スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2010年5月

INORI~祈り~

千羽鶴を折ることが、祈(願掛け)ることを、この国の人なら誰でも知っています。
こんにちはつよぽんです

有るサイトを見ていたらこの歌を見つけました。

千羽鶴を折ることが、祈(願掛け)ることを、この国の人なら誰でも知っています。
一羽一羽心を込めて折る、折り続けるそのことが、願いを持つ人の大きな心の支えになっていくと思います。

2才の時広島で被爆し、12才で亡くなった少女は、いつか元気になって皆の待つ家へ帰れることを願いました。

この少女、佐々木禎子ちゃんが広島平和記念公園にある「原爆の子の像」のモデルで、頭上に高く「折り鶴」を掲げた少女の像だそうです。

ウィキペディアの「原爆の像」の写真
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E7%88%86%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%83%8F

すいません、こんな悲しい物語が有るのを私は今まで知りませんでした。
平和を願って亡くなった多くの人たちを我々は忘れないようにしないといけないですね。

YOUTUBE-クミコ/INORI~祈り~
http://www.youtube.com/watch?v=4ZF9E_gnYpc&feature=fvw

Twitterで折り鶴をおりませんか!
INORIプロジェクト
http://www.puerta-ds.com/kumiko/features/INORI/project/index.html

 

≫ 続きを読む

その他   2010/05/10  

化学物質子供への影響調査

日常生活で接触する微量な化学物質が子供の心身に与える影響を調べるため、環境省は今年度から10万人の子供を対象に全国調査を始めるようです。
こんにちはつよぽんです

朝日新聞によると、日常生活で接触する微量な化学物質が子供の心身に与える影響を調べるため、環境省は今年度から10万人の子供を対象に全国調査を始めるようです。

胎児期から13歳まで追跡し、アトピーやぜんそくなどの子供が増えている背景や、化学物質との関連を探るそうです。

調査は大学や医療機関が18都道府県の約100市町村で実施されるようです。
来年1月以降の3年間に、産科などで妊婦10万人に協力を呼びかけ、その後に生まれた約10万人0人の子供の健康状態を半年ごとに調査する

へその緒の一部や母乳、血液などを調べ、子供がさらされている化学物質の種類や量を調べるそうです。
環境省によると、ぜんそくの小学生はこの20年間で3倍に増えているそうです。

このほか、女児が生まれる割合が増えたり、出生時の平均体重が低下したりしているようです。
同じような傾向は米国やノルウェー、韓国などでも報告されている。

調査では「胎児・幼少期に化学物質にさらされることが、アレルギー疾患の原因になる」などの仮説を立てて、化学物質の影響について検討をするそうです。

少し国の動きが遅いような気がしますね、胎児の汚染に関しては森先生が書かれた「胎児の複合汚染」に詳しく書かれています。

≫ 続きを読む

化学物質   2010/05/09  

尿酸値(1)

私も人間ドックを受けるたびに尿酸値が高いと言われます、皆さんはいかがですか。
こんにちはつよぽんです

温かいから暑くなってきましたね。

私も人間ドックを受けるたびに尿酸値が高いと言われます、皆さんはいかがですか。

尿酸値が高いと痛風になることはよく知られていますね。

最近の研究では、高血圧など生活習慣病と尿酸値の関係が指摘されていいます。
プリン体の多いビールやレバーに限らず、砂糖が多く含まれる食品やアルコールを控えることが大切だそうです。
ビールを飲まないと良いのでしょうか?

「尿酸血が高い人ほどメタボリック症候群の割合も高く、糖尿病、脳卒中や心筋梗塞などを起こす危険性も高まる」と兵庫医科大の森脇優司教授(プリン代謝学)は言っています。
森脇教授らは、痛風の患者247人と通風でない104人についてメタボリック症候群の割合を調べた。
痛風患者では37%、痛風でない人は21%だった。

血圧、中性脂肪、空腹時血糖、内臓脂肪型肥満の割合のいずれも痛風患者の方が高かった。
森脇教授は「尿酸値が高く肥満の人の場合、体重を落とせば尿酸値が下がる。
インスリンの効きの悪さが関係しているようだ」と指摘しています。

尿酸値(1) その1

朝日新聞「体とこころの通信簿」より

 

 

