スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2010年5月

肝臓疲れ出ませんか(1)

春は、お花見、ゴールデンウィークと慌ただしい日々が続き飲食の機会も増えますね。
こんにちはつよぽんです
温かくなったと思ったら昨日から雨ですね。


春は、お花見、ゴールデンウィークと慌ただしい日々が続き飲食の機会も増えますね。
体内に取り込まれたアルコールを分解し、無毒化するのは肝臓です、黙々と働く丈夫で頼れる臓器ですが、口数が少ないだけに、気づいたときには手遅れ、なんてことにもなりかねませんね。
飲み物として口から体内に入ったがアルコールは、胃、十二指腸、小腸などから吸収され、血液で運ばれて肝臓に送られます。
肝臓は、解毒を行う臓器で、アルコールを分解して無害な物質に変えて全身に送ります。
しかし、飲んだ量が多く、分解が間に合わなかった場合、アルコールは血液とともに全身をめぐることになります。
このアルコールが脳や神経に作用し、働きを鈍らせたのが「酔っ払ったちゃった」状態です。
酔うと、気分が良くなると感じる人が多いことから、アルコールは原始時代から人類して親しまれてきましんですね。
しかし、その心地よさゆえに、アルコールがないと生活できなくなる「依存症」になってしまう人も居ますね。
「アルコールは、麻薬のモルヒネと同じくらい依存症になりやすい」と専門家は言っています。
国内では、飲酒量の単位として「日本酒1合」が使われていることが多いですね、アルコールが約20グラム含まれる量です。
飲酒は血行をよくするなどプラスの効果もあり、1日に日本酒1合程度飲酒する人は、まったく飲まない人よりも長生きするといわれています。
しかし、「1杯だけ」ですまないのが難しいところです。
飲酒量が過度になると依存症に近づくだけでなく、そもそも体に良くないそうです。
ほど良いとこで止められれば良いのですが、ついもう一杯になってしまいますね。
あなたはいかがですか?

≫ 続きを読む

その他   2010/05/20  

「カロリーハーフ」て何と比べて?

よくビールなどの宣伝で「カロリーハーフ」という文字を見かけますが、どうゆう基準で使われているのでしょうか。
こんにちはつよぽんです

 「カロリーハーフ」て何と比べて? その1

散歩の途中で見つけたあじさいです

よくビールなどの宣伝で「カロリーハーフ」という文字を見かけますが、どうゆう基準で使われているのでしょうか。

先日の新聞に載っていたので紹介します。

消費者庁は12日、「カロリーハーフ」「カルシウム2倍」といった食品表示をするときは、どの商品と比べての「ハーフ」なのかをはっきりと示したうえで、エネルギーや脂質などの栄養成分値も表示するよう食品表示を明確化するこにしたそうです。

「10%カット」「10グラム減」など、グラム数やパーセンテージを添えて、他の食品と比べて多いか少ないかを表示する場合は、これまで健康増進法の「栄養表示基準」で、包装に比較対象商品を示して、エネルギーやタンパク質、脂質、炭水化物などの値を表示することが決められていたそうです。

健健康増進法rという法律があるのですね?

栄養表示基準ではこれとは別に、「控えめ」「低い」「ライト」など「低い」ことを示す表示については、食品100グラム当たりの熱量では40キロカロリー以下、脂質は3グラム以下という基準値を定めているそうです。

また「カロリーゼロ」は食品100グラム当たり熱量が5キロカロリー未満とを決めているそうです。

飲むビールを選ぶときの参考にしましょう。

 

 

≫ 続きを読む

粗食   2010/05/17  

緑のカーテン(2)

先日NPO法人緑のカーテン応援団に申し込みをしたゴーヤの種が届きました。
こんにちはつよぽんです
今日は天気は良かったですが風がまで冷たいですね。

先日NPO法人緑のカーテン応援団に申し込みをしたゴーヤの種が届きました。

緑のカーテン(2) その1

このゴーヤをベランダに植えると葉が熱を遮りバルコニーやお庭などの屋外で、お日さまの熱を遮ることができます。

緑のカーテン(2) その2

この緑のカーテンの、葉っぱには蒸散作用(じょうさんさよう)という働きがあり、葉っぱの近くの空気が冷やされるのでバルコニーなどの床や壁の温度があがりずらく、最終的に部屋の温度を上がるのを防いでくれます。
蒸散作用によって水分が気化する際に熱が奪われる、いわゆる気化熱です、その影響で日なたよりも気温が低くなります。

