スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2019年

「意識されず穏やかな菌」 院生発見、カビ予防の立役者

こんにちはつよぽんです。

カビ対策に効果がある菌を見つけたようです。

新聞の記事より

長崎国際大(長崎県佐世保市)の大学院生が、土壌の細菌にカビの発生やにおいを抑える効果があることを確認した。
この菌を活用した防カビ・消臭ステッカーは全国展開の生活用品店で売り出されている。
同大大学院薬学研究科の大崎千尋さん(30)は佐世保市の薬局で薬剤師として働いた後、母校に大学院ができたと知り、「学び直したい」と仕事をなげうって2016年に入学した。
これまで1万種以上の菌を分析し、数百種の有用菌を確認した指導教官の佐藤博教授(60)から勧められ、長崎市の住宅地の土壌にある菌の分析を始めた。
のちに「TM―I(アイ)―3株」と命名することになる菌を入れた容器と、入れない容器でカビの繁殖具合を調べた。
TM株を入れた容器は、繁殖しやすい温度下で7日たってもカビはほとんど増えなかった。
一方、TM株を入れない容器は同じ条件でカビが一面に広がった。
餅に生えるカビ、風呂場のカビなど生活空間のカビのほか、肺炎を引き起こす肺アスペルギルス症や夏型過敏性肺炎の原因カビでも同様の結果だった。
これを受け、バイオ技術を使った生活用品の企画・製造などを手がけるonedum(ワンダム)社(東京)が、TM株を採り入れた防カビ・消臭ステッカーを17年に発売。
同社は、佐藤教授が過去に発見したほかの有用菌との配合を変えて風呂場・リビング・冷蔵庫など用途別に商品化。東急ハンズやロフトといった有名店で扱われている。
大崎さんはその後もこの菌がどういうメカニズムでカビの繁殖を抑えるのかといった研究を2年続け、今夏に論文にまとめた。

成果は日本防菌防黴(ばい)学会の学会誌に掲載された。
TM株は、バチルス属という菌の一種で、ナットウ菌などもこれに含まれる。
ただ、遺伝子の配列がよく似た菌でも、こうした効果は見られないという。
抗菌効果を持つものとしては、バラやジャスミンなどの精油が知られている。
佐藤教授は「人によって好き嫌いもある精油と違い、この菌は存在さえも意識されずに穏やかに、長く、安全に効き目を発揮する。効果も精油以上を期待できる」と太鼓判を押す。
「学部時代と違い、初めて主体的に科学と向き合えた。
これからやっていく手応えをつかめた」と話す大崎さん。
今後は腸内細菌の研究にも挑む考えだ。
「病気の早期発見につなげられないか。患者の体に負担をかけない形がいいなと考えています」

≫ 続きを読む

その他   2019/11/02  

妻が芳香剤や柔軟剤を乱用、原因は「体臭恐怖症」だった

こんにちはつよぽんです
香害広がっていますね、本人は良い香りと思っているのですが他の人に影響を与えているかもしれませんね。

ネットの記事より

柔軟仕上げ剤の強すぎる香りは「オンナ臭」?
(うっ、臭い。きついなぁ……)

惣一さん(仮名・51歳)は家に帰るのが憂鬱だ。
妻の淳子さん(仮名・45歳)が、依存症かと思えるほど「香り」にはまっているからだ。
まず芳香剤。玄関から始まり、トイレ、キッチン、リビング、寝室……家じゅういたるところに置かれている。
寝室ではさらに寝る前、安眠効果があるという「ラベンダー」のアロマオイルも使われる。
いい香りなのだろうが、長時間色々な臭い(匂い?)を嗅がされているせいで、なにがなんだかわからない。
トイレには金木犀の芳香剤が置かれているせいで、秋になるとそこらじゅうがトイレ臭いような気分になる。
せっかくの季節の香りが台無しだ。
洗濯物の柔軟仕上げ剤にはまいった。
淳子さんが動くたび、強烈な芳香でむせそうになる。
そばに寄られたくない。スメルハラスメントならぬ「アロマハラスメント」だ。

>アロマハラスメントとは的を得た言葉ですね。

(なんだって着衣から、あんな臭いをまき散らさなければいけないんだ。
俺は小さい頃から、香水も含めて人工的な臭いが苦手なんだ。
食欲がなくなるし、頭が痛くなる。
だいたい男で、あの柔軟剤の臭いが好きなやつっているのかな。
「オトコ臭」とか「加齢臭」とか、男の臭いを敵視しているコマーシャルがあるけど、柔軟仕上剤系の「オンナ臭」のほうがよっぽど迷惑度は高いと思うよ)

初めて使い始めた時、一緒に洗っている惣一さんの衣類にも同じ臭いがついたので抗議したら、「それなら自分で洗って」と逆ギレされ、以来、毎週末、惣一さんは独り、洗濯機を回している。
惣一さんの職場は香水禁止だ。柔軟仕上げ剤は香水ではないが、「香らせる目的で使用するのなら香水と一緒」ということで、女性も自粛している。

淳子さんの職場は大丈夫なのだろうか。
「ね、そんなに臭いをプンプンさせて、君の職場では大丈夫なの? 苦手な人だっているよね。注意されたりしないの?

