スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 建築

神棚とは

こんにちはつよぽんです。
要望があると取り付けていますが「神棚」とは。


神棚とは「神道」の神様を祀るためのものです。
神道とは日本に古くから存在する宗教で、自然や自然現象、人や八百万(やおよろず)の神などさまざまな神様を祀っています。
神棚は江戸時代中期に登場し、次第に一般家庭に広まっていったものと推測されます。

 江戸時代、伊勢の「御師」が御神札を配って歩いた
この絵草紙は文化5(1808)年に発刊された曲亭馬琴作、葛飾北斎画による『三七全伝南柯夢(さんしちぜでんなんかのゆめ )』の一節です。

緋色の枠線で囲った部分に神棚が設えられているのがわかります。
江戸中期以降、伊勢の神宮の御神徳を全国各地で説いてまわる“御師”と呼ばれる人々がいました。
この御師によって神宮の御神札が配られ、信仰が広められていったのです。
この御神札を祀るために作られたのが神棚の始まりだといわれています。
当初は御神札を入れて置く簡素なものだったのが時代を経て豪華になっていき、現在も目にする宮型ができたと考えられています。

本来は大工さん達が、建てた家の残った材木を利用して、工事無事の報恩感謝、施主 (家の建て主) の繁栄、幸福を祈念しっっ、神棚をつくったのです。
ですから神棚を販売するといいますと、年配の大工さんなどは、怪訊な顔をして「神棚」は作るもんだよといったものです。
現在では、そんな古風な大工さんもいませんし、また神棚をつくるような大きな木材をふんだんに使う家が少なくなっています。

神棚の規格(サイズ)
神棚のサイズもいろいろあります。

しかしそのサイズにも、実は意味があるのです。
神棚のサイズは、正式には、長さ三尺六寸五分(約一一〇〇ミリ)  寸(約三六〇ミしです。)
幅の一尺二寸は十二ヶ月を表わし、三尺六寸五分は三六五日を表わすといわれて居ります。
神棚は、十二ヶ月、三六五日おまいりするものとして、そのサイズにも意味が与えられているのです。
現在は、住宅も小さくなり、また神棚をお祀りする和室も減っていることから、神棚も小さくなっています。

>和室も少なくなり神棚の要望も少ないです。

神棚はどうして木でつくられ使われるのか
神社にお詣りすれば、すぐに判ることですが、社の周りは,「鎮守の森」といわれるように、木々におおわれています。
神さまと木々は、きってもきれない深い関係があるのかも知れません。
神様のことを一柱、二柱と、あたかも木を数えるように、数えてきた古代日本人達にとって、樹木こそ、この世に顕れた神のような存在として認識されたのでしょう。
国土の約九〇パーセントが山林である日本。木と日本人の生活も深いつながりがあると思います。
鉄と石油化合物が登場する迄、日本人の生活は、ほとんど木とともにあったといっても過言ではありません。
ご飯を炊いたり、湯を沸かすのにも、木が使われ、住宅にかぎらず、橋等も全て木によってつくられていました。
現代住宅と違って、住宅といえば、ほぼ全ての部材が、木材によってつくられていたのです。
神棚が、木でつくられているのは、その時代の名残であるといっても良いかも知れません。
しかし、古代から木と共に暮らしてきた私たち日本人には、色や型が同じでも、コンクリートでつくられている神社と、木でつくられている神社とでは、その雰囲気が違いその木の持っている「気」こそが、神に通ずる何かがあったと感じてきたからではないでしようか。

>確かに木造の神社に入ると気を感じますね!

≫ 続きを読む

建築   2019/10/23  

防火窓に木製枠や樹脂製枠を追加

こんにちはつよぽんです。
防火戸について平成31年3月に告示を改正したようです。

新聞の記事より

告示改正で「鉄枠+網入りガラス」以外にも選択肢が広がる
国土交通省は3月29日、防火窓の仕様を定める告示を改正し、同日に公布・施行した。
木製、樹脂製、アルミ製枠の窓を告示仕様として位置付ける。
住宅の断熱性能の向上を図るうえで、木製枠や樹脂製枠の窓を使うニーズが高まっていることなどを踏まえた措置だ。

2015年7月に公布した建築物省エネ法(建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律)の衆議院付帯決議で、木製枠や樹脂製枠の窓の普及に向け、技術開発や基準見直しを検討することとされた。
これを受け、国交省国土技術政策総合研究所と建築研究所が中心となって、15年度から建築基準整備促進事業を活用して技術的検証を進めてきた。その成果の一部を告示改正に反映した。

