スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2020年

関東北部で地震頻発。専門家が観測していた「地下天気図」の異変

こんにちはつよぽんです。
天気図にも地下天気図というのが有るのですね。
HP
関東地方の地下天気図に異変が見られるという情報です。

地下天気図の見方

11月28日から12月6日までの1週間、関東地方で地震の発生が相次いでいます。
震度1以上の地震は17回を数え、折しもNHKスペシャルで『シリーズ 体感 首都直下地震』という、首都直下地震を想定した4夜連続ドラマ「パラレル東京」を含む検証番組が8日間連続で放送しているタイミングでの地震発生に不安を抱えている方も多いのではないかと思います。

>見たいですが有料ですね。

果たして、現在の関東周辺の「地下」はどうなっているのでしょうか? 
メルマガ『DuMAの「地下天気図」』を発行する「DuMA」でCSOを務められている、テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」に出演し話題となった地震予知の第一人者、東海大学の長尾年恭(ながお・としやす)教授に、2018年の大阪府北部地震発生直前の地下の様子と、最新の関東「地下」事情についてお尋ねしました。

長尾教授の示す「地下天気図」とは何か?
地下天気図とは、通常の天気図のように、地震発生状況を低気圧/高気圧という馴染みのある言葉で地震活動を可視化したものです。
地下天気図における高気圧は、地震発生が「普段と変わらない」あるいは「少し活発な状況」です。
それに対して、低気圧とは「通常より地震が少ない」状況を表しています。
天気の場合、低気圧が近づくと雨の降る可能性が高まりますが、実は地震活動において広く認められている「大地震前の異常」は「通常より地震が少ない」状態です。これを地下天気図では「低気圧」と表現しています。(長尾教授・談)

2018年発生の大阪府北部地震、そのとき地下はどうなっていたのか?

地下天気図はこちらからご覧ください。

 

ではここで、最新の関東の「地下」はどうなっているのか、長尾教授に聞いてみました。
関東周辺で頻発する地震。いま地下で何が起きているのか?
2011年の東日本大震災はまだ記憶に新しいところですが、関東地方北部に東日本大震災以後、初めてと言って良い「異常」が2019年8月ごろより観測されていました。
そのような状況のもと、12月3日に茨城県南部で震度4を観測する地震が、「地下天気図」で異常が出ていた地域の端で発生しました。(過去の経験則から地震は異常の中心部より、その周辺部で発生するケースが多くみられます)
そして12月4日には栃木県南部、茨城県北部でも震度4を観測する地震が続けて発生したのです。
DuMAではこれら4日以降の活動は3日の地震に誘発された地震の可能性があると考えています。
明らかに関東の地下で「異変」が起きていることがわかります。
はたして、近く首都圏直下地震は発生するのか、この地下天気図は何を意味するのか、防災意識を高め、普段から準備をしておくことが必要なのかもしれません。

>昨年は台風で大きな被害を受けたので地震は勘弁してほしいですね。

≫ 続きを読む

建築   2020/01/12  

“スマホ脳過労” 記憶力や意欲が低下!?

こんにちはつよぽんです。
物忘れが多くなりました、人の名前がすぐ出てこなかったり認知症?
スマホ脳疲労という記事を見つけました、もしかしたらこの影響かも。

生活に欠かせないスマホが脳科学の世界で物議を醸している。
スマホに依存すると30~50代の働き盛りでも、もの忘れが激しくなり判断力や意欲も低下するというのだ。
患者の脳では前頭葉の血流が減少。
スマホから文字や映像などの膨大な情報が絶えず流入し続け、情報処理が追いつかなくなると見られている。
「スマホによる脳過労」「オーバーフロー脳」などと呼ぶ脳神経外科医も現れ、脳の異常は一時的なのか、認知症の初症状なのか、議論が始まっている。

また東北大学は、スマホの使用時間が長い子どもの大脳に発達の遅れが見られると発表。
一部自治体は子どものスマホ規制に動き出した。
こうしたなか注目されるのが「デジタル・デトックス」の試みだ。
リゾート会社はスマホを手放して自然を無心で味わう滞在を提案。
スマホメーカーも一定時間を超えるとアプリを使用できなくする機能を開発した。
明らかになりつつあるスマホのリスクと対策。
その最前線を伝える。

