スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 建築

住宅トラブルが増加傾向

こんにちはつよぽんです。
建築はクレーム産業と言われますがクレームを無くしたいですね。
住宅に関するトラブルが増えているというネットの記事です。

住宅に関して消費者と事業者との間で生じるトラブルなどの解決を支援する住宅リフォーム・紛争処理支援センターは、2019年8月5日、18年度における相談・紛争処理の件数などを集計した「住宅相談統計年報2019」を公表した。
住宅の新築・取得やリフォームなどに関する「電話相談」の件数は合計3万2253件で、前年度から14.6%増加。全体として右肩上がりの傾向が続いている〔図1〕。内容では、「住宅のトラブルに関する相談」が最も多く64.0%だった。

新築に関する電話相談で「評価住宅」「保険付き住宅」「評価・保険付き以外の住宅」の別では、評価・保険付き以外の住宅が最も多く8062件〔図2〕。

保険付き住宅は6519件、評価住宅は874件だった。

評価住宅は「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく「建設住宅性能評価書」の交付が確認できた住宅、保険付き住宅は住宅瑕疵担保責任保険(1号保険)付きの住宅をそれぞれ指す。
10年度以降、「保険付き住宅」の割合が年々増えており、18年度は初めて新築に関する電話相談件数全体の40%を超えた

新築は築浅物件の相談が目立つ
新築に関する電話相談で、不具合発生時の築年数が判明していたのは5448件〔図3〕。このうち「築年数1年未満」が全体の35.5%と、突出して多い。

築3年未満の築浅物件に関する相談は、件数ベースで全体の半数強(51.2%)を占めている。

戸建て住宅の具体的な不具合事象で、件数ベースで1~5位は、新築が「ひび割れ」「雨漏り」「性能不足」「剥がれ」「変形」。

リフォームは「剥がれ」「雨漏り」「性能不足」「ひび割れ」「汚れ」だった。
「電話相談」で解決に至らず「専門家相談」へ進んだのは、18年度の合計が1964件と前年度から10.3%増加。
相談者の年齢構成では、新築住宅は30~40歳代が多く、年齢が高くなるほど相談者数が減少する傾向がある。
他方、リフォームの相談者は50~60歳代の割合が多い。
専門家相談の内容では、「不具合が生じている」が最も多く合計1364件(複数回答)。以下、「その他」を除き「契約と工事の内容が異なる」「不具合と契約に関するトラブル」「工期遅延」「追加費用を請求された」「業者が倒産」の順だ。
専門家相談に寄せられた不具合を部位別に件数で見ると、新築・リフォームとも最も多かったのは外壁で合計348件〔図4〕。

そのほか床、屋根(屋根裏を含む)、開口部・建具、内壁、設備機器が上位だった。

評価住宅」と「保険付き住宅」については、不具合の発生や工事内容の食い違いといった問題に対して、全国52の弁護士会が設置した「住宅紛争審査会」による紛争処理手続き(調停など)が用意されている。
18年度に各地の審査会が新規に受け付けた紛争処理の申請件数は172件だった。

≫ 続きを読む

建築   2019/12/24  

産業フェスタ  作品展(日曜日編)

こんにちはつよぽんです。
「越谷市産業フェスタ2019」の二日目です。
両日とも天候に恵まれ大勢の方に工作をしてもらいました。
スタッフは休む間もなく大忙しの二日間でした。

工作を作ってもらった方の了解を得て作品を紹介します。
えーと思うタイルの使い方などが有って見ている方も楽しかったです。

日曜日編です、余裕がなく作品の写真は数点です。

上の写真は赤ちゃんの足型を押しているところです。

≫ 続きを読む

建築   2019/12/03  

産業フェスタ  作品展(土曜日編)

こんにちはつよぽんです。
11月30日 12月1日と「越谷市産業フェスタ2019」に参加しました。
両日とも天候に恵まれ大勢の方に工作をしてもらいました。
スタッフは休む間もなく大忙しの二日間でした。

工作を作ってもらった方の了解を得て作品を紹介します。
えーと思うタイルの使い方などが有って見ている方も楽しかったです。

土曜日編です、まだ写真を撮らしてもらう余裕が有りました。

≫ 続きを読む

建築   2019/12/02  

吹き抜け空間は2階も暖房する

こんにちはつよぽんです。
よく吹き抜けを作るので気になった記事です。

吹き抜け空間は開放感があり、採光や通風経路の確保にも有効だ。
だが、冬は足元が寒いという声がよく聞かれる。
下のグラフは、高断熱仕様の住宅で、暖房を間欠運転(必要な時間帯だけ運転)している吹き抜け空間の温熱評価を、建て主に聞いた結果だ。
約3割が「やや寒い」と答え、吹き抜けに階段がある建て主の1割は「寒い」もしくは「とても寒い」と訴えている。

>セルローズファイバーを充填しているのでそこまでは寒くはないと思います。
ただ高性能の断熱材でも発熱はしません、温度の低下が緩やかですので真冬は暖房が必要ですね。

