スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2012年11月23日

水いらずの小便器、普及なるか 素材とふたに秘密あり

水を使わない男性用の「無水小便器」。
こんにちはつよぽんです
昨日は寒かったですね!
おかげで体調を崩してしましました。

水いらずの小便器、普及なるか 素材とふたに秘密あり   その1


これは水を使わないからエコなんですね。

水を使わない男性用の「無水小便器」。
衛生陶器大手のTOTO(北九州市)の販売子会社が、10月から取り扱いをはじめた。欧米では普及しているというが、果たして日本で広まるのだろうか。

>衛生的なようですので広まって欲しいですね。

売り出したのはTOTOの製品ではなく、スイスのメーカー「ウリマット」の輸入品だ。
欧州では無水小便器で7割のシェアを持つ大手。
空港やスタジアムなど、人が集まる場所で使われているという。

無水小便器は欧米ではそれなりの存在感があり、ウリマットは世界で20万台を超す販売実績を持つ。
日本参入は2009年。ただこれまでに売れたのは600台ほど。
今後はTOTOの販売網を使い、3年間で1万台の販売を目指す。

>水で流さず、どうやって清潔さを保つのか。

水いらずの小便器、普及なるか 素材とふたに秘密あり   その2

秘密は「素材」と「ふた」だ。
この無水小便器は、表面に汚れが残りにくい樹脂でできている。
「1日1回の拭き掃除で臭いも気になりません」(販売代理店)。
「ふた」は排水口にセットする専用カートリッジについている。
尿が流れるとその重さでふたが下がり、排水口が開く。
尿が流れてしまうと、ふたが浮かび上がってきて閉じる仕組みだ。これで臭いを防ぐ。

>単純な仕組みで故障がすくなそうですね。

水いらずの小便器、普及なるか 素材とふたに秘密あり   その3


売りは水道代ゼロ。
水洗式小便器だと、1回1~4リットルの水を使う。
専用カートリッジは2カ月~1年ごとの交換が必要だが、人が集まる場所であれば、無水小便器の方がお得だという。
例えば駅や空港、高速道路のパーキングエリア、商業施設などを想定している。

なぜ、今、無水小便器なのか。

>やっぱり水資源は重要ですから。


ただ、日本ではトイレはやっぱり水洗という意識も根強い。
国内では約5年前、南海電鉄(大阪市)が駅のトイレに無水小便器を採用し、大手のINAX(現リクシル)も参入。
だが、リクシルの広報担当者は「認知度が低く、販売台数は公表できないほど少ない」。

TOTOも今のところ自社開発の予定はなし。
「あくまで水で流した方がより衛生的」(広報)としている。

>やっぱり水で流した方が衛生的なのですね。

 

 

≫ 続きを読む

建築   2012/11/23  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話