スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2012年9月

環境税、家計にじわり影響(1)

桧の間に楓の木を貼り合わせてテーブル板に使うそうです。
これから塗装をします。

こんにちはつよぽんです
今晩は十五夜ですね、満月が見たいですね。

昨日お客様と野瀬銘木店さんに木を見に行ってきました。


環境税、家計にじわり影響(1)   その1

桧の間に楓の木を貼り合わせてテーブル板に使うそうです。
これから塗装をします。

環境税、家計にじわり影響(1)   その2

無垢の板なので再度削ってまた別の物に使うそうです。

また増税の記事です。
環境税、10月開始、燃料代に転嫁へ

二酸化炭素(CO2)を出す石油やガスなどの化石燃料に対し、10月1日から環境税(地球温暖化対策税)がかかる。
温暖化を防ぎ、太陽光などの自然エネルギーを伸ばすねらいがあり、電気代やガス代、ガソリン代に上乗せされる。

>電気代にはもうすでに増税されているのにまた、という思いですね。

環境税は今年3月に導入が決まった。
環境省は環境税がかかることで化石燃料の使用が抑えられたり、税収で自然エネルギーの普及を進めたりして、1990年に比べて2020年にはCO2を最大2.2%減らす効果があるとみている。

課税は10月1日に輸入される化石燃料から始まる。
石油が1キロリットルあたり250円▽天然ガスが1トンあたり260円▽石炭が1トンあたり220円だ。
その後、14、16年度に引き上げられ、最終的には石油が760円、ガスが780円、石炭が670円になる。

税金は電力会社やガス会社が政府に払う。
ただ、各社は料金に増税分を上乗せするとみられ、最後は消費者の負担になる見通しだ。

税収は16年度には年間2623億円と見込まれている。使い道は、中小企業や民間団体が省エネ機器を買う時の補助金にしたり、都道府県や市町村が自然エネの施設をつくるための基金にためたりすることが考えられている。

>本当に必要な物に使われるのなら良いのですが、その判断をするのは官僚ですよね、自分たちの天下り先に流れるのは勘弁して欲しいですね。

 

 

≫ 続きを読む

その他   2012/09/30  

シックハウス症候群規制強化,室内濃度指針値、原因物質を追加

厚生労働省は、シックハウス症候群の原因となる化学物質の規制強化の検討を始める。
こんにちはつよぽんです

明日の土曜日は暑くなるとラジオで言っています。
気温が急に下がったので風邪を引いてしまいました。

シックハウス症候群規制強化,室内濃度指針値、原因物質を追加   その1

このそば屋さんつけだれに臭みが無いんです。
そばも腰が有って美味しい。

シックハウス症候群規制強化,室内濃度指針値、原因物質を追加   その2

玄関で迎えてくれる信楽焼のたぬき君と亀さん。

規制する物質が増えるのかと思ったのですが強制力がないと変わりませんね。

厚生労働省は、シックハウス症候群の原因となる化学物質の規制強化の検討を始める。
現在は13の化学物質に室内濃度の指針値を設けているが、対象を増やす方針だ。

>指針値を示しているだけで実際の規制はホルムアルデヒドとクロルピリホスのみです

28日からの有識者検討会で議論する。

シックハウス症候群は、建材や家具から揮発した化学物質で頭痛やのどの痛みなどを起こす疾患。

>シックハウス症候群であればその場を離れると具合が良くなりますが、この症状が進むと「化学物質過敏症」になり微量の化学物質に反応するようになり。
どのくらい大変かはDVDが有りますのでご覧下さい。

 

厚労省は対策のため、室内の空気1立方メートル当たりの濃度指針値をホルムアルデヒド0・1ミリグラム▽トルエン0・26ミリグラム▽キシレン0・87ミリグラムなどと定めている。

>原因物質が特定されていません。
規制の楽なホルムアルデヒドを規制して「F4」という基準を決めシックハウスはもう解決したとされています。

関係者によると、今回は床材や接着剤に含まれる「2エチル1ヘキサノール」や水性塗料に含まれる「テキサノール」などが検討対象に挙がる見込み。13の化学物質以外の使用が進み、新改築した建物で体調を崩すケースが新たに報告されているためだ。

>新しい化学物質がどんどん使われていますが、複合して使われる化学物質の影響などは調べられていません。

対象物質の見直しは02年以来10年ぶり。
指針値自体に強制力はないものの、建築基準法の建材規制や住宅性能評価の根拠、新築校舎引き渡しの基準として活用され、建築業界が対象物質を使わない対策を進めるなど一定の効果を上げている。

