スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2010年4月

ワイン(1)

ワインが誕生したのは、西アジアて紀元前6,000年前には醸造されたと考えられています。
こんにちはつよぽんです

ワインは体にいいと言われますが本当でしょうか?という記事が載っていました。

ワインが誕生したのは、西アジアて紀元前6,000年前には醸造されたと考えられています。
ワインは数あるアルコール飲料の中で、酒になるプロセスが最も簡単なアルコール飲料だからでしょうか。
清酒やビールの原料は米や麦といった穀物ですが、米や麦をいくらそのまま放ってておいても酒にはなりません。
ところがワインの場合は、ブドウを潰してジュースにして放っておけば、天然酵母により勝手にアルコールが生まれてワインになってしまいます。

ワイン(1) その1

朝日新聞記事より

赤ワインの作り方は、赤