スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2020年

睡眠時の照明、真っ暗も点けっ放しもどちらも良くなかった!?

こんにちはつよぽんです。
皆さんはどちらでしょうか、私は真っ暗にしないと寝むれないですね。


寝る時の照明って人それぞれで違いがありますよね。
真っ暗じゃないと寝られない、点けたままじゃないと怖くて寝られない、、、。

本当に良い睡眠に適した照明はどんなものでしょうか?
実は、人類の起源まで遡って見ると何が適しているかが分かってしまうんです。

眠りにとって一番良い明るさはどれなのでしょうか?
睡眠のメカニズムについても交えて考えていきましょう。
●真っ暗派
「真っ暗じゃないと眠れない!」という方は多いようです。
少しでも灯りが付いていると気になって寝付けないので、視覚を遮断することで就寝モードに切り替えます。
ちなみに筆者も「真っ暗派」です。

●少し明るい派
シーリングライトの豆電球(常夜灯)や間接照明を付けたまま寝る「少し明るい派」も真っ暗派の次に多いです。
真っ暗だと怖いという理由の他に、夜中トイレに行くときや子どもの夜泣きのときに便利という理由から、まぶしくない灯りを付けておきます。

●明るい派
少数派になるかとは思いますが、部屋のメインの照明を付けたまま寝る「明るい派」もいます。
日中に寝る夜型生活の方も「明るい派」に分類されますね。

>確かに夜中にトイレに起きて照明を点けると眩しいですね。

 

 

質の良い眠りをつくるためには、就寝前にリラックスした状態になることが必要です。
メラトニンの分泌は明暗に依存します。
夜になり暗くなるにつれて徐々にメラトニンが分泌され、睡眠のスイッチが入ります。
つまり「明るい派」の方は最も睡眠の質を落としてしまっているということ。
一定時間明るい光を浴び続けていると、身体が覚醒してしまうのです。
夜型の方は遮光カーテンなどで部屋を薄暗くすると良いでしょう。
遠い昔、私たちの先祖は夜は火を焚き、星や月の薄明かりの下で眠っていました。
これは身の安全を確保し安心するためです。
真っ暗闇は明かりが一切ないという良くない状況をあらわすため、無意識に不安を感じてしまいぐっすり眠れなくなるそうです。
悪い夢を見ることが多くなるという研究結果も出ているとか。
「少し明るい派」さんたちが真っ暗だとなんだか怖いと感じることは、本能的に自然なことなんですね。
●心理的にも科学的にも、常夜灯や間接照明を使ってほんのり明るくすることが眠りにとっては一番良い環境だということがわかりました。
さらに、夜中に起きたときもサッと行動できるので、災害時にも役立ちますね。

>真っ暗ではなく常夜灯を点けて寝た方が良いのですね、早速実行しましょう。

 

メラトニンとは

体内時計に働きかけることで、覚醒と睡眠を切り替えて、自然な眠りを誘う作用があり、「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。
朝、光を浴びると、脳にある体内時計の針が進み、体内時計がリセットされて活動状態に導かれます。
また、体内時計からの信号で、メラトニンの分泌が止まります。
メラトニンは目覚めてから14〜16時間ぐらい経過すると体内時計からの指令が出て再び分泌されます。 
徐々にメラトニンの分泌が高まり、その作用で深部体温が低下して、休息に適した状態に導かれ眠気を感じるようになります。
このメラトニンは眠りを誘うほかに、抗酸化作用によって細胞の新陳代謝を促したり、疲れを取ってくれるために、病気の予防や老化防止にさまざまな
効果を持つと考えられており、注目されているホルモンのひとつです。

≫ 続きを読む

建築   2020/10/03  

10月1日は「日本酒の日」─ その由来は?

