スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 日本酒 > 10月1日は「日本酒の日」─ その由来は?

10月1日は「日本酒の日」─ その由来は?

こんにちはつよぽんです。
10月1日は日本酒の日なのですね。

由来は

昭和39年度まで、日本酒業界の年明けは10月と定められていました。 
これは「酒造年度」と呼ばれ、現在では7月が年明けとなっていますが、昔ながらの酒造年度の年明けである10月1日が由来であるとされています。
 10月といえば「実りの秋」。 
秋には新米の収穫も開始され、酒蔵もその年の日本酒造りにとりかかる時期でもあります。


もうひとつの理由には、十二支が関連しています。
それぞれの干支は各月にも当てはめられており、10月は「酉」。
この「酉」という漢字は、もともと酒壺や酒そのものを意味しているのだとか。
以上の理由から、10月1日が「日本酒の日」として制定されたようです。

>干支も関係していたのですね。

日本酒造組合中央会のホームページには、以下のような文章があります。
日本の國酒である日本酒を後世に伝えるという思いを新たにするとともに、一層の愛情とご理解をという願いを込めて、1978年に日本酒造組合中央会が「10月1日は日本酒の日」と定めました。 


「乾杯」には、神様の前で人々が心をひとつにする願いが込められています。
伝統を重んじる日本人だからこそ、乾杯は日本酒で!!

>乾杯にこんな意味が有るとは初めて知りました。

「日本酒の日」がある秋にこそ、ぜひ味わいたい日本酒は、「ひやおろし」です。
「ひやおろし」とは、冬から春に搾った新酒に火入れ(加熱殺菌)を行い、夏の間に貯蔵・熟成させ、外の気温が貯蔵庫の中と同じくらいに下がってきた秋に、生詰めで出荷するというもの。
通常の日本酒は、貯蔵する前と出荷の前にそれぞれ火入れを行いますが、「ひやおろし」は貯蔵前の1度しか行いません。
出荷前には火入れを行わず、「冷や」のまま「卸す」ことから、「ひやおろし」と呼ばれています。
秋のお酒としては「秋あがり」という言葉もよく聞きますが、「秋あがり」は「ひやおろし」を含め、夏に熟成され、おいしく仕上がった日本酒全般のことを指します。

>ひやおろしで乾杯が良いようですね。

日本酒   2020/10/01  
≪ 岩槻K邸地鎮祭行いました。  |  睡眠時の照明、真っ暗も点けっ放しもどちらも良くなかった!? ≫

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話