スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2012年10月

水素燃料電池を小型化 京大などが開発

水を加えることで燃料の水素を発生させる仕組み。
水素はその場で発生させるためタンクなどはいらず、小型化することができた。

こんにちはつよぽんです
昨日は天気が良く各地でお祭りが多かったですね。
朝から川越に打ち合わせに行ったら丁度お祭りが始まる前で通り抜けるのに時間がかかってしまいました。

水素燃料電池を小型化 京大などが開発   その1

水素燃料電池を小型化 京大などが開発   その2

土曜日は東彩ガスのガス展で気仙沼産のサンマを食べてきました。

水素燃料電池を小型化 京大などが開発   その3

新鮮で美味しかったです。

スマートフォンなどにも使える小型の水素燃料電池が開発されたという記事です。

>スマホにしたら電池の持ちが悪くなりましたね。

水を加えることで燃料の水素を発生させる仕組み。
水素はその場で発生させるためタンクなどはいらず、小型化することができた。
開発したのは半導体メーカーのローム(京都市)と燃料電池開発製造ベンチャーのアクアフェアリー(同)、京都大。

 水素燃料電池を小型化 京大などが開発   その4


水素燃料電池は、水素と酸素を反応させた際に生じる電子を取り出し電気を作る。自動車などへの利用に向け研究が進んでいるが、水素をためる装置が必要で小型化が課題だった。

ロームなどは、水をかけると水素を発生する水素化カルシウムをシート状にすることに成功した。
4センチ四方、厚さ2ミリほどのシートから、約4.5リットルの水素を発生させ、5ワット時の電力を生み出すことができる。


水素燃料電池を小型化 京大などが開発   その5


必要な分だけその場で水素を発生させる。
貯蔵用タンクは不要。同社は「水素は低圧で、できてもすぐに発電に使われるから爆発の危険はない」。
使わなければ反応しない。そのまま20年以上保管できるという。

開発したスマホ充電用の水素燃料電池は、水素発生シートと水を組み込んだカートリッジを発電セルと組み合わせた。
大きさは名刺サイズ。
重さは約100グラム、出力2.5ワット。使い終わったカートリッジを取り換えれば繰り返し使えるという。

さらに、出力200ワットのポータブル型の水素燃料電池も開発した。
手提げカバンほどのサイズで重さ7キロ。
災害など緊急時の電源として活用が期待さています。

スマホ充電用とポータブル型の水素燃料電池は来春にも発売される予定だそうです。

>早く使ったみたいですね。

 

≫ 続きを読む

その他   2012/10/22  

ドイツZDF 放射能汚染した福島

福島の放射能汚染の現状をドイツのテレビ明らかにしています。
こんにちはつよぽんです

福島の放射能汚染の現状をドイツのテレビ明らかにしています。
国内の報道機関では取材出来ないのでしょうか?
広告料で不都合なことを広めさせないということですね。
インターネットで広めたいですね。

 

河野太郎 (自民党)が言った
「民主党政権は東電を倒産させたくないのです東電が倒産すると銀行が貸し出した金が消滅する
簡単な理由です 政府が東電を倒産させないのはそのためです 政府は銀行の利益を守ろうとしているだけです」
が分かっていても腹が立ちますね。

大沢かずのり (農家)
「畳の上で寝てはいけない線量ですここに座っているだけで年間の被爆量が2ミリシーベルトです
それくらい自宅が汚染してるんです真剣に考えていたら気がおかしくなります」

けれども福島県から出て行く気はない放射能にもかかわらず 慣れ親しんだ場所に留まりたい 生まれ育った土地だ

気持ちはよく分かります。

本来なら国が主導権を握ってオールジャパンで対策をしないと、これ以上地球に迷惑を掛けられないそう思いますね。

 

 

≫ 続きを読む

その他   2012/10/19  

災害時、マンホールがトイレに 公園や学校で導入進む

災害時に仮設トイレになる「マンホールトイレ」が売れている。
こんにちはつよぽんです
昨日は雨が降っているせいか夕方暗くなるのが早くなりましたね。

災害時、マンホールがトイレに 公園や学校で導入進む   その1

お客様に頂いたチーズケーキを3時に頂きました。

災害時、マンホールがトイレに 公園や学校で導入進む   その2

濃厚なチーズケーキでした、さすが金賞受賞ですね。

災害が起きた時に必要になる仮設トイレの記事です。

災害時に仮設トイレになる「マンホールトイレ」が売れている。
東日本大震災から11日で1年7カ月。
災害時の対応に意識が高まり、民間マンションや公園、学校で導入が進む。