最近、スマホの使いすぎが原因で、脳に異常をきたす人が増えているという指摘が、医師や研究者の間で相次いでいます。
スマホによる「認知機能の低下」、「脳過労」とも呼ばれています。
スマホが原因で脳過労に陥った人の脳画像です。
青くなっているのは、血流が減って機能が鈍っている部分。
正常な時と比べると、明らかに機能の低下が広がっています。
岐阜県の、もの忘れ外来です。以前は高齢の患者がほとんどでしたが、5年ほど前から異変が起きたといいます。
脳神経外科 奥村歩医師「30代から50代の働き盛りの患者さんが、全体の4割を占めるに至っている。」
1年前、スマホによる脳過労と指摘された田中さん(仮名)、59歳です。
自動車販売店で支店長を務めています。田中さんは、8年前からスマホを愛用。
メールやSNSに加え、仕事に役立つと思うネット記事は頻繁にチェックするといいます。
田中さんは「話のネタに使えますし、社内の部下育成に使えるネタがたくさんあります。
私自身がこういったツールにしろ情報にしろ嫌いじゃないので、知らないうちにそれが体に影響している、そういう診断でした。」
最初の異変は、もの忘れでした。

>私も有りますね。


なぜか、部下の名前が思い出せない。こうしたことが頻繁に起こるようになりました。
そして、部下がミスをすると…。
「今どき、小学生だってやらないよ!大体、君はどういう教育を受けてきたんだね!」
田中さんはもともと温厚な性格でしたが、周囲の目も気にせず、どなりつけてしまうことが増えたといいます。
しかも驚くことに、田中さん自身はこうした異変に全く気づいていなかったというのです。
田中さんは「かなりひどいことを言っていましたけれども、私自身は自覚もないし、全く異常がないと思っていましたけれども、妻のほうが『おかしいんじゃないか』と。はたから見て。」
奥さんの勧めで受診した田中さん。奥村医師はこうアドバイスしました。
「まずは5分でもいいから、スマホを触らない、ぼんやりする時間を作ってください」。
実は、脳にはぼんやりするときに活発化する回路があることが分かってきました。
これを「デフォルト・モード・ネットワーク」といい、情報を整理する役割を果たしていると考えられています。
脳の情報処理には、3つの段階があります。情報を入れる「インプット」。

次にデフォルト・モード・ネットワークによる「整理」。
そして、話すなどの「アウトプット」。
しかし、ぼんやりすべき時にスマホを使いすぎると、この「情報の整理」が行われないため、脳がまるで、ごみ屋敷に。
すると、覚えることや話すことにも悪影響が及ぶと奥村医師はいいます。

>ぼんやりすることも必要なのですね。

脳神経外科 奥村歩医師
「スマホが息抜きだと考えているかもしれないが、息抜きが息抜きになっていなくて、そのスマホが“脳過労”を憎悪させる最大の原因になっている方が非常に多い。」

>確かに息抜きになると思ってスマホを見ることが有ります。


同じく脳過労を指摘された、55歳の藤本さん(仮名)です。
数年前に乳がんを患い、最近は母親の介護の心配も出てきました。
藤本さんは、ある感覚に悩んでいました。
「何をしても心に響かない」というのです。

藤本さんは「例えば映画を見に行くとか好きだったんですけど、それがさして面白くなくなってしまう。
(前は)どきどきしていたのが全然しらっとして、途方にくれた。」
奥村医師の診断によると、藤本さんはデフォルト・モード・ネットワークが働きにくくなっている上、前頭葉の機能低下のおそれがありました。
前頭葉は、判断や意欲、そして、感情までつかさどっています。
藤本さんは、病気や介護でもともとストレスを抱え、前頭葉は余裕がない状態でした。
そんな時、スマホで病気のことを頻繁に調べるうち、前頭葉に疲労がたまったのではないかといいます。

>感情にまで影響出て感動しずらくなるのですね。

スマホは必要以外触らないほうが良いようですね。

≫ 続きを読む

その他   2020/01/10  

無添加ニュースLETTER令和2年1月号

こんにちはつよぽんです。

暖かい家は健康に良い!
断熱性を良くして温度差の無い暖かい家に住むとヒートショックを少なくできます

≫ 続きを読む

無添加ニュースLETTER12月号

こんにちはつよぽんです。
新年を迎えて新たな気持ちでブログを書きたいと思っています。
暖かい家は健康に良い!
大学の先生によるエビデンスが多く出ています。
また昨年読んだ「ピンピンコロリの新常識」の 本を読んで平均寿命より健康寿命を延ばせるように情報を発信していきたいと思っています。

 

≫ 続きを読む

明けましておめでとうございます!

こんにちはつよぽんです。
あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。

建築の話題と共に化学物質、電磁波などの話題も載せていきたいと思います。
まずは年頭のあいさつをいたします。

≫ 続きを読む

建築   2020/01/01  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話