電磁波は日本のメディアで“タブー扱い”されている?
こんにちはつよぽんです
電磁波に関してきになる記事が「るいネット」に出てました。
転載します。
左の画像は朝日新聞で「電磁波過敏症」で検索したものです。
余りありませんね。
「電磁波」の人体への有害性については、メディアでもほとんど取り扱われなくなっている。
一方、海外では携帯電話やスマートフォンの爆発的普及に伴い、メディア等による警鐘はむしろ増えている。
日本のメディアの“忖度”は、国民に何をもたらすのであろうか。
◇電磁波問題とマスコミ (2)「電磁波」 は日本のマスコミのタブーか?リンク
<ザウルスでござる>より
////////↓↓転載開始↓↓////////
わたしはどこの国の新聞も丸ごと信用することはなく、朝日新聞も一種の宗教新聞だと思っているが、2000年代初頭にはまだ朝日新聞にはスゴい奴がいたものだと敬服せざるを得ない。
何をつまらないことを感心しているのだと思う輩(やから)がいるかもしれない。
今から15年以上年前の当時の状況を想像して頂きたい。当時は携帯電話の契約数が固定電話の契約数を超えた頃である。
上掲の2つの記事が問題にしている電磁波はまだもっぱら送電線の低周波の電磁波だけである。
であるので、まずはマスコミ界の大手スポンサーである東電をはじめとした電力会社がこの朝日の記事を問題にしたに違いない。
「朝日は何を考えているんだ、まったく!」 と。
誤解のないようにお願いしたいが、送電線の低周波も、ケータイ、スマホ、WiFi の高周波(マイクロ波) も、どちらも人体に非常に有害な電磁波である。
当時、ケータイ電話利用者は増える一方であり、ケータイ電話会社や通信事業者にとっても上掲の 「電磁波問題」 の記事は非常に目ざわりであったに違いない。
けっきょく、2002年、2003年の上掲の2つの記事以降、「電磁波問題」 の記事はマスコミからパッタリ出なくなってしまう。
朝日に限らず、マスコミ界全体に “おふれ” が出た可能性がある。
これには広告代理店が暗躍したはずだ。
>での付くとこですか?
そうしてジャーナリストたちやテレビ業界人たちは皆 “忖度” を覚えたのである。
全世界的な携帯電話の急激な普及、携帯基地局の増加、スマホの爆発的人気に伴って、海外のマスコミでは 「電磁波問題」 は益々大きく取り上げられている。
一方、日本のマスコミではこの15年間そういった記事がほぼ皆無なのは、まったく異常としか言いようがない。
実際、携帯基地局建設反対運動が全国津々浦々で起きているのにテレビや大手マスコミは報道しようとしない。
電磁波過敏症に苦しむ人たちが増えているのに、テレビや大手マスコミは報道しようとしない。
電磁波と自閉症、脳腫瘍、うつ病、自殺、との関連が疑われているのに、テレビや大手マスコミは報道しようとしない。
電磁波が目に見えないのと同じように、日本のジャーナリストたちは 「電磁波問題」 というものもまるで存在しないかのように目をそらしてきたようだ。
そして、それは今でも続いている。
中国共産党の一党独裁の中国や金王朝支配の北朝鮮が、自国の国民向けのニュースや言論を検閲し、言論統制しているのは当然だとふつうの日本人は思っている。
しかし、自分の国でも同じように大規模で組織的な言論統制、検閲、隠蔽が行われているとは思ってもみないのだ。
たしかに、日本では政府が直接言論統制をするのではなく、代わりに大手広告代理店がマスコミをすべて統括して万事周到に遺漏の無いように言論統制しているはずだ。駆け出しの記者が 「電磁波問題」 の記事を書けば、そばから芽を摘まれているのである。
そもそも、なぜ隠蔽してしまうのだろうか?「電磁波問題」 じたいを覆い隠すのではなく、新聞、テレビ、週刊誌といったメディアにおいて大いに論議すればよいではないか。電磁波有害説があってもいいだろうし、無害説があってもいいではないか。
実際、アメリカのメディアでは同じ 「電磁波問題」 でも、もっぱら無害説を唱える記事だってあるのだ。
~中略~
さて、以上アメリカの例を見てきたが、他の先進諸国も似たようなものである。
日本だけが特別なのである。
例外なのである。はっきり言って、異常 なのである。
国民の大多数がケータイやスマホを使っていれば、その電磁波の危険性についてどこの国の国民も関心を持っているものだ。
そして、ふつうの先進諸国ではテレビや新聞や週刊誌でも、とうぜん話題になっているのだ。
日本はどうか?日本では闇の言論統制によってマスコミでは話題にすることすら禁じられている。
「食べてはいけない国産食品」 の見出しは目にしても、「電磁波」 の3文字を電車の中吊り広告で目にすることはない。
しかし、一般大衆は自分の生命や健康に関わる重要な話題を奪われていることにも気づかないのだ。それほどまでに染脳され、管理された、家畜化されているのだ。
広告代理店がもう15年以上裏で暗躍して 「寝た子を起こさない」 ようにしているのだ。
多くの日本人は毎日スマホを使い倒しながら、そのスマホの危険性について考えることを禁じられている。そして禁じられていることも気づかない。
「原発事故の可能性、危険性」 も日本では長らく封印され、“思考禁止” になっていたが、3.11でやっと目覚めたひともいたもの。しかし、当時一旦は目覚めた人々のほとんどは、懲りずにまたスヤスヤ眠りこんでいる。
電磁波源としては特に大きい “スマートメーター” も、その話題はおろか、その文字列すらもテレビ、新聞、週刊誌に出ないように周到に言論統制されている。
「スマートメーターって何だ?」 と調べた時にはもう手遅れだったということが現に頻繁に起きている。あなたの家は大丈夫か?