耐火建築物および準耐火建築物の場合、外壁の開口部で延焼の恐れのある部分に設ける防火設備は、告示で定める仕様のものか、個別に大臣認定を受けたものとする必要がある。

>住宅で使われる防火戸は鉄枠のものは使いませんのでアルミサッシで個別認定されたものです。
認定を受けるのに試験をしなければなりません、厳しい試験をするので防火戸は高くなるのでしょう。

改正前の防火窓の告示仕様は「鉄および網入りガラスでつくられたもの」のみに限られていた。

今回の改正で、使用できる枠とガラスの種類が増える。
告示に位置付けられたものは、個別に大臣認定を受けずに、使用できるようになった。


■はめごろし窓が対象

枠の種類としては、住宅などで一般的に使用するアルミ製、アルミ樹脂製、断熱性能に配慮した樹脂製や木製のものが追加された。
また、従来鉄製の枠に含まれることとしていた鋼製の枠についても、位置付けを明確にした。

ガラスの種類は、耐熱強化ガラス、耐熱結晶化ガラスなどの透明な防火ガラスを追加した。
これらが有効に炎を遮ることを確認できたためだ。
また、断熱性に配慮し、防火ガラスと低放射ガラス(Low-Eガラス)を組み合わせた複層ガラスを使用することも可能にした。

>Low-Eガラスを組み合わせた複層ガラスを使用することも可能にしたということは今までダメだったのでしょうか?

告示ではさらに、ガラスの取り付け部材と取り付け方法の基準を追加した。
枠とガラスの組み合わせに応じて使用可能な開口部の寸法を規定。
枠の種類に応じた取り付け部材を用いて枠に堅固に取り付けることに加え、火災時の脱落防止の観点から必要な掛かりしろ寸法の確保なども求めている。
また、加熱面の反対側に炎を出さないようにするため、所要の部材を設置することも定めた。

新たに告示仕様に位置付けた種類の枠やガラスを使う防火窓の開閉方式は、はめごろし窓に限っている。
しかし、国交省は、すべり出し窓や引き違い窓についても検討を進めている。

>再度試験をしないとならないでしょうか?


必要な性能が確認できたものから、順次、告示に位置付ける考えだ。

アルミサッシと比べて火災時の安全性はどうですか。
樹脂サッシは、一酸化炭素など多くのガスを出す紙や木材と比べて、火災時に大きな被害をもたらす原因とはなりません。
つまり、自己消化性(火元を遠ざければ自然に消火する性質)を持っています。

塩ビ樹脂は着火しにくく、外部から連続して熱源を与えなければ、燃えつづけることはなく、他への延焼を促す原因にはなりません。

>火災時は焚火と同じで連続した熱源ではないでしょうか。


また、炭化して形状を保持し、ガラスの脱落を防ぎます。
燃えないアルミサッシの場合でも、防火戸または防火設備の認定のない窓は、消防車が来るまでの間に溶けてしまう場合もあり、ガラスが脱落し大量の酸素を建物内に取り込み、火を一層大きくする事があります。
ちなみにアルミが溶け出す温度は約600℃です。火に強そうに見える材料ですが、そこには、意外な盲点がある事が分かります。

>アルミの防火戸ではアルミが溶けてガラスが脱落して空気が入りい一気に燃えます。

火災時の安全性は、「建築基準法」で定められています。
防火・準防火地域にある建築物の外壁で、延焼の恐れのある開口部(窓など)について、防火戸または防火設備の使用が義務づけられています。
「建築基準法」の対象となる、延焼のおそれのある開口部(窓など)は、認定を受けた、防火戸または防火設備を使う事になります。

>サッシ業界は検査の不正があり一時は大変でし。

左の写真木製サッシ 森の窓訪問記

数十年前ですが、北欧で樹脂サッシュが人気だった時期がありました。
でも意外に早く、樹脂部の紫外線劣化と樹脂表面は汚れて黒くなることが原因で、廃れてしまいました。

現在のブームはドイツで紫外線劣化の面で改良されたPVC素材が開発されたことに起因していると聞いています。

でも劣化の改良というのは、人工的な劣化促進試験で改良された性能を示すと言う意味であって、実際の天候のなかでどうかということとはワンクッションあるわけです。

改良されていることは疑いませんが、どれくらい実際的な耐久性があるのかはまだ不明であるわけです。

>耐候性は問題が有りますね。

一方北欧では現在、樹脂サッシュよりは木製サッシュ、それもかっての全木製サッシュから外側アルミ+内側木製の複合サッシュに人気が向いてきているようです。
対候性に優れた外部アルミ(またはアルミ被覆)と断熱性や肌触りに優れた木製の複合サッシュというわけです。