以前より、臭いも増しているような気がするんだけど」恐る恐る聞いてみた。
「いい匂いなんだから、大丈夫よ。汗臭いとか、加齢臭とかさせてるよりマシでしょ」
キッと睨んで言い返す淳子さん。
「でもさ、匂いってのは、かすかに香るぐらいがいいんじゃないか。強過ぎる香りは、社会の迷惑だよ。どんなにいい匂いも、臭く感じる。

>良い匂いと臭い匂いの境界は個人差がありますね。

ちゃんとした寿司屋とかだと、香水のきつい人は入店お断りだろ。
もうちょっと周囲に気を使うべきじゃないかな」惣一さんもひるまない。
穏やかな口調ながら、これを機会に、臭くない生活環境を取り戻そうと必死だ。
「何よ、私が臭いって言うの?社会迷惑なの?どうせ私は臭いわよ。あなたに私の気持ちはわからない」

淳子さんは急に泣き出した。

「えっ、えっ、なんで泣くの? 俺、冷静に話してるだろ。ちゃんと話し合おうよ」
「違うの、違うの。私は臭いの、みんな私を臭いと思っているのよ!」
実は淳子さん、一年ほど前に職場の同僚が、「あの人臭いよね」と話しているのを偶然耳にしてしまっていた。
生まれてからそんなこと、一度も言われたことがないし、ワキガ体質でもない。
虫歯や歯周病はないし、人間ドックの異常もない。聞き間違いと思いたかったが、確かめる勇気はなかった。
改めて周囲を観察してみると、自分の近くにいる人間だけ、やけに鼻をかんだり、顔をそむけていることが多いような気がする。

あからさまではないが、何気に顔をしかめたり、鼻をつまんだりされることもあるような気がする。
隣の席に来た新入社員が、いきなり出社しなくなったのも、自分が臭いからかもしれない。
惣一さんは気づいていなかったが、いつしか淳子さんは、肌が赤くなるほど身体を洗い、デオドランド製品を多用するようにもなっていた。
病気でない人を追いつめる逆スメルハラスメント
淳子さんは、いわゆる「体臭恐怖症」(自己臭症や自臭恐怖症とも呼ばれる)を患っている可能性がある。
これは、体臭がさほど強くない・全然臭くない、特に臭いの原因になる病気があるわけでもない、にもかかわらず「自分はとても臭い」「周りの人から嫌悪感をいだかれるほどの口臭や体臭を発している」と思い悩んでしまう心の病気。
日本社会に起きている消臭・芳香ブームの陰で、体臭恐怖症は急増しているような気がする。
実際、むし歯や歯周病などの病気が口腔内にないにもかかわらず、口臭を気にして歯科医院を訪れる方が近年増えているらしい。

>清潔すぎる社会の弊害ですね。

体臭治療を専門にする医師は次のように語る。
「自分の臭いを気にする人が増えた背景には、臭いの影響力を重視する人が増えたというのがある。
従来、人に与える第一印象は、性格、能力、衣類とか、目で見えるものが重要と思われていました。
そこに体臭が加わった。体臭のあるなし、いい匂いか否かが、印象や評価を左右する、重要な要素であることがわかってきたんですね。
女性は昔から臭いに注意していましたが、男性は汗、バンカラ、男の努力の結晶、働いている証と肯定的に捉えられてきました。

しかし、昨今そうはいかなくなりました。
そこで登場した言葉が、強い体臭を発して他者に不快な思いをさせる「スメルハラスメント」や「加齢臭」。
対応策として、消臭・芳香ブームが起きている。
並行して、臭っていないのに、臭っているんじゃないかと悩む人も増えています。
うちの患者さんでも、加齢臭を心配して受診する方は多いのですが、ほとんどは臭っていません。
本当に加齢臭がしている人は、生活習慣病が潜んでいるので、そちらの治療をお勧めしていますけどね。
他人に対して、臭くないのに臭いと指摘する『逆スメルハラスメント』は残酷な問題だと思っています。

