スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2020年

無添加住宅オリジナル漆喰が ヒト・コロナウイルスを5分間で100%死滅

こんにちはつよぽんです。
漆喰って凄いですね!

漆喰の歴史
世界では今から5千年前、エジプトのピラミッドの壁に使われたのが漆喰の起源です。
ピラミッドの他にも、古代ギリシャやローマ時代の建築物にも使われていたことが、 アクロポリスの神殿やポンペイの遺跡から判明しています。
これらの文明では、漆喰は絵の具を石灰に染み込ませて壁を装飾する手法に用いられました。
これが後に、イタリアルネッサンス時代のフレスコ画として確立されました。 
あの有名な、1495年に制作されたレオナルドダビンチの名作「最後の晩餐」の下地も漆喰です。 
その後、壁を装飾するだけではなく、壁全体を覆う壁材へと進化し、様々な建築物に盛んに使われました。

『フレスコ画』とは、壁に直接絵を描く技法のひとつで、生乾きの壁に顔料を水で溶いて絵を描き、壁の乾燥によって定着されるものです。

日本での漆喰塗りの歴史は1300年前まで遡り、高松塚古墳の壁画に伝わっています。
建築材料として使用されたのは平安時代初期の神社仏閣建築からと言われています。
 戦国時代には各地で盛んに築城された城郭建築によって、眩しく輝く白壁が富みと権威の象徴となり、また機能面では壁としての耐久性の高さと防火性により城郭や財産を守るために使用されました。
明治維新の後も、本漆喰の工法として、洋館造りに適した優れた建材です。
しかし、職人技を要する手の込んだ壁材であるために、新建材の出現や、コストダウン、工期短縮といった理由から伝統的な漆喰の需要は減り、同時に優秀な職人も減ってしまったのです。
近年、健康素材として再び見直されています。

>石膏ボードに一発で塗れ金ごて仕上げではなくラフな塗面の「無添加漆喰」を当事務所は内装の標準として使っています。

漆喰とは(Wikipediaより)
日本の漆喰は消石灰を主成分に、骨材、すさ(麻)、海藻のりなどの有機物を混ぜて練り上げたものである。
英語では日本の漆喰はShikkuiとして知られている。
風雨に弱い土壁そのままに比べて防水性を与えることが出来るほか、不燃素材であるため外部保護材料として、古くから城郭や寺社、商家、民家、土蔵など、木や土で造られた内外壁の上塗り材としても用いられてきた建築素材である。
面土や鬼首などの瓦止めの機能のほか、壁に使用される場合には、通常で3 - 5ミリ程度、モルタルなどへの施工の場合は10数ミリ程度の厚さが要求されている。
塗料やモルタルなどに比べ乾燥時の収縮は少ないものの、柱などとの取り合い部に隙間が生じやすいため、施工の際には留意が必要である。
主成分の水酸化カルシウムが二酸化炭素を吸収しながら硬化(炭酸化)する、いわゆる気硬性の素材であるため、施工後の水分乾燥以降において長い年月をかけて硬化していく素材でもある。
炭酸カルシウムは水に不溶であるため、漆喰の保存性は高い。

本漆喰・土佐漆喰・既調合漆喰・琉球漆喰・漆喰関連製品いわゆる「漆喰メーカー」が製造した漆喰製品。

と大まかな種類です。

近年では海藻のりに加え、合成樹脂を使用した製品や、化学繊維を使用した製品、顔料を混ぜて色をつけた製品もある。
>しかし、「無添加漆喰」は100%自然素材、合成樹脂や化学繊維は使っていません。

■ヒト・コロナウイルス(※1)を5分間で100%死滅(※2)
この度、ヒト・コロナウイルス※3を「無添加住宅オリジナルしっくい」に付着させる試験を行い、「5分間でウイルスを100%不活化(死滅)する」ということが、バイオメディカルサイエンス研究会の試験結果で明らかになりました。

