スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2019年

無添加ニュースレター10月号

こんにちはつよぽんです。

無添加ニュースレター10月号発行しました。

秋田会長の「間違いだらけの日本の住宅!」をぜひお読みください。

≫ 続きを読む

産業フェスタ  作品展(日曜日編)

こんにちはつよぽんです。
「越谷市産業フェスタ2019」の二日目です。
両日とも天候に恵まれ大勢の方に工作をしてもらいました。
スタッフは休む間もなく大忙しの二日間でした。

工作を作ってもらった方の了解を得て作品を紹介します。
えーと思うタイルの使い方などが有って見ている方も楽しかったです。

日曜日編です、余裕がなく作品の写真は数点です。

上の写真は赤ちゃんの足型を押しているところです。

≫ 続きを読む

建築   2019/12/03  

産業フェスタ  作品展(土曜日編)

こんにちはつよぽんです。
11月30日 12月1日と「越谷市産業フェスタ2019」に参加しました。
両日とも天候に恵まれ大勢の方に工作をしてもらいました。
スタッフは休む間もなく大忙しの二日間でした。

工作を作ってもらった方の了解を得て作品を紹介します。
えーと思うタイルの使い方などが有って見ている方も楽しかったです。

土曜日編です、まだ写真を撮らしてもらう余裕が有りました。

≫ 続きを読む

建築   2019/12/02  

「7時間睡眠」がもっとも長生きできる理由

こんにちはつよぽんです。

本日は越谷市総合体育館にて「産業フェスタ2019」の参加します!

是非当事務所ブースまでおいでください。


十分睡眠を取らないと認知症になるかも。

そんなネットの情報です。

睡眠は脳のクリーニング・タイム。疲れた脳の老廃物を洗い流してくれる貴重な時間です。
『50代からの「老いない体」のつくり方』著者で医師の満尾正氏が、「老いない体」をキープする上でとても重要な、睡眠の効果について解説します。

当事務所ブログ

睡眠で脳内の"ゴミ"を掃除しないと認知症 人は人生80年のうち25年寝る

 

■質の高い人生は
「脳の休養」から生まれる「7時間睡眠がもっとも長生きする」
これは、日本やアメリカ、イギリス、それぞれの国の研究チームの調査で明らかにされていることです。
もとより、人には個体差がありますから、6~8時間が健康的な睡眠時間と考えてよいでしょう。

>確かに若い頃より睡眠時間が少なくなりました。


脳は、さまざまな心の作用と結びついています。
睡眠が足りずに脳の疲労が回復されないと、たちどころに心が不安定になります。

感情のコントロールが効かなくなる障害も出てきます。

倦怠感や集中力の欠如などの不調も現れてきます。
日中、働きづめの脳は、十分な休養、つまり「睡眠」が与えられることで、いくつになっても最高のパフォーマンスを発揮します。
感情や気力は、生命力の構成要素です。脳の休養は、強い生命力を保つうえで欠かせない条件なのです。
睡眠時間がどうしても短くなりがちな人は、昼寝をとり入れるといいでしょう。

ただし、長時間ダラダラと寝るのは禁物です。
せいぜい20~30分ほどの昼寝が、脳の休養にとても有効とされています。
寝すぎも、無気力などの気分障害を引き起こします。