>見学してきた「森の窓」にもこの複合サッシが有るので使えると思っています。

通常のサッシの何倍になる金額が問題ですね。

日本では、サッシュメーカーが全樹脂サッシュとアルミ+樹脂複合サッシュの両方を扱っている以上、全樹脂サッシュの欠点を取り上げることは少ないと思うのですが、やはり長期的に見た劣化や汚れが全くないわけではないと思います。

では、樹脂と複合の比較における断熱性能の差ですが、ガラスをLowEにする予定なら、全樹脂だろうが複合だろうがその差はなくなるほどLowEの影響が大きいので(いずれも2.33W/m2Kの断熱性能)、コスト的に安目で、長期耐久性がより確実な複合に軍配があがります。

では、LowEでない一般のペアガラスの場合には、すこし断熱性上の差が現れます。樹脂の場合で2.91W/m2K、複合の場合で3.49W/m2K (いずれもアルミスペーサー10mm以上の場合)ですので、その差は0.58W/m2K程度になります。

これが実際的にどの程度の差かと言いますと、120m2程度の住宅の場合、平均的な窓面積は、30m2ぐらいで、例えば東京の暖房度日は、1600K・日ですので、年間暖房エネルギー負荷としては、0.58W/m2K x 30m2 x1600K・日/冬 x 24h/日 = 668kWh/冬となります。

ですので全くの電気暖房する場合なら1万5000円/冬程度の差、エアコン暖房するなら、東京でなら4000円/冬 程度の差になります。

これでお宅のケースで、サッシュの差による見積もりがどれぐらい異なるかを比較検討してみてください。

個人的には迷わずLowEにしておいて複合サッシュですね。

>私は木製複合サッシをお勧めします。

≫ 続きを読む

建築   2019/10/22  

火災保険も地震保険も 保険料はなぜ上がる?

こんにちはつよぽんです。

とうとう消費税が上がりましたね、計算がしやすくなったぐらいで今後の景気に悪影響しか与えないですね。

火災保険の値上げの話です。

新聞の記事によると

今年は損害保険の値上げが続きます。
1月には地震保険、10月には火災保険の保険料が上がります。
背景には自然災害の多発があります。
自然災害(風水害)で損害保険会社が2018年度に支払った火災保険の保険金は1・6兆円。調査を始めた70年度以降で最大となりました。
前年度の8倍超、直近で多かった04年度の約7400億円の2倍超となります。
18年9月には台風21号により、愛知・大阪・京都・兵庫などで大きな被害が出ました。
保険金支払額は約1兆700億円。首都圏などを襲った台風24号でも、約3千億円の保険金を支払いました。
日本損害保険協会によると、風水害による保険金支払額のトップ10のうち、台風21号など18年の災害が三つ入っています。

00年代以降でみると六つを占めます。

>災害が続きますね週末の台風も強いようですね。

保険料はなぜ上がる?
損害保険は、顧客から集めた保険料と顧客へ払う保険金とが釣り合うように、保険料が決められています。
これを「収支相等の原則」といいます。

>保険会社が損をしないようにできているのですね。

火災や自然災害が多発し、契約者への保険金支払額が増えれば、保険料も上がるしくみです。
保険料を決める際に大きな役割を果たす団体が「損害保険料率算出機構」です。
損保各社のデータをもとに、火災保険の保険料の目安となる「参考純率」を決めます。
この数値が18年6月に平均5・5%引き上げられました。
14年の前回改定以降、大雪や台風で保険金支払いが増えたのに加え、水道管の老朽化などで水漏れ事故が増えた影響もあるといいます。
5・5%は平均値で、実際の上げ幅は都道府県や建物の構造によって違います。
また、保険会社によって営業コストなどが違うため、10月の火災保険の上げ幅は会社によっても違ってきます。

地震保険も値上がり
火災保険とともに、地震保険も保険料の値上げが目立ちます。
17年1月に平均5・1%、19年1月に平均3・8%上がりました。
さらに平均5・1%の値上げも今後予定されています。