※1 「ヒト・コロナウイルス(HCoV-229E)」は、「新型コロナウイルス(COVID-19)」とは異なるウイルスです。
※2 100%死滅は、検出限界以下であることを示しています。
※3 今回の試験に使用したのは、ヒト・コロナウイルス(HCoV-229E)です。
また、今回の試験は、「テストピース」を用いたもので、建物の性能を示すものではありません。

今回は、消石灰が主成分の無添加住宅オリジナルしっくいにヒト・コロナウイルス(HCoV-229E)を付着させて試験を行いました。
ウイルスはオリジナルしっくいに付着させてから5分後には、完全に死滅するという結果になりました。
この試験結果から、エンベロープを持つ他のエンベロープウイルスにも同様の効果が期待できるものと考えています。
(今回の試験は、新型コロナウイルスと遺伝子情報が90%合致している「ヒト・コロナウイルス」を用いての試験結果です。)

また、米国立アレルギー感染症研究所の見解では、新型コロナウイルスがプラスチックやステンレスに付着した場合、生存期間は3日以上と言われています。
その見解を踏まえても、オリジナルしっくいが有益な性能を持つことがわかりました。
 ※本試験はISO18184に準拠したものです。但し、ヒト・コロナウイルスが5分間で不活化した結果に関しては、基準外での試験となります。
※無添加のしっくいは、ウイルスを不活化する作用を有していますが、感染予防を保証するものではありません。

人の咳は1回で約5万個のウイルスが飛び、くしゃみでは1回で約10万個のウイルスが飛びます。
飛沫が飛び散る範囲は 約2mと言われています。
しっくいの主成分である消石灰は、強アルカリ性の水酸化カルシウム(Ca(OH)2)です。
この強アルカリ性はタンパク質を分解する性質があるためエンべロープウイルスの周りを囲んでいる脂質層に含まれるタンパク質を破壊し、ウイルスを死滅させることができます。

ウイルスには、「エンベロープ」と呼ばれる膜を持つ「エンベロープウイルス」と、膜を持たない「ノンエンベロープウイルス」の2種類が存在します。
エンベロープウイルスは、その膜さえ破壊してしまえば、死滅しますが、エンベロープのないウイルス(ノンエンベロープウイルス)は、ダメージを受けにくく、アルコール消毒剤が一般的に効きにくいとされています

空気が乾燥すると人間の喉の粘膜の防御機能が低下し、様々なウイルスにかかりやすくなると言われています。
なので、室内空間を適度な湿度に保つことで、ウイルスの侵入を未然に防いでくれるのです。
また、湿度が高いと大気中に水滴が多くなるので、その水滴がウイルスの粒子にくっついて、空気中から下に落ち、ウイルスが遠くまで飛ぶことができません。


>無添加住宅オリジナルしっくい壁は、空気が乾燥した時でも湿度を放出し、空間を適度な湿度に調節してくれます。

結論、室内を適切な湿度に保つことがウイルスの予防にもなるのです。

≫ 続きを読む

建築   2020/12/09  

善玉・悪玉・日和見菌という 考え方は古い

こんにちはつよぽんです。
人体の菌の話しです。
人体には、自身の細胞数(約60兆個)の約10倍にあたる細胞数の細菌がすみついており、主人であるヒトの心身の状態をコントロールしている――。
細菌が作る内なる生態系「マイクロバイオーム」(ヒトの体に共生する微生物(細菌・真菌・ウイルスなど)の総体)のことですが、人体の作ることができない有益な物質を生み出したり、過剰な免疫反応を抑えたりしていることがわかってきたそうです。

