スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2019年

原発より危ない!チタンの裏話

こんにちはつよぽんです。
福島の放射能も危険ですがそれ以上にチタンの廃棄物は危ないようです。

こんなに大量にそしてこんなに身近に放射能を発する物質が有るとは知りませんでした。

「酸化チタン」という物質をご存じだろうか。チタン鉱石を原料に生成されるもので、自動車の塗装、印刷インキ、プラスチックなどの白色顔料として使われている、ごく日常的な化学物質だ。
ところがこの酸化チタンの原料となるチタン鉱石の中には、トリウムという危険な放射性元素が含まれている。
そのため、その生成の過程で排出される汚泥は、放射能を持つ。
しかも、この「放射性産廃」は、原発から排出される廃業物より、はるかに危険な「ゴミ」なのだ。
この問題に詳しい京都大学原子炉実験所の小出裕章氏 が、警鐘を鳴らす。
「そもそも、廃棄物の総量が大きな危険を孕んでいます。酸化チタン生成の過程で、日本では年間60万tもの放射性廃棄物が、過去三十数年にわたって全国各地に投棄されました。
その量がいかに膨大かというと、過去30年間に原子力発電所が出した放射性廃棄物の総量は、200Lのドラム缶で50万本。一方、酸化チタンの汚泥は、たった1年間で300万本に達するのです」

>凄い量ですね

かつてマレーシアにおいて、大きな「公害事件」が起きた。80年代、三菱化成(当時)の傘下にあった企業の杜撰な放射性廃棄物管理
の結果、付近の村で白血病や流産・死産、胎児性の障害者など が続出。
公害訴訟が起こって現地からの撤退を余儀なくされた。この、村ひとつを壊滅させた恐るべき物質こそ、トリウムなのだ。

 

こうした処分場は、秋田県岩城町、福島県いわき市、三重県四日市市、大阪府堺市、兵庫県宝塚市、岡山県邑久町などの各地に存在する。

>存在していることを知りません。


それらは、数十haという広大な面積を占め、数十万~数百万tの膨大な汚泥が廃棄されてきた。

これらは「放射性廃棄物処分場」とはされていないため、住民は、その危険性をまったく知らされていない場合も多い。
渓流は「赤い水」で変色していた秋田県岩城町の処分場を取材した。
岩城町は、秋田市の南隣りに位置する町だ。町の西側は日本海で、夏には海水浴場も開かれる。件の処分場は、海岸からわずかlOOmほどの距離まで迫った森林の中に存在する。
処分場の広さは、約13ha。東京ドームおよそ10個分という、広大な土地である。
岩城町の町議会議員・山崎真美氏が、こう語る。
「この処分場は、当初は養鯉場という名目で、84年に当時の町長の肝入りで土地の売買が行われたんです。

ところが実際は、工場から出るチタン廃棄物の処分場ができた」
処分場には、日中、ひっきりなしに汚泥を積んだダンプが出入りする。
このチタン産廃の汚泥は、本来、輸送の際は飛散しないようにカバーをかけて運ばなければならない。
ところが、このページにある写真でも分かるように、汚泥は剥き出しのまま、ダンプに積載されているのである。

上記の写真はイメージです。
処分場の周囲には、渓流が流れている。
が、その川底や川岸は、赤く変色していた。
ちょうど処分場の裏手に当たる位置に、処分場に溜まった水を処理・排水する施設があり、そこから「赤い水」が放出されているからだ。
赤くなるのは、汚泥のなかに鉄分が含まれているからで、その鉄分は放射能を持つ疑いが強い。

>放射能とか電磁波は人間の五感に感じないので、機械で測定するしかないです。


施設の放水口付近のコンクリートは、不気味な赤茶色に染まっていた。
この処分場を管理するA社は、危険をこう否定する。
「埋め立てているのは、『鉱滓』という人工土で、これは天然の土と変わりありません。
放射能に関しても、科学技術庁、通産省、労働省、厚生省による通達にしたがっており、基準内となっています」(A社環境安全管理室長)
A社では、定期的に放射線測定もしており、その結果は、これまで何ら問題はないという。
だが、A社など企業が盾にとっている、国の「通達」自体が、そもそもデタラメだと指摘する専門家は多い。
この「通達」とは、90年に前出の4省庁によって出された『チタン鉱石問題に関する基本的対応方針』などの文書である。
これらが“お墨付き”を与えている一般人の許容年間被曝量はlmSv(ミリシーベルト。人間が被曝する場合の被曝量を表す)。だがこの「1mSv」という数値は、実はたいへん危険な意味を持つ。
福島県でチタン廃棄物の処分場建設反対運動を続ける市民団体「産廃処分場建設の白紙撤回を求める会」の田子耕一事務局長がこう語る。
「廃棄物の中で、厳重管理・規制されているものに、原子力発電所から出る放射性廃棄物があります。
ところが、原発の廃棄物は、年間被曝量0.01mSv以下にせよ、と規制されている。
つまり、チタン廃棄物は、危険とされる原発廃棄物より、被曝量が1OO倍まで許容されたまま、廃棄されているんですよ」

