スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2018年

グラスウール施工マニュアル

こんにちはつよぽんです

グラスウールの施工マニュアルを載せます。

今後はこの施工がダメを書きます。

断熱施工について

旭ファイバーグラス株式会社の「アクリア」断熱施工マニュアルよりの抜粋です。

 

マニュアルの本文

【基本事項】

● 防湿層は、断熱材の室内側に設け、防湿フィルムを施工する。

● 天井(又は、屋根)、壁、床(又は基礎)の各部位で、連続した断熱層・防湿層を施工する。

● 外壁と最下階の床、外壁と中間階の床、外壁と最上階天井又は屋根の取合部で、連続した防湿層を施工する。

● 間仕切壁と最下階の床、間仕切壁と最上階の天井又は屋根の取合部で、連続した防湿層を施工する。

● 外壁及び間仕切壁の上下端部は、気流止めを施工する。

● 断熱材の内部で、耐久性、断熱性に支障のある有害な結露の発生を防止する措置を講じる。

■断熱施工について

● 断熱材を充填する場合は、周囲の木枠との間及び断熱材相互の間に隙間が生じない様均一にはめ込む。

● 上図の○印で示す取合部では、納まりと施工に特に注意し、断熱材に隙間が生じないようにする。

■防湿・気密施工について

● 防湿フィルムは、継目を縦、横ともに下地材のある部分で30㎜以上重ね合せ、留め付ける。

● 防湿フィルムの継目部分はガンタッカーを用いて200~300㎜程度の間隔に、 その他の箇所は要所に留め付け、たるみ、しわのないように張る。

● 防湿フィルムの端部は、下地材のある部分で木材、ボード等で挟み付け釘留めする。

● 各取合部においても、防湿フィルムの連続に注意する。

 

■通気層施工について

● 壁内結露を防止するため、断熱材の屋外側に通気層を設ける等の措置を講ずる。

● 通気層はその上下端部を外気に開放し、厚さは15㎜以上を目安とし、通気層内に侵入した 雨水が外部へ速やかに排出するような納まりとする。

● 繊維系断熱材を使用する場合には、断熱材と通気層の間に防風材を設ける。 防風材は防水シートが兼ねることも多い。

外皮性能確保のための配慮事項

■気流止めについて 

● 外壁や屋根、天井、床などを十分に断熱しても、その取合部から壁の内部に、床下の冷気が入り込むと、 断熱性能の低下を引き起こし、内部結露の原因にもなるため、壁の上下の取合部には、気流止めを施工する。

● 間仕切壁の上下にも、図3のように床下から小屋裏まで煙突状態になり、間仕切壁内を気流が生じるため、 必ず気流止めを設置する。

● 各部位の気流止めの施工例について、図4~図7に示す。

外皮性能確保のための配慮事項

断熱材の施工に関する基本構成

グラスウール断熱施工の基本的考え方

床の施工(一般の床)

床の施工(外気に接する床)

壁の施工

I )防湿フィルム付グラスウール(アクリアネクスト)の場合

アクリアネクストのフィルムが防湿・気密層となります。

アクリアマットなどの18μmの防湿フィルムを使用する場合は、 内装下地材(石膏ボード等)を胴差し・桁まで張り上げることで気密層となります。

 

フィルムの下部は床下地材に留め付け、床仕上げ材で押さえて床の気密層につなげます。 (ボードの受け材に留め付けるか気密テープで処理する事も可能)

・ボードを張り上げる事で胴差を介して 2階に断熱、防湿・気密層を連続させます。

・2階が根太床の場合は気流が壁内に 入らないように気流止めを施工します。

・最上部はボードを桁まで張り上げる事 で気流止めが不要になります。

 