緑のカーテン(2) その3

また秋には収穫をしてゴーヤチャンプルなどの料理にも使えますし。

ゴーヤ倶楽部ホームページ

http://www2u.biglobe.ne.jp/~bird-st/f_plant.htm

にがうり料理倶楽部
http://www2u.biglobe.ne.jp/~bird-st/f_ryori_bbs.htm?id=11038

朝日新聞の記事ですが板橋区役所の南側に巾10mで高さ16mの「カーテン」の記事です。(08年9月)
http://www.asahi.com/eco/TKY200809250001.html

 

 

≫ 続きを読む

その他   2010/05/15  

電磁波(3)

発祥当時は電磁波過敏症や電磁波対策に関する情報は、国内にほとんど無かったようです。
こんにちはつよぽんです
日中は温かいですが夕方はまだ風がまだ冷たいですね。

加藤恭子さんの書かれた上記がだったの本を読んでいます。
加藤さんご自身が化学物質過敏症を発症され、その後電磁波過敏症をにもなられたようです。
発祥当時は電磁波過敏症や電磁波対策に関する情報は、国内にほとんど無かったようです。
ご自身で勉強され海外の情報や電磁波過敏症の情報を発信してい方です。

スウェーデンとドイツでは9%、イギリスでは11%、オーストリアでは13.3%が、電磁波過敏症を発症していると考えられており、2,017年には人口の50%が発症するという予測もあります。
日本では調査が行われておりませんが、これらの先進国と同様に、人口の1割が発症している可能性があるのではと書いています。

化学物質がなければ化学物質過敏症の症状が出ないように、電磁波過敏症も電磁波にさらされなければ症状は現れません。
できるだけ電磁波への被爆しないようにすることが、症状を改善するために必要なことなのですが、現代社会では、い家の中には家電製品があふれ、屋外にも携帯電話基地局や無線LAN、テレビやラジオの電波などが飛び交っていますから、電磁波を避けるといっても簡単なことではありません。

この本の中に携帯基地局建設後、住宅地の植物が奇形になったというカラー写真が載っています是非見て欲しいです。
そしてこの電磁波は本当に問題あるか自分で判断して頂きたいと思います。

見ると携帯電話基地局が本当に安全なのか不安になりますね。

私は何人かの化学物質過敏症の方と話をさせていただいた経験から電磁波にも過敏な方はいると思っています。

 

≫ 続きを読む

電磁波過敏症   2010/05/14  

マンションに備蓄庫、都が促進

地震などの大災害に備え、東京都は防災用の備蓄倉庫を新築のマンションに設けた場合、倉庫分の面積を上乗せできる制度を導入
こんにちはつよぽんです
今日は午前中雨でしたが、午後は温かくなりましたね。

地震などの大災害に備え、東京都は防災用の備蓄倉庫を新築のマンションに設けた場合、倉庫分の面積を建築できる延べ面積に上乗せできる制度の導入を今秋から導入することを決めたそうです。

マンションに備蓄庫、都が促進 その1


朝日新聞より転載

この試みは全国初ですね、生活する人にとっては地震の時に心強いですね。
近年、都内で急増する高層マンションの中高層階への倉庫設置を促し、エレベーターが止まっても住民が階段を上り下りせずに、非常食などを受けとりやすくする狙いがあるそうです。

都内の高さ60メートル(約20階建て)を超すマンションは、都の建築許可の対象となる延べ床面積万平方メートル超の物件だけでも413棟(2,009年11月現在)もあるそうです。

こんなに高い建物が有るのでタワーを新しく建てないとならないのですね。

年間建築数は95年の7棟に対し99年は16棟、06年は43棟に増えてきたことで考えたのでしょう。
防災倉庫は災害時に住民が利用する非常食や飲料水、毛布、簡易トイレなどを保管しておくスペース。
マンションの延べ面積は敷地の広さに応じて決まるが、高層マンションに限らず防災倉庫のない物件が多い。
港区が昨年10月、区内の6階以上のマンションを調べたところ、回答があった227棟のうち、設置済みは4分の1の56戸しかなかったそうです。

倉庫を設けるには住居部分の面積を削る必要があるため、建設業社は販売戸数が減ることを嫌い、自発的に作ることが少ないようです。
今回、導入する制度は、都が建築許可を出す大規模物件が対象で倉庫を設ける階は指定しないが、特に中高層部分に設置するように促すという。
地震の後に高層マンションのエレベーターが止まってしまったら、階段を使って上り下りするしかないので大変だと思います。

途中に倉庫があれば数日は楽ですが、何日分の備蓄ができるのでしょう。

 

 

≫ 続きを読む

建築   2010/05/12  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話