スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 粗食

延べ40万人、13年間で実証 コーヒー4~5杯で寿命が伸びる!?

のべ40万人、13年間で実証コーヒー4~5杯で寿命が伸びる!?
こんにちはつよぽんです
この所急に涼しくなりましたね、おかげで風邪を引いてしまいた。

延べ40万人、13年間で実証 コーヒー4~5杯で寿命が伸びる!?   その1

セブンイレブンで見つけた米粉と米麹から作る炭酸飲料です。
アルコール分は含んでいないそうです。
麹の甘味がしました、私てきにはアルコール分が有った方が好みですね。

延べ40万人、13年間で実証 コーヒー4~5杯で寿命が伸びる!?  その2

セブンイレブンにお寄りの時は味わってみてはいかがですか。


コーヒーの話題を
のべ40万人、13年間で実証コーヒー4~5杯で寿命が伸びる!?

先日、米国立がん研究所から延べ40万人の男女を13年間(最長14年)追跡した調査結果が発表された。
テーマは「コーヒーと死亡率」。

報告によると、1日4~5杯のコーヒーを飲む男性は総死亡リスクが12%、女性は16%低下した。
はっきり言って「コーヒー党」の生活習慣は喫煙率、食事の内容、運動習慣とも、お世辞にも良好とはいえなかったにもかかわらず、である。
死因別では心疾患、呼吸器疾患、脳卒中、外傷や事故などの死亡リスクが減った一方で、がんは低下しなかった。

>オールマイティでは無いのですね。

具体的な量は男性で、1日1杯飲む人は総死亡リスクが6%低下、2~3杯で10%、4~5杯で12%低下している。
6杯以上のヘビーユーザーは10%の低下。
1日複数杯のコーヒーで1割程度は死亡リスクが下がるらしい。
1割とはいえ、世界中のコーヒー愛好人口を考えれば影響は凄まじい。

>一日6杯は結構な量ですね、インスタントは含まれるのでしょうか?

コーヒーは健康によいか悪いか。
このテーマでは以前から論争が続いているが、今回の40万人、13年間追跡という大規模調査の結果には「コーヒー否定派」も沈黙せざるを得ないだろう。
ただし、研究者は「コーヒーと総死亡率の低下に直接の因果関係があるのか、対象者がもともと健康だったのかは不明」と慎重な姿勢だ。

コーヒーはイスラム圏からヨーロッパ圏に伝来し、昔から薬用飲料として珍重されてきた。
最近は、アルツハイマー病や2型糖尿病の発症要因になるアミロイドの形成を阻止する作用や、女性ホルモンに似た働きをするコーヒー成分が発見されている。
カフェインに注目しがちだが、未知の健康成分がまだあるかもしれない。

>アルツハイマーの発症が少なくなるなら大いに野みたいですね。

社団法人全日本コーヒー協会の統計では2010年の1人当たりコーヒー消費量は日本が3.4キログラム、米国4.11キログラム。平均寿命は日本男性79.6歳、米国男性は75.3歳。
研究者の慎重姿勢は「コーヒーを飲んでいれば大丈夫」と勘違いされても困るから、かもしれない。
もちろん、日本茶派があわててコーヒー党にくら替えする必要もない。
好きでもないモノを「健康のために」飲み下すほうがよほどストレスになりそうだし。

>インスタントで良いならもっと飲みたいですね!

 

 

≫ 続きを読む

粗食   2012/09/22  

老化を早めるファストフード、インスタント食品

今日はファーストフードやインスタント食品に含まれるリン酸の話題です。

こんにちはつよぽんです

老化を早めるファストフード、インスタント食品 その1

赤とんぼを見ました、もう秋に向かっているのですね。

老化を早めるファストフード、インスタント食品 その2

蝉も負けずに泣いていますが、亡骸を見ることも多くなりましたね。

今日はファーストフードやインスタント食品に含まれるリン酸の話題です。

みなさん、老化の原因をご存知ですか?
私たちの研究室では、『高リン酸が老化を促進すること』を報告し、ハーバード大学の学内誌で紹介され、アメリカのメディアでも話題になりました。
今回は、リンと老化の関係をお話したいと思います。リンは砂糖や食塩と違い、味がありませんから、1日どれだけ摂取しているか気づいている方は少ないと思います。