意図的にある情報を隠蔽することは、騙していることと同じである。ウソをつくのと同じである。
日本人には何度でも騙されるという悲しい習性があるようだ。
日本では 「電磁波問題」 に関しては15年以上言論統制が続いている。「電磁波」 というたった3文字のマスコミ表出すら禁じられる。
////////↑↑転載終了↑↑////////
>「化学物質過敏症」も認められるのに時間が掛かりました「電磁波過敏症」もいずれ認められるのでしょうがそのころはもう遅いのですね。
≫ 続きを読む
強めチューハイ、飲み過ぎ注意 「安く酔う」人気拡大
こんにちはつよぽんです
缶チューハイ特にストロングは好きでよく飲んでいます!
気になった朝日新聞の記事です。
1缶100円程度と手軽で、年末年始の「家飲み」でも主役となりそうな缶チューハイ。
もともとは低アルコール飲料として人気を集めたが、近年はアルコール度数が高めの「ストロング系」が、「安く、早く酔える」と支持されている。
>最初は6%からでしたが、今よく飲んでいるのは9%ですね。
一方、気軽なイメージで飲み過ぎてしまうリスクに、専門家は警鐘を鳴らす。
「ストロログイン前の続きングは度数高いし安いし便利」「1本でいい気持ち」。
ツイッターにはこんなつぶやきが毎日投稿されている。
>確かに飲みすぎですね。
「ストロング」とは、スーパーやコンビニで売られる缶チューハイなどの中で、アルコール度数が7~9%と、高めのものを指す。
ストロングゼロを飲むと「そこは雪国であった」。
昨年は「#ストロングゼロ文学」というキーワードで、有名な文学作品や歌詞の一部に、サントリーの缶チューハイ名を登場させるツイートも流行した。
缶のチューハイやハイボール、カクテルなどは、RTD(Ready to drink、炭酸水などで割らずに、すぐ飲めるお酒)と呼ばれ、市場が拡大している。
中でも人気を牽引(けんいん)しているのが、度数5%程度が一般的だった缶チューハイの、ストロング系商品だ。
調査会社インテージによると、2017年のRTD市場売り上げの半分強をストロング系が占め、4年前の2倍近くになった。
現在の主流は9%で、今年はワインの度数に匹敵する12%のチューハイも発売された。
>12%はローソン、ポウラ限定販売なのですね。
きっかけとなったのは、キリンビール(東京都)が08年に発売した度数8%の「氷結 ストロング」。
同社マーケティング本部の名郷根宗(なごうねたかし)さんは、「08年はリーマン・ショックの影響で、国内でも節約志向が強かった。
1缶で飲みごたえがあり、缶ビールの約半額というお得感が、時代のニーズをとらえた」と話す。
果汁感の強さや炭酸の爽快感、カラフルな缶のデザインで「軽いお酒」とイメージしがちな缶チューハイ。
しかしベースは焼酎やウォッカなどで、ストロングとなると度数は7%以上だ。
9%のチューハイ(350ミリリットル)の純アルコールは約25グラムで、厚生労働省が1日の「節度ある適度な飲酒」の量とす
る「純アルコール20グラム程度」を、1缶で超えてしまう。
>結構アルコールの量は多いのですね。
きっかけとなったのは、キリンビール(東京都)が08年に発売した度数8%の「氷結 ストロング」。
同社マーケティング本部の名郷根宗(なごうねたかし)さんは、「08年はリーマン・ショックの影響で、国内でも節約志向が強かった。
1缶で飲みごたえがあり、缶ビールの約半額というお得感が、時代のニーズをとらえた」と話す。
果汁感の強さや炭酸の爽快感、カラフルな缶のデザインで「軽いお酒」とイメージしがちな缶チューハイ。
しかしベースは焼酎やウォッカなどで、ストロングとなると度数は7%以上だ。
9%のチューハイ(350ミリリットル)の純アルコールは約25グラムで、厚生労働省が1日の「節度ある適度な飲酒」の量とする「純アルコール20グラム程度」を、1缶で超えてしまう。
>結構アルコールの量は多いのですね。
アルコール専門外来がある「慈友クリニック」(東京都)の中田千尋院長は、「近年、アルコール依存症と診断される患者さんの多くに、ストロング系が関わっている印象を受ける」と話す。
以前は、患者が「よく飲む酒」としてカップ酒やペットボトル入り焼酎が挙がったが、今はストロング系チューハイを何缶も飲んでいると話すケースが急増。
また、ロング缶と呼ばれる500ミリリットルを選んでいる人が多いという。
>私も以前は500を飲んでいましたが今は健康を考え350にしています。
特に、女性は注意が必要だ。「個人差もあるが、男性と比較し、女性の代謝能力は約半分。
十分注意してほしい」と中田さん。「早く酔いたいと、より高い度数を選ぶことが習慣化している人は注意してほしい」と呼びかけ、含まれるアルコール量についての知識を持つことを訴える。
>確かに早く酔えますね。
甘くない種類が増えてますね!
