スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 粗食

健康の常識(2)

昨年の打ち上げの2件目、美味しいつまみ、ろうそくの炎で癒されますね。
こんにちはつよぽんです
昨日は風が冷たかったですね、週末は穏やかだそうでうです。

健康の常識(2) その1

昨年の打ち上げの2件目、美味しいつまみ、ろうそくの炎で癒されますね。

薬を貰って「食間」と書いてあったら何時飲みますか?
食事をしている最中に薬を飲んでいませんか?

これは、食事と食事の間に飲むのが正しいそうです、「朝食は7時、昼食は12時だから、その中間のといえば9時半ですね」と厳密に考えなくても良いようです。

「食間」とは食後約2時間後と言うのが目安だそうです。

食間に飲む薬の一例が漢方薬だそうです、漢方薬は生薬なので胃酸に弱い。
生薬とは植物や昆虫、鉱物それに動物などをそのまま、もしくは乾燥させて用いる薬。

食後2時間たったころは胃が消化・吸収の動きをすっかり終えるので、胃酸の分泌が少ないこの時間帯にのめば良く吸収されるようです。
胃の粘膜を守りたい薬を飲むときにも、胃酸が出ないこの時間帯を選ぶことが重要だそうです。

結構知っていると思って読んでいましたが、違っていることも多いですね。

 

 

≫ 続きを読む

粗食   2011/01/08  

トランス脂肪酸(1)

「病気がいやなら油を変えなさい」より、油をを変えることで様々な疾患を予防できると書いています。
こんにちはつよぽんです

トランス脂肪酸(1) その1

ビックサイトからの夕焼け

雨の朝ですね、天気予報では午後からは良くなると言っていますね。

先日の電磁波測定士協会の総会の講演して頂た山田豊文先生の「病気がいやなら油を変えなさい」より

油をを変えることで様々な疾患を予防できると書いています。
まず摂取してはならない油はトランス脂肪酸、心臓病や糖尿、ガンやアトピーの原因になるといわれている油。主にマーガリンやショートニングに含まれているそうです。

食用油の分類として、オメガ3.6.9があり、それぞれの働きが違う。
オメガ3は「血をさらさらにする」必須脂肪酸、青魚の油や、フラックスオイル、紫蘇油などに含まれる。

オメガ6は炎症を促進し、血液を固める効果があり、アトピー性皮膚炎、花粉症等と深くかかわっている。
その代表はリノール酸で、マヨネーズ、スナック菓子などに含まれる。

オメガ9はオリーブ油に多く含まれ、加熱しても酸化することなく、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす安全な油。

重要なことは摂取するオメガ3とオメガ6の適正なバランスを維持すること。
どちらも人体に必要なものだが、その割合を1:4に保つことが望ましい。

しかし日本人の実際の食生活では、オメガ6が断然多く、その割合は1:50ぐらい。

このようなアンバランスな油のとり方で、大人は生活習慣病に罹りやすくなり、子供は情緒不安定で切れやすくなる。

マーガリンは食べるプラスティックと言うこは知っていましたが、トランス脂肪酸の有害性はとても衝撃的です。

 

≫ 続きを読む

粗食   2010/11/23  

ラー油「食べる」が新定番

私は知り合いに頂いたので食べました、初めての食感で美味かったですね。
こんにちはつよぽんです
朝方はパラパラと降っていたのですが、午後からは暑くなりましたね。

皆さんは今大人気の「食べるラー油」を食べましたか?
たまに買い物に行くとこの商品の棚を見るのですが無いですね。

私は知り合いに頂いたので食べました、初めての食感で美味かったですね。
ラー油「食べる」が新定番 その1

似たような「食べるラー油」を買ってきますが、最初に食べた特のインパクトが強くて桃屋じゃないと駄目ですね。

昨年8月桃屋「辛そうで辛くない少し辛いラー油」という商品名で出して大ヒットしたのですね。

ラー油というのは、唐辛子の香りと辛みの成分のカプサイシンを油に移した物だそうです。
今までは餃子を食べるときに使うとか、麻婆豆腐に入れるとかしか使わなかった気がします。

このラー油にフライドオニオンやフライドガーリックを入れ香ばしさとさくさくとした食感がブームになったようです。

本場中国の四川料理では麻婆豆腐などの辛み付けなどに使い、ご飯にかけて食べることはまずないそうです。

食べるラー油の先駆けといわれているのは、10年前に売り出された沖縄石垣島の「辺銀食堂の石垣島ラー油」だそうです。
「元祖食べるラー油」を食べてみたいですね、ただ島でとれた希少材料を使っているので、作る量増やせませんと言っているそうです。

ここに載せた「食べるラー油」のレシピを作られた料理研究家の黒田民子さんは「ここ数年の辛い料理の人気が追い風になった。加えて不況により外食を手控え、家で食事をする人が増え、食べるラー油なら今までと違う味付けの手作り料理が楽しめ、受け入れられているのだろうと言っています。

ラー油「食べる」が新定番 その2

このレシピは黒田さん作の「具だくさん食べるラー油」のレシピです。

 

 

≫ 続きを読む

粗食   2010/05/27  

「カロリーハーフ」て何と比べて?

よくビールなどの宣伝で「カロリーハーフ」という文字を見かけますが、どうゆう基準で使われているのでしょうか。
こんにちはつよぽんです

 「カロリーハーフ」て何と比べて? その1

散歩の途中で見つけたあじさいです

よくビールなどの宣伝で「カロリーハーフ」という文字を見かけますが、どうゆう基準で使われているのでしょうか。

先日の新聞に載っていたので紹介します。

消費者庁は12日、「カロリーハーフ」「カルシウム2倍」といった食品表示をするときは、どの商品と比べての「ハーフ」なのかをはっきりと示したうえで、エネルギーや脂質などの栄養成分値も表示するよう食品表示を明確化するこにしたそうです。

「10%カット」「10グラム減」など、グラム数やパーセンテージを添えて、他の食品と比べて多いか少ないかを表示する場合は、これまで健康増進法の「栄養表示基準」で、包装に比較対象商品を示して、エネルギーやタンパク質、脂質、炭水化物などの値を表示することが決められていたそうです。

健健康増進法rという法律があるのですね?

栄養表示基準ではこれとは別に、「控えめ」「低い」「ライト」など「低い」ことを示す表示については、食品100グラム当たりの熱量では40キロカロリー以下、脂質は3グラム以下という基準値を定めているそうです。

また「カロリーゼロ」は食品100グラム当たり熱量が5キロカロリー未満とを決めているそうです。

飲むビールを選ぶときの参考にしましょう。

 

 

≫ 続きを読む

粗食   2010/05/17  

粗食-変な給食

私は田舎だったので中学時代の3年間しか給食が有りませんが、母の弁当の方が美味しかった気がしますね。
こんにちはつよぽんです

幕内さんのブログを見ていたら新聞の記事の紹介がありました。
朝日新聞の東京版だそうです、残念ながら埼玉版には乗っていませんでした。

私は田舎だったので中学時代の3年間しか給食が有りませんが、母の弁当の方が美味しかった気がしますね。
ASAHI.COMの記事
http://www.asahi.com/

幕内さんによれば栄養素のバランスは、栄養士によって計算されているものの、「細部にとらわれて全体の食べ合わせを配慮していない『福笑いメニュー』が多い」と書いています。

幕内さんのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/makuuchi44

 

粗食-変な給食 その1

大宮市場の食堂で見つけたポスターです。

 

 

≫ 続きを読む

粗食   2010/02/02  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話