・天井野縁は壁のボード張り上げ後に施工します。

・野縁を先に施工する場合は断熱材充填後に野縁を施工し、 野縁上部もボード等でフィルムを押さえ付けます。

■開口部回り

・窓台、まぐさの見附面にフィルムを留め付け、ボードで押さえ付けます。

・窓回りに隙間が出来る場合はグラスウール端材を詰め込み、テープ等で防湿処理をします。

・窓回りに防湿フィルム付グラスウールを充填する場合は内法より長目にカットしてフィルムの耳を確保します。

■筋交い

・筋交い部分はグラスウールを隙間無く充填し、筋交い表面に防湿フィルムを施工します。

室外側に面材が無く、 筋交い部等の裏側に断熱材を施工した 場合、断熱材が透湿防水シートを押して 通気層を潰してしまうことがあります。

その場合は、右図のように筋交い等の 部分にあたる断熱材を切り欠いて 施工することをお奨めします

コンセントボックス、配管回り等

・ 断熱層を貫通する部分はテープ等の気密補助材(気密テープ)を使用して隙間を塞ぎます。

天井の施工

 天井部の断熱施工

・壁のボードを桁・梁まで張り上げ、野縁を組みます。

・野縁の上に断熱材を隙間無く敷き詰めます。

・室内側に防湿シートを施工します。

・天井の断熱材を2層にする際には上の断熱材と下の断熱材が直交するように施工をします。防湿フィルム付の 断熱材を使用する場合は、上側の断熱材の防湿フィルムを剥がすか、穴を開けて湿気が通るようにします。

 間仕切壁との取り合い

・小屋裏から間仕切壁に外気が入らないように気流止めを施工します。

・気流止め上部が断熱欠損にならないように注意します。 (壁用又は天井用の断熱材をあらかじめ充填しておきます。)

屋根の施工

・垂木間に断熱材を充填します。

・野地板と断熱材の間には必ず通気層を設けます。

・通気層を流れる通気による断熱性能低下を防ぐため、防風層を設けます。

・室内側に防湿シートを施工します。

≫ 続きを読む

建築   2018/08/26  

私たちは毎日プラスチックを飲んでいる

こんにちはつよぽんです

>水道水にプラスチック粒子が含まれているとは知りませんでした。


記事によると
マイクロプラスチックの海洋汚染に続き、ペットボトルの飲用水もプラスチックで汚染されているそうです。

世界保健機構(WHO)が「ペットボトル入りミネラルウォーターの90%以上にプラスチックが混入している」という調査結果に対し声明を発表
 (中略)
 研究者たちは、一般的なボトル入り飲料水ブランドから発売されている製品から検出されるプラスチック・ファイバーの含有レベルは、水道水で見られるものの 2倍になる可能性があることを見出した。
世界保健機関(WHO)は、世界で最も人気のあるボトル入りミネラルウォーター・ブランドのいくつかのペットボトル製品を新たに分析した結果、それらの 90%以上に微細なプラスチックが含まれていることが判明した。
以前の同様の研究では、水道水の中に高レベルのマイクロ・プラスチックが発見されている。
この新しい調査では、11カ国の異なるブランドから出されている 259本のミネラルウォーターのペットボトルを分析した。
その結果、ミネラルウオーター 1リットルあたり 325個のブラスチック粒子が検出された。
 分析されたそれぞれのボトルは、アメリカ、中国、ブラジル、インド、インドネシア、メキシコ、レバノン、ケニア、タイで購入されたものだ。
試験した 259本のボトルのうち、プラスチック粒子が含まれていなかったのは、17本だけだった。
その中で最も高かったのは、Nestle Pure Life (海外のミネラルウォーター)で、1本のボトルから、水 1リットルあたり 10,000個という高濃度のプラスチック粒子が検出された。

>日本のボトルでは無かったのですね。

 

調査をした科学者たちは、以前報告された水道水の研究と比較し、「ペットボトル入りのミネラルウォーターの中には、水道水の約 2倍のプラスチック粒子が発見された」と記している。
この新しい調査によると、見つかった最も一般的な種類のプラスチック断片は「ポリプロピレン」で、これはボトルのキャップを作るのに使われるのと同じ種類のプラスチックだ。