≫ 続きを読む
久喜M邸 窓周り
こんにちはつよぽんです
久喜M邸窓周りの紹介です。
防水テープが劣化してもサッシ周りの防水が保たれるシステムです。
一般的なサッシ周り(窓周り)の雨水進入防止はサッシと防水紙を粘着性のある防水テープで止水しています。
しかし、防水テープも石油製品ですのでいずれは劣化します。
また、防水テープの付着が十分でないと窓周りから雨漏りを起こす可能性もあります。
特に庇の無い現代風の住いならなおさらです。
無添加住宅はサッシメーカーのYKKapと共同開発でこの水切りを開発しました。
水切りにプラスしてサッシ下枠と縦枠取り合い部の漏水を防ぐ防水補助材を取り付けています。
雨漏りの危険性の高いベランダの手すり周りのウエザータイト工法の部材です。
連絡を頂ければ実際の現場を見学してもうことが出来ます。
≫ 続きを読む
久喜M邸 屋根下葺材
こんにちはつよぽんです。
久喜M邸で施工している竣工時には見えなくなる竣工下地材を紹介します。
瓦屋さんが瓦桟を施工していました。
2016年、戸建住宅の相談で、もっとも多いのは雨漏り(屋根・壁)です。
久喜M邸の下屋のルーフィングです。
セイレーン株式会社の「ルーフラミテクトZ」という屋根の下葺材です。
透湿系は、言葉の通り、シートが湿気は通す(水は通さない)という優れものです。
衣服などではありますよね、優れものの分だけ、価格も少し高めです。
残念ながら、屋根では建築側で、コストアップを嫌う傾向が強く、コストパフォーマンスが高くても普及せず、シェアは5%程度です。
屋根は高温になったり低温になったり温度差が激しいですね。
以上のことでこのシートを標準仕様にして久喜M邸で施工しています。
≫ 続きを読む
化学物質を考える<下>健康リスク知ることから 被害の予測は難しいが
こんにちはつよぽんです
西日本新聞の記事です。
>空気環境が大切です。
夏休み中の7月31日、佐賀市内の小中学校を、佐賀大医学部の市場正良教授(環境医学)が訪れた。
教室内の空気の化学物質濃度を測るため、機器を取り付けていった。
シックハウス症候群(SHS)と同様、建材の化学物質で頭痛などが起こる「シックスクール症候群」対策。
毎年夏休み、市の委託で市内53校の全小中学校を調べる。この日は大学職員や学生と6校を回った。
文部科学省は、SHS対策で厚生労働省が室内濃度指針値を定めた13物質のうち、ホルムアルデヒドなど6物質は教室にも存在
するとして、学校側に定期測定を促している。
化学物質は高温になると気体状になりやすく、気温の高い日に教室を密閉して測るのが基準。室温は30度を超え、汗が噴き出した。
「ホルムアルデヒドは体に影響するんでしょうか」。
教職員の問いに、市場教授は「発がん性があるとされますが、微量な濃度でがんを発症するかは証明が難しいですね」。
換気を十分にするよう助言した。
結果は集計中で、ホルムアルデヒド濃度が指針値を超えた学校もある。
市場教授は「古い建材が使われている所では、濃度が高くなる恐れはある」と語る。
>ホルムアルデヒドは水溶性ですの体内に入っても尿で体外に排泄されるのです、問題なのは油に溶ける物質と思われます。
室内の空気には100種類以上の化学物質が含まれるとされ、
SHSや化学物質過敏症(CS)のほか、子どものアトピー性皮膚炎やぜんそくなどアレルギー疾患への影響も指摘されている。
化学物質の数はそれほど多く、人体への影響も未解明の部分が多い。
こうしたリスク予測の難しさは、住宅や学校に限らない。工場などの生産現場では、化学物質を摂取した労働者に健康被害が生じる「産業中毒」が続く。
厚労省によると、化学物質による疾病で労災認定された件数は2012~16の各年度、191~237件に上る。
大阪市の印刷工場で12年、従業員に胆管がんが相次いでいたことが分かった問題は、その典型例だ。
作業で洗浄剤に含まれる「1、2-ジクロロプロパン」にさらされたことが原因。