≫ 続きを読む

その他   2010/05/08  

AED 救命尻込み

AEDをよく見かけるようになりましたね、新聞からの記事です。
こんにちはつよぽんです

今朝は散歩にちょうど良い陽気でしたが、午後から雨が降りましたね。

 

AED 救命尻込み その1

 

AEDをよく見かけるようになりましたね、新聞からの記事です。

突然、心停止した人を市民が目撃した際に、心臓に電気ショックを与えて救命するAED(自動体外式除細動器)キスを実際に市民が使ったケースは、2008年の1年間で2%にとどまっているようです。

AEDは04年から一般市民の使用が可能になりました。

消防庁が全国の消防本部や消防局からデーターを集めてまとめたところ、08年に心筋梗塞などで患者が心肺停止した63,283件のうち病院以外の一般市民の前で起きたケースは27,609件。

AED 救命尻込み その1

このうちほぼ半数の9,970件で市民により心肺4蘇生がなされていたが、AEDが使われたのは429件(2.1%)にとどまったようです。
消防庁によると、AEDを使わなかった場合、患者の1カ月後の生存率は9.8%だが、使用した場合は43.8%で、4.5倍にアップする。

1カ月後の社会復帰率も未使用では5.6%だが、使った場合は38.2%で、6.8倍の高率だそうです。
調査結果について消防庁は「救急隊員が到着するまでに、少しでも早く処置をしてもらうことが救命につながる。もっと多くの人に使ってもらえるように啓発したい」
と言っています。

AEDの設置台数は約20万台(08年12月現在)も有るそうです、確かによく見ますね。

ウィキペディアよりAED
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E4%BD%93%E5%A4%96%E5%BC%8F%E9%99%A4%E7%B4%B0%E5%8B%95%E5%99%A8

医療機関や消防署以外では、市民が使える場所として公的施設や商業施設、マンションなどに約15万台設置されているようです。

設置数を考えれば、使用件数がもっと増えてもおかしくないが、使う人の数が設置数に追いついていないとNPO法人「AED普及協会」は言っています。
また、使用法を学べる機会は各地の消防署で開かれる「講習会」などに限られているのが現状です。

AEDを使うのに資格はいらないが、不安で使えないという人が大半。体験できる機会を少しでも増やすことが急務とNPOは指摘しています。

AEDは、救命できなくても責任を問われないことが法律で定められているそうですね。
私の知り合いに講習カードを持っている人が居ましたがそう言っていました。

私の事務所は消防署が近いので1度講習を受けたいと思っています。

 

 

≫ 続きを読む

その他   2010/05/07  

くねくね手すり

先日の新聞に「くねくねした手すり」が町中に増えていると記事がありました。

こんにちはつよぽんです

 

朝の散歩に行くのに気持ちの良い季節になりましたね。

先日の新聞に「くねくねした手すり」が町中に増えていると記事がありました。
手すりは真っすぐが定番だったが、波形のこの手すり、つえを使うように水平部を支えに階段を下り、斜め部を取っ手のように引っ張りながら上れるため、安定感があり足の負担も少ない。

手すりで遊んで落ちる子供の事故防止や、来校者への配慮から、学校でも導入が広がっているそうです。
東京都文京区の湯島天神境内の階段や、六本木ヒルズや新宿、品川などの区役所などにも設置されているそうです。

くねくね手すり その1


朝日新聞より転載

設置箇所は全国で4万3千を超えているそうです。
この手すり「クネット」を作っているのは、長崎佐・佐世保のクネット・ジャパンという会社だそうです。
波形は、直線より滑りにくくて力も入ることから、高齢者や障害者にも使いやすいようです。

この手摺りを調査した場所での調査結果では「直線の手すりより使いやすい」と回答した方が8割を超えたそうです。
特に降りるときは直線より安心と高評価だったそうです。

東京都の中学校では、足が不自由な生徒が入学した3年前、校舎内の階段全てに取り付けたそうです。
来校する高齢者にも好評だそうです。

同中は「授業で福祉や、誰もが使いやすいユニバーサルデザインを学ぶだけでなく、それを実感できるものが身近にあることはいいこと」という。

階段のようにある程度の距離を一定のリズムで歩くような場所では、機能性が高いようです。
クネットジャパンHP

http://www.qunetto.co.jp/#!/home

 

くねくね手すり その2


カタログより

当事務所でも洗面や便所の手摺りに使いたいと思います。

 

 

≫ 続きを読む

建築   2010/05/05  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話