スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2019年7月

コンクリート受け入れ品質検査 動画

こんにちはつよぽんです

先日のコンクリート受入品質試験の動画です。

検査方法の解説・基準数値の説明は

スタッフブログ

を御覧ください。

サムネイル

≫ 続きを読む

建築   2019/07/18  

日傘で熱中症を防ごう 男性にもお勧め、選び方のコツは

こんにちはつよぽんです

暑くなりましたね!

熱中症になる季節です、私も先日ペレットストーブの研修の時に熱中症になり調子を崩しました。

熱中症を防ぐ為に男子も日傘をしようという記事です。

暑さや紫外線を防ぐアイテムとして注目を集める日傘。
日焼けしたくない女性を中心に使われてきたが、男性用の売り場も目立つようになってきた。
暑さ対策として環境省も男女問わず使用を呼びかけている。

広がるか「日傘男子」普及まだ14% 

観測史上初めて都内で40度以上を記録するなど、「一つの災害」(気象庁)と言われた昨夏の猛暑では、熱中症で搬送される人が相次いだ。

>写真は遮熱性をうたう「シルバーコーティング」ですが、必ずしも涼しくないそうです。

環境省は「日傘を男女問わずに使おう」とPRしている。
大同大学(名古屋市)の渡辺慎一教授は8月の屋外で、日傘のほか帽子やアームカバーなどが紫外線を遮る効果を調べた。
日傘を差した場合、頭のてっぺんで94%、顔で79%の紫外線を防ぐことができた。
つば付き帽子よりもやや低かったが、肩や胸などは帽子よりも広い範囲で紫外線を防いでいた。
全身でみると51%ほどで、帽子をかぶりアームカバーを付けた状態と同じくらいの効果があった。
また、渡辺教授は、気温や湿度、日射の影響を考慮した、熱中症が発生する危険度を表す指標「暑さ指数」(WBGT)を用いて日傘の効果を調べた。

晴れの条件で素材と色の異なる3種類の日傘を用いて、差した場合と差さない場合の暑さ指数を比べたところ、差した場合では平均0・9~1・8度下がった。
時間によっては最大で2・9度下がっていた。曇りの場合は晴れより小さいものの、効果は確認できた。
日本生気象学会はWBGTをレベルに応じて「危険」「厳重警戒」などと位置づける「日常生活における熱中症予防指針」を示している。
WBGTが3度低下すると、このレベルが一つ下がる。

>「晴雨兼用」なら梅雨や台風の時期にも使えるようです。

渡辺教授は「日傘は熱中症の危険度を1ランク下げると言えるだろう」と話す。
「炎天下で無防備だと消耗してしまう。自分の身を守るすべとして日傘がある」と使用を呼びかけるのは「男も日傘をさそう会」会長の宮武和広さんだ。
インターネット専業の老舗傘店「心斎橋みや竹」を営む。自身も20年以上の日傘ユーザーで、男性の日傘利用を広めるため活動している。
宮武さんによると、日傘は紫外線カット、暑さの緩和に加えて、帽子と違い髪形が崩れないという利点がある。
ただ、現在のところ使っているのは主に女性。環境省によると、女性の7割が日傘を使うのに対し、男性は1割程度だという。


宮武さんに男性にも参考になる日傘選びのポイントを教えてもらった。
初心者は、持ち歩きしやすい折りたたみ傘がお薦めだ。晴雨兼用であれば、突然の雨にも対応できる。
雨傘より小さいサイズでも、十分役に立つという。
機能を実感するには、生地に遮光・遮熱加工がされたものを使ってみるとよい。
日本洋傘振興協議会が一定の基準を満たした傘につけている「遮熱・遮光マーク」「遮光マーク」が参考になる。
慣れてきたら、明るい水色など見た目に雨傘と間違えられない色や柄を選んでみる。
曇りの日などは「日傘だ」と一目で分かった方がかえって差しやすいという。ファッションの一環として、何本か違うタイプを持ち、日によって変えても楽しめる。数年前までは男性用は黒や紺などが多かったが、最近は傘メーカーも様々なデザインのものを売り出しているという。
兵庫県の銀行員小林篤さん(34)は、夏でもスーツを着崩したくなくて、6~7年前から日傘を愛用している。
「お得意様のところに、汗をだらだらかいていくより自己管理ができているイメージになるのでは。
体力的にもいい」と手放せないアイテムだ。まだ少数派ということもあり周りの視線は感じるが、「逆にいい効果。背筋がぴんとする」。
ただ、「立ち振る舞いは大切」。