>同じ放射能なのに100倍も違うのはどんな理由でしょう、日本国が企業の方を向いているからでしょう。


福島では、いわき市の平上荒川地区に、関西に本社を置くB社の処分場がある。市内にはB社がすでに埋め立てを終えた土地があり、さらに、今後もう一つの処分場が、同じく市内に設置される予定だ。

>増やさないように運動してほしいですね。

子供の遊び場に産廃がゴロゴロ
さらに、90年以降、酸化チタン廃棄物問題の端緒となった、岡山県邑久町も取材した。

岡山市の東隣にある邑久町と牛窓町付近は、70年代後半から廃棄物の処分場となっていた。
90年に、ここで年換算で許容量の18倍という異常な放射線が検出され、騒然となった。

>一番影響を受ける成長期の子供のそばにこのよう物のを置いて平気なのでしょうか。


だが、当時は業者が「覆土」などの措置を行ったということで、即座に「安全宣言」がなされた。
 本誌はここに、簡易型放射線測定器を持ち込んだ。 「安全」である以上、数値は他の地域と同レベルのはずだ。
ところが、邑久町と岡山市の境界を流れる吉井川沿いの公団住宅付近で、年換算の被曝量で2.6mSv(γ線のみ計測)、つまり許容限度の2.6倍となる放射線を検出した。

>福島以上の措置を取る必要が有りますね。

本誌が放射線を検出した岡山県内の地点

マレーシアの事件で、現地に入りトリウム汚染の実態調査を行った、埼玉大学理学部 の市川定夫教授は、放射線の恐怖を、こう警告する。
「放射線は、年間の被曝量が0.25mSv増加しただけで、ガンの発生率が2倍になるといわれている。しかも、国の基準の1mSvというのは、放射線のうちのγ線のみの数値です。
しかし、放射線で最も危険なのはα線で、これはγ線の約10~200倍の危険性があるとされています。

>知らないとは恐ろしいですね。


本当に恐ろしいのは、このα線を放射する鉱石の粉末が飛散して人体内に入り、“内部被曝”してしまうことなんです」
70年代、アメリカのウラン採掘現場で働いていたネイティブ・アメリカンの人々が、放射線被曝により、白血病やガンで多数の死者を出した。
「このときも、γ線の数値が 低いから、安全だといわれていたんです。しかし、実は放射能を帯びた粉塵が呼吸などを通じて体内に入り、α線の内部被曝をしていたということが後に判明しました」(前出・市川教授)

>外部被爆より内部被爆の方が遥かに影響が有ります。


 使い終えた処分場は、やがて住宅地として造成されたり、公園、グラウンドなど公共施設になったり、なんと畑になっている場合もある。
「規制もなかった当時の、いまよりさらに高濃度だった放射性廃棄物がどう処分され、埋め立て跡地が何に使われているのか、誰も把握できない。
岡山では、グラウンドで遊ぶ子供たちの横に、明らかにチタン産廃と思われる赤土がゴロゴロしている。
これを手で触り、粉塵を吸ったりすれば、相当の内部被曝になります」

チタン産廃に含まれるトリウムの半減期は141億年。
地球が存在するかぎり消滅しない、この恐るべき物質を、このままタレ流し続けていいのか。

>誰も知らないから平気なんですね。

≫ 続きを読む

その他   2019/11/15  

生活クラブ生協主催の「さんとめどんぐり村」秋祭りに参加します!

こんにちはつよぽんです。
11月16日どんぐりやまでおこなわれるさんとめどんぐり村秋祭りに参加します。
昨年参加し晴天でした、今年も天気は良いようなので楽しみにしています。
昨年の様子の写真を載せます。

≫ 続きを読む

  2019/11/13  

死亡者は熱中症の1.5倍 「低体温症」は室内でも起こる

こんにちはつよぽんです。
熱中症の話題が多いですが低体温症の方が死亡者数は多いですね。

ネットの話題から。

日本海側で記録的な大雪が続くなど、寒波の猛威は収まりそうにない。
朝晩の冷え込みもまだまだ厳しい。「低体温症」に気を付けたい。
厚労省の人口動態統計によると、低体温症によって2010年以降は毎年のように1000人以上が亡くなっている。
その数は熱中症の1.5倍に上るというから深刻だ。
しかも、寒冷な屋外ではなく、7割が室内で低体温症に見舞われているという。

