スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2012年10月

トクホのコーラ、飲まれた40代

「脂肪の吸収を抑える」とうたうコーラ飲料が売れている。
こんにちはつよぽんです
昨日もお客様にファーストプランを出してきました。
手書きの平面図と3Dマイホームデザイナーの3Dの画像で説明しました。

トクホについての記事です。
トクホとコーラは合わないような気がしますね。

「脂肪の吸収を抑える」とうたうコーラ飲料が売れている。
健康を考えて飲む嗜好(しこう)品という矛盾した存在が、なぜ受けるのか。
大人世代が「気休めか」とつぶやきつつキャップをひねると、病気にならないのも自己責任という時代の圧力が、シュワッと噴き出してくる。


トクホのコーラ、飲まれた40代   その1


「この売れ方、なんだか育毛剤に似ています」。赤岡仁之・武庫川女子大教授(マーケティング論)はそう言った。

購買層の中心は若さへの自信が揺れる40代男性で、自分をケアする投資であること。
効果を得るには継続が必要だが、期待は実際のところ願望に近いこと……。

消費者庁許可の「特定保健用食品=トクホ」マークをつけて「キリンメッツコーラ」が発売されたのは4月。
販売目標は上方修正を繰り返し、9月末に出荷数1億本を超えた。

脂っこい食事の時に一緒に飲むと、食物繊維が働いて血中への脂肪吸収を抑えるというのが、トクホたる根拠だ。当初のテレビCMで「あしたのジョー」がハンバーガーとピザを両手に登場し、食生活の乱れを助長すると物議を醸す一幕もあった。

入れ替わりの激しい飲料市場には、時代の気分が端的に表れる。
一方で商品の文脈を書き換え、新たな消費を刺激するのはマーケティング手法のひとつだ。

いまの40代には、子どもの頃コーラをねだって親から「体によくない」と渋い顔をされた記憶がある。
それが転じて、健康のために大手を振って飲める。
「食べたいものを我慢しないという商品メッセージとともに、喜んで受け入れられた」と赤岡教授は話す。

>子供の頃はコーラは余り良くない物だと思っていました。

「2011年人間ドックの現況」(日本人間ドック学会)では、40代の受診者約98万人の総合成績で「A=異常なし」と「B=現在心配なし」の合計は年々減って9%だ。
残る91%は何らかの「改善」を求められている。
「検査の項目が増え、精度もあがって小さな異常まで見つかる。
実際には普通に暮らしていける人まで半病人にしてしまう」。
予防医学の矛盾に医師自身が悩む。

>私も改善しないと成らない項目が有りますね。
91%の仲間ですね。

医療の世話になる前に自分で予防をと言われれば反論は難しい。
健診結果の数値が正常から少しでも外れた人々は、いまのうちに何かしなくてはと追い立てられる。

関西学院大の鈴木謙介准教授(社会学)は「健康志向という言葉はあいまい。
健康を気遣う気持ちを持たなくちゃだめだと、世の中に動かされているのが現実」とみる。
「大食いをリセットできるかのようなカジュアルなトクホの登場とヒットは、裾野の広がりの象徴。
消費の対象はもっと増える」

科学的根拠を売り文句にしながら、頼りにすると「食品に過度な期待は禁物」とかわされる。

>売るための権威をつけるだけですね、同じ物ならトクホの方が建康に良いと思いますから。

京都大の美馬達哉准教授(臨床脳生理学・医療社会学)は「国の審査を通っていてもトクホはあくまで商品。
商業主義と結びついている。
代わる公衆衛生政策が見えないことが問題ではないでしょうか」と指摘する。

トクホのコーラは今月から1.5リットルの大型ペットボトルを投入し、記念キャンペーンを始める。
景品はチーズたっぷりのピザだ。

>見るからに不健康な組み合わせですね。

トクホは、健康の維持や増進に有効と表示する許可を得た食品だ。
1991年国が制度化。
科学的根拠に基づく健康食品の優等生を作り、健康被害などから消費者を保護する目的だった。
現在八つの用途で商品化され、飲料や食用油、ガムなど約千品目がある。

国立健康・栄養研究所の石見佳子食品保健機能研究部長は「いつからか企業の戦略や消費者の期待感が先行した。
誰がどう食べても効果のある食品ではないという肝心な情報が伝わっていない」と認める。
許可のためのヒト試験は、食事内容や活動を厳密に管理するのが常だ。
普通に生活しながら商品を使ってどうかは調べられていない。

>普通の状況で摂取して効果が有るのがトクホでは無いでしょうか。

トクホのコーラに含まれる食物繊維「難消化性デキストリン」は「おなかの調子を整える」「食後の血糖値の上昇をゆるやかにする」という別の用途でもトクホになっている。
ただ脂溶性ビタミンの吸収を阻む可能性もあり、とりすぎればマイナスだ。

「体に脂肪がつきにくい」ポリフェノールや「脂肪を消費しやすくする」カテキンも、認められた効果は限定的なもの。「食べ過ぎた不安を解消する目的で利用するのは問題です」

>単体ではそういう効果が認められるのでしょうが食事のなかではどうなのでしょうか。

建康には断食が良いと思うのですが、ためしてみませんか?