 世界保健機関(WHO)のスポークスマンは、この調査に関して、ガーディアンに、この問題が人体の健康に影響にする可能性についての証拠はまだ出ていないが、新たな懸念事項ではあると認識しているとした。
 (中略)

 

プラスチックの人体に対して影響の可能性の強いもの

 ・腎臓、および脳の損傷との関係(プラスチック成分のビスフェノールA)
・子供の問題行動と関係している(プラスチック成分のフタル酸エステル類)
・男子の生殖機能を低下させる(ビスフェノールA、フタル酸エステルどちらも)
 (中略)
・男性の精子レベルの著しい低下がイスラエルの大学の大規模調査で確認される…

>左のグラフで確認できますね


 海におけるプラスチックの小さな粒子は「いかに恐ろしいものか」

もうずいぶんと長い間、魚は海洋中の小さなプラスチックの粒子を食べ物と誤って食べ続けている。

 英国プリマス大学の海洋生物学教授リチャード・トンプソン(Richard Thompson)氏は、人の髪の毛よりも細いこともある「マイクロ・プラスチック」が現在、魚の集団 の 85 - 90% の体内にあると述べる。
そして、私たち人間はその魚たちを食べている。
2014年、研究者たちは、米国のカリフォルニアとインドネシアの市場から数十種類の魚を購入した。
その魚たちを調査した結果もカリフォルニアの市場の魚では 10匹に 1匹の割合で体内にプラスチックがあった。
インドネシアでは、その割合は 4匹に 1匹だった。
 海洋のプラスチック廃棄物の人間への直接的な影響はまだ詳細には分かっていないが、それを示唆するいくつかの研究はある。
 最近、科学者たちは、プラスチックの人体への悪影響について、プラスチック成分のビスフェノールAが、人間の腎臓、肺、および脳の損傷と関係していることを見出した。
また、フタル酸エステル類が、脳の損傷と子供の問題行動と関係していることなどがわかってきている他、男性の生殖機能を低下させることにも関係している可能性が見出されている。
しかし、研究は難航している。
たとえば科学的な調査では、通常、何らかの健康への影響を測定するためには「対照群(その影響に曝露していない人たち)」が必要だ。
しかし、プラスチックの場合、現在すでにプラスチック汚染に曝されていない人たちを見つけることがますます困難になってきているからだ。

ブラスチックを含む化学汚染に関する研究の最前線の 1つは、米アリゾナ州の環境保全センターがおこなっているものだ。
ここでは、プラスチック汚染に付随する化学物質が、最終的にどこにまで至るかを正確に調べようとしている。

 研究はまだ途上だが、動物や生態系へのすでに知られているプラスチックによる影響は、私たち人間への影響をも示唆しているかもしれないという。

 「この問題の未知数であり、本当に恐ろしいものだと感じます」と、環境保全センターの研究者は述べる。

2013年には、海洋環境から採取したマイクロ・プラスチックを含む食物をメダカに与える実験をしたが、それらのメダカで病変や肝障害の症状を呈するものがあった。

しかし、それより 1つの影響が最も顕著だった。 — それは「飢餓」だ。プラスチックを食べた魚たちは、胃の中のそのプラスチックにより満腹感を得てしまっており、完全な栄養失調を引き起こしていたのだ。

この問題は、魚の繁殖を妨げる可能性がある。
少なくとも、ウミガメへの影響は知られている。
25年間海ウミガメを研究してきた海洋生物学者のウォーレン・J・ニコルス氏によれば、ウミガメは、プラスチックを食べると、栄養失調を引き起こし、まったく繁殖できなくなるという。 

