スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 粗食

猛暑の中、塩をお取りくださ塩を控えすぎていませんか?してミネラルを補給ください

こんにちはつよぽんです。

昨日は暑かったですね!

このところ涼しくなって来たと思っていたのですが。

私も血圧が高いので塩分を控えるように言われますが違うのですね、という記事です。

 

塩を控えすぎていませんか?~予防医学からみる、減塩の弊害~

高血圧の方は医師より減塩を必ず言われ、テレビをつければ「減塩醤油、出ました!」などのCMを聞かされ、誰しも減塩減塩と言い続けられれば、減塩した方が健康に良いと思い込まされてしまいます。

現在、1日の食塩摂取量は10g以下が目標と言われており、味のしない食事を「美味しくない」と文句を言いながら、もそもそ食べておられることでしょう。

味噌汁を一杯飲んだだけで約1〜2gの食塩摂取となれば、もはや汁物は不可能。漬け物はタクアン1枚でも0.5gですから、ご飯のお供は御法度となり、醤油などの調味料を使えばあっという間に10gは突破します。

定食を外で食べれば、一人前で7〜8gは軽くいきます。 

しかし、減塩について調べてみますと、この10gという数値に科学的な根拠はないのです。

何となく決まったと言っても過言ではありません。

>化学的な知見が無く決められたのでしょうか?

昭和63年にアメリカ・シカゴにあるノースウエスタン医科大学のスタムラー医師が食塩摂取量と血圧の関係について厳密な調査を行った結果、「食塩摂取量と高血圧発症率との関係はないか、あっても弱い」という結論に達したのですが、この結果は表舞台に出てきませんでした。

>この記事が出ると薬品業界がまずいのですかね。

確かに高血圧で減塩すると血圧が下がる人もいるのですが、かなりの少数派です。

逆に、健康に悪いのでは?!

さらに減塩についていろいろと調べた結果、驚くべき事に塩分を控えることは健康とはまったく逆方向であることが解りました。まず、血液中のナトリウムが減ると、腎臓から血圧を上げるホルモンが分泌されるのです。

これは、「標準生理学」(医学書院)という医学生の教科書に書いてありました。

それ以外にも、さまざまな生活習慣病の悪化に結びつくような弊害ばかりがあるのです。

頑張って減塩しても高血圧などの生活習慣病が改善しない方もおられると思いますが、是非とも塩加減を見直すことをお勧めします。

塩を控えすぎると ミネラル不足になる

減塩で問題となるのは、ミネラル不足になるということです。みなさんはミネラルという言葉はご存じでしょうが、具体的には塩の主成分のナトリウム、酸素を運搬する赤血球には鉄、骨や筋肉の収縮にカルシウム、その他にセレン、銅、亜鉛、マグネシウム、クロム、ヨウ素など、あるのかさえ解らないほど微量の元素を指します。


>ミネラルが大事なのですね。


そんなものが無くても良いと思う方もおられますが、「ミネラル不足の中でも、とりわけ亜鉛不足は若い世代での味覚障害の増加と関係している」というのは有名なお話しです。

このミネラル群はさまざまな代謝に深く関わっているのです。

これは「基礎代謝」や「新陳代謝」といった言葉でみなさんにもおなじみの体内の化学反応すべてを指し、すべての反応に対してミネラルはビタミンと力を合わせ「補酵素」というアシスト役として働きます。