調査した足利工業大学准教授の齋藤宏昭さんは、「吹き抜けがあっても、空調を全館連続運転すれば室内の温度差は生じにくいが、暖房を間欠運転すると対応が難しくなる」と話す。
齋藤さんは、実大の吹き抜け空間を使い、暖房の設置方法が異なる3パターンで階段部分の風速と温度を調べた。
気流を可視化した画像(34~35ページ)を見ると、階段と窓のある左上から右下に向かって空気が流れている様子が分かる。
三つを比べると1階のエアコンだけを運転した場合が秒速0・53mと最も速く、温度のばらっきも大きい。
風速が一番遅いのは1階の床暖房と2階のエアコンを同時運転した場合だ。
1階の温度が高く、ばらっきも小さい。

齋藤さんは「2階の温度が低いと暖気が上昇し、2階で冷やされた空気が1階に戻るコールドドラフトが生じる。
対策は2階を暖房することだ。
2階は人が居なくても2O℃くらいは欲しい。
2階を暖房すれば、1階の床暖房は弱運転でも快適になるという研究結果もある」と話す。
1階の床暖房だけを運転したときに、秒速0・46mの気流が発生していることも注目したい。
吹き抜けかあると、気流を感じにくいという床暖房のメリットが損なわれやすくなる。
1階の暖房をエアコンにする場合は、置き場所にも気を付ける必要がある。
吹き抜けから遠く狭い場所に設置すると、その周りだけ温度が高くなり過ぎてエアコンが運転を止めてしまう可能性がある。

>参考にして吹き抜けを作りたいと思います。

≫ 続きを読む

建築   2019/11/26  

震度7の連続地震、耐震強度1.5倍必要 京都大解析

こんにちはつよぽんです。
地震についての記事が載っていたので紹介します。
当事務所では構造計算ソフトと連帯するwallstatというソフトを導入して解析方法を勉強しています。
このソフトは木造軸組構法住宅の建物全体の大地震時の 損傷状況や倒壊過程をシミュレートする数値解析プログラムです。

記事より
熊本地震のような2回の震度7の地震に建物が耐えるためには、現行の耐震基準より5割増の強度が必要になることが、京都大工学研究科
の竹脇出教授(建築構造学)の研究グループの解析で分かった。
1回の震度6強~7の地震に耐えることしか想定していない現基準の建物では、立て続けに震度7級の大きな揺れに襲われると倒壊の危険
性があるという。
熊本地震では、4月14日夜に続き、16日未明にも震度7を観測した。

>2回の大きな地震というのが熊本地震の特徴ですね。

14日の地震には耐えたが、16日の地震で倒壊した建物もあり、「2回の震度7」への建築物の対応が新たな課題として浮かび上がった。
竹脇教授は、地震時における建物の揺れや必要な強度を精度よく計算する手法を独自に開発しており、2回の震度7を耐えるのに必要な強
度を算出した。
建物は、1回目の地震によるダメージで一定の変形が残るために、揺れに対する抵抗力が低下する。
その上で、震度7にもう一度耐えるためには、1回耐える場合の約1・5倍の強度が求められる結果となった。
震度7の揺れを受けた建物は変形の幅が建物の全体幅と比べて小さいために、再度同クラスの揺れに耐えうるかどうかは、外観だけでは判
断できず、専門家による詳しい調査が必要になる。

>当事務所ではこれに対応す筋交い金物や制震金物を標準採用したいます。

変形のために低下した耐震性を再び確保するためには、大幅改修か建て直しが必要となる。
建物の強度は柱や壁、はり、筋交いなどの設置状況で決まる。
竹脇教授は「既存の住宅では、地震の揺れを吸収する制震ダンパーなどを設置することでも耐震性を向上させることができる。
今後、現在の耐震基準の見直しも必要になるだろう」と話している。

>また耐震基準が見直されるのですね。

取り付けしたブレースリーZ600

カタログ

下の動画の実台実験をご覧ください。

サムネイル
現場に設置したブレースリーです。

カタログ

下の動画は取り付けの様子です。

サムネイル

ホームページに載っていたソフトの説明です。

wallstatとは?
wallstatは木造軸組構法住宅を対象とする数値解析ソフトウェアです。
京都大学生存圏研究所、国土交通省国土技術政策総合研究所、国立研究開発法人建築研究所、東京大学大学院での開発者の研究成果を元に製作しております。

近年の大地震による既存木造住宅の甚大な被害により、木造住宅の耐震性能があらためて注目されるようになりました。
 研究分野においては、振動台を用いた実大実験や数値解析が数多く実施され、地震時の木造住宅の挙動に関する多くの知見が得られています。
 wallstat開発者の中川准教授はこれらの知見を活用し、木造軸組構法住宅の建物全体の大地震時の 損傷状況や倒壊過程をシミュレートする数値解析プログラムの開発を行いました。
 木造住宅の倒壊挙動を再現するには、柱の折損・部材の飛散といった連続体がバラバラになっていく現象を考慮する必要があり、 従来の解析手法では困難とされて来ましたが、個別要素法という非連続体解析法(バラバラな物体の挙動を計算する手法)を基本理論とした オリジナルの解析手法により、それが可能となりました。
解析対象の木造住宅が連続体である内は、従来の解析手法と同様に応答解析を行いますが、 建物が一部破壊し、さらに倒壊しても計算を続行することができるのが本解析手法の特徴です。

>早く使えるようになりたいです。
 数多くの解析的検討と実験との比較からプログラムの改良を行い、実大の木造住宅の振動台実験における倒壊に至るまでの挙動に対して、 精度の高い解析を行うことができるようになりました。

≫ 続きを読む

建築   2019/11/24  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話