この数値も機構が決めていますが、地震は火災と違って、起きる頻度が少なく、発生時期も不規則です。
データを多く集めて傾向を見いだす「大数の法則」が成り立ちにくいのです。
そこで、政府の地震予測をもとに、被害シミュレーションをして保険料の基準を決めます。
東日本大震災を踏まえて予測のモデルが見直されたことを受け、計3回に分けた大幅値上げが必要と算出されました。
地震保険の料率は都道府県によって3区分あります。
最も高い「3等地」は東京、静岡、徳島など8地域で太平洋側に集中しています。

>埼玉県もこの中に入っています。

最も低い「1等地」は北海道、富山、島根など日本海側が多くなります。
木造建物の場合、保険金契約額100万円あたりでみると、東京の保険料が3890円なのに対し、島根は1160円と3倍超の開きがあります。
地震保険による保険金の支払額が最も多かったのは、11年の東日本大震災で約1兆2800億円でした。
次いで、16年の熊本地震約3800億円、95年の阪神大震災約800億円と続きます。
地震保険の世帯加入率は年々高まっています。
90年代半ばには12%でしたが、現在は31%になりました。
都道府県別では宮城52%、愛知41%、東京37%などが高い一方で、沖縄15%、島根17%などが低いです。
食料や防災グッズとともに、経済的な備えも考えたいところです。

>いずれは起きるといわれる首都圏直下型地震に備えが必要ですね!

≫ 続きを読む

建築   2019/10/16  

入浴中立ち上がれず、「ヒートショック」ご注意

こんにちはつよぽんです。
断熱に大いに関係する「ヒートショック」の話題です。

一年で最も寒さが厳しくなるこれからの時期。
家で温かい風呂に入って、ほっとしたいところだが、気を付けたいのが「ヒートショック」だ。
急激な温度変化で血圧や脈拍が大きく変動し、脳出血や心筋梗塞こうそくなどを引き起こし、命の危険につながる。
家庭の浴槽で亡くなった人のうち、65歳以上が9割を超すとのデータもあり、高齢者は特に注意したい。
昨年11月、滋賀県内在住の80歳代の男性が入浴中に足腰に力が入らなくなった。
いつまでたっても上がってこないので、家族が心配して見に行くと、男性は意識はあるものの立ち上がれずにいた。

すぐに119番し、事なきを得た。
ヒートショックは風呂や脱衣所で起こることが多い。
暖房のある部屋から寒い脱衣所に移動して服を脱ぎ、続けて熱い風呂に入ると、血圧が乱高下し、心臓に負担をかける。
厚生労働省の人口動態統計によると、2016年に家庭の浴槽で溺死した人は過去10年で最多の5138人。

>交通事故より多い。

うち65歳以上が4756人と全体の90%以上を占めており、その多くがヒートショックの可能性が高いとみられている。
また、同年に県警に変死体として届け出があり、検視が行われた1417件のうち、139件は場所が風呂場だった。
中でも、11、12月は各16件、1月20件、2月22件と、冬場に増える傾向がある。

ヒートショックを防ぐにはどうすればいいのか。

大津市消防局は、入浴時の急激な温度変化を避けるための注意点をホームページで紹介している。
〈1〉脱衣所を暖房で暖める

〈2〉入浴前に湯船の蓋を開けておく。またはシャワーで湯をためる

〈3〉風呂の温度を41度以下にする――などだ。

>一番は温度差のない建物にするでしょうか。

また、風呂で倒れている人を見つけた時はすぐに119番する。
もし浴槽から出せない場合は風呂の栓を抜いて、あごを風呂の蓋に乗せるなどして安全を確保するよう呼びかけている。

「高齢者入浴アドバイザー協会」(東京)の鈴木知明代表理事の話では、寒暖差がすぐ確認できるよう浴室や脱衣所などに温度計を置くことや、入浴時に家族に一声かけておくことも有効という。

「ほんの少し気を付けることが、命を守ることにつながる。ぜひ実践してほしい」と強調している。

>ヒートショクの起きない家を目指しましよう。

≫ 続きを読む

建築   2019/10/12  

健康寿命と住宅性能!住む人の健康は住宅性能で決まる!?