■第三の臓器
口から肛門までは1本の管でつながっています。
その中には口腔フローラをはじめ、小腸、大腸からなる腸管には、約1000種類の細菌がいるといわれています。
私たちの細胞は、およそ40~60兆個あるといわれていますが、実は腸管壁に常在する細菌の数は120兆個。
その数は細胞の2倍以上です。これら腸内細菌叢の重さはなんと1㎏にも。
腸内細菌は腸壁内で集団生活のように集まっているのでその様子が花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれ、消化だけではなく様々な多彩な役割を果たしていることが徐々に解明されてきたため「第三の臓器」と呼ばれています。
現在では年間1万本をこえる腸内フローラに関する医学論文ですが、それは新しい検査機器の発達によりあらゆる菌とその数をメタゲノム解析することが可能になったからです。
それにより腸内細菌は病原体の侵入、定着の阻止、食物繊維の消化、ビタミン類の生成、短鎖脂肪酸の産生、腸管免疫系の制御、ドーパミンやセロトニンの合成などの役割を担っていることがわかってきました。
その第三の臓器は食事などの生活習慣などで、自ら変えることが可能です。

>人体の細胞より腸のほうが多くいるのですね。

■そのカギは腸内細菌のバランスと多様性
自分にとってよい腸内細菌バランスとは何か。それは人それぞれ異なります。
お腹を整える代名詞乳酸菌やビフィズス菌でさえ、ある人にとっては善玉になっても、ある人にとっては悪玉にもなるのです。
さらにいえば、日本人には欧米型の乳製品ベースの発酵食品よりも、日本人の遺伝子に組み込まれた日本食という生活に沿った殺菌されていない自然発酵の食べ物、味噌やしょうゆなどが一番適しているといわれています。
腸内細菌の多様性を保つには、これら発酵食品を定期的に摂取することが必要なのです。

>昔の日本の発酵食品は腸内細菌に適していたのでしょうね。

■善も悪もなかった腸内細菌
これまで腸内細菌といえば、善玉・悪玉・日和見菌の3つに分けられていました。善玉菌を増やすには・・・というコピーの商品もたくさんありますね。
しかし、最新の研究では悪玉菌といわれていた細菌も、善玉菌に対してなんらかの役割を果たしていることがわかってきました。
また腸内バランスをとる善玉菌といわれていた乳酸菌やビフィズス菌でも、過多になれば問題を起こすことも。
原因不明の腸の不調とされてきたSIBO(小腸内バクテリア過剰増殖)の原因となるのは主に乳酸菌なのです。

>善玉菌と思われた乳酸菌も問題を起こすことが有るのですね。

■必要なのはバランスと多様性
善玉・悪玉・日和見に変わる新しい分類として「バランス調整菌」「バランスかく乱菌」「能力未知菌」の3つといわれています。
腸内フローラにとってもっとも大切なのは「バランス」。善玉が多すぎても、もちろん悪玉が多すぎてもいけないのです。
腸内細菌は個人差がとても大きくて、ある人には良い働きをしてくれる菌が、別の人では悪さをする、そんなケースもあるそうです。
大事なのは自分の腸内環境のとってよい菌は何なのかを知ること。
その上で腸内フローラのバランスをとり、腸内フローラの多様性を保つことが、健康維持の要といえるでしょう。

>日和見菌を悪い菌にしないことも大事ですね。

昔の日本の発酵食品は腸内細菌に適していたのでしょうね。
発酵食品をもっと見直したいですね!

 

≫ 続きを読む

粗食   2020/12/06  

「朝4時はマジックタイム」~4時起き生活、6つのメリットとは?

