スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 建築

睡眠時の照明、真っ暗も点けっ放しもどちらも良くなかった!?

こんにちはつよぽんです。
皆さんはどちらでしょうか、私は真っ暗にしないと寝むれないですね。


寝る時の照明って人それぞれで違いがありますよね。
真っ暗じゃないと寝られない、点けたままじゃないと怖くて寝られない、、、。

本当に良い睡眠に適した照明はどんなものでしょうか?
実は、人類の起源まで遡って見ると何が適しているかが分かってしまうんです。

眠りにとって一番良い明るさはどれなのでしょうか?
睡眠のメカニズムについても交えて考えていきましょう。
●真っ暗派
「真っ暗じゃないと眠れない!」という方は多いようです。
少しでも灯りが付いていると気になって寝付けないので、視覚を遮断することで就寝モードに切り替えます。
ちなみに筆者も「真っ暗派」です。

●少し明るい派
シーリングライトの豆電球(常夜灯)や間接照明を付けたまま寝る「少し明るい派」も真っ暗派の次に多いです。
真っ暗だと怖いという理由の他に、夜中トイレに行くときや子どもの夜泣きのときに便利という理由から、まぶしくない灯りを付けておきます。

●明るい派
少数派になるかとは思いますが、部屋のメインの照明を付けたまま寝る「明るい派」もいます。
日中に寝る夜型生活の方も「明るい派」に分類されますね。

>確かに夜中にトイレに起きて照明を点けると眩しいですね。

 

 

質の良い眠りをつくるためには、就寝前にリラックスした状態になることが必要です。
メラトニンの分泌は明暗に依存します。
夜になり暗くなるにつれて徐々にメラトニンが分泌され、睡眠のスイッチが入ります。
つまり「明るい派」の方は最も睡眠の質を落としてしまっているということ。
一定時間明るい光を浴び続けていると、身体が覚醒してしまうのです。
夜型の方は遮光カーテンなどで部屋を薄暗くすると良いでしょう。
遠い昔、私たちの先祖は夜は火を焚き、星や月の薄明かりの下で眠っていました。
これは身の安全を確保し安心するためです。
真っ暗闇は明かりが一切ないという良くない状況をあらわすため、無意識に不安を感じてしまいぐっすり眠れなくなるそうです。
悪い夢を見ることが多くなるという研究結果も出ているとか。
「少し明るい派」さんたちが真っ暗だとなんだか怖いと感じることは、本能的に自然なことなんですね。
●心理的にも科学的にも、常夜灯や間接照明を使ってほんのり明るくすることが眠りにとっては一番良い環境だということがわかりました。
さらに、夜中に起きたときもサッと行動できるので、災害時にも役立ちますね。

>真っ暗ではなく常夜灯を点けて寝た方が良いのですね、早速実行しましょう。

 

メラトニンとは

体内時計に働きかけることで、覚醒と睡眠を切り替えて、自然な眠りを誘う作用があり、「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。
朝、光を浴びると、脳にある体内時計の針が進み、体内時計がリセットされて活動状態に導かれます。
また、体内時計からの信号で、メラトニンの分泌が止まります。
メラトニンは目覚めてから14〜16時間ぐらい経過すると体内時計からの指令が出て再び分泌されます。 
徐々にメラトニンの分泌が高まり、その作用で深部体温が低下して、休息に適した状態に導かれ眠気を感じるようになります。
このメラトニンは眠りを誘うほかに、抗酸化作用によって細胞の新陳代謝を促したり、疲れを取ってくれるために、病気の予防や老化防止にさまざまな
効果を持つと考えられており、注目されているホルモンのひとつです。

≫ 続きを読む

建築   2020/10/03  

日本人が病気に強い理由は家の中にもあった!

