スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2010年5月

危ない携帯電話(2)

携帯電話というのは1981年にスウェーデンから始まったそうです。
こんにちはつよぽんです

行楽日和の天気が続いていますが皆様は何処かにお出かけしましたか?
私は例年の恒例の潮干狩りに行ってきました。

なぜ携帯電話というものが開発されたかご存じでしたか、私は初めて知りました。
携帯電話というのは1981年にスウェーデンから始まったそうです。
ところが、そのスウェーデンでは携帯電話は緊急時の連絡のためという意識があって、普段は使わないそうです。
スウェーデンは土地が広く、かつ寒いことから、車が故障して停まってしまうと、そのまま死に結ぶそうです。
その様な事故死が多いことから緊急の連絡用に備えてこのシステムが開発されたそうです。
電磁波の危険性をよく知っているのもスウェーデンの国民だそうです。

携帯電話基地局のタワーにはいろいろな種類があります。
まず、1つのタワーで交信できる広さで分類することができます。
その交信範囲を「セル」というのですが、セルがいくつもつながりあっているために、移動しながらでも交信が可能なのです。
携帯電話システムが最初に作られたスウェーデンはそのセルの方式は大ゾーン方式と言って、1つのタワーを山の上に立てたりするのですが、周囲50キロ程度まで電波が届きます。
要するにテレビやラジオなどと同じようなものです。

ところが日本は違います。
P H Sなどは小型で、せいぜい電波は数百メートルしか届きませんし、普通の携帯電話も数キロメーター以内という、いわゆる小ゾーン方式を採用しています。
そのために、ますます人の住むところに、人口の多いところにタワーが近づくわけです。
使う人の近くにタワーを設置するのが、1番安上がりで有効なわけです。
人々の健康や環境保全を考えないで、経済コストを優先させることに、企業も国も研究者も総力を挙げて協力しあっているのが、この日本の姿だといってもよいでしょう。
建築の事を考えてもこの意見に賛同しますね。

 

≫ 続きを読む

電磁波過敏症   2010/05/03  

シックハス建具でのケガ

シックハウス対策で設けたドアと床のすき間(アンダーカット)に、幼児が足を挟まれて爪がはがれるなどのけがが多発している。
こんにちはつよぽんです

春らしい天気になりましたね、こんなに天気がよいのに事務所で仕事をしています。

日経ホームビルダーに気になる記事が有りました。

シックハウス対策で設けたドアと床のすき間(アンダーカット)に、幼児が足を挟まれて爪がはがれるなどのけがが多発している。
東京都が2009年12月に実施した調査で明らかになりました。

アンダーカットを設けたドアが自宅にある1,004人のうち、27%(271人)がドアでヒヤリとしたか子供がけがをした経験があった。
16%(164人)は実際に子供がけがをしたそうです。
けがの内容は「足にすり傷、切り傷」が最も多く(うち85%)、「足の爪がはがれた」が続いた(同12%)。

ヒヤリとしたり、けがをした時、子供がドアを開閉していたケースは60%だった。
場所は居間、廊下が67%で最も多く、トイレが27%で続いた。

年齢別にみると2歳時が37%と最多、1-3歳で80%以上を占めた。

東京都が作成した「幼児の身の回りの事故防止のガイド」に詳しい内容と注意する点が載っています。
小さいお子さんの中いる方はぜひ参考にしてください。

シックハス建具でのケガ その1


東京都作成の
幼児の身の回りの事故防止のガイド
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2010/03/60k38100.htm

 

≫ 続きを読む

建築   2010/05/01  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話