>食品の裏側に添加物が書いていますがそれを見て買うことは無いですね。
見ても分からないのですから。

実は現代人の私たち、無意識にリンを過剰摂取しているのですよ。
カルシウムが体に大切って聞いたことありますよね。
それでは、リンはいかがですか?
リンは、カルシウムの次に体内に多く存在するミネラルで、私たちの生体内で重要な役割を果たしています。
リンは、約80%がカルシウムと結合し、骨や歯の成分となっています。
残りは、細胞膜やDNAやRNAといった核酸の構成成分となり、すべでの細胞に存在します。

また、エネルギー源となるATPの成分でもあり、エネルギー伝達に必要で、さらに糖や脂質代謝にも極めて重要な役割を担っています。
従って、リン不足は、骨軟化症、歯周病や筋肉低下などを引き起こします。
実際、リンは多くの食品に含まれているので、不足することはまれであり、むしろ過剰摂取が問題となってきています。
それでは、どんな食品にリンは含まれているのでしょうか。
私たちは、2種類のリンを食品から摂取しています。
1つ目は、植物性、動物性タンパク質と結合している有機リンです。
2つ目は、食品添加物として加工食品、ファストフード、インスタント食品、調味料、清涼飲料水やお菓子などに含まれている、タンパク質と結合していない無機リン酸です。
具体的には、ハムやソーセージなどの食肉製品には、保存性、色や風味をよくするための結着剤として、ラーメン、インスタント麺などにはかんすいとして、コシや色調をよくするためにリン酸塩が混ざっています。
また、瓶詰、缶詰には防腐剤としてリン酸塩が添加され、清涼飲料水には、酸味料としてリン酸塩を用いることが多いです。

>色々な食品に入っているのですね。

成人1日に必用なリン摂取量は約1000mgです。有機リンを含んだタンパク質を摂取することで、十分リンも摂取できています。ところが最近は、無機リン酸の摂取が増加し過剰摂取となるのです。
リンは小腸で吸収されますが、有機リンと無機リン酸は、体のリンの吸収効率が違うのです。
植物性有機リンの吸収率は20~50%、動物性有機リンの吸収率は40~60%と言われていますが、無機リン酸は100%吸収されます。
従って、私たちはリン過剰摂取になるのです。
残念なことは、食品添加物は、条件によっては表示義務がないため、実際私たちのリン摂取量が明確に分からないのです。
2009年の国民健康栄養調査では、日本人リン摂取量は、男性は平均1043mg、女性は平均908mgと報告されています。
ただし、この調査では食品添加物のリンの量は加算されていませんので、実際のリン摂取量はこれより多いと思います。

1990年初頭、平均的なアメリカ人は食品添加物から1日約500mgのリンを摂取していたと言われていますが、最近は1日約1000mg摂取していると言われています。
この原因は、食文化の変化、つまり加工食品、缶詰、清涼飲料水やファストフードの摂取量が増えたためと指摘されています。
リンの約60%は腎臓から尿として、残りは腸から便として排泄されます。
そのため血清リンの正常値は、2.5~4.5 mg/dLの正常範囲で維持されています。
腎機能が障害されるとリンの尿中への排泄が低下し、高リン血症を認めます。末期腎不全では血清リン酸値の上昇に伴い、心血管疾患発症リスクの増大も報告されています。

ところが最近、腎臓病患者だけでなく、健常者においても、血清リン酸の濃度と心血管疾患発症リスクの関係が報告されました。
従って、リン過剰摂取による健康への害が懸念され始めたのです。


では、リンを過剰摂取すると何が起こるのでしょうか?

以前から、リンを過剰に摂取すると、高リン酸がカルシウムの吸収を阻害し、骨からカルシウムを流出させ、骨密度が低下し、骨粗鬆症の原因になることは考えられています。
最近、私たちは高リン酸が老化を促すことを発見したのです。

テキサス大学の黒尾誠教授と京都大学鍋島陽一名誉教授が発見したKlotho遺伝子は、抗老化遺伝子として注目されています。Klotho遺伝子を欠損したマウスは短命であり、皮膚、性殖器や筋肉の萎縮、肺気腫、骨異常、大動脈や全身の石灰化など、様々な早発性老化を認めます。

>研究が進むと色々なことが分かってきますね。

Klotho遺伝子を欠損したマウスは、血清のリン酸値が非常に高く、私たちはこの高リン酸が老化の原因と考えました。そこで、このマウスに遺伝子操作や食事療法を行い、リン酸値を正常化させました。
驚くことに、このマウスの早期老化様病変がほとんど改善したのです。

次に、高リン酸の食事を与えると、老化様病変が元に戻りました。従って、リンの過剰摂取は老化を促進することが考えられます。
忙しくて、ついついファストフードや加工食品に頼りがちな私たちの食生活ですが、この話をきっかけに、自然の食材を使ってお料理をしてみましょう。