こんにちはつよぽんです。
日本古来の建材は凄いですね!
ただ単に建材としてだけでなく我々の健康にも良い影響を与えてくれるのですね。

早速イグサの枕と座布団を買ってきました。

イグサとは
標準和名はイ(藺。「イグサ」を使うこともある)。最も短い標準和名としても知られている。
別名:トウシンソウ(燈芯草)。畳表を作るのに使われる。俳句では夏の季語とされる。


畳表
藺草または七島藺(しちとうい)の茎を乾燥させて織ったござで、様々な織り方がある。
藺草を緯糸(よこいと)、麻糸か綿糸を経糸(たていと)にして織り上げるが、ほとんどは一目の中に経糸を2本ずつ織り込んだ諸目表(もろめおもて)と言われる織り方である。
縁無し畳には、一目に経糸を1本ずつ織り込んだ目積表(めせきおもて)という織り方のものが利用される。

「畳の材料となるイグサはもともと薬草として使われてきた植物で、抗菌作用、抗炎症作用などが知られています。
実際、イグサの粉末を寒天に混ぜて水虫菌を培養しても菌は生えません。

>薬草の図鑑に載っています。

素足で動き回る畳部屋は不潔だと思う人もいるかもしれませんが、畳部屋は抗菌作用のおかげで清潔だということです」
イグサは大腸菌O―157やサルモネラ菌をはじめとする食中毒細菌や、枯草菌などの腐敗細菌に対しての抗菌作用が認められている。
イグサの断面(写真)は硬い表皮部分と軟らかい灯芯部分から出来ていて、灯芯部分はスポンジのような構造をしている。
このため吸湿性に優れ、有害物質にも高い吸着効果があることが知られている。
「例えばイグサの畳は1畳につき500ミリリットルの水分を吸うといわれています。
夏、畳の部屋が涼しく感じるのは湿度が低いからです。
しかも、シックハウス症候群の原因といわれる、ホルムアルデヒドといった揮発性有機化合物(VOC)やアンモニアなどの悪臭の原因となる物質や二酸化窒素を吸着するなど、空気をきれいにしてくれる機能も持っています」
つまり、畳は呼吸器に優しい自然の空気清浄機ということだ。
その吸水性故にカビが生えやすいため、日々の換気などメンテナンスが必要となるものの、日本人が健康のために作り上げた最高の建材のひとつだといえる。

>天日干しする風景は過去の遺物ですね。

 

≫ 続きを読む

建築   2020/08/09  

木材とウイルスが触れるとウイルスは不活性化(感染力のあるウイルスが減少する)する

こんにちはつよぽんです!

なかなか更新が進みませんでしたが頑張って情報の更新をしたいと思います。
木材が我々の生活に良い影響を与えているという情報です。
漆喰がインフルエンザウイルスを不活性するのは知られていますが木材も同じような効果があるそうです。


木材とウイルスの関係の研究は多くはありませんが、木材とウイルスが触れることがウイルスの不活性化(感染力のあるウイルス数が減る)に有効であ
ることを示す研究がありましたので、紹介します。
※新型コロナウイルス対象ではありません.


(以下引用)
平成28年度「奈良の木で健康になる」実証事業(奈良県農林部奈良の木ブランド課)

試験結果.4 ウイルスの不活化
【緒言】
日本では少子高齢化が進み、子供の健やかな成長と、高齢者の健康寿命の延伸が今まで以上に求められています。
木材は健康に良いと言われますが、実証データは充分とは言えず、奈良県産材を用いた試験結果も見当たりません。
そこで、奈良県農林部奈良の木ブランド課では、平成28年度に「奈良の木で健康になる」実証事業を実施し、奈良県産スギ材とヒノキ材が疾病予防に
つながる性質を有するかどうかを検証しました。

 

【実験方法】
(1)材料
奈良県吉野郡川上村の人工林で生育した約100年生と約70年生のスギとヒノキを使用しました。
いずれも2016年に伐採されたもので、長さ3mの丸太のうち末の1.5m分を厚み20mmの板に製材し天然乾燥させました。
試験には心材部分を使用しました。参考とするために、天然乾燥させた他県産のスギ材およびヒノキ材も使用しました。

(2)試験
ISO 18184(繊維製品の抗ウイルス性試験)を参考に実施しました。
すなわち、スギ材およびヒノキ材の木粉(1mmメッシュパス)0.4gをバイアル瓶に入れ、インフルエンザウイルスA型(H3N2)液0.2mlを接種し、25℃で2時間接触させました。
SCDLP培地20mlを加え、木粉からウイルスを洗い出し、洗い出した液のウイルス感染価(感染力のあるウイルスの量)をプラーク法により測定しました。
繰り返し数は3としました。比較のために、鉄粉またはポリプロピレン粉に接触させた場合および材料無添加の場合も試験をしました。
なお、本試験は、奈良県外の専門試験機関に依頼して実施しました。