15年には福井県の工場で複数の従業員が、ぼうこうがんを発症していたことが判明し、染料の原料に使われた「オルト-トルイジン」が原因とされた。
二つの物質はともに、事業者が扱う際、室内濃度の測定や換気設備の設置、従業員への特殊健診が求められる労働安全衛生法の「特定化学物質」に指定されていなかった。
国は被害を確認後、二つを追加で指定。産業現場では、健康被害が起きてから原因物質の法規制が厳しくなり、対応が後手に回っている。
>香害も問題ですね。
事業者が化学物質を新たに製造する場合、同法は事前に有害性の調査と、国への届け出を義務付けている。
国は学識者に諮って許可するが、二つのケースはそれでも起きた。
なぜか。
学識者によると、化学物質は毒性に関する情報が少ない上、医薬品のように治験ができず、人体への影響を事前に把握するのが難しい。
動物実験で問題がない場合も、人に影響が出ないかは明確でないという。
さらに、特定化学物質に指定されて使用が厳しくなると、事業者は性質が似た代替物質を製造して規制を逃れる傾向がある。
国内で流通する化学物質は約6万7千種。毎年千種類ほどが新たに生み出される「いたちごっこ」の状態にある。
新しい物質が健康被害を生むリスクはゼロではない。
国はこのため16年、同法を改正し、規制対象外のものを含む640物質について、事業者にリスクの見積もりと対策の検討を義務付けた。
これまでは国が危険性のある物質を個別規制していたが、事業者にも自主的な対応を求めた。
リスク管理の大きな節目だった。
産業医科大の上野晋教授(産業中毒学)は「6万以上の物質のうち、労働安全衛生法の規制対象は1%程度。国が危険性を一つずつ判断し、個別に規制するだけでは労働者を健康被害から守れない。
>新しい化学物質が作られそれの特性も不明のまま、複合された化学物質がどのような作用をするか分からいので予防原則を適用すべきと思います。
予防原則とは。
環境破壊に伴う被害の重大性が科学的に完全には分かっていなくても、予防的に対策をとることが社会にとって耐えられないほど大きな費用にならないのであれば、予防対策を実施することは価値があり正当化されるという考え方。日本の公害経験からも明らかなように、環境破壊はしばしば不可逆的で絶対的な損失を伴う場合が少なくない。そのことを考えると、被害が確認されてから取り組む従来の対症療法的な環境政策ではなく、予防・予見的なアプローチが求められる。これまでの経験上取り返しのつかない重大な被害が起こりうる可能性があるが、それがいつどのようにどの程度の規模で生じるかという確実な知識を現代の科学が明らかにしえていない中で、この考え方を現実の意思決定過程に経済性との関連も含めて、いかに具体化していくかが課題となっている。特に、非分解性・有害性・生物学的蓄積性などの性質をもつ有害化学物質対策への適用が提唱されている。1992年のリオ宣言の原則15をはじめ、90年代以降多くの環境条約や国際文書に登場している考え方だが、国際法上の一般原則であるかどうかには意見の違いがある。
化学物質は毒性情報がなくても安全性が担保されているわけではなく、事業者が危険を予測して対策を取ることも必要だ」と指摘する。
化学物質は便利な生活と産業をあらゆる面で支え、将来もなくなることはない。
リスクを知り、どう向き合うか。考えることが私たちの命と健康を守る手だてになる。
× ×
【ワードBOX】改正労働安全衛生法
化学物質を扱う事業者に、労働者の健康被害の恐れを見積もり、リスク減の対策を検討する「リスクアセスメント」を義務付けた。
日経ホームビルダーの記事です。
ホルムアルデヒドや厚生省の13物質を規制してもシックハウスはなくなりません。
規制物質以外の化学物質を使うので測定しても規制化学物質は出ません。
換気対策と書いてありますが化学物質を使わない建材で建てるのが最良の方法だと思います。
≫ 続きを読む