こんにちはつよぽんです。
健康寿命と暖かい家の関係を書いている記事を見つけました。

さっそくですが、皆さんは『健康寿命』という寿命があることをご存じですか?
一般的な寿命とは違い、『健康上、問題がない状態で日常生活を送れる期間』のことを、『健康寿命』と言います!
この健康寿命と平均寿命の間には、男性で約9年・女性で約13年の差があると言われております!
寝たきりのご老人もたくさんいらっしゃいますが、この寝たきりの状態はすでに健康寿命を終えているということになります。
誰もが健康でありたいと願っているはずですし、孫に会ったりや趣味を続けるなど、まだまだ毎日を楽しみたい!という方も多いでしょう。
そこで最近、TVCMなどでも宣伝されておりますが『住宅と健康寿命』への関心が高まってきているのを皆さんはご存知でしたか?
ここ最近、様々な大学や研究機関にて調査・解析され、「住宅の温度環境が人の健康を左右している」ということが分かっております

簡単に言うと『家中どこにいっても夏涼しく・冬暖かい住宅は、人の健康を維持して、健康寿命を延ばす』ということが分かりました!

>温度のバリアーを無くすことですね。

では、ここからもう少し掘り下げていきましょう!

住宅の温熱環境と人の健康寿命について
人の健康寿命と、なぜ住宅が関係してくるか・・・不思議に思われる方もたくさんいらっしゃるかと思います!
ここで少し余談ですが、寒冷地を代表する「北海道」と対象的な「九州」ですが、冬の室内温度が低いのはどちらだと思いますか!

?実は九州地域の方が冬の室温が低い傾向にあります!

>これは実感が有ります、北海道ではストーブをガンガン燃やしてランニングでビールを飲んでますね。(私ではありません)

 北海道では炬燵はあまり使いませんでした。

 東京に来たときは外部が木製の窓だったので寒かったです。

なぜかと言いますと?北海道民は冬を重視しており、冬を快適に過ごしたい!という気持ちが強いため、室温が他県と比べて高く、こたつの利用世帯もダントツに少ない地域です。
一方、九州では夏を快適に過ごしたい!という気持ちが強いのか、冬の室温は低めで我慢する!
または重ね着して寒さ対策する!というが特徴としてあげられます。
したがって、冬は人が集まるリビングや寝室・各個人の部屋は暖房されていることが多いと思いますが、洗面脱衣室まで暖かくしている!暖房している!という人が圧倒的に少ないことから起きる「ヒートショック」が原因で入浴中に事故死してしまう方がとても多い
です。その数・・・
上の画像を見てると分かりますが、「入浴中の死亡者数」は「交通事故死亡者数」と比較すると約4倍!
もちろん九州だけに限らず、関東・関西地区でも多く発生していることから地域に限定された話ではないことがご理解頂けると思いま
す!
では、なぜこのような状況になってしまうのか・・・?
洗面所の寒さとお風呂の暖かさ=温度差が原因!
寒冷地とその他地域を比較した冬時期の室温の違いはすでにお伝えしておりましたが、寒さに対して我慢する・人が集まるところだけ
暖房する。
こういった暖房方法だと洗面脱衣室の温度が低く、お風呂に入る前に脱衣した時の『寒さ』とお風呂に入り、浴槽でお湯に入って体を
『暖めた』時の温度差で血圧が急激に変化してしまいます。
こういった血圧の上がり下がりが原因で事故に至ります。

よって、洗面脱衣室の温度を快適温度に保ち、脱衣時と血圧が下がってしまう環境を作らないのが、一番良い予防策となります!

>建物の部屋が同じ温度だと良いのですね。

対策としては・・・・

①洗面脱衣室+浴室の温度をリビングなどと同様の温度に保つまたは上げる!
②先に誰かに入ってもらい、浴室内の温度を上げてもらう!

③まずは体を洗う!温度に慣れましょう。そして急に立ち上がったりしない!

④食事後、1時間ほど時間を空けて入浴!コップ1杯の水を飲み入浴!
などなど、たくさんありますが一番重要なのは「温度差のある環境にしない!」ということです。
温度差のある環境にしないポイントは、住宅性能に影響してきます。省エネルギーであるに越したことはありませんが、健康寿命を延
ばす!ことを目的に考えると住宅内の熱を逃がさず、室内全体が快適温度に保たれていることが重要です!
住宅を建てる世代が健康寿命を重視して住宅を建てるのは、数十年先の話となってしまいますが、自分達の老後も考えてこそ、家づく
りだと思います!
1階に和室を作り、老後に2階に上がり下がりしなくても良いようにあらかじめ準備するのと同じで、老後の年金で支払い続ける光熱
費を少なく抑える(省エネルギー)、そして何より健康寿命を延ばすため、室内の温度差が少ない住宅性能を持った住宅でセカンドラ
イフを楽しむ!是非、ご検討下さい!

>温度差のない建物というのがポイントでしょうね。
 

≫ 続きを読む

建築   2019/10/06  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話