こんにちはつよぽんです。
10月1日は日本酒の日なのですね。

由来は

昭和39年度まで、日本酒業界の年明けは10月と定められていました。 
これは「酒造年度」と呼ばれ、現在では7月が年明けとなっていますが、昔ながらの酒造年度の年明けである10月1日が由来であるとされています。
 10月といえば「実りの秋」。 
秋には新米の収穫も開始され、酒蔵もその年の日本酒造りにとりかかる時期でもあります。


もうひとつの理由には、十二支が関連しています。
それぞれの干支は各月にも当てはめられており、10月は「酉」。
この「酉」という漢字は、もともと酒壺や酒そのものを意味しているのだとか。
以上の理由から、10月1日が「日本酒の日」として制定されたようです。

>干支も関係していたのですね。

日本酒造組合中央会のホームページには、以下のような文章があります。
日本の國酒である日本酒を後世に伝えるという思いを新たにするとともに、一層の愛情とご理解をという願いを込めて、1978年に日本酒造組合中央会が「10月1日は日本酒の日」と定めました。 


「乾杯」には、神様の前で人々が心をひとつにする願いが込められています。
伝統を重んじる日本人だからこそ、乾杯は日本酒で!!

>乾杯にこんな意味が有るとは初めて知りました。

「日本酒の日」がある秋にこそ、ぜひ味わいたい日本酒は、「ひやおろし」です。
「ひやおろし」とは、冬から春に搾った新酒に火入れ(加熱殺菌)を行い、夏の間に貯蔵・熟成させ、外の気温が貯蔵庫の中と同じくらいに下がってきた秋に、生詰めで出荷するというもの。
通常の日本酒は、貯蔵する前と出荷の前にそれぞれ火入れを行いますが、「ひやおろし」は貯蔵前の1度しか行いません。
出荷前には火入れを行わず、「冷や」のまま「卸す」ことから、「ひやおろし」と呼ばれています。
秋のお酒としては「秋あがり」という言葉もよく聞きますが、「秋あがり」は「ひやおろし」を含め、夏に熟成され、おいしく仕上がった日本酒全般のことを指します。

>ひやおろしで乾杯が良いようですね。

≫ 続きを読む

日本酒   2020/10/01  

岩槻K邸地鎮祭行いました。

こんにちはつよぽんです。

岩槻K邸地鎮祭を行いました。
当初は一週間前に予定していたが雨で延期しました。
4方の竹は施主様の竹林より切り出しました。
竹の現地調達は初めてです。

地盤改良もトップベース工法という柱状の補強をしない工法を採用しました。

≫ 続きを読む

工事状況   2020/09/24  

「少食」のすすめ ~少食は身体と地球を救う~

こんにちはつよぽんです。
日本人の食生活についての記事です。
日本古来の良かった食生活が戦争に負けたことによって悪くなりましたね。
我々は古来の良き日本食を取り戻さないといけません。

戦後、日本の復興とアメリカの過剰小麦対策に端を発する日本人の食生活の急激な変化は、人類史上、類を見ないものがありました。
即ち、動物性タンパク質・脂肪、そして白砂糖、加工食品の激増と、反対に炭水化物や繊維質の多い自然な食品の減少です。
つまり、わずか50~60年の間に思いっきり食生活が欧米化したことを意味しています。

食生活が変われば病気もまた欧米化するのが当然です。
ガン、脳卒中、心臓病の三大生活習慣病を始め、糖尿病、肥満、アレルギー、高血圧、便秘、冷え性 等々の激増はまさしく"食物が身体をつくる"ことを見事に立証しています。

>日本人が洋風を選ばされた悪影響ですね。

そしてそれは国民の医療費にも見事に表れています。
昭和48年に4兆8千億円 だったのが現在では33兆円、まさに健康保険制度もパンク寸前です。
さすがに政府も予防医療を打ち出さざるを得ない状態になってきているのが現状です。
この問題解決の処方箋の一つとして、日本綜合医学会会長の甲田光雄博士が注目すべき提案をされていますので、これをご紹介したいと思います。

>ガンの研究をしているはずなのに国民の2人に1人がガンで亡くなるのはなぜでしょう?