ミネラルが不足すれば代謝が滞り、特急列車が各駅停車になるようなものです。

日本の鉄道網すべてがノロノロ運転になった状態を想像してみてください。

大変、非効率的です。この大切なミネラル補給源の一つである塩をやみくもに減らしてはいけないのです。

>昔ながらの塩田で作った塩は良いのですね。

精製塩は、ミネラルバランスが崩れた塩

ただし、ミネラルの補給源としておすすめするのは天然塩に限ります。

食卓塩と呼ばれる精製塩は、「塩化ナトリウム(NaCl)が99%以上」と表示されています。

この高純度の精製物(塩以外も共通)が身体に取り入れられると、万病の元と言われる活性酸素が発生すると言われています。

また、塩化ナトリウムしか無いため、体内でのミネラルバランスが大きく崩れてしまいます(ナトリウムと対をなすカリウムの存在が重要)。

このバランスが崩れれば、体内ではナトリウムを捨てたり、細胞からカリウムを引っ張り出したりと、てんてこ舞いになります。特に、「お値打ち価格」をうたっている外食産業はコスト削減のため、この安い精製塩を使う傾向にあるので注意が必要です。

>化学的に純度を上げたものは身体に良くないのですね。

 白砂糖とかも問題ですね。

ミネラルを補えるのは 体の組成に近い天然塩

それに対し、天然塩は塩化ナトリウムの他、カリウムを含むさまざまなミネラルからできています。

この微量ミネラルがとても重要なのです。天然塩は精製塩と異なり、ミネラルバランスが既に整っているため、身体への負担はほとんどありません。

これでも納得できない方のためにダメ押しをしますが、我々医師が日常的に使うリンゲル液という点滴。

これは血液の成分に合わせて作られています。この点滴を見る機会があれば、ぜひご覧ください。「塩化ナトリウム」という表示を見つけるのは容易なはずです。

ちなみに、当医院の某点滴500㎖には、塩化ナトリウムが3g入っています。入院すれば2〜4本、すなわち6〜12gの塩化ナトリウムが血液に直接入るのです。

>点滴に塩分がそんなに入っているとは知りませんでした。

点滴の注意書きには、高血圧の「こ」の字も記載されておりません。医療現場ではなぜ、食事の塩を減らしているのに、点滴で塩を入れるのでしょうか?

 なぜ何ともないかは、点滴のミネラルバランスが整っているからなのです。

海水、羊水、血液、点滴(リンゲル液)の組成は極めて似ているのです。そして、体内ではミネラルバランスを調節する優れた機能を持っています(心不全と腎不全を除く)。

結論としましては、「日常の食卓では天然塩をおいしく取り入れた方が健康的」だということです。

>化学塩をやめて天然塩で塩分を取りましょう。

≫ 続きを読む

粗食   2019/08/30  

知ると食べられなくなる「サラダ油」の怖い話…製造過程で“化学薬品漬け”

こんにちはつよぽんです
普通に食べているもの話です。

圧搾で作っていると思っていました。

サラダ油の怖い話。これを読むと家の油の存在に恐怖を覚えます。科学薬品で作られた油の実態・・・

多くの人たちに好まれ、イタリア料理や地中海料理には欠かせないエキストラバージンオイル。
オリーブの実に圧力をかけて絞り取られたオリーブ油のことを指し、古代からこのような圧搾方法でつくられてきました。
私たちは、キャノーラ油や大豆油、コーン油などサラダ油といわれる食用油を料理に利用しており、ドレッシングとしても使っています。


しかし、それらのサラダ油がどのように製造されているかは、あまり知られていません。
大手製油メーカーがつくるサラダ油は、化学薬品漬けで製造されています。
大豆からの油の抽出には、神経毒性のあるノルマルヘキサンという有機溶剤を使います。
ヘキサンに大豆を漬けると油が溶出し、その油を加熱すると、ヘキサンは69度以上で蒸発するので、原油だけが残ります。
この原油にはさまざまな不純物が含まれるため、それを除去します。
まず、リン脂質を主成分とするガム質(澱)を除去するためにリン酸を使います。
さらに油の中にある遊離脂肪酸を除去するために、苛性ソーダを添加し遠心分離します。脱色には活性白土も使われます。
さらに、最終製品工程では酸化防止剤としてクエン酸を添加し、業務用の油には消泡剤としてシリコーンを添加します。
ノルマルヘキサンは加熱によって蒸発するので、製品には残留しません。