 

 

≫ 続きを読む

その他   2012/10/14  

間伐材利用の魚礁で森と海守れ

杉などの間伐材を利用した魚礁を海に沈め、森と漁場を守る取り組みが、日本海に浮かぶ島根県隠岐の島町で進められている。
こんにちはつよぽんです
今朝の空は星が綺麗に見えてました、今日は秋晴れだそうです。

間伐材を魚礁に利用しているという記事です。

杉などの間伐材を利用した魚礁を海に沈め、森と漁場を守る取り組みが、日本海に浮かぶ島根県隠岐の島町で進められている。3日には、新開発の定点観察用カメラを設置した。


間伐材利用の魚礁で森と海守れ  その1


島の民間研究機関・海中景観研究所が昨年12月、地元の森林組合が間伐した杉や竹を束ねて魚礁を作り、効果を比較するためのコンクリート製の魚礁と4基ずつを漁港近くの水深約10メートルの海底に沈めた。

これまでの調査で、メジナやスズメダイ、イシダイなどが集まる様子を確認した。
魚礁の木をフナクイムシが食べ、その穴にすむエビなどが魚の餌になるという。

>コンクリート製とはまた違う効果が有るのですね。

3日は、東京の水中撮影機材メーカーの関係者や地元のダイバーら6人が魚礁に新しい定点観測カメラを設置。
近くの無人島に電力供給用の太陽光発電システムを置き、夜間もライトを点灯させて撮影を続ける。
研究所の斎賀守勝(さいかもりかつ)代表(41)は「島の林業は出荷にコストがかかり厳しい。
魚礁として活用する技術を確立し、漁業振興にも役立てたい」と話す。

>間伐材は使い道が少ないので一石二鳥ですね。

間伐材利用の魚礁開発は水産庁の補助事業として全国16カ所で進めている。
隠岐の取り組みについて担当者は「継続的に長期間の調査を可能にする新しい試みだ」と成果を期待している。

>こうゆう事業に補助金をつけて森林を活性化すべきですね。

 

≫ 続きを読む

その他   2012/10/12  

軟弱地盤に3800万人居住

日本の人口の3割にあたる約3800万人が、地震で揺れやすい軟弱な地盤の上に住んでいることが分かった。
こんにちはつよぽんです
昨日は越谷秋祭りという四年に一度のお祭りに行ってきました。

軟弱地盤に3800万人居住   その1

越谷駅東口が再開発されタワーマンションが建って駅前ロータリーが整備されました。
本当は昨年がその年だったのですが震災の影響で今年に変更されたそうです。

軟弱地盤に3800万人居住   その2

山車の上に各町内違う人形が乗っています。
この山車に乗っているのは神武天皇のようです。

新聞を読んでて驚きました、3割が軟弱地盤の上に住んでいるとは 驚きです。

日本の人口の3割にあたる約3800万人が、地震で揺れやすい軟弱な地盤の上に住んでいることが分かった。
軟弱な地盤は首都圏や大阪圏を中心に都市部で広がっており、巨大地震に見舞われると甚大な被害が生じる可能性がある。
分析した独立行政法人の防災科学技術研究所(防災科研)が11月、東京で開かれる日本地震工学会で発表する。

軟弱地盤に3800万人居住   その3

地盤が軟らかいと地震による揺れが増幅しやすく、地中の水が噴き出したり家が傾いたりする液状化現象が起きることもある。
防災科研の研究グループは、地震波の伝わり方などで調べた地盤の固さと国勢調査に基づく人口分布を重ね合わせて算出した。

地震による揺れやすさは表層地盤増幅率で示され、1.6以上になると地盤が弱いことを指す。

>この表層地盤増幅率というのは聞き慣れないです

防災科研の分析では、2.0以上(特に揺れやすい)の地域に約2200万人、2.0未満~1.6以上(揺れやすい)の地域に約1700万人が暮らしていることが判明。
1.6未満~1.4以上(場所によっては揺れやすい)の地域では約2200万人が住んでいた。

