スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2012年2月

国立公園で地熱発電

原発を止めて地熱発電や風力などの電力を利用したいですね。
こんにちはつよぽんです

妊婦の食事、子どものアトピー発症に影響?   その1

昨日の夕方の散歩で撮った桜の花芽です。

原発を止めて地熱発電や風力などの電力を利用したいですね。

環境省は、国立公園内での地熱発電所の設置を限定してきた規制を見直し、一定の条件を満たせば開発を認める方針 を固めた。

>火山国である日本に地熱発電が少ないのでしょう?
原子力発電を推し進めるのには不都合だったからでしょうか。

14日にあった専門家による検討会で方針案が了承されたそうです。
脱原発依存を支える柱の一つと期待される地熱開発を後 押しするそうです。
方針案によると、国立・国定公園のなかでも、環境保全が特に必要な第1種特別地域などでの開発は引き続き認めな い。

ただしそれ以外の区域では、地域外から地下に掘り進む「斜め掘り」など、景観や生態系保護に配慮した技術を使う ことを条件に、地熱資源利用を認める。
地元での電力消費に充てる小規模地熱についても、公園内での開発を進めていく。
日本は火山が多く、世界3位の地熱資源があるとされる。 だが候補地の約8割が国立公園内に集中する。 発電施設が景観を損ねたり、熱水を取り出す井戸の掘削が環境に悪影響を及ぼしたりする恐れがある。

1974年に出された国の通知では、国内6カ所以外の開発を原則として規制してきた。

その後一定の緩和があった が、国内の地熱発電はなお18カ所にとどまる。 そのため稼働中の地熱発電は原発半基分の計約54万キロワットにすぎず、開発業者などから規制緩和を求める声が 高まっていた。
検討会で地熱開発業者の委員からは「もっと規制緩和しないと導入拡大は望めない」といった意見が出た。

一方で、別の委員から「地熱の重要性を否定はしないが、慎重であるべきだ」といった指摘も出た。
環境省は自然保護団体などから意見を聴いたうえで、3月末までに新通知を出し、地熱発電の規制を見直す方針だ。

>規制を掛けた方がメリットがある人がいるのでしょう、規制する組織が作れますから。

 

 

≫ 続きを読む

その他   2012/02/20  

妊婦の食事、子どものアトピー発症に影響?

妊娠中の食生活が、生まれてくる子どものアトピー性皮膚炎の発症に影響する可能性が、千葉大の研究でわかったそ うです。
こんにちはつよぽんです
日が落ちるのが遅くなりましたね、春が近づいているのですね。

妊婦の食事、子どものアトピー発症に影響?   その1

昨年新築したH様に伺った時、蓄熱暖房機の棚で寝ていたネコちゃんです。
暖かいところが分かるのですね。

昨日の夕刊に気になる記事が有りました。

妊娠中の食生活が、生まれてくる子どものアトピー性皮膚炎の発症に影響する可能性が、千葉大の研究でわかったそ うです。

納豆を毎日食べた女性の子どもは発症率が低く、バターを毎日食べた女性の子どもは高いという傾向が出たそうです 。

18日に東京都内で開かれる食物アレルギー研究会で発表したそうです。
2007~08年に千葉大付属病院などで出産した女性と、生後6カ月の子ども650組を分析した結果だそうで す。 2カ月以上かゆみを伴う湿疹を繰り返した114人(18%)が、アトピー性皮膚炎と診断された。

子どもがアトピーと診断された女性とそうでない女性の間で、アトピーの有無や母乳育児の割合などに差はなかった 。
納豆を毎日食べた女性から生まれた子どもは7%しかアトピーを発症しなかったのに対し、そうでない場合は19 %だった。 バターを毎日食べた女性の子どもは35%がアトピーを発症、そうでない子は17%だった。

>納豆をかき回して食するのは、納豆のねばりの中にあるグルテンの構造が一定の方向になると美味しく感じるとい う経験を持つことによるそうです。
途中から逆方向に混ぜるとこの構造が壊れて味が損なわれるそうです。
同じ方向にかき回した方が美味しいというのは知りませんでた。

魚、マーガリン、ヨーグルトでは差が出なかった。

納豆の成分のレバン、バターに含まれるパルミチン酸が、発症に関連している可能性があるという。

「妊娠中の食生活とアトピー発症の関連はよくわかっていない。納豆をよく食べる人は和食の献立が多いなど、様 々な要因が関連している可能性がある。バランスよい食事を取ることが大切だ」

>日本古来の伝統的な和食は日本人に適しているようですね。
「和食」をユネスコの世界無形文化遺産に提案するのに、肝心の日本人が食べていないのはおかしいですね。

 