こんにちはつよぽんです。
私は朝4時には起きる生活を東京に来てからおくっています。
高校を卒業をして東京に朝日新聞の奨学生で勉強しに来たので、その時から早起きして新聞を配っていました。
その後はお酒が好きだったので夜は酔っていることが多かったので早朝の方が勉強も仕事もはかどりました。
朝の4時には絶対電話来ないですから、思考が途切れないのが良いですね。

早起きの効用の記事を見つけました。

『ウォール・ストリート・ジャーナル』に、朝4時は1日の中で最も生産的な時間帯という記事があった。
実際に数々の著名人が早起きで集中できる環境を作っており、このマジックタイムを活かしているという。

 

4時起き生活を1週間続けてみた! 「6つのメリット」とは
朝4時はマジックタイムと言われてるみたい。

1.早起きは気持ちよく感じる
4時に起きるとすがすがしい気分になれる。「朝から自分のためになることをした」というポジティブな気持ちが1日中続くだろう。
実験中は自分にやさしくなれたし、反射的な反応が少なくなくなり、いつもより機嫌が良くなったみたい。
老化に身を任せながら、よりよく老いる「ナイス・エイジング」を説く。

>目覚まし時計は掛けないですが、だいたい同じ時間に起きます。

2.朝4時がマジックタイムというのは本当
早朝は本当にすてきな時間。
ベッドでダラダラした日もあれば、ベランダやパソコンの前でコーヒーを飲むこともできる。
日の出より早く起きると、得をした気分になるのでは? 誰も知らない秘密の場所を見つけたときや、思わぬところから宝物を発掘したときみたいに。
空は暗くて幻想的だろう。驚くほど静かで、空気さえシンとしている。
大急ぎでやるべきことも、行くべきところも、切迫感もない。そこにあるのは、未来を明るく照らしてくれるボーナスタイムだけという。

3.1人の時間が十分とれる
早朝の1人の時間は誰にも絶対に邪魔されない。
集中したい仕事がはかどりそう。静かな朝を過ごすことで、日中の忙しさもうまく対処できるようになるかも。

>来客や電話に邪魔されないですね。

4.仕事がはかどる
SNSの通知音や電話の着信音が1日中鳴っていると、仕事が全然はかどらないだろう。
早起きすることの最大のメリットは、障害が減る一方で意志の力が強くなるみたい。

米スターバックス前社長のミッシェル・ガースは4時半に、アップルCEOのティム・クックは3時45分に、俳優のマーク・ウォールバーグは4時10分に目覚ましをかけるという。

5.クリエイティブになった
アイルランド出身の小説家で劇作家のエドナ・オブライエンが早朝に仕事をしたのは、「無意識、つまりインスピレーションの源に近い時間帯だから」。
フランスの作家、アナイス・ニンは早朝に傑作を生み出し、アメリカの小説家、カート・ヴォネガットとトニ・モリスンも夜明け前に筆を走らせたという。やるべきことを早朝に終わらせれば、残りの時間をクリエイティブな作業に使える。

>間取りを考える時間ですね。

6.早めに寝ることができる
夜中にテレビドラマを一気に観たり、食べすぎたりしなくなるという。
早起きを始めてからは、自然と眠くなるようだ。早寝早起きで、心も体も健康的になるだろう。

>ですので夜は9時を過ぎると眠くなります。

 皆さんも早寝早起き挑戦してみてはいかがですか、気分が良いですよ!

 

≫ 続きを読む

その他   2020/11/02  

手軽にぬか漬け おいしく楽しく疲労回復

本文を入力してください

こんにちはつよぽんです。
新聞を見ていたら興味のある話題が!
漬物は日本の文化だと思うのですが妻は駄目で食卓に出てきません。
キムチも好きなのですが臭いと家族に言われ食べれません。
いつか自分で漬物をと思っています。

ぬか漬けが今、ちょっとしたブームになっている。
手軽な家庭用のぬか床が普及し、入門のハードルを下げているようだ。
例えば、コーセーフーズ(岐阜県)が開発した「ラップdeカンタンぬかチューブ」。
チューブ入りのぬか床をラップの上に絞り出してのばし、野菜を包んで冷蔵庫で一晩置けばぬか漬けができる。
2月の販売開始から8カ月半で約20万本を販売。
同社の3~9月のぬか床関連商品全体の販売個数も前年同期の約46万個から同110万個に急伸した。担当者は「コロナ禍で健康志向が高まり、注目されたのでは」と話す。
「無印良品」の「発酵ぬかどこ」も、2018年の販売開始から売り上げが伸び続けている。
ぬか床が入っているチャック付きの袋がそのまま容器として使えたり、毎日かき混ぜなくてもよかったりと、現代の暮らしにマッチした手軽さが受け、男性や若者にも人気だという。
ぐっと身近になったぬか漬け。