人混みではたたむなど、使い方には気をつけているという。

>でもイメージは和服の女性が日傘をさしているでしょうか。

≫ 続きを読む

その他   2019/07/17  

ウナギが無いなら「精進ウナギ」 お坊さんの遊び心料理

こんにちはつよぽんです。
私の好きなウナギの記事です。

ウナギの「代用品」という言い方は味気ないと考えていたら、精進料理に野菜を肉や魚に見立てて調理する「もどき」という文化がありました。
作るのも食べるのも楽しくて、しかもおいしい。
お坊さんの遊び心で乗り切る土用の丑(うし)の日です。

ウナギじゃないよイワシだよ 土用丑の日、夏の食欲刺激熱々ご飯にのせた姿は本物そっくり、食べるともちもち。


「精進ウナギ」の正体は大和芋と豆腐だ。
油で揚げているので食べ応えもあり、混ぜたゴボウと、黒い皮に見立てたのりが、香りと、味わいに深みを与える。
作り方を「簡単! お寺ご飯」の著書もある天台宗の僧侶・飯沼康祐(こうゆう)さんに教わった。
副住職を務める福昌寺(川崎市)では、夏の座禅会でふるまうのが恒例という。

>食べてみたいですね!

仏教の教えからさまざまに発達した精進料理だが、肉や魚の姿に似せて作る「もどき料理」は、もてなしとも結びついている。
飯沼さんは「肉や魚への煩悩かと聞かれますが、遊び心。
手間ひまをかけて、食事を大切にする気持ちのひとつと伝えています」。

ウナギの「身」は、すりおろした大和芋とゴボウを木綿豆腐と合わせ、片栗粉をつなぎに加える。
生地を軟らかめにしてふわっとした食感を出すのが飯沼さん流だ。芋を扱って手がかゆくなる人は、調理用の手袋を使うといい。
のりに塗ったら、開いたウナギの感じが出るように、表面に模様を付けていく。

飯沼さんは「手間をかけた分、出来上がりは楽しいものになります。
ざわざわとした日常の中で、心を調え、食事と向き合うきっかけになればと考えています」。

>クックパットで検索するとウナギもどきは32件もヒットしました。

ウナギかば焼き、廃棄2.7トン超 「流通実態極めて不透明」

このブログの中にもほぼウナギなど代用品の記事が有ります。

材料・2人前

大和芋100グラム、ゴボウ50グラム、水を切った木綿豆腐100グラム、片栗粉大さじ2、のり1枚、しょうゆ大さじ4、
みりん大さじ4、砂糖大さじ1、ご飯適宜、七味唐辛子、揚げ油

【作り方】

①小鍋にしょうゆ、みりん、砂糖を入れて火にかけ、軽く煮つめてたれを作る。

②大和芋とゴボウはたわしで表面をこすって水洗いし、ボウルに皮ごとおろし入れる。木綿豆腐をつぶして加え、塩少々と片栗粉を
混ぜる。

③油を170度に加熱する。

④のりを6等分に切り、たねを6分の1ずつスプーンで平らに広げる。包丁を使い、縦に1本、横にも数本の筋の模様をつける。

⑤のりの側を下にして油に入れる。表面が固まって浮いてきたら、何度か上下を返しながら全体で3分ほど火を通す。

⑥ご飯を茶わんに盛り、たれを少しかけ、たれにからめた「うなぎ」をのせる。好みで七味唐辛子を。

>作ってみませんか。

≫ 続きを読む

粗食   2019/07/16  

コンクリート受け入れ品質検査

こんにちはつよぽんです
戸田市K邸耐圧盤のコンクリートを打設しました。

現場でコンクリートの品質検査をしました。
その時の動画とこのブログには検査の内容と実際の検査内容を紹介いたします。
当事務所は毎回この検査をしています。

コンクリートは、セメント・粗骨材・細骨材・水・空気を配合して作ります。
品質を確認するために打設前に検査します。

スランプ試験
打ち込むコンクリートのワーカビリティ・均質性を検査します。

ワーカビリティとは、施工のしやすさ(作業性)を意味します。コンクリートは固まる前、粘性のある流動体です(以降、生コンという)。
これを型枠に流し込んで、固めるわけですが、配筋されているので、生コンが全体に行き届くよう職人さんが作業します。
しかし、粘性が強い生コンは、全体に行き届かせるよう作業するのが難しくなります。
型枠を抜いたとき、万が一にも「コンクリートが無い部分があって鉄筋が剥き出しになった」なんて在ってはいけません。