>住宅に関してはホルムアルデヒドだけです。
勉強をして自分で判断しないと家族の建康を守れないです。


以前のブログもご覧下さい
今年の目標(1)シックハウス    シックハウスになった時の責任
https://www.katohome.com/programs/blog/archives/359

消えないシックハウス(1)
https://www.katohome.com/programs/blog/archives/368

消えないシックハウス(2)
https://www.katohome.com/programs/blog/archives/369

消えないシックハウス(3)
https://www.katohome.com/programs/blog/archives/372

消えないシックハウス(4)
https://www.katohome.com/programs/blog/archives/374

消えないシックハウス(5)
https://www.katohome.com/programs/blog/archives/375

 

≫ 続きを読む

化学物質   2012/09/28  

まだ夏バテ? 秋バテかもね

ようやく涼しくなってきたのに、夏バテの症状が続く人、いませんか。
それ、ひょっとしたら「秋バテ」かもしれません。

こんにちはつよぽんです
緑のカーテンのゴーヤを娘が取ってくれました。

まだ夏バテ? 秋バテかもね   その1

植える時期が遅かったようでかなり小ぶり

まだ夏バテ? 秋バテかもね   その2

この季節にタイムリーな記事が出ていたので紹介します。

ようやく涼しくなってきたのに、夏バテの症状が続く人、いませんか。
それ、ひょっとしたら「秋バテ」かもしれません。

東京都杉並区のクリニックにこのところ、患者の3割ほどが、「疲れがとれない」「体がだるい」「食欲がない」と訴えるという。
秋めいてきたのに、まるで夏バテのようだ。

院長によると、患者の多くに共通するのが、夏場の冷房で体を冷やし、体調を崩したケースだ。
熱帯夜が続いて熟睡できず、長く疲れが抜けない人も少なくない。

>私は今年の夏はエアコンをつけて寝るのは2.3回でしたね。

「5年ほど前から、気温が下がる秋口にも夏バテと似た症状の人が増えた。
夏の間は平気でも、疲労は少しずつたまっていく」

今夏、東京では最高気温が35度以上の猛暑日が6日、同30度以上の真夏日が47日と、いずれも平年を上回った。
「9月に入っても厳しい残暑が続いたので、今年はさらに患者が増えるかも」と危惧する。

>昼間は一日事務所ではエアコンをつけてました。

外に出たく無くなりますね。

こうした症状を「秋バテ」と名付け、警鐘を鳴らすのが東京女子医大付属青山自然医療研究所クリニックの川嶋朗所長だ。夏バテとはどう違うのか。

夏バテは本来、暑さで体力や食欲が低下することを指す。
一方で、夏に冷房に当たり過ぎて、体温を調節する自律神経の働きが乱れ、秋になって顕在化するのが秋バテだ。

また、冷たい物の食べ過ぎで胃腸が冷え、血行が悪くなって疲れやだるさが悪化することも、秋バテの原因になると指摘する。

川嶋所長が代表を務める「血めぐり研究会」が6月に20歳代~40歳代の女性600人を対象に調べたところ、62%が昨年秋に身体の不調を感じたと回答。
なかでも疲労や肩こり、だるさという症状に悩まされた人が5割を超えた。


症状の悪化を防ぐには、どうしたらいいのか。
川嶋所長は「体を温めること」を勧める。
日中はまだ暑くなるが、クーラーの冷やしすぎは厳禁。
寝る前にぬるめの湯(38~40度)にゆっくり入ったり、適度な運動で代謝を促したりすると効果的だ。
消化が活発になる昼食後は意識して温かい物を口にするのもよい。

>なるべく冷たい飲み物は飲まないようにしてました、事務所では私の分は暖かいお茶です。

食事面で気をつけることはあるのか。女子栄養大栄養クリニック(東京都豊島区)の管理栄養士、春日千加子さんは、食生活の改善を呼びかけている。

「なによりも大事なのは、バランスよく、1日3食をきちんと食べること。
規則正しい生活を送ることで新陳代謝が良くなれば、秋バテは改善できます」

夏に冷たい物を取りすぎて消化機能が落ちている人には、胃腸の粘膜を守るムチンが多く含まれているナメコやオクラ、納豆がオススメだ。
消化を助ける酵素(ジアスターゼ)の多い大根や山芋もいい。

汗をかくことで失われるビタミンも補給したい。
なかでも豚肉やカツオ、マグロなどに多いビタミンB1は疲労回復につながる。
B1の吸収を助けるアリシンを多く含むネギやニンニクと一緒に食べると、より効果的だ。
またカブやレンコンなどの根菜類やショウガは体を温める。