人は、臭いと批判されると、全人格を否定された気持ちになり、非常に傷つきます。

会社で臭いと指摘されて、出社できなくなったとか、人に会うのが怖くなり、外に出られなくなったという患者さんも多いですよ。

逆スメハラは、スメハラ以上に、個人のQOL(生活の質)を落としています」
東京歯科大学千葉病院の口臭外来が、3年間に同外来を受診した患者を対象に実施した調査によると、「自分は口臭がある」と自覚して受診したにもかかわらず、検査では「口臭なし」と診断された人は46.9%で半数近くもいた。
この人たちの53.7%は、「自分の口臭が社会生活や家庭生活に支障をきたす」と回答している。
ある口臭外来専門医によると、受診する患者の多くは、複数の医療機関で検査を受け、「なんでもない」と診断され、悩んだ末に、口臭専門外来にたどり着くのだという。
「悩みの深刻さを理解し、それ以上のドクターショッピングをしなくてもいいよう、精神科医や心療内科医とも連携して、治療に当たることが重要です。
単に『あなたは臭くないですよ』とか、『臭いの原因になる病気はありません』だけでは解決になりません」

臭いに限らず、身体から発するものは健康状態のバロメーターになる。
例えば尿の色は不調に気づく重要なサインだから、トイレの水に色を付けるべきではないという話はよく聞く。
体臭についても、むやみに香りで消してしまうのは問題なのではないだろうか。
恐怖症のせいではなく、原因があって体臭がきつくなっている場合には、原因を知ることが問題解決にもつながるからだ。

大切な人の健康な臭いはきつくても愛しい匂いさて、その後淳子さんはどうなったか。

「全然臭くないよ」と言っても信じない淳子さんの為に、惣一さんは市販の口臭チェッカーと体臭チェッカーを購入して、試させた。
結果、「不快な臭いはなし」。
ただ、口臭の場合、過分なストレスがかかると唾液が減り、悪臭を発することがある。
淳子さんも、職場で口臭を発している可能性は消えない。
それでも、自分の行動が極端だったと自覚し、反省した淳子さんは、室内の芳香剤を整理し、香り付きの柔軟仕上げ剤は思い切ってやめた。

未練はあったが、惣一さんへのお詫びのつもりだ。
(家族さえ平気でいてくれるなら、職場でどう思われたって構わない)そんな開き直りもあった。
惣一さんは言った。
「人は誰でも、固有の臭いがある。悪意を感じている相手なら、たとえどんなに高価な香水だって、悪臭に感じるんじゃないかな。

逆に、好きな人や大切な人の体臭は、ちょっとぐらいきつくても好ましいと思うんだ。俺は、淳子の匂い、大好きだよ」
そんなことを言われても、素直には喜べない淳子さんだったが、ある日、5歳の娘が抱き着いて来て、深呼吸すると、こう言った。

「ママの匂い大好き!」

思わずぎゅーっと抱きしめると、汗やお昼に食べたミートボールの臭いに混じって、嗅ぎ慣れた、娘独特の匂いがした。

ぜんぜん不快じゃない、愛しい匂い。

「ママもあなたの匂いが大好きよ」

つぶやきながら、心がスウっと軽くなったのを感じた。

>愛情があればよい香りになるのですね。

 あまりに臭いときは病院へ!

≫ 続きを読む

化学物質   2019/11/01  

コカ・コーラ、初のアルコール飲料発売 「夜のお供に」

こんにちはつよぽんです
私が愛飲する氷結果汁より美味しいか飲み比べしないと。

コカ・コーラブランドで世界初となるアルコール飲料「檸檬(れもん)堂」が28日から全国で販売された。
先行販売した九州での好調な売れ行きが後押しした。
九州での先行販売から全国へと羽ばたいていった「ジョージア」「爽健美茶」などに続くか。
檸檬堂はレモンサワーで、レモン果汁率が7~17%と高いのが特徴。
「定番レモン」「はちみつレモン」など、アルコール度数が違う4種類がある。
いずれも1缶350ミリリットルで、希望小売価格は税別150円だ。
檸檬堂を販売するコカ・コーラ ボトラーズジャパンは「夜のお供になる商品がなかった」(広報)という。

>コカ・コーラでアルコール入りの飲料を初めて出したのですね。

チューハイは、ブランドが大事にする「人々の一生と日々の暮らしに寄り添う飲料」にも合う、と開発につながった。
テスト地域に選んだのは九州。
「焼酎はよく飲むが、チューハイはそれほど飲まれていない」ため。
焼酎へのこだわりが強い九州で認められるかを基準にした。

>先行発売していたのですね、是非飲んでみたいですね!