 

【結果および考察】
図に示すように、奈良県産のスギ材やヒノキ材に接触すると、感染力のあるインフルエンザウイルスの数が減少することが明らかになりました。
抗ウイルス活性値数値が高いほど、インフルエンザウイルスの不活化に効果があることを示します。
不活化とは、感染力のあるウイルスの数を減らすことです。
4.3および4.4はこの試験方法でもっとも高い値です。

「インフルエンザウイルスの感染を抑制する力」
奈良ヒノキ= 他県ヒノキ=奈良70年生スギ> 他県スギ> 奈良100年生スギ> プラスチック(ポリプロピレン)

壁や手すりなど、人の手が触れる場所にスギ材やヒノキ材を使用すると、インフルエンザの感染拡大を抑制できる可能性があります。

>皆さんどうお考えますか。

.

 

 

≫ 続きを読む

建築   2020/05/01  

関東北部で地震頻発。専門家が観測していた「地下天気図」の異変

こんにちはつよぽんです。
天気図にも地下天気図というのが有るのですね。
HP
関東地方の地下天気図に異変が見られるという情報です。

地下天気図の見方

11月28日から12月6日までの1週間、関東地方で地震の発生が相次いでいます。
震度1以上の地震は17回を数え、折しもNHKスペシャルで『シリーズ 体感 首都直下地震』という、首都直下地震を想定した4夜連続ドラマ「パラレル東京」を含む検証番組が8日間連続で放送しているタイミングでの地震発生に不安を抱えている方も多いのではないかと思います。

>見たいですが有料ですね。

果たして、現在の関東周辺の「地下」はどうなっているのでしょうか? 
メルマガ『DuMAの「地下天気図」』を発行する「DuMA」でCSOを務められている、テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」に出演し話題となった地震予知の第一人者、東海大学の長尾年恭(ながお・としやす)教授に、2018年の大阪府北部地震発生直前の地下の様子と、最新の関東「地下」事情についてお尋ねしました。

長尾教授の示す「地下天気図」とは何か?
地下天気図とは、通常の天気図のように、地震発生状況を低気圧/高気圧という馴染みのある言葉で地震活動を可視化したものです。
地下天気図における高気圧は、地震発生が「普段と変わらない」あるいは「少し活発な状況」です。
それに対して、低気圧とは「通常より地震が少ない」状況を表しています。
天気の場合、低気圧が近づくと雨の降る可能性が高まりますが、実は地震活動において広く認められている「大地震前の異常」は「通常より地震が少ない」状態です。これを地下天気図では「低気圧」と表現しています。(長尾教授・談)

2018年発生の大阪府北部地震、そのとき地下はどうなっていたのか?

地下天気図はこちらからご覧ください。

 

ではここで、最新の関東の「地下」はどうなっているのか、長尾教授に聞いてみました。
関東周辺で頻発する地震。いま地下で何が起きているのか?
2011年の東日本大震災はまだ記憶に新しいところですが、関東地方北部に東日本大震災以後、初めてと言って良い「異常」が2019年8月ごろより観測されていました。
そのような状況のもと、12月3日に茨城県南部で震度4を観測する地震が、「地下天気図」で異常が出ていた地域の端で発生しました。(過去の経験則から地震は異常の中心部より、その周辺部で発生するケースが多くみられます)
そして12月4日には栃木県南部、茨城県北部でも震度4を観測する地震が続けて発生したのです。
DuMAではこれら4日以降の活動は3日の地震に誘発された地震の可能性があると考えています。
明らかに関東の地下で「異変」が起きていることがわかります。
はたして、近く首都圏直下地震は発生するのか、この地下天気図は何を意味するのか、防災意識を高め、普段から準備をしておくことが必要なのかもしれません。

>昨年は台風で大きな被害を受けたので地震は勘弁してほしいですね。

≫ 続きを読む

建築   2020/01/12  

明けましておめでとうございます!

こんにちはつよぽんです。
あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。

建築の話題と共に化学物質、電磁波などの話題も載せていきたいと思います。
まずは年頭のあいさつをいたします。

≫ 続きを読む

建築   2020/01/01  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話