>室内で低体温症になるとは断熱と合わせて暖房が必要ですね。

江田クリニック院長の江田証氏は言う。
「恒温動物である人間の体温は、外気温にかかわらず一定範囲内に保たれています。
そのため、寒冷な環境にさらされ続けると、体温を一定に保とうとしてどんどん熱をつくります。
末梢血管を収縮させて体熱の放散を防いだり、筋肉を震わせて熱を発生させるのです。
しかし、外気温などの影響でこの熱生産の働きが限界を超えてしまうと一気に体温が下がり、自律神経をつかさどっている体温調節のコントロールが失われてしまいます。
そうなると、血液の循環や呼吸がうまくいかなくなるなどして、最終的には全身の臓器の機能が低下してしまうのです。
亡くなるケースの大半は体温が28度を下回った場合だといわれています」

■室温を20度以上に保つこと
冬に低体温症で救急搬送される患者は高齢者が多く、糖尿病や循環器疾患などの基礎疾患を抱えているケースが目立つという。
高齢者は、熱をつくり出す筋力の低下や低栄養などの影響によって体内で熱を生産して体温を維持する機能が衰えている。

>歩いて下半身を鍛え筋肉で熱を作らないと駄目ですね。

寒さに適応する力が弱く、室内でも気温が低いと短時間で低体温症に陥るリスクが大きいのだ。
また、低体温状態に慣れてしまったり、意識障害が表れることなどから自覚しづらい点も注意が必要だ。
軽度の低体温症(35~32度)の場合は、室温を高くしたり、温かい物を飲ませたり、毛布をかけるなどで回復する場合があるが、中等度以上(32度以下)の低体温症の場合は、急激に体表面を温めるとショック症状を引き起こす危険がある。
震えに加え、意識が混濁しているようならすぐに救急車を呼んだ方がいい。

何より低体温症を招かないような予防が重要だ。
「室内での低体温症の発症は、暖房をつけていないケースが多く見られます。

>やっぱり暖房をつけていないのですね。

寒い環境では低体温症になるリスクがあることを意識して、まずは室温を20度以上に保つようにしましょう。
また、室内でも薄着は避け、首や頭部を温かく保つことが効果的です。
汗は体温を急激に奪うので、汗をかいたらすぐに水分を拭いて着替えることも大切です。
こまめに温かい飲み物や食事を取ることも効果的です。体の深部から温めることができるうえ、脱水の予防にもなります。
さらに、意識して手足を動かすようにするだけでも体は温まります」
アルコールの摂取は血行がよくなって体が温まる感じがするが、これはあくまで一時的な状態にすぎない。
血行がよくなる=血管が広がるため、逆に熱は発散されてしまう。
体内のエネルギー源がなくなれば体温は急激に下がるので、お酒を飲んでそのまま眠るのは禁物だ。

>アルコールでの温まりは一時的なのですね、暖かい布団で寝ないと低体温症ですね。

マラソン大会やスポーツ観戦などの屋外でのイベント時はもちろんだが、室内でも低体温症は起こるということを忘れてはいけない。

 

≫ 続きを読む

建築   2019/11/12  

サンマ満載、やっと 最悪の不漁持ち直し、100円特売ほどでは…

こんにちはつよぽんです。
私の好物のサンマの水揚げが増えてきたようです。
不漁と聞いていたので心配しました。
早速サンマを食べてきました。

サンマの大不漁に薄日が差してきた。
遠い公海にいた群れがやっと日本に近づき、10月下旬の水揚げ量は昨年の半分近くまで回復。
価格も落ち着いてきた。

>良かったですね!


サンマ水揚げ量日本一の花咲港(北海道根室市)は11月2日、この秋一番の活況に包まれた。
1日あたりの水揚げ量は8月に漁が本格化して最大の1184トン。サンマを満載したトラックから水があふれ出した。
夏までは北太平洋の公海にいるサンマは、秋になると産卵のために親潮に乗って南下する。
今夏の群れは例年より遠い海域にいたため、日本に近寄るのが遅れたとみられる。
ある大型船の船主(51)は「これまでとれなかった分、よい漁が長続きして欲しい」と話す。
今年のサンマ漁の出足は戦後最悪だった。
漁業情報サービスセンターによると、8〜10月の全国の水揚げ量は約2万トン。
前年同期の2割にとどまった。