>食べ物たと思い食べ栄養失調になるなんて・・・・

≫ 続きを読む

その他   2018/08/23  

「食品種類多いと健康寿命延びる」研究結果、日本は2位

こんにちはつよぽんです

健康寿命の文字に興味を持ちました。

新聞の記事より

摂取する食品の種類が多いほど、日常生活を支障なく過ごせる「健康寿命」が延びる。

そんな研究結果を、名古屋学芸大健康・栄養研究所長の下方浩史教授(老年医学)らの研究グループが17日、発表した。
2010年度、日本は食品の種類の多さは世界2位で、健康寿命は最も長かった。
研究グループは、国連の食物供給量のデータなどから、人口100万人以上の世界137カ国の食品の多様性をスコア化して計算。
健康寿命は、健康でない生存年数などから推定した健康度調整平均寿命を用いて、1995年~2010年の状況を解析した。
その結果、10年度の食品の多様性スコアは1位ニュージーランド、2位日本、3位スペインだった。

>輸入食品だらけでは、本来食べるものは地産地消では

健康寿命は1位日本73・6歳、2位スペイン71・9歳、3位スイス、イタリア71・7歳で、食品の多様性が高いほど、健康寿命が長い傾向にあった。
また、平均寿命と健康寿命の差である「不健康な期間」の割合も小さい傾向にあり、日本は世界で3番目に短かった。
下方教授は「食材の種類が少ないと摂取栄養素に偏りが生じやすい。
多彩な食材を摂取することが栄養素の充足につながり、疾患を予防しているのではないか」と話した。

>本当なのでしょうか?

≫ 続きを読む

その他   2018/08/19  

平均寿命と健康寿命

こんにちはつよぽんです

いつまでも健康で居たいですね!

健康寿命とは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のことです。
平均寿命と健康寿命の間には、男性で約9年、女性で約13年の差があります。
誰もが最後まで、健康でいきいきとした生活を送りたいと思っています。

平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味します。

今後、平均寿命の延伸に伴い、こうした健康寿命との差が拡大すれば、医療費や介護給付費の多くを消費する期間が増大することになります。

疾病予防と健康増進、介護予防などによって、平均寿命と健康寿命の差を短縮することができれば、個人の生活の質の低下を防ぐとともに、社会保障負担の軽減も期待できます。

 

自立度の低下や寝たきり、つまり要支援・要介護状態は健康寿命の最大の敵です。
そしてその要因の第1位は「運動器の障害」だということをご存知ですか?

要介護や寝たきりは、本人だけでなく家族など周囲の人にとっても問題になります。
自分のみならずあなたの大切な家族のためにも運動器の健康を維持ましょう。

>運動器とは足腰でしょうか。

 寿命と健康寿命の差が9年ということは寝たきりで9年過ごすのは気が重たいですね。

≫ 続きを読む

その他   2018/08/18  

うなぎの血には毒が含まれている

こんにちはつよぽんです
ウナギの血に毒が含まれているとは知りませんでした。


記事より
普通の魚だと思っていれば大変なことに
みなさんは「うなぎ」が好きですか?また、うなぎの血には「イクシオトキシン」という名の毒があることを知ってましたか?
おいしいうなぎの血液の中には毒物が含まれているのです。

フグの「テトロドトキシン」のように猛毒ではありませんが、目の粘膜に入ると結膜炎を起こし、程度によって失明することもあるレベルの炎症もあります。

また、口から入った場合は咽頭や舌の中毒症状によってはアナフィラキシーショックを起こすこともあり、多量に入ってしまえば嘔吐・下痢・呼吸困難などを引き起こしますが、死に至ることは殆どありません。

イクシオトキシンは熱に弱いため、60℃で5分も加熱してしまえば毒素は消えます。

「うなぎの刺身」をあまり見聞きしないのはこういったことにありますが、一部のお店では専用の血抜きを施し刺身を提供しているということです。

うなぎを買ってきて自分で調理してみようと考えている人は、血液に毒があることを覚えておいた上で調理をするように心がけましょう。

>ウナギはお店で食べたいですね!

≫ 続きを読む

その他   2018/08/15  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話