 

≫ 続きを読む

粗食   2012/02/19  

さようなら原発署名

大阪と東京の都民投票・市民投票は両方とも必要数を超えたようですね
こんにちはつよぽんです

大阪と東京の都民投票・市民投票は両方とも必要数を超えたようですね
http://kokumintohyo.com/

さようなら原発1000万人アクション
あなたもさようなら原発署名しませんか!
こちらのHPから出来ます。
http://sayonara-nukes.org/cat/action/


フライングダッチマン 3/10,11 日本全国47都道府県一斉100万人(human ERROR)パレード

詳しくはこちらで見てください。
http://fryingdutchman.jp/parade/

歌です「human ERROR」

 

私たちも出来ることから参加したいですね。

 

 

≫ 続きを読む

その他   2012/02/16  

年12万9千人死亡

喫煙が原因でがんなどで亡くなった大人の日本人は2007年に約12万9千人、高血圧が原因で脳卒中などで亡くなった人は約10万4千人と推定されることが
こんにちはつよぽんです
昨日は比較的に気温は高かったようですね、でも今日からは寒くなるようです。

年12万9千人死亡   その1


年12万9千人死亡 その2

14日はバレンタインデーでしたね、チョコレート貰いましたか?
越谷レイクタウン内のナチュラル・ハーモニーで買ったフェアートレードのチョコレート
あまり甘くなく美味しかったです。
ナチュラル・ハーモニーホームページ

喫煙が原因でがんなどで亡くなった大人の日本人は2007年に約12万9千人、高血圧が原因で脳卒中などで亡くなった人は約10万4千人と推定されることが、東京大や大阪大などの分析でわかったそうです。

高血糖、肥満、飲酒、運動不足、高塩分摂取など16の危険因子で日本人が07年にどれだけ死亡したのかを分析したそうです。
これらの因子は原則として生活習慣の改善や服薬などで避けられるそうです。

例えば、肺や食道のがんや心筋梗塞(こうそく)など喫煙と因果関係のあるすべての疾患について、喫煙者と非喫煙者の死亡率を比較したそうです。
各疾患の年間全死亡者数から、喫煙が原因で死亡したと考えられる人数を計算した。
喫煙、高血圧に次いで死者が多いのは5万2千人の運動不足、3万4千人の高血糖、やはり3万4千人の高塩分摂取などだった。

複数の因子による死亡は重複して数えられている。

07年の子どもを含む日本人の死者数は約110万8千人だそうです。 研究チームは死亡につながる複数の危険因子を比較した研究は今回が初めてとしている。
世界保健機関(WHO)の04年の世界の死亡者約5900万人の分析では最多が高血圧だそうです。

>私も血圧が高いです、この中に入りたくないですね。

喫煙、高血糖、運動不足、肥満と続き、「塩分摂取が上位で、肥満が比較的下位なのが日本の特徴」という。 チームは「日本が長寿国の座を維持するには、まず強力で効果的な禁煙対策が必要。
血圧測定の普及も大切」と結論づけた。

高血圧と高塩分摂取など複数の危険因子を持つ人も多く、「健康を維持するには複合的な対策が重要だ」と強調する。

>いわゆる生活習慣病なのですね、日本古来の粗食が健康の秘訣ではないかと思います。

別の記事から禁煙対策では禁煙しない病院は診療報酬減を厚労省が決めたようですね。
子どもの患者や、呼吸器疾患や生活習慣病などの大人が通う病院・診療所について、厚生労働省は、屋内を全面禁煙にしていない場合は診療報酬を減額する方針を固めた。

禁煙化を徹底するための誘導策だそうです。
時期は検討中だが、2012年度中にも実施する見通しだそうです。

>大賛成ですね、病院は全面禁煙でも良いのではと思います。

 

 

≫ 続きを読む

その他   2012/02/15  

絶対原子力戦隊スイシンジャー

原子力ムラを痛烈に皮肉るコント動画が、インターネット上で注目されています。
こんにちはつよぽんです

この動画面白いので是非見てください。

原子力ムラを痛烈に皮肉るコント動画が、インターネット上で注目されています。

その名も「絶対!!原子力戦隊スイシンジャー」。

 

”戦隊ヒーローもの”と呼ばれる勧善懲悪ドラマのパロディーで、レベル7事故を招いた政府や東京電力の ”笑えない”原発政策を揶揄する映像です。
次回予告まで有りました

 

無名に近いお笑い芸人達が原発を問うために本気で練り上げたそうです。

最後の「推進ジャー」「反対ジャー」が面白いですね。
みんなで「反対ジャー」と言いましょう!

 

 

≫ 続きを読む

その他   2012/02/15  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話