スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 建築

死亡者は熱中症の1.5倍 「低体温症」は室内でも起こる

こんにちはつよぽんです。
熱中症の話題が多いですが低体温症の方が死亡者数は多いですね。

ネットの話題から。

日本海側で記録的な大雪が続くなど、寒波の猛威は収まりそうにない。
朝晩の冷え込みもまだまだ厳しい。「低体温症」に気を付けたい。
厚労省の人口動態統計によると、低体温症によって2010年以降は毎年のように1000人以上が亡くなっている。
その数は熱中症の1.5倍に上るというから深刻だ。
しかも、寒冷な屋外ではなく、7割が室内で低体温症に見舞われているという。

>室内で低体温症になるとは断熱と合わせて暖房が必要ですね。

江田クリニック院長の江田証氏は言う。
「恒温動物である人間の体温は、外気温にかかわらず一定範囲内に保たれています。
そのため、寒冷な環境にさらされ続けると、体温を一定に保とうとしてどんどん熱をつくります。
末梢血管を収縮させて体熱の放散を防いだり、筋肉を震わせて熱を発生させるのです。
しかし、外気温などの影響でこの熱生産の働きが限界を超えてしまうと一気に体温が下がり、自律神経をつかさどっている体温調節のコントロールが失われてしまいます。
そうなると、血液の循環や呼吸がうまくいかなくなるなどして、最終的には全身の臓器の機能が低下してしまうのです。
亡くなるケースの大半は体温が28度を下回った場合だといわれています」

■室温を20度以上に保つこと
冬に低体温症で救急搬送される患者は高齢者が多く、糖尿病や循環器疾患などの基礎疾患を抱えているケースが目立つという。
高齢者は、熱をつくり出す筋力の低下や低栄養などの影響によって体内で熱を生産して体温を維持する機能が衰えている。

>歩いて下半身を鍛え筋肉で熱を作らないと駄目ですね。

寒さに適応する力が弱く、室内でも気温が低いと短時間で低体温症に陥るリスクが大きいのだ。
また、低体温状態に慣れてしまったり、意識障害が表れることなどから自覚しづらい点も注意が必要だ。
軽度の低体温症(35~32度)の場合は、室温を高くしたり、温かい物を飲ませたり、毛布をかけるなどで回復する場合があるが、中等度以上(32度以下)の低体温症の場合は、急激に体表面を温めるとショック症状を引き起こす危険がある。
震えに加え、意識が混濁しているようならすぐに救急車を呼んだ方がいい。

何より低体温症を招かないような予防が重要だ。
「室内での低体温症の発症は、暖房をつけていないケースが多く見られます。

>やっぱり暖房をつけていないのですね。

寒い環境では低体温症になるリスクがあることを意識して、まずは室温を20度以上に保つようにしましょう。
また、室内でも薄着は避け、首や頭部を温かく保つことが効果的です。
汗は体温を急激に奪うので、汗をかいたらすぐに水分を拭いて着替えることも大切です。
こまめに温かい飲み物や食事を取ることも効果的です。体の深部から温めることができるうえ、脱水の予防にもなります。
さらに、意識して手足を動かすようにするだけでも体は温まります」
アルコールの摂取は血行がよくなって体が温まる感じがするが、これはあくまで一時的な状態にすぎない。
血行がよくなる=血管が広がるため、逆に熱は発散されてしまう。
体内のエネルギー源がなくなれば体温は急激に下がるので、お酒を飲んでそのまま眠るのは禁物だ。

>アルコールでの温まりは一時的なのですね、暖かい布団で寝ないと低体温症ですね。

マラソン大会やスポーツ観戦などの屋外でのイベント時はもちろんだが、室内でも低体温症は起こるということを忘れてはいけない。

 

≫ 続きを読む

建築   2019/11/12  

新しい雨水タンク「レインハーベスト」を紹介します。

こんにちはつよぽんです
今までの雨水タンクの問題は雨水を貯めるだけでタンクの中の貯めた雨水は いつに降ったかわからないし、空気中のチリとか、屋根や雨どいにあった虫の死骸などが雨水に溶け込んでる可能性がありました。

また日本で売られているタンクは日光を遮断できるタイプでないものが殆どなので 日当たりが良いと夏場にタンク中にコケが生えます。
そして冬になると黒くなり海苔みたいな気持ち悪い物体がたまります。
庭に水をまくのには十分ですがそれ以外の用途には使えませんでした。

 