1.4以上の地域は国土面積の9%、1.6以上は6%にすぎない一方、軟弱な地盤は関東や大阪、濃尾、福岡など人口密度が高い平野部に広がる。

>日本には平地が少ないからしょうがないのでしょうか

大都市の住宅密集地並みの過密地域(1キロ四方に1万5千人以上)の場合、住民の半数以上が軟弱な地盤で生活していることになるという。

研究グループは、海溝型と活断層型の地震の発生確率に地盤の揺れやすさを加味した地震動予測地図も活用。

全人口の4割強にあたる5300万人が「30年以内に26%以上の確率で震度6弱以上の揺れに襲われる地域」に住んでいると判明した。

発生確率を「3%以上」とした場合、全人口の8割にあたる約1億人が6弱以上の揺れに見舞われることが分かった。

防災科研の藤原広行・社会防災システム研究領域長は「表層地盤増幅率が1.4程度の地域でも、平野であれば深部の地盤が軟らかい可能性があり、大きな揺れになるケースも考えられる。
専門機関のハザードマップなどで住む場所の地盤を確認してほしい」と指摘している。

〈表層地盤増幅率〉 地下を伝わってくる地震波が深さ30メートルの地盤で何倍に拡大するかを示した数値。 地震の揺れの大きさは、地震の規模▽震源からの距離▽地盤の強さ――に左右される。 増幅率の数値が高いほど、揺れやすい軟弱な地盤といえる。

>液状化といい心配はつきないですね


スクリュードライバー・サウンディング(SDS)試験
https://www.katohome.com/programs/blog/archives/220

 

≫ 続きを読む

建築   2012/10/08  

幸運を呼ぶ黄金さんま

3日、都内の鮮魚店に、とても珍しいサンマが入荷したと話題になっています。
こんにちはつよぽんです
肌寒くなりましたねようやく秋が来た感じですね。

夕刊を見ていたらこの記事を見つけました。
秋を代表する味覚「サンマ」。

 

 

3日、都内の鮮魚店に、とても珍しいサンマが入荷したと話題になっています。
旬のサンマが並ぶ中、1つだけ金色に輝くサンマがありました。

そこには、「幸運を呼ぶ黄金さんま」という札が添えられていました。

>放射能の影響では無いでしょうね

このサンマは、岩手県の大船渡港で水揚げされました。
水揚げされた大量のサンマの中から、金色のサンマが見つかったといいます。

そして、東京の築地市場で競りにかけられたところ、値は、みるみる上がり、1匹1万円という前代未聞の超高値で、都内の鮮魚店が競り落としました。
「黄金さんま」を扱う鮮魚店の人は「1万円です。普通、このサイズのサンマでしたら、1尾、仕入れ値は100円前後だと思います。

>話題性は大いにありますね。

金色のサンマは初めて見ますし、100倍でも安いんじゃないですかね。
皆様に楽しんでいただくために、非売品として」と話しました。
店には、この「黄金さんま」をひと目見ようと、多くのお客さんが詰めかけていました。

なぜ、こんな色になったのか、専門家はアルビノと呼ばれる、突然変異だと思います。
魚の場合は、真っ白にならずに、黄色っぽくなるというのが、一般的な特徴とされています」と話しました。

>一般的な突然変異なら安心ですね。

 

 

≫ 続きを読む

その他   2012/10/04  

電気を使わない「電球」

「節電球」(直径7.5×高さ9.8㎝、1050円)は、電球の形をしたろうそくです。
こんにちはつよぽんです
今日から塾の改装工事が始まりました。


電気を使わない「電球」    その1


そのビルの手摺りにビー玉が入っていました、照明も手摺りの廻りに付いているのできっと夜は綺麗なのでしょう。

電気を使わない「電球」    その2


え!と思う話題です。
電気を使わない電球なんか有りませんよね。
たまには炎を見ながらグラスを傾けてみたいですね。

「節電球」(直径7.5×高さ9.8㎝、1050円)は、電球の形をしたろうそくです。

電気を使わない「電球」 その3

燃焼時間は約24時間(連続燃焼時間は8時間まで)。
明かりがともったろうそくが少しずつ減っていく様子から「1日にこれだ
けの電気を使っているんだ」って視覚的に感じてほしいと考案されたんだって

☆別売りで専用プレート(420円)もあるよ。
少しの間だけ電気を消して、秋の夜長をろうそくの明かりで過ごしてみるのはいかが?
カメヤマキャンドルハウス
http://k-design.kameyama.co.jp/

>キャンドルも用途によって色々ありますね。
私のの好きなwowowのドラマ「ミディアム 霊能者アリソン・デュボア」では風呂に入っている時に照明を消してキャンドルを沢山つけて風呂に入っていましたね。

 

 

≫ 続きを読む

その他   2012/10/03  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話