しかし、このような有機溶剤などの化学薬品を使って油の抽出が行われていることは驚きです。
さらにその後の工程でも、リン酸や苛性ソーダ、さらに活性白土なども使って製造されていることなど、消費者はまったく知りません。

このような製造方法は、サラダ油のラベルにはまったく記載されていないので知るよしもありません。
このような製造方法に疑問を持ち、化学薬品も使わずエキストラバージンオイルのように圧搾手法で食用油を製造している中小メーカーも日本に存在しています。
このようなメーカーの食用油もスーパーの棚に陳列されていますが、ラベルには大抵、圧搾で油を製造している旨が大きく表示されています。


私たちは、カネミ油症事件という食品公害事件を経験しており、今なお被害に苦しんでいる人がおります。
この事件は1968年、カネミ倉庫がつくった食用油に製造工程で使われていたPCBが混入して引き起こされた事件です。

>大きな影響を人々に与えましたね。


この事件の教訓に基づいて、化学薬品を使わず圧搾手法で食用油をつくる道を選択したメーカーも現に存在しています。
このようなメーカーがつくった食用油の残りカスである油粕は肥料となり、農作物の発育が良いということで農家から大人気となっています。

>日々口にする食用油だけに、化学薬品とは無縁のものを使いたいものです。

≫ 続きを読む

粗食   2019/08/29  

ニンニクの力

こんにちはつよぽんです。

興味のある「ニンニク」の記事が載っていました。

世界各国のあらゆる料理に欠かせない香味野菜ニンニク。
たった一片を料理に加えるだけで食欲が湧き、おいしさがアッブするのは皆さんもご存じでしょう。
今回は特有の香りと味を持つ、ニン二クの秘密に追ります!

優れたニンニクパワー!

二ン二クはユリ科ネギ属の植物で、私達は普段、地中に隠れているりん茎の部分を食ベています。その効能は様々ですが、中でも注目すベきは、二ン二クに含まれているスルフィド類がウイルスを退治自然免疫)し丶ウイルスを攻摯する抗体を作る(獲得免疫〉といつた、免疫力を高める効能です。
アメリ力国立がん研究所が1990年に行つた発表では、がんの予防効果が最も高い食品として、二ン二クが紹介されています。

>がん予防にも効果があるのですね。

あの臭いのヒミツ

ニン二クを傷つけると、二ン二クに含まれている夕ンパク質分解酵素の「アリイナーゼ」が夕ンパク質「アリイン」に作用し、臭
気物質「アリシン」が発生します。
これが二ン二ク特有の臭いが生まれる仕組みです。
アリシンは揮発牲のイオウを含んだ夕ンパク質で、人体生理作用に働きかけ、脳の活性化に役立ちます。
つまり、二ン二クの特有の臭いこそ、ニンニクパワーの源になつているのです。

気になる臭の予防策

とはいつても、臭いが気になるから大切な日の前日や当日は食べられない…そんなあなたに朗報です!
二ン二クの臭い消しには牛乳とりんごが効果抜群。
牛乳に含まれる夕ンパク質が、二ン二クの臭気成分を吸着します。
一方で、りんごに含まれる食物繊維アップルペクチンは二ン二クの臭気成分を絡め取り、囗臭を防ぐ効果があります。
予防策を知つておけば安心。
普段からもつと二ン二クを楽しみましよう。

>牛乳とリンゴが良いのですね!

ニンニクパワーをフル活用!

一度ぜひ試して欲しいのが、臭気物質アリシンを多<発生させる調理法です。
二ン二クの細胞が細かく分かれて、空気に触れるほど、より多<のアリシンが生まれます。
丸ごと調理するよりも、細かく加工する方が、二ン二クパワーがアッブするのです。
アリシンの揮発を防いで活用するためには、
炒め物やドレッシングなど、油と一緒に調理するのがコツです。
ただし、ニンニクは焦げやすいので、油で炒める時は弱火でじっくり加熱しましょう。

>みじん切りにしたニンニクを油で炒めてというのは香り付けだけでなく健康にも良いのですね!