>かき回すたびに手についている菌が美味しくしてくれているのでしょうね。

では本当に健康にいいのか。日本発酵文化協会認定講師の浅沼彩子さんは「食材を生で食べるよりも栄養価が上がる」と話す。
ぬか床にはビタミンB群やミネラルなどが豊富に含まれており、野菜を漬けることでこれらの栄養素が野菜に吸収される。
日本食品標準成分表によると、キュウリを漬けた場合、可食部100グラムあたりに含まれるビタミンB1は8・7倍に。
ビタミンB群には炭水化物や脂質、たんぱく質をエネルギーに変える働きがあり、疲労回復につながる。
ぬか床では、野菜に付いている乳酸菌がぬかを栄養にして増える。
植物性乳酸菌は動物性に比べ過酷な環境でも生き抜く力が強い。
このため腸まで届きやすく、腸内環境を整え免疫力向上などに役立つという。
ぬか床は管理が難しいイメージがあるが、浅沼さんは「菌の特徴をつかむとうまく付き合うコツがわかる」と話す。

>ぬか漬けは保存食というより栄養価を上げる食べ物であったのですね。

ぬか床に含まれる代表的な菌は三つ。
酸素を好み表面で増える産膜(さんまく)酵母と、酸素を嫌い、ぬか床全体で増える乳酸菌、底で増える酪酸菌だ。
乳酸菌が増えすぎると酸味がきつくなり、産膜酵母はシンナーのような刺激臭、酪酸菌はぬれくつ下のような異臭のもとになる。
ぬか床をかき混ぜるのは菌のバランスを保つため。

>バランスを取るためにかき混ぜるのですね。

様子を見ながら1日1回を目安に、表面と底を入れ替えるように混ぜる。
夏場など発酵が進みやすい場合は、かき混ぜる頻度を増やす。
雑菌が繁殖するとぬか床を腐らせる原因になる。
容器の縁についたぬかはこまめにぬぐい、清潔に保つ。
野菜からしみ出た水分でぬか床が水っぽくなるとカビが生えやすくなるため、耳たぶの硬さより緩くなったら米ぬかを足したり、キッチンペーパーでぬぐったりする。
干しシイタケや昆布、高野豆腐などの乾物を漬けると、ぬか床にうまみを移しつつ、ぬか床の水分を吸って含まれる栄養もとれ、一石二鳥だ。
長期間留守にしたり、忙しくて手がかけられなくなったりした時は、野菜を全て取り出したぬか床をチャック付きの保存袋などに入れて空気を抜き、冷凍庫で休ませるといいという。
乳酸菌などほとんどの菌は休眠状態に入るため、発酵のしすぎなどの心配がなくなる。解凍すれば休眠していた菌が活動を再開し、また使える。
旬の食材を味わうのもぬか漬けの楽しみの一つ。
これからの季節は色々な種類のキノコや、柿やリンゴなどの果物を漬けてもおいしいという。

>キノコや果物もつけることが出来るのですね!

また、水を切った豆腐をさらしなどで包んで漬ければ、日本酒にぴったり。
浅沼さんは「自分のお気に入りの食材や漬け加減を探るのも、ぬか漬けの醍醐(だいご)味です」と話す。

>豆腐は是非挑戦してみたいです。

≫ 続きを読む

粗食   2020/11/01  

ハチミツの効能

こんにちはつよぽんです。
先日越谷商工会議所に行ったついでに駐車場の隣にある「はかり屋」を覗いてみました。
遊佐農場さんに寄ったら以前イベントで買ったことのあるハチミツを見つけたので買って帰りました。

美味しいです!