東京都江戸川区で来年6月に完成する9階建てマンションには、マンホールトイレ1基を置く。
販売会社は「震災で対応ができるよう導入した」。
今後、建てるマンションにも取り入れるという。


災害時、マンホールがトイレに 公園や学校で導入進む   その3


マンホールトイレは、断水で水洗トイレが使えない場合、下水のマンホールを簡易便座で覆って周りをテントで囲み、個室トイレとして活用する。
値段は1基20万円前後が主流で、足腰の弱いお年寄りが使える洋式タイプもある。

>問題は排水管の耐震対策だそうです。

メーカーの「コトブキ」(東京)によると、マンホールトイレの昨年の売り上げは61基で前年の約3倍。
担当者は「これまで自治体の発注が多かったが、マンションの購入が増えている」と話す。
都内の別のメーカーも震災後、売り上げが1.5倍に伸び、すでにあるマンションでも取り付けている。


震災時に避難所になる場所で普及が進む。
東京都世田谷区で商業施設やマンションが並ぶ二子玉川駅近くで5月、区立二子玉川公園の整備が始まった。
災害時に避難者1万人の受け入れを想定する。

>通常の仮設トイレではくみ取りが間に合わないそうです。
下水道の普及でバキュームカーが不足しているからだそうです。

マンホールトイレは60基を準備する。
「インフラが遮断されても最低限の生活ができるようにした」(保坂展人区長)。
都立公園でも30カ所に約1440基が置かれ、今年度は井の頭公園など4公園で新設する。

大阪府堺市では昨年度、7小学校にマンホールトイレを設置。
19年度までに市立全94小学校に設ける。
担当者は「東日本大震災後、早く設置してほしいと求める住民が増えている」。

東日本大震災ではマンホールトイレが役立った。
宮城県東松島市は中学校や市民センターなど5カ所で整備。
津波で流された場所もあったが、2カ所で利用された。
市は「臭いが少なく、利用者に好評だった」と振り返る。
国土交通省下水道事業課は「災害時のトイレ環境を整える重要なツール。
積極的に活用してほしい」と話す。

>不便だとトイレに行くことを我慢する人が現れるそうです。
2004年の新潟県中越地震では、自動車の中で避難生活を過ごしていた人の中にエコノミークラス症候群(深部静脈血栓症)で命を落とす人もいたそうです。
車内で長時間同じ姿勢を保ったうえ、トイレの使用を避けるために水分補給を減らしたことが原因と見られている。
普及して欲しいですね。

 

 

≫ 続きを読む

建築   2012/10/18  

エアコン節電の技、室外機に工夫(1)

研究者や大学教員が考えた「費用ほぼゼロ! 超カンタンな省エネ術」を紹介しています。
こんにちはつよぽんです
先日打ち合わせに行った帰りに「キッチン満点星」で名物のオムライスを食べてきました。

エアコン節電の技、室外機に工夫(1)   その1

コンソメスープとサラダ、久しぶりに美味しいコンソメでした。

エアコン節電の技、室外機に工夫(1)   その2

大きなエビに焦がしぎみのデミグラスソース

エアコン節電の技、室外機に工夫(1)   その3

ミルクティーとマンゴープリンとシャーペット

打ち合わせに行ったビルの地下にこの満点星が有ったのでt遅いランチでした。


少し遅い話題ですが省エネになるので実践してみてはいかがですか。
朝日新聞の記事より。

夏場、家庭で最も電気を消費するのはエアコンだ。
研究者や大学教員が考えた「費用ほぼゼロ! 超カンタンな省エネ術」を紹介しています。

 エアコン節電の技、室外機に工夫(1)   その4


福岡県新宮町の東大名誉教授、平川金四郎さん(86)の編み出した節電術は、タオル1枚を使うだけだ。

タオルの長辺の片側に、新選組隊士の羽織の袖口に染め抜かれたダンダラ模様のような山型の切り込みを入れ、エアコンの室外機にかけて、切った端を壁側に少し垂らす。排水ホースを、配管と束ねている粘着テープを解いて引き出し、適当な長さに切って先端をタオルの上に固定する。絶えず流れ出る水がタオルを潤し、垂らした端から滴り落ちた水が室外機に吸い込まれて内部の熱交換器を冷やす仕組みだ。