生コンは粘性があるため、スランプコーンを引抜いた後も、円筒の形状を若干保持します。
スランプ値とは、スランプコーンの天端から、引抜いた後の生コンの天端までの距離です。
生コンの粘性が高いほど流動性が低いので、スランプ値は小さくなります。
現在、スランプ値の標準は18cm以下とされています。

コンクリートの空気量
空気は、コンクリートの強度などに直接影響しませんが、作業性の良さ・凍結融解の対策として有効です。
例えば、コンクリートの作業性は、流動性が影響しています。
コンクリートの流動性は、空気量を増やすと高まります。
寒い時期は、コンクリート内の水分が凍結、融解を繰り返します。
このとき、微細な空気がクッションの役割をはたし、凍結融解時の圧力を低減します。
凍結融解の対策として、通常時より空気量を増やします。

空気量の許容値は下記です(※ただし、普通コンクリートの場合)。
普通コンクリート ⇒ 4.5%また、空気量の許容差は下記です。
許容差 1.5%つまり、空気量は3.0~6.0%の範囲に納まればよいです。
コンクリートの種類で、上記の許容値は変わります。

AE剤、AE減水剤によって、コンクリートの中に多くの独立した微細な空気泡を連行すると、連行空気泡はコンクリートの中
であたかもボールベアリングのような作用をするので、コンクリートのワーカビリティーが改善され、所要のコンシステン
シーを得るための単位水量を減少させることができる。
また、連行空気泡が適当量存在すると、自由水の凍結による大きな膨張圧を緩和する働きをするとともに、また、自由水の
移動を可能にするため、凍結融解の繰り返し作用に対する抵抗性が著しく増大する。また、AE減水剤を使用すると、水密性
の改善や中性化速度が小さくなるなどの効果がある。

コンクリートの塩化物含有量
コンクリート中にある程度以上の塩化物が含まれていると、コンクリート中の鉄筋がさびやすくなる。

また、塩化物が塩化ナトリウム(NaCl)であると、アルカリ骨材反応を助長する要因ともなる。
これまでコンクリート中に含まれる塩化物含有量については、その塩化物が持ち込まれる主な原因となる海砂の中の塩分含有量についてのみ規定されていた。しかし、塩化物については、海砂以外の練り混ぜ水や混和材など他の使用材料からも導入されるため、コンクリートの耐久性向上の要求に沿って生コンの塩化物含有量はコンクリート中に含まれる塩化物総量で規定されている。
塩化物総量の限度については、原則として、0.30kg/m³を規制値とし、購入者の承認がある場合には0.60kg/m³まで許容されることとしている。

この値は、細骨材以外の材料からもたらされる塩素イオン量を0.10kg/m³としたとき、従来の細骨材の塩分(NaCl)の規定0.04%と0.1%にそれぞれ対応したものである。
この塩化物総量については、生コン工場で測定したり、工事現場で施工者が測定したりする必要から、精度が確認された簡便な測定器で測定できることになっている。

コンクリート強度
生コンで強度といえば、圧縮強度を指すといってもよい。
コンクリートの強度にはそのほか、引張り強度、曲げ強度、せん断強度、疲労強度そして鉄筋との付着強度などがある。
コンクリートがこれだけ多く使用される理由に、この圧縮強度が大きいことが挙げられる。
したがって、生コンの取り引きは、この圧縮強度を基準として行うことになる(舗装コンクリートでは曲げ強度が基準)。
生コンのJISでは、指定のない場合は28日材齢の強度を基本としており(指定のある場合は購入者の指定した日数)、荷卸し地点で
採取した試験体を20±2℃の水中で養生したものとなっている。
この水中で養生するということがコンクリートにとって非常に大切なことで、コンクリートが硬化して十分な強度を発現するためにはセメントと水が十分に接触できる状態が必要である。

