スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 建築 > 防火窓に木製枠や樹脂製枠を追加

防火窓に木製枠や樹脂製枠を追加

こんにちはつよぽんです。
防火戸について平成31年3月に告示を改正したようです。

新聞の記事より

告示改正で「鉄枠+網入りガラス」以外にも選択肢が広がる
国土交通省は3月29日、防火窓の仕様を定める告示を改正し、同日に公布・施行した。
木製、樹脂製、アルミ製枠の窓を告示仕様として位置付ける。
住宅の断熱性能の向上を図るうえで、木製枠や樹脂製枠の窓を使うニーズが高まっていることなどを踏まえた措置だ。

2015年7月に公布した建築物省エネ法(建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律)の衆議院付帯決議で、木製枠や樹脂製枠の窓の普及に向け、技術開発や基準見直しを検討することとされた。
これを受け、国交省国土技術政策総合研究所と建築研究所が中心となって、15年度から建築基準整備促進事業を活用して技術的検証を進めてきた。その成果の一部を告示改正に反映した。

耐火建築物および準耐火建築物の場合、外壁の開口部で延焼の恐れのある部分に設ける防火設備は、告示で定める仕様のものか、個別に大臣認定を受けたものとする必要がある。

>住宅で使われる防火戸は鉄枠のものは使いませんのでアルミサッシで個別認定されたものです。
認定を受けるのに試験をしなければなりません、厳しい試験をするので防火戸は高くなるのでしょう。

改正前の防火窓の告示仕様は「鉄および網入りガラスでつくられたもの」のみに限られていた。

今回の改正で、使用できる枠とガラスの種類が増える。
告示に位置付けられたものは、個別に大臣認定を受けずに、使用できるようになった。


■はめごろし窓が対象

枠の種類としては、住宅などで一般的に使用するアルミ製、アルミ樹脂製、断熱性能に配慮した樹脂製や木製のものが追加された。
また、従来鉄製の枠に含まれることとしていた鋼製の枠についても、位置付けを明確にした。

ガラスの種類は、耐熱強化ガラス、耐熱結晶化ガラスなどの透明な防火ガラスを追加した。
これらが有効に炎を遮ることを確認できたためだ。
また、断熱性に配慮し、防火ガラスと低放射ガラス(Low-Eガラス)を組み合わせた複層ガラスを使用することも可能にした。

>Low-Eガラスを組み合わせた複層ガラスを使用することも可能にしたということは今までダメだったのでしょうか?

告示ではさらに、ガラスの取り付け部材と取り付け方法の基準を追加した。
枠とガラスの組み合わせに応じて使用可能な開口部の寸法を規定。
枠の種類に応じた取り付け部材を用いて枠に堅固に取り付けることに加え、火災時の脱落防止の観点から必要な掛かりしろ寸法の確保なども求めている。
また、加熱面の反対側に炎を出さないようにするため、所要の部材を設置することも定めた。

新たに告示仕様に位置付けた種類の枠やガラスを使う防火窓の開閉方式は、はめごろし窓に限っている。
しかし、国交省は、すべり出し窓や引き違い窓についても検討を進めている。

>再度試験をしないとならないでしょうか?


必要な性能が確認できたものから、順次、告示に位置付ける考えだ。

アルミサッシと比べて火災時の安全性はどうですか。
樹脂サッシは、一酸化炭素など多くのガスを出す紙や木材と比べて、火災時に大きな被害をもたらす原因とはなりません。
つまり、自己消化性(火元を遠ざければ自然に消火する性質)を持っています。

塩ビ樹脂は着火しにくく、外部から連続して熱源を与えなければ、燃えつづけることはなく、他への延焼を促す原因にはなりません。

>火災時は焚火と同じで連続した熱源ではないでしょうか。


また、炭化して形状を保持し、ガラスの脱落を防ぎます。
燃えないアルミサッシの場合でも、防火戸または防火設備の認定のない窓は、消防車が来るまでの間に溶けてしまう場合もあり、ガラスが脱落し大量の酸素を建物内に取り込み、火を一層大きくする事があります。
ちなみにアルミが溶け出す温度は約600℃です。火に強そうに見える材料ですが、そこには、意外な盲点がある事が分かります。

>アルミの防火戸ではアルミが溶けてガラスが脱落して空気が入りい一気に燃えます。

火災時の安全性は、「建築基準法」で定められています。
防火・準防火地域にある建築物の外壁で、延焼の恐れのある開口部(窓など)について、防火戸または防火設備の使用が義務づけられています。
「建築基準法」の対象となる、延焼のおそれのある開口部(窓など)は、認定を受けた、防火戸または防火設備を使う事になります。

>サッシ業界は検査の不正があり一時は大変でし。

左の写真木製サッシ 森の窓訪問記

数十年前ですが、北欧で樹脂サッシュが人気だった時期がありました。
でも意外に早く、樹脂部の紫外線劣化と樹脂表面は汚れて黒くなることが原因で、廃れてしまいました。

現在のブームはドイツで紫外線劣化の面で改良されたPVC素材が開発されたことに起因していると聞いています。

でも劣化の改良というのは、人工的な劣化促進試験で改良された性能を示すと言う意味であって、実際の天候のなかでどうかということとはワンクッションあるわけです。

改良されていることは疑いませんが、どれくらい実際的な耐久性があるのかはまだ不明であるわけです。

>耐候性は問題が有りますね。

一方北欧では現在、樹脂サッシュよりは木製サッシュ、それもかっての全木製サッシュから外側アルミ+内側木製の複合サッシュに人気が向いてきているようです。
対候性に優れた外部アルミ(またはアルミ被覆)と断熱性や肌触りに優れた木製の複合サッシュというわけです。

>見学してきた「森の窓」にもこの複合サッシが有るので使えると思っています。

通常のサッシの何倍になる金額が問題ですね。

日本では、サッシュメーカーが全樹脂サッシュとアルミ+樹脂複合サッシュの両方を扱っている以上、全樹脂サッシュの欠点を取り上げることは少ないと思うのですが、やはり長期的に見た劣化や汚れが全くないわけではないと思います。

では、樹脂と複合の比較における断熱性能の差ですが、ガラスをLowEにする予定なら、全樹脂だろうが複合だろうがその差はなくなるほどLowEの影響が大きいので(いずれも2.33W/m2Kの断熱性能)、コスト的に安目で、長期耐久性がより確実な複合に軍配があがります。

では、LowEでない一般のペアガラスの場合には、すこし断熱性上の差が現れます。樹脂の場合で2.91W/m2K、複合の場合で3.49W/m2K (いずれもアルミスペーサー10mm以上の場合)ですので、その差は0.58W/m2K程度になります。

これが実際的にどの程度の差かと言いますと、120m2程度の住宅の場合、平均的な窓面積は、30m2ぐらいで、例えば東京の暖房度日は、1600K・日ですので、年間暖房エネルギー負荷としては、0.58W/m2K x 30m2 x1600K・日/冬 x 24h/日 = 668kWh/冬となります。

ですので全くの電気暖房する場合なら1万5000円/冬程度の差、エアコン暖房するなら、東京でなら4000円/冬 程度の差になります。

これでお宅のケースで、サッシュの差による見積もりがどれぐらい異なるかを比較検討してみてください。

個人的には迷わずLowEにしておいて複合サッシュですね。

>私は木製複合サッシをお勧めします。

建築   2019/10/22  
≪ 報道されないポテトチップスの中毒性 スポンサーの問題か  |  神棚とは ≫

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話