山口県の日本果実工業に生産を委託して体制を整え、昨年5月に九州で販売を始めた。
スーパーやディスカウント店で売り出し、「九州限定」を打ち出して空港や駅にも販路を拡大。
九州土産として、ツイッターなどSNSでも話題となった。
販売実績は目標の約2倍を達成。
広報担当者も「当初は『飲まないなあ』と言っていた九州の人が、『おいしい』といってくれた。
手応えを感じた」と話す。
めざすのは拡大するチューハイ市場の取り込み。
富士経済(東京)によると、2018年(見込み)の市場規模は2980億円。
8年前の約2倍に伸びた。今後も拡大すると予測する。
特定の地域でテスト販売してから全国販売するケースは、様々な業界で見られる。
コカ・コーラでもコーヒー「ジョージア」、ブレンド茶「爽健美茶」、果実飲料「Qoo(クー)」は九州で先行販売した。
広報担当者は「九州は先進的なことや新しいことを受け入れやすい地域」と評価する。
檸檬堂も全国ブランドとして成長できると期待を込める。

>ほかのチューハイより果汁の割合が多いのですね。

≫ 続きを読む

日本酒   2019/10/30  

断水対策品「貯めてるゾー」紹介

こんにちはつよぽんです
雑誌を見ていて見つけました。

災害時に停電と主に断水になることも多いですね。
その時に最大36ℓ新しい水に入れ替えながら備蓄できる設備です。
名前は「貯めてるゾー」という製品です。
クボタケミックスHP

これは使えそうですね。

設置してみたいです。

≫ 続きを読む

建築   2019/10/29  

鬼瓦職人が発案した生活雑貨に想定外の注目

こんにちはつよぽんです。

鬼瓦のテッシュケースはインパクトが有りますね。

早速私も買いました。

こちらから買えます。

 

伝統的な鬼瓦の大きな鼻からティッシュペーパーを引き出す――。
インパクト抜群の「鬼瓦ティッシュケース」の商品化を目指しているのは、創業100年以上の歴史がある建築用鬼瓦の窯元、鬼福製鬼瓦所(愛知県碧南市)だ。

クラウドファンディングによる資金調達を試みて2019年10月1日に募集サイトへ掲載すると、目標金額の15万円を瞬く間に突破。
同月23日の時点までに、130人強の支援者から目標の10倍を大幅に上回る230万円超の応募が寄せられた。

このケースは、箱入りティッシュを納める木箱と、上ぶたとして鎮座する鬼瓦からなる。
鬼瓦は、本来の厳しい顔と、にっこりと笑った顔の2タイプ。
ティッシュを取り出すために鼻を通常より大きくデザインしているが、屋根部材である鬼瓦の伝統意匠を用いて、同じ製法でつくられている。
サイズは長さ26.2㎝、幅13.1㎝、高さ13.5㎝。全体重量1.6kgとずっしりしている。

愛知県は粘土瓦で日本有数の産地の1つ。
この地でつくられてきた三州瓦の特徴といえば、粘土を焼成する終盤の「燻化(くんか)工程」で生じるいぶし銀色だ。
完成後、表面を素手でなでるとその分が経年変化したように徐々に黒く変色して、風合いが増す。
陶磁器とも異なる素材の魅力に着目し、屋根部材という本来の用途だけでなく、生活雑貨として活用できないかという発想が、ティッシュケース商品化の発端だった。

>瓦屋根が少なくなっている現在、技術を残すためにもこのような製品を買って応援したいですね。

鬼瓦は本来、住まい手の幸せを願う目的で生まれ、1000年を超える歴史があるという。
しかし近年は、住宅を中心に瓦屋根の建築が激減。
三州瓦の産地でも、需要の先細りや製造技術の継承者不足を憂う声が少なくない。
鬼福製鬼瓦所の鈴木良氏は、「まずは鬼瓦を身近に感じてもらうにはどうしたらいいか。
『伝統×ユーモア』という発想で商品化を思いついた」と語る。
鬼瓦職人は産地で「鬼師」と呼ばれ、鈴木氏自身もその1人だ。

「受け入れてもらえるのか、全く分からなかったが、これだけ興味を持ってくれる人がいたことに驚くとともに、本当にうれしい」と語る鈴木氏にとって、クラウドファンディングの反応はまさに想定外だったという。

>居酒屋のトイレにこのケースが置いてあったら興味を持つ人が多くいると思います。


本格的な商品化では、ケース1個の価格を税別2万円前後に想定。
クラウドファンディングの支援者向けには、支援金額1万6000円当たり1個を特典として進呈する。

鬼瓦職人は瓦産地で「鬼師」と呼ばれる。

鬼師が伝統製法を生かし、”本気”で制作したティッシュケースだ。
一般的なケースと異なり、ティッシュを手前に水平方向で引っ張り出すのは、少しこつが必要だとか。

>来年来るのが楽しみです!

≫ 続きを読む

その他   2019/10/28  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話