≫ 続きを読む

粗食   2019/07/21  

ウナギが無いなら「精進ウナギ」 お坊さんの遊び心料理

こんにちはつよぽんです。
私の好きなウナギの記事です。

ウナギの「代用品」という言い方は味気ないと考えていたら、精進料理に野菜を肉や魚に見立てて調理する「もどき」という文化がありました。
作るのも食べるのも楽しくて、しかもおいしい。
お坊さんの遊び心で乗り切る土用の丑(うし)の日です。

ウナギじゃないよイワシだよ 土用丑の日、夏の食欲刺激熱々ご飯にのせた姿は本物そっくり、食べるともちもち。


「精進ウナギ」の正体は大和芋と豆腐だ。
油で揚げているので食べ応えもあり、混ぜたゴボウと、黒い皮に見立てたのりが、香りと、味わいに深みを与える。
作り方を「簡単! お寺ご飯」の著書もある天台宗の僧侶・飯沼康祐(こうゆう)さんに教わった。
副住職を務める福昌寺(川崎市)では、夏の座禅会でふるまうのが恒例という。

>食べてみたいですね!

仏教の教えからさまざまに発達した精進料理だが、肉や魚の姿に似せて作る「もどき料理」は、もてなしとも結びついている。
飯沼さんは「肉や魚への煩悩かと聞かれますが、遊び心。
手間ひまをかけて、食事を大切にする気持ちのひとつと伝えています」。

ウナギの「身」は、すりおろした大和芋とゴボウを木綿豆腐と合わせ、片栗粉をつなぎに加える。
生地を軟らかめにしてふわっとした食感を出すのが飯沼さん流だ。芋を扱って手がかゆくなる人は、調理用の手袋を使うといい。
のりに塗ったら、開いたウナギの感じが出るように、表面に模様を付けていく。

飯沼さんは「手間をかけた分、出来上がりは楽しいものになります。
ざわざわとした日常の中で、心を調え、食事と向き合うきっかけになればと考えています」。

>クックパットで検索するとウナギもどきは32件もヒットしました。

ウナギかば焼き、廃棄2.7トン超 「流通実態極めて不透明」

このブログの中にもほぼウナギなど代用品の記事が有ります。

材料・2人前

大和芋100グラム、ゴボウ50グラム、水を切った木綿豆腐100グラム、片栗粉大さじ2、のり1枚、しょうゆ大さじ4、
みりん大さじ4、砂糖大さじ1、ご飯適宜、七味唐辛子、揚げ油

【作り方】

①小鍋にしょうゆ、みりん、砂糖を入れて火にかけ、軽く煮つめてたれを作る。

②大和芋とゴボウはたわしで表面をこすって水洗いし、ボウルに皮ごとおろし入れる。木綿豆腐をつぶして加え、塩少々と片栗粉を
混ぜる。

③油を170度に加熱する。

④のりを6等分に切り、たねを6分の1ずつスプーンで平らに広げる。包丁を使い、縦に1本、横にも数本の筋の模様をつける。

⑤のりの側を下にして油に入れる。表面が固まって浮いてきたら、何度か上下を返しながら全体で3分ほど火を通す。

⑥ご飯を茶わんに盛り、たれを少しかけ、たれにからめた「うなぎ」をのせる。好みで七味唐辛子を。

>作ってみませんか。

≫ 続きを読む

粗食   2019/07/16  

最初の蒲焼きはみそ味

こんにちはつよぽんです
私の好きな食べ物のウナギに関する記事が有りました。

2019年の土用の丑の
1月28日、4月22日、5月4日、7月27日、10月31日だそうです。

土用の丑 (うし) の日にウナギ(鰻)を食ベるのは、江戸の博物学者 ・ 平賀源内が、売れない蒲 (かば) 焼き屋のために丑の日には鰻が良いとの看板を書いてあげたからだ、というのが通説である。