>加工食品を少なくする努力はするべきでしょう。

 

 

≫ 続きを読む

粗食   2012/08/24  

日本人の腸にだけに存在? 海藻を消化する細菌

日本人の食べ物に関する話題です。
こんにちはつよぽんです
昨日も暑かったですね、夕方から耐震診断で床下に潜って汗ぐっしょりになりました。


日本人の腸にだけに存在? 海藻を消化する細菌  その1


娘から父の日に貰った木製の名刺入れ。

日本人の食べ物に関する話題です。

フランスの研究者が、藻細胞壁の分解を専門とする酵素を特定した。
この酵素を生成する細菌の菌株は、日本人の腸にしかいないらしい。
「海洋細菌の中で、藻細胞壁の分解を行なう酵素を特定した」とフランスのStation Biologique de Roscoff(ロスコフ海洋生物研究所)の生物学者、Mirjam Czjzek氏は述べている。
「この酵素が見つかる他の場所は1つしかない。それは日本人の腸に見られる細菌の中だ」

科学雑誌『Nature』の4月7日号に掲載されたこの発見は、Roscoff研究所の生物学者Jan-Hendrik Hehemann氏によるZobellia galactanivorans(ゾベリア・ガラクタニボランス:一般的な海洋細菌)の分析から始まったものだ。
この研究の中でHehemann氏は、ポルフィランを分解する酵素を見つけた。
ポルフィランとは、紅藻類の細胞壁で見つかった炭水化物だ。

この酵素をコード化する遺伝子は、他の場所で発見されていた――人間の腸で見つかった微生物、Bacteroides plebeius(バクテロイデス・プレビウス)のゲノムだ。
だが、すべてのB. plebeius菌株が、藻を分解する酵素を生成するわけではない。
そういった菌株は、日本人にしか見つかっていないのだ。

研究者たちによると、この酵素はZ. galactanivoransが紅藻類を食べるのを助けるという。
紅藻類の中で西洋人にとって最もなじみが深いのは、巻き寿司の周りに巻かれている海苔だろう。
[紅藻類は、セルロースと厚いゲル状多糖からなる細胞壁を持っており、これが海苔や寒天など、紅藻から作られる製品の原料となっている]

日本人の過去において、どこかの時点の誰かの腸で、この酵素をコード化する遺伝子が、Z. galactanivoransからB. plebeiusに入り込んだのだ。この幸運なB. plebeiusは、紅藻類を処理するという新しく得た能力を活用して腸環境に広がり、最終的には日本人の集団に広がって、彼らの海藻をたくさん食べる食事習慣から、さらに多くの栄養を得るようになったのだろう。

人間の腸内には無数の細菌がいて、彼らが生み出す消化酵素の利点を人間は得ていることは知られているが、「このような民族的な違いを示した研究はこれまでにないと思う」と、Emory大学の免疫学者Andrew Gewirtz氏は語っている。

ただし、この研究は18人の北米人しか対象にしていない日本人では13人のうち5人がこうした腸内細菌を持っていたが、18人の北米人は持っていなかったという。
この腸内細菌が人の海藻の消化にどれほどの影響を与えているかについては測定されていない。また、海藻を食べない人の中でこの細菌がどうなるかについてもわかっていない。

>少し対象の人数が少ないような気がしますね。

「2年前から寿司を食べるようになったが、自分もこの酵素を持っているのだろうか、とよく聞かれる。
その答えは、その可能性は非常に低いというものだ」と、Czjzek氏は語る。
「昔は海藻は殺菌されていなかった。現代では海藻は、火を使って準備され料理されるので、こういった移転が起こる可能性はかなり低い」

>確かに海藻食べるから分解して貰わないとならないですね。

 

≫ 続きを読む

粗食   2012/08/06  

飲酒後の〆のラーメン どうすれば少し健康に良いか

ラーメン屋では、ライスが無料でサービスされるところも多いので、働き盛りのサラリーマンはついライスを一緒に注文しがちだ。
こんにちはつよぽんです
昨日も暑かったですね、午後から改装の現場の小屋裏の調査に行ってきました。
大工さんに梁のかけ方を見てもらって柱が抜けるかどうか確認してきました。
小屋裏から熱風が吹き抜け大工さんは汗だらけでした。・・ご苦労様です。

最近は余りしなくなりましたが、飲みに行った後の〆のラーメンの話です。
これが美味しいんですけどね。

お酒を飲んだ後のシメのラーメン。
ラーメン屋では、ライスが無料でサービスされるところも多いので、働き盛りのサラリーマンはついライスを一緒に注文しがちだ。
しかし、ここに落とし穴がある。
ラーメンとライスだけでお腹を満たすと、炭水化物をエネルギーに変換するのに必要なビタミンB1が相対的に不足する。
そのため炭水化物がそのまま脂質に変換されて脂肪細胞に蓄積されるので肥満の原因になる。

>肥満の原因なんですね、夜遅くなるのも悪いのでしょうか?