検査内容をボードに数値を入れて写真を撮り終了です。

コンクリートの品質に問題はありませんでした。

≫ 続きを読む

建築   2019/07/15  

最初の蒲焼きはみそ味

こんにちはつよぽんです
私の好きな食べ物のウナギに関する記事が有りました。

2019年の土用の丑の
1月28日、4月22日、5月4日、7月27日、10月31日だそうです。

土用の丑 (うし) の日にウナギ(鰻)を食ベるのは、江戸の博物学者 ・ 平賀源内が、売れない蒲 (かば) 焼き屋のために丑の日には鰻が良いとの看板を書いてあげたからだ、というのが通説である。

三千キロ旅する

世界には18種類のウナギがいるが、二ホンウナギ、ヨーロッパウナギ、 アメリカウナギが代表種である。
近年、 ウナギの産卵場が日本から三千キロも遠く離れたグアム島付近にあることが分かってきた。
そこで生まれた子どもたちは黒潮に乗って日本近海に運ばれシラスウナギとなり川を上る。 
その後、5年から10年の間、川や沼で生活した後、産卵のため再び海に下り生まれ故郷ヘと旅立つのである。

ウナギは万葉集では 「武奈伎 (ムナキ)」と書かれていた。

名前の由来には諸説あるが胸鱚 (むなびれ)の前腹部が黄色なので「胸黄 (むなき)」 からきたとされる。
万葉集には 「石麻呂に吾もの申す、夏やせによしと云うものぞ、 むなぎ取りめせ」 夏やせに良いからウナギをとって食ベなさい) との大伴家持の歌が載っている。

ウナギは昔から 「精のつくもの」として評価が高く、「うなぎつなぎ」模様の布のふんどしをすると精力減退の人も元気になるとの滑稽話 (「小紋雅話」 山東京伝1790) も残されている。

>うなぎつなぎ模様が元気にするとは初めて聞きました。

ウナギといえば蒲焼きだが、 歴史の上で初めて登場したのは、 京都吉田神社の神宮家の記録 「鈴鹿家記」(1399) だ。
その当時の蒲焼きはぶつ切りのウナギを串に刺して焼き、味付けは味噌(みそ)か酢であった。

>ぶつ切りだったのですね。

ウナギを裂いて開き、濃厚なタレを付け炭火で焼く調理法は元禄年間に登場した日本独特の食文化で、ウナギのこの上ない食感とうま味を引き出している。

「串打ち3年、裂き8年、焼きは 一 生」 といわれるように、蒲焼きは和包丁、備長炭、 醤油 (しょうゆ)、味酎(みりん)、 そして匠 (たくみ) の技がうみ出す日本の職人芸術である。

 

>江戸は幕府のおひざ元、切腹をイメージさせる腹開きは武士たちに嫌われた、だから背開きなんだよという説をよく聞きます。

「なるほど~」という気もしますが、冷静に考えると他の魚は腹開きです、うなぎだけ背開きっていうのも変な話です。

これは製法の違いで関東では白焼きした鰻を蒸すのですが、蒸すと余分な油が抜けるのと同時に、身も大変柔らかくなり、身の厚い背側の部分に串を打たないと、身が柔らかすぎて串のところから割れてしうからだそうです。

江戸つ子の味

ウナギの蒲焼きは、鮨(すし)、 天婦蕾 (てんぷら)、蕎麦 (そば) と並んで江戸っ子に最も愛された外食のひとつであった。

はじめは浅草川・深川(隅田川河囗) 付近でとれたものを 「江戸前」として食ベ ていたが、需要に追いっかなくなると「旅うなぎ」と称する江戸の外からのウナギが供給された。

>旅ウナギとは傑作な言い方ですね、現代ではほぼ外国産の「旅ウナギ」でしょうか。


この一大供給地となったのが利根川や霞ケ浦(茨城県)であった。 
ウナギは川船で盛んに江戸に運び込まれたが、同様に、銚子(千葉県)から運ばれた醤油と結びつき蒲焼きの文化が江戸に広まった。
利根川'・霞ケ浦流域には醤油屋、鰻料理屋が数多くあり、また、 庶民が普通に天然ウナギを採捕して料理する蒲焼きの文化があった。

今では利根川に巨大な河囗堰(ぜき)が造られウナギは川に上れない。 
激減したウナギの再生のためには、かつての生息地にまずはウナギを遡上 (そじょう) させてあげることが大切である。

>ウナギが少なくなった原因の一つでしょうか。

≫ 続きを読む

粗食   2019/07/14  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話