また最近の研究で風邪に良いという記事を見つけました。

 

左の写真は娘がニュージーランド産で買ったマヌカハニーです。

ハチミツは甘いだけでなく豊富な栄養素を含む食品であり、「風邪の時にハチミツをなめたり、ハチミツを混ぜたドリンクを飲む」といった民間療法も存在しています。
2020年8月にオックスフォード大学の研究チームが発表した論文では、「ハチミツは市販薬や抗生物質よりも風邪の治療に効果的」との結果が報告されています。
研究チームは「ハチミツは多くの患者に知られており、よく使われる民間療法です」と述べ、安価でアクセスしやすい上に体に及ぶ害も限定的だと指摘。
ハチミツを風邪の治療に使うことによって、「抗生物質による悪影響を防ぐことができる」と研究チームは考えています。

>風邪を治す薬は無く症状を抑えることしか出来ません。
症状を抑えるとかえって身体のホメオスタシスにわるい影響が出ます。

抗生物質が風邪の患者に対して処方されることもありますが、抗生物質の使いすぎは薬剤耐性を持った細菌を増やしてしまう危険があります。
また、風邪の80~90%は上気道にウイルスが感染したことが原因であり、ウイルスに対して抗生物質を服用しても効果はありません。
そのため、研究チームは「抗生物質の処方は効果がなく、不適切です」と述べています。

>耐性菌を増やすだけになるのですね。

しかし、風邪にはこれといって効果的な治療薬がないため、医師は「薬の処方などを通して患者を安心させて信頼関係を維持したい」という考えから、とりあえず抗生物質を処方するケースが多いとのこと。
一方、ハチミツは抗生物質が持つデメリットを持たないため、ハチミツが風邪の治療に役立つことが判明すれば、抗生物質による害を抑えることができます。
しかし、実際にハチミツが風邪の治療に役立つのかどうかに関しては、さまざまな研究結果が入り乱れているとのこと。

そこで研究チームは、ハチミツが風邪の症状に及ぼす影響を検証した14の研究を分析し、ハチミツの効果を調査することにしました。
今回の調査に用いられた14の研究は合計で1761人の被験者を対象としており、研究チームがこれらの研究結果を分析したところ、喉の痛み、鼻づまり、せき、うっ血といった風邪(上気道炎)の症状を改善する上で、「ハチミツが市販薬や抗生物質といった通常の治療法よりも有効である」との結果が確認されたそうです。
全てのハチミツが同じように作られているわけではなく、複雑で不均一な物質であるため、ある種のハチミツがほかのハチミツよりも風邪の治療に効果的な可能性もあります。
しかし、今回分析された研究ではさまざまな種類のハチミツが使用されていたものの、「ハチミツが風邪の症状を緩和する」という結果は一貫していたと研究チームは指摘。
確かにハチミツごとに効果の差があるかもしれませんが、どの種類のハチミツにもある程度の効果がある可能性が高いと示唆されています。

今回の調査結果はハチミツが風邪の治療に有望であると示すものでしたが、ウーロンゴン大学の疫学者であるGideon Meyerowitz-Katz氏は、「メタ分析では含まれている研究が全てです」とコメント。
分析対象となる研究の信頼性が低い場合、結果には注意する必要があると指摘しています。

Meyerowitz-Katz氏は、研究チームが行ったメタ分析自体はうまく行われたようだと認めつつも、「この分析では含まれている研究のほとんどに、心配な矛盾といくつかの明白な間違いがあるように思われます」と述べています。
そのため、本当にハチミツが風邪の治療に役立つのかという問いに答えるには、引き続き調査する必要があるとのこと。

>研究が進んでもっと効能が分かり薬に頼らなくなると良いですね。

≫ 続きを読む

粗食   2020/10/28  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話