>タオル一本で凄い工夫ですね

ひと工夫したのが山型の切り込み。
こうしないと、いちばん垂れ下がった部分に水が集まって、そこから滴ってしまうので、熱交換器をまんべんなく冷やせない。

昨年にこの手法を試したところ、8、9月の電気料金は計約1万3千円。
前年に比べて42%も下がった。

>来年の夏には試してみたいですね。

「一昨年は猛暑だったから単純に比較できない。ただ、今年はエアコンを2台から3台に増やしたのに8月の料金は一昨年より37%安く、去年と比べて千円高いだけ。節電効果は確かにあります」

平川さんはかつて実験物理学者だった。
若いころは十分とはいえない研究費をやりくりし、手近な材料も使って装置を考案した。

エアコンのホースから垂れ流される冷水に目が留まり、試しにバケツにためてみたところ、1日10リットル近い。
「何とか活用できないか」と知恵を絞ったのがこの手法という。

>確かに水を流すだけでしたね。
室外機から流れる水でアイデアをひらめくとは素晴らしい方ですね。

 

 

≫ 続きを読む

建築   2012/10/16  

ガス発電、停電時は手で起動 ホンダが開発

ホンダは、ガスで発電や給湯などができる家庭用のコージェネレーション(熱電併給)システムに、停電時でも手動で起動できる機能を付けたタイプを開発した。
こんにちはつよぽんです
ラジオでは今日も30度近くなると言っていますね、まだ残暑でしょうか。

災害の時に頼りに成る記事です。
ホンダは、ガスで発電や給湯などができる家庭用のコージェネレーション(熱電併給)システムに、停電時でも手動で起動できる機能を付けたタイプを開発した。
東京ガス、大阪ガスなど全国のガス会社を通じて11月から販売する。


ガス発電、停電時は手で起動 ホンダが開発   その1


停電時にロープを引いてガスエンジンを起動させ、最大980ワットの電力を発電。
家電製品や照明が使えるほか、発電時に生じる排熱を利用して湯も沸かせる。

都市ガス用とLPガス用があり、価格は100万円前後という。

>災害時は都市ガスは止まるのでLPガスが有利でしょうか。

ホンダは2003年から家庭用の熱電併給システムを量産。
昨年の東日本大震災後に、停電時にも動くシステムがほしいとの要望が被災地などから寄せられたため、開発を進めていた。

ホンダは、家庭に備え付けのLPガス設備とつないで、手動で電気を起こせる小型発電機も8月に発売。
災害に強い非常用電源の普及に力を入れている

>ホンダはカセットガスボンベを利用した発電機も作っています。

ガス発電、停電時は手で起動 ホンダが開発   その2

ガスパワー発電機「エネポ EU9iGB」は、ガスパワー耕うん機「ピアンタ FV200」に続くガスパワー商品の第2弾で、「3つの簡単=(1)燃料の取り扱いが簡単、(2)移動・収納が簡単、(3)操作が簡単」をコンセプトにお求めやすい価格を実現した出力900VAの小型発電機である。

「エネポ EU9iGB」は、独自の発電システム「高速多極オルタネーター」を採用した正弦波インバーターの搭載により、パソコンなどの精密機器をはじめ消費電力が900W以下の照明機器や電動工具、調理機器などに対応。

さらに、使用場所が屋外に限定される発電機の移動を考慮し、片手で簡単に押し引きできる大型キャスターや折りたたみ式ハンドルを装備しながら、収納・保管性に優れたパッケージデザインとした。

ガス発電、停電時は手で起動 ホンダが開発   その3

また同出力のHondaガソリン発電機に対し、作業時間あたりのCO2排出量を約10%低減している。

>独創的な製品ですね。

 

≫ 続きを読む

太陽光発電   2012/10/15  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話