>過ぎたるは及ばざるがごとし、ほどほどが良いのですね。

■睡眠時間以上に
熟睡できているかが重要
良い睡眠とは、睡眠時間の長さではなく、むしろ「熟睡」できているかどうかといった睡眠の質の問題と考えられています。
睡眠には体を休める「レム睡眠」と、脳を休める「ノンレム睡眠」があります。
レム睡眠は浅い眠り、ノンレム睡眠は深い眠りです。
ノンレム睡眠から始まって徐々に眠りの深度を増し、熟睡度のピークを過ぎると浅くなってレム睡眠に変わります。
約90分を1サイクルとして、4~5サイクル経て、心地よい目覚めに至ります。
ぐっすり眠る脳は、夢をほとんど見ることがありません。
このノンレム睡眠の間に、成長ホルモンが分泌され脳の機能回復や細胞の新陳代謝を高めたり、免疫力を増強したりといった体のメンテナンスが行なわれます。
いつも決まった時間、夜10時に就寝し、朝5時に目覚める――。
入眠して3時間の間にしっかりと成長ホルモンが分泌する眠りが、理想的な熟睡です。
過不足ない睡眠は、朝の目覚めの状態でわかります。
前向きな気持ちがあふれた目覚めであれば、熟睡が得られた証拠です。朝目覚めたときの気分を尺度に、自分に合った睡眠時間を見つ
けるといいでしょう。
■「質の良い眠り」を
与えてくれるメラトニン
規則正しい起床・就寝の習慣は、「誘眠ホルモン」とされるメラトニンの性質を活用してつくります。
メラトニンは、脳の中心部の「松果体」と呼ばれるところから分泌されています。大量に分泌されると眠気をもよおし、少なくなって
くると目覚めます。
メラトニンの分泌量は7歳ごろをピークに、50代以降では半減しますが、「幸せホルモン」と言われるセロトニンを増やすことで分泌量
が高まります。
セロトニンは、納豆をはじめとした大豆製品や、ゴマ、しらす干しなどに豊富なトリプトファン(必須アミノ酸の一種)を原料につく
られます。セロトニンからメラトニンへの合成は暗くなると始まると言われています。
規則正しい睡眠習慣をつけるとともに、こうした食品を積極的にとって、脳を健康に保っていきたいものです。
メラトニンにはまた、「不老長寿ホルモン」の異名があります。
強力な抗酸化作用を持ち、脳細胞を守る働きがあります。
さらに熟睡を得ることで免疫力が増強するという間接的な効果で、がん、骨粗しょう症、心臓血管疾患、糖尿病の合併症、肥満にもか
なりの予防効果があることが報告されています。
■朝日を浴びることで
ストレスから解放される
昔から、日本人の勤勉さは「早起き」に象徴されています。
江戸・元禄時代に井原西鶴が著したわが国初のビジネス小説『日本永代蔵』には、「金持ちになる秘訣5カ条」が書かれています。
そのなかで「いの一番」に挙げられているのが、早起きです。
じつは朝は、ストレスと闘う「ストレスホルモン」の分泌量がもっとも多くなります。
体に活動のエンジンがかかる際にエンジンの役割を果たすのです。
しかし、ストレスをためやすい人だと、体は一日中、ストレスホルモンであふれてしまいます。
気持ちがうしろ向きになり、愚痴っぽくなったり、ひがみっぽくなったりして、ストレスがさらにストレスを呼ぶといった「ストレス
スパイラル」にはまってしまいます。
そうならないためには毎朝、決まった時間に起床して朝日を浴びます。いわば「心を洗う朝の儀式」です。
朝日を浴びると、前述のセロトニンが脳内に分泌されます。
セロトニンは、ストレスが生まれにくい体内環境をつくります。
このとき、笑顔をつくれば、ストレスホルモンの分泌量がスーッと下がります。
心を洗う儀式は、脳をリフレッシュする習慣でもあるのです。

≫ 続きを読む

その他   2019/11/30  

吹き抜け空間は2階も暖房する

こんにちはつよぽんです。
よく吹き抜けを作るので気になった記事です。

吹き抜け空間は開放感があり、採光や通風経路の確保にも有効だ。
だが、冬は足元が寒いという声がよく聞かれる。
下のグラフは、高断熱仕様の住宅で、暖房を間欠運転(必要な時間帯だけ運転)している吹き抜け空間の温熱評価を、建て主に聞いた結果だ。
約3割が「やや寒い」と答え、吹き抜けに階段がある建て主の1割は「寒い」もしくは「とても寒い」と訴えている。

>セルローズファイバーを充填しているのでそこまでは寒くはないと思います。
ただ高性能の断熱材でも発熱はしません、温度の低下が緩やかですので真冬は暖房が必要ですね。

調査した足利工業大学准教授の齋藤宏昭さんは、「吹き抜けがあっても、空調を全館連続運転すれば室内の温度差は生じにくいが、暖房を間欠運転すると対応が難しくなる」と話す。
齋藤さんは、実大の吹き抜け空間を使い、暖房の設置方法が異なる3パターンで階段部分の風速と温度を調べた。
気流を可視化した画像(34~35ページ)を見ると、階段と窓のある左上から右下に向かって空気が流れている様子が分かる。
三つを比べると1階のエアコンだけを運転した場合が秒速0・53mと最も速く、温度のばらっきも大きい。
風速が一番遅いのは1階の床暖房と2階のエアコンを同時運転した場合だ。
1階の温度が高く、ばらっきも小さい。

齋藤さんは「2階の温度が低いと暖気が上昇し、2階で冷やされた空気が1階に戻るコールドドラフトが生じる。
対策は2階を暖房することだ。
2階は人が居なくても2O℃くらいは欲しい。
2階を暖房すれば、1階の床暖房は弱運転でも快適になるという研究結果もある」と話す。
1階の床暖房だけを運転したときに、秒速0・46mの気流が発生していることも注目したい。
吹き抜けかあると、気流を感じにくいという床暖房のメリットが損なわれやすくなる。
1階の暖房をエアコンにする場合は、置き場所にも気を付ける必要がある。
吹き抜けから遠く狭い場所に設置すると、その周りだけ温度が高くなり過ぎてエアコンが運転を止めてしまう可能性がある。

>参考にして吹き抜けを作りたいと思います。

≫ 続きを読む

建築   2019/11/26  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話