雨水タンクのメリット

「雨水タンク」とは、その名の通り雨水を貯めるためのタンクです。家の屋根に降ってきた雨水を、雨どいを通して下に流しタンクに集める仕組みになっています。
貯水できる容量は50〜100リットルほどの小型のものから、500リットル程度の中型、なかには1000リットルを超える大型のタンクも販売されています。
雨水タンクは一般的にはご家庭でのガーデニングや、家庭菜園などで活用されるケースが多く見られるほか、洗車や掃除など屋外で水を使いたい場合やトイレ用水として使用することもでき、雨水を再利用してお得に節水することができます。
また、近年は大雨による被害軽減対策として、雨水タンクの購入を支援する制度を設けている自治体も増加しています。

雨水タンクには、大きく分けて3つのメリットがあります。
水道代の節約だけでなく災害時にも活用できますので、ぜひ設置を検討してみてください。

雨水で水道代を節約できる!
雨水タンクを設置するメリットには、まず雨水を再利用することで水道代を節約できる点が挙げられます。
ガーデ二ングや洗車など屋外で水を使いたいときはもちろん、トイレの水としても雨水が使えるのはお得ですよね。
また、雨水には水道水の安全性を保つために加えられている「カルキ」が含まれていないため、植物への水やりやメダカなどの飼育に適しています。

災害時の生活用水として利用できる!
地震などの災害時に水道水が使用できなくなってしまったときは、雨水タンクに貯めた水が生活用水として活躍します。
雨水なのでそのまま飲むことはできませんが、トイレを流すために使用したり、汚れた手を軽く流したい時に便利です。

大雨による被害の軽減対策に!
雨水タンクは近年多発している大雨による被害の軽減対策にも役立ちます。
局所的なゲリラ豪雨が起こると、床下浸水などおもわぬ水害を招くことがあり危険ですが、雨水タンクを設置しておくことで大量の雨が降っても被害を減少させることができます。

今回紹介する「レインハーベスト」は常にフレッシュな雨水を貯めることができる、これまでにない家庭用雨水タ ンクです。

貯めた雨水はもしもの断水時に日用水として利用でき、また雨がふれば貯水 されるので長期的な断水にも効果を発揮します。

新築住宅の外観を損なうこ となく安定性・機能性を確保したデザインを採用しています。 

サムネイル

≫ 続きを読む

建築   2019/11/04  

断水対策品「貯めてるゾー」紹介

こんにちはつよぽんです
雑誌を見ていて見つけました。

災害時に停電と主に断水になることも多いですね。
その時に最大36ℓ新しい水に入れ替えながら備蓄できる設備です。
名前は「貯めてるゾー」という製品です。
クボタケミックスHP

これは使えそうですね。

設置してみたいです。

≫ 続きを読む

建築   2019/10/29  

セルローズファイバーによる3段論法施工写真

こんにちはつよぽんです。
故山本順三氏の提唱したセルローズファイバーでの既存住宅での断熱を施工しました。
この建物は平成2年新築の建物でしたが、天井と床下には断熱材の充填がなく壁のみ断熱材が入っていました。
図のように1階床下、1階天井2階床下、屋根裏の3ヶ所にセルローズファイバーを充填しました。


1階床下がシートを張って100ミリ、1階天井200ミリブローイング、小屋裏が一部ロフトして使用していたためロフト部分はシートを張って屋根に200ミリ充填その他のは200ミリブローイングしました。
お施主様は床暖房を設置しているのに背中が寒いと言っていました。
1階床下に断熱材が入っていないのと間仕切り壁に通気止めがなされていないので室内の暖かい空気が軽くなって上昇するときに床下の冷たい空気を室内に引っ張るので室内をいくら暖かくしても寒いはずです。
また2階の天井に断熱材が入っていないので夏の熱はガンガン2階の部屋に入り暑いと言っていました。
今年の冬がどのくらい快適になったか聞くのが今から楽しみです。

施工前の1階床下の状況です。
床板より100ミリ下げたところに布シートを張り吹き込んでいます。
1階天井と2階床の間です。
天井の上に200ミリブローイングしています。
小屋裏の状況、断熱材が入っていないので暑いでしょうね。
200ミリのブローイング
小屋裏のロフト部分の壁です。
ロフトの壁も充填しています。

この本に書いています。

興味ある方は連絡してください。

フリーダイアル(0120-971-582)、またはinfo@katohome.comまで。

 

≫ 続きを読む

建築   2019/10/27  

学習講座の開催のお知らせ

こんにちはつよぽんです

明日大宮ソニックシティ708号室においてさいたま住宅生活協同組合主催の学習講座に講師として参加いたします。

詳しくはチラシを御覧ください。

 

当日の参加可能です。

興味のある方は是非おいでください。

自然建材の展示もあります。

≫ 続きを読む

建築   2019/10/25  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話