しかもラーメンのスープは塩分が多いので、残さず飲むとそれだけで1日の塩分摂取量の半分を稼いでしまう計算だ。
これは高血圧など生活習慣病の原因にもなる。

>血圧の高い私にはそばの方が健康に良いようです。

ラーメンを注文する時のコツは、塩分の排出を促進するカリウムが豊富な野菜たっぷりのラーメンを選ぶか、スープを残すなどの工夫が必要だ。
ちなみにザーサイ、ほうれん草、ニンニクなどのカリウムを豊富に含んだ食材をラーメンのサイドディッシュに注文すると減塩に役に立つ。
ちょっとした食べ合わせの新常識が生活習慣病の予防に役に立ちそうだ。

>たまには良いですかね。

 

 

≫ 続きを読む

粗食   2012/07/20  

鶏の生肉、規制すべき? 

川越の改装の打ち合わせに行って基礎の鉄筋を調査しました。
こんにちはつよぽんです
昨日は夜の雨の後気温が高くなりましたね。

鶏の生肉、規制すべき? その1

川越の改装の打ち合わせに行って基礎の鉄筋を調査しました。
図面では記載が無かったので鉄筋探査機を使っての調査です。

牛生レバーは禁止になりましたが鶏の生はまだ食べられますがどうなのかという記事です。
鶏のたたきや刺身は国の基準は無いようです。

とりわさ、たたき、刺し身……。
人気の鶏料理は生肉を使うが、実は牛や馬の肉のような国の基準がない。
食中毒は心配だが、「食文化に水を差したくない」と規制に二の足を踏む自治体がある一方で、明確な基準を求める声も出ている。

大分市の専門店は地元のブランド鶏が売り物だ。
ここでは「地鶏の刺し身四種盛り」が1280円。
生のササミ、ムネ、ハツ(心臓)、ズリ(砂肝)をポン酢やゴマ油で楽しむ。
ササミはとろけるような柔らかさ。ズリは歯ごたえがいい。週末は予約でいっぱいの日もある。

>ササミの刺身は食べてみたいですね。

食文化史研究家の永山久夫さんによると、日本には古くから生肉を食べる習慣がある。
生魚が広まった江戸時代以降も九州、東北で鶏肉を生で食べる文化が残った。

総務省の家計調査県庁所在地・政令指定都市別ランキング(2009~11年平均)では鶏肉の消費量トップは大分市。
上位8位を九州・山口が占める。 だが、鶏肉を生で食べ、食中毒菌のカンピロバクターがいると、発熱や下痢、腹痛が起きる恐れがある。

>九州・山口に生食の習慣が有るのですね。

厚生労働省によると、鶏肉が原因とみられる食中毒が昨年、全国で50件前後。死者は出ていないという。
大分県は生で食べないよう呼びかけているが、担当者は「食文化だし、つぶすまねはしたくない」と、厳しい規制には消極的だ。

一方、宮崎、鹿児島両県には、鶏の生肉を出す店向けに独自の安全指針がある。
内臓摘出時に消化管を傷つけない▽専用のまな板や包丁を使う、という内容だが、強制力はない。

焼き肉チェーン店の死亡事件を受け、厚労省は昨年、牛の生肉の加熱を義務づけるよう基準を改めた。
しかし、鶏肉は「順次検討に着手する」との立場。森口裕(ひろし)・基準審査課長は「一つずつリスクを調べ、基準を設ける必要があるか検討する」と説明する。

鶏の生肉を扱う宮崎県日南市の「地(じ)頭鶏(とっこ)ランド日南」は全て「加熱用」として出荷することにした。
得意先に「生食できるか」と聞かれても「判断に任せる」と答えるしかない。
「安全だと自負するが、現状ではあいまいな説明しかできない。基準を早く作ってほしい」と訴える。

食文化に詳しい小泉武夫・東京農業大名誉教授(発酵学)も指摘する。「地球や養鶏の環境変化は激しく、微生物の種類も変わりつつある。国が本格的な議論を始めるべき時期だ」

>私の尊敬する小泉さんの助言です。

 

 

≫ 続きを読む

粗食   2012/07/15  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話