三千キロ旅する

世界には18種類のウナギがいるが、二ホンウナギ、ヨーロッパウナギ、 アメリカウナギが代表種である。
近年、 ウナギの産卵場が日本から三千キロも遠く離れたグアム島付近にあることが分かってきた。
そこで生まれた子どもたちは黒潮に乗って日本近海に運ばれシラスウナギとなり川を上る。 
その後、5年から10年の間、川や沼で生活した後、産卵のため再び海に下り生まれ故郷ヘと旅立つのである。

ウナギは万葉集では 「武奈伎 (ムナキ)」と書かれていた。

名前の由来には諸説あるが胸鱚 (むなびれ)の前腹部が黄色なので「胸黄 (むなき)」 からきたとされる。
万葉集には 「石麻呂に吾もの申す、夏やせによしと云うものぞ、 むなぎ取りめせ」 夏やせに良いからウナギをとって食ベなさい) との大伴家持の歌が載っている。

ウナギは昔から 「精のつくもの」として評価が高く、「うなぎつなぎ」模様の布のふんどしをすると精力減退の人も元気になるとの滑稽話 (「小紋雅話」 山東京伝1790) も残されている。

>うなぎつなぎ模様が元気にするとは初めて聞きました。

ウナギといえば蒲焼きだが、 歴史の上で初めて登場したのは、 京都吉田神社の神宮家の記録 「鈴鹿家記」(1399) だ。
その当時の蒲焼きはぶつ切りのウナギを串に刺して焼き、味付けは味噌(みそ)か酢であった。

>ぶつ切りだったのですね。

ウナギを裂いて開き、濃厚なタレを付け炭火で焼く調理法は元禄年間に登場した日本独特の食文化で、ウナギのこの上ない食感とうま味を引き出している。

「串打ち3年、裂き8年、焼きは 一 生」 といわれるように、蒲焼きは和包丁、備長炭、 醤油 (しょうゆ)、味酎(みりん)、 そして匠 (たくみ) の技がうみ出す日本の職人芸術である。

 

>江戸は幕府のおひざ元、切腹をイメージさせる腹開きは武士たちに嫌われた、だから背開きなんだよという説をよく聞きます。

「なるほど~」という気もしますが、冷静に考えると他の魚は腹開きです、うなぎだけ背開きっていうのも変な話です。

これは製法の違いで関東では白焼きした鰻を蒸すのですが、蒸すと余分な油が抜けるのと同時に、身も大変柔らかくなり、身の厚い背側の部分に串を打たないと、身が柔らかすぎて串のところから割れてしうからだそうです。

江戸つ子の味

ウナギの蒲焼きは、鮨(すし)、 天婦蕾 (てんぷら)、蕎麦 (そば) と並んで江戸っ子に最も愛された外食のひとつであった。

はじめは浅草川・深川(隅田川河囗) 付近でとれたものを 「江戸前」として食ベ ていたが、需要に追いっかなくなると「旅うなぎ」と称する江戸の外からのウナギが供給された。

>旅ウナギとは傑作な言い方ですね、現代ではほぼ外国産の「旅ウナギ」でしょうか。


この一大供給地となったのが利根川や霞ケ浦(茨城県)であった。 
ウナギは川船で盛んに江戸に運び込まれたが、同様に、銚子(千葉県)から運ばれた醤油と結びつき蒲焼きの文化が江戸に広まった。
利根川'・霞ケ浦流域には醤油屋、鰻料理屋が数多くあり、また、 庶民が普通に天然ウナギを採捕して料理する蒲焼きの文化があった。

今では利根川に巨大な河囗堰(ぜき)が造られウナギは川に上れない。 
激減したウナギの再生のためには、かつての生息地にまずはウナギを遡上 (そじょう) させてあげることが大切である。

>ウナギが少なくなった原因の一つでしょうか。

≫ 続きを読む

粗食   2019/07/14  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話