「ビタミンB1の多い豚肉のしょうが焼きにニンニクをすり下ろしてかけるなど、一手間加えることで栄養価がぐっと上がります」

>豚肉よりカツオやマグロの方が食べたいですね、大きな魚は体内濃縮が進んでいるのでしょうけど。

 

 

≫ 続きを読む

その他   2012/09/25  

地球温暖化と原発 東大教授の意見

即刻原発を止め、燃料を安全に処理すべきではないでしょうか。
こんにちはつよぽんです
今日も雨が降って寒いですね、風邪を引いたのが直りません。

先日の夕刊に東大教授の地球温暖化と原発の記事が載っていました。
いまだに地球温暖化を防ぐために原発を稼働させろ言う人が居るこことに驚き、また東大教授だということにあきれて物も言えません。

原発にもリスクが有ると言っていますが福島の現状が温暖化のリスクと比べて温暖化の方が大きいなんて信じられません。
また便所の無いマンションと例えられる放射性廃棄物の処理方法も決められないうえに、増えていく使用済み核燃料、冷却を一つ間違えると第二の福島に成りませんか?

即刻原発を止め、燃料を安全に処理すべきではないでしょうか。
皆さんはどう思われますか?

地球温暖化と原発 東大教授の意見  その1

よほど原子力村の利権が美味しいのですね。

 

 

≫ 続きを読む

その他   2012/09/23  

延べ40万人、13年間で実証 コーヒー4~5杯で寿命が伸びる!?

のべ40万人、13年間で実証コーヒー4~5杯で寿命が伸びる!?
こんにちはつよぽんです
この所急に涼しくなりましたね、おかげで風邪を引いてしまいた。

延べ40万人、13年間で実証 コーヒー4~5杯で寿命が伸びる!?   その1

セブンイレブンで見つけた米粉と米麹から作る炭酸飲料です。
アルコール分は含んでいないそうです。
麹の甘味がしました、私てきにはアルコール分が有った方が好みですね。

延べ40万人、13年間で実証 コーヒー4~5杯で寿命が伸びる!?  その2

セブンイレブンにお寄りの時は味わってみてはいかがですか。


コーヒーの話題を
のべ40万人、13年間で実証コーヒー4~5杯で寿命が伸びる!?

先日、米国立がん研究所から延べ40万人の男女を13年間(最長14年)追跡した調査結果が発表された。
テーマは「コーヒーと死亡率」。

報告によると、1日4~5杯のコーヒーを飲む男性は総死亡リスクが12%、女性は16%低下した。
はっきり言って「コーヒー党」の生活習慣は喫煙率、食事の内容、運動習慣とも、お世辞にも良好とはいえなかったにもかかわらず、である。
死因別では心疾患、呼吸器疾患、脳卒中、外傷や事故などの死亡リスクが減った一方で、がんは低下しなかった。

>オールマイティでは無いのですね。

具体的な量は男性で、1日1杯飲む人は総死亡リスクが6%低下、2~3杯で10%、4~5杯で12%低下している。
6杯以上のヘビーユーザーは10%の低下。
1日複数杯のコーヒーで1割程度は死亡リスクが下がるらしい。
1割とはいえ、世界中のコーヒー愛好人口を考えれば影響は凄まじい。

>一日6杯は結構な量ですね、インスタントは含まれるのでしょうか?

コーヒーは健康によいか悪いか。
このテーマでは以前から論争が続いているが、今回の40万人、13年間追跡という大規模調査の結果には「コーヒー否定派」も沈黙せざるを得ないだろう。
ただし、研究者は「コーヒーと総死亡率の低下に直接の因果関係があるのか、対象者がもともと健康だったのかは不明」と慎重な姿勢だ。

コーヒーはイスラム圏からヨーロッパ圏に伝来し、昔から薬用飲料として珍重されてきた。
最近は、アルツハイマー病や2型糖尿病の発症要因になるアミロイドの形成を阻止する作用や、女性ホルモンに似た働きをするコーヒー成分が発見されている。
カフェインに注目しがちだが、未知の健康成分がまだあるかもしれない。

>アルツハイマーの発症が少なくなるなら大いに野みたいですね。

社団法人全日本コーヒー協会の統計では2010年の1人当たりコーヒー消費量は日本が3.4キログラム、米国4.11キログラム。平均寿命は日本男性79.6歳、米国男性は75.3歳。
研究者の慎重姿勢は「コーヒーを飲んでいれば大丈夫」と勘違いされても困るから、かもしれない。
もちろん、日本茶派があわててコーヒー党にくら替えする必要もない。
好きでもないモノを「健康のために」飲み下すほうがよほどストレスになりそうだし。

>インスタントで良いならもっと飲みたいですね!

 

 

≫ 続きを読む

粗食   2012/09/22  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話