>外国の大型漁船に根こそぎ取られているのも原因では。

しかし、10月下旬は前年の半分近い9千トンまで回復。
10月30、31日は、堅調さの目安となる「1日1千トン」を超えた。2日連続の突破は今秋は初めてだ。
東京・豊洲市場の10月31日の中心取引価格は1キロあたり486円。
1カ月前の9月30日のほぼ半額まで下がった。
定食チェーンの大戸屋は、「炭火焼き定食」を扱う期限を10月末から11月末に延ばした。

>写真はまいどおおきに食堂で食べたサンマです。


漁業情報サービスセンター漁海況副部長の渡邉一功さんは「今年の漁は今がピーク。
脂が乗ったものが増え、食べごろ」と話す。
ただし、旬は9〜10月とされる。大手スーパーの関係者には「100円を切る特売ができるほどの大漁ではない。
売り場の盛り上がりは乏しい」との声もある。

>是非100円になるように取れて欲しいですね、大衆魚ですから。

≫ 続きを読む

粗食   2019/11/11  

紅茶のティーバッグから100億超のマイクロプラスチックが検出

こんにちはつよぽんです。
私もテーバックの紅茶はよく飲んでいますので気になる話題です。

紅茶のティーバッグから100億超のマイクロプラスチックが検出されたと、環境と技術の米学術誌「Environmental Science and Technology」に発表された。

※マイクロプラスチックの生物への影響については、ナノサイズのプラスチックが細胞膜を通過して、生物組織へダメージを与える懸念や、汚染物質が付着したマイクロプラスチックがメダカの肝機能に影響を与えることが実証されていたりと、明言できないまでも、本来生物界にない人工物質ゆえ、その影響が危惧されている。 

>わからいことが怖いですね!

プラスチック製ティーバッグ、100億超のマイクロプラスチックが紅茶の中に カナダの研究チーム

高級な紅茶に使われているプラスチック製ティーバッグから、何十億もの「マイクロプラスチック」が放出される可能性がある――。

環境と技術の米学術誌「Environmental Science and Technology」リンク に発表された最新の研究結果で明らかになった。

一般的なティーバッグのほとんどは紙製だが、一部の高級ブランドはプラスチック製のものに移行している。

>ティーバックは紙製と思っていましたが、プラスチック製のも有るのですね。

こでカナダ東部ケベック州モントリオールのマギル大学の研究チームは、プラスチック製のティーバックに入った、一般に流通している紅茶4種類を使い、実験を行った。
研究者は、紅茶を抽出する時と同様に、茶葉を取り除いた空っぽのティーバッグを95度のお湯の中に入れた。

すると、ティーバッグ1袋あたり、約116億のマイクロプラスチックと、31億のナノプラスチック(マイクロプラスチックより千倍小さい粒子)がお湯の中に放出されていることが分かった。こうした粒子は肉眼ではまったく確認できない。

>肉眼で見えないとは存在することが分からい。

「ティーバッグから放出された粒子」の量は、過去の研究で明らかになった、食品に含まれる量よりも桁違いに多い」という。
研究チームは、マイクロプラスチックによる健康への影響について研究を続けるよう呼びかけている。

マイクロプラスチックとは、長さ5ミリ以下のプラスチック片のことで、世界中の河川や湖、水道水やボトル入り飲料水、一部の食品への混入が確認されている。
世界保健機関(WHO)は先月22日、マイクロプラスチックが混入した飲料水について、現状の検出レベルでは健康リスクはないとする報告書を公表した。

>本当に影響が無いのでしょうか?

一方でWHOは、この研究結果は「限られた情報」に基づくもので、より大規模な研究を行う必要があるとしている。

北極の雪や空気中から「マイクロプラスチック」、住民が吸い込んでいる可能性もほかの研究で明らかになった、ボトル入り飲料水などに含まれるマイクロプラスチック量と比較して、今回ティーバッグから放出された量の多さに驚いたと、研究者のローラ・ヘルナンデス氏は言う。
過去の研究結果との不一致について、ヘルナンデス氏は、今回の研究では髪の毛1本の厚さ程度のマイクロプラスチックと、それよりも小さいナノプラスチックの両方を対象にしたことや、プラスチック製のティーバッグを常温の水ではなく「熱湯に直にさらした」ことが影響したのかもしれないとしている。
ヘルナンデス氏は、この研究結果は、プラスチック消費の削減に気を配っているような消費者にとって、自分たちが何を購入しているのかを自覚する機会になると指摘した。
「紅茶をプラスチックで包装する必要は本当にない。結局のところ、使い捨てのプラスチックごみになるのだから。あなた方がプラスチックを体内に取り込むことになるだけでなく、環境に負荷をかけることにもつながる」

>使用を少なくするより、プラスチックの使用そのものを考えたほうが良いのでは。

 

≫ 続きを読む

粗食   2019/11/09  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話