博士はまず「少食こそが健康の原点」とした上で、前述の三大生活習慣病やメタボリックシンドローム、アレルギー他、今日のあらゆる疾病の根本原因は「飽 食と過食」にあると指摘(アレルギー専門医である榎木義祐博士もアレルギーの根本原因は、消化能力を超える過食にあると指摘)しています。
なぜかというと、消化能力を超えて食べ続けると、それを収納するため胃腸は無理を強いられるので変形したり癒着したりします。
それがまた余計に腸の蠕動 運動を悪くし、宿便をさらに渋滞させる悪循環を引き起こすことになるからです。
さらには、腸内悪玉菌によって、腸内での腐敗、発酵が起こり、毒素の蔓延、 血液の汚れ、そして終いには前述の病気というコースをたどることになるからです。
昔から「腹八分に医者いらず」との言葉通り、少食は胃腸の負担を軽くし肥満を防ぎ、様々な現代病を予防し、長寿に役立ちます。実際、東海大学微生物教室 の田爪先生は、次のような実験を行ないました。
ネズミをA群とB群に分け、A群には餌を腹一杯食べさせますが、B群はその八分として制限しました。
そして 両群の平均寿命を比べてみると、A群は74週、B群は122週。以上、腹八分が長生きすることがわかりました。

>腹八分目が良いのですね!

甲田博士は、健康のためには更に進めて"朝抜き2食で腹六~七分"を奨励します。
朝食を抜いて55年。1日1食になって25年。
生菜食を実行して15年 という甲田博士は、80歳を過ぎた現在でも白髪もなく睡眠4時間で益々元気にご活躍されています。
そして、甲田博士の患者さんの中には、まず少食から始 め、加熱食を徐々に減らしていき、だんだんに生菜食に移行していく方法で様々な現代病を治した方々がたくさんいるそうです。
博士は言います。「少食というのはなるべく動植物の『いのち』を無駄に殺生しないという愛と慈悲の具体的表現であります。
この愛と慈悲の少食を守る者に 天は健やかに老いるという幸せ与え給うのであり...過食、飽食を続け、動植物の『いのち』を無駄に殺生している者に対して、天は、『疾病』という警告を与え るのであります」と。
そして、「...いままでのような人類独尊という差別思想を根本的に改め、単に人類だけでなく地球上に生存するすべての『いのち』と共存 共生の生活を行なうこと」が重要と指摘しています。

>断食も健康に良いと思っています。

≫ 続きを読む

粗食   2020/09/22  

「脱出用ハンマー」準備を 台風シーズン、車水没で死亡例

「脱出用ハンマー」準備を 台風シーズン、車水没で死亡例

こんにちはつよぽんです。
新聞よりの情報です。
洪水になって車に閉じ込められた時に活躍するツールですね。

台風10号が最大級と言われています、水没の可能性も有るのでその時のツールです。

台風シーズンに入った日本列島。
水没した車の窓ガラスを割るための「脱出用ハンマー」を備えるよう、国土交通省がユーザーに呼びかけている。
昨秋は台風の水害で車内に閉じ込められて亡くなる人が多かったが、ハンマーを搭載した車はまだわずか。

>三角停止板は車に乗せていますが脱出用ハンマーまではまだ無いですね。

国交省の担当者は「ハンマーなしに水没した車から出るのは難しい。
いざという時のために準備してほしい」と話す。
関東や東北に大きな被害をもたらした昨年の台風19号では各地で河川が氾濫(はんらん)し、20人以上が車で移動中に大水に巻き込まれ亡くなった。
直後の台風21号や今年の九州豪雨でも、水没した車内で死亡した人が複数いた。
車が水没すると、電気装置が止まって窓が開かなくなり、車内に閉じ込められる危険がある。

>今の車は電動で動くものが多いですから

水圧のため、内側からドアを開けることも難しくなる。
車の窓ガラスは強度が高く、素手で割るのは困難だ。そこで、先端が針のようにとがっている脱出用ハンマーを使うことで割りやすくなる。
車に備える義務はないが、カー用品店やホームセンターで高くても3千円程度で買える。
ただ、ガラスを2枚以上重ねた「合わせガラス」はハンマーでも割れない。買う前にガラスの種類を確認しておく必要がある。
脱出用ハンマーを車に備えている人はさほど多くないのが実情だ。国民生活センターが6月に自動車ユーザー5千人にアンケートしたところ、79%に
あたる3959人が脱出用ハンマーを知っていた。
ただ、車に積んでいる人は876人で、全体の2割弱に過ぎなかった。
ハンマーを使ったことがある人も188人いたが、89人はガラスを割ることができず、106人は割るときに自分や近くにいた人がけがをしたという。
粗悪なハンマーも流通しているといい、国交省は性能や使いやすさを調べて、年度内に公表する予定だ。(贄川俊)
サムネイル

≫ 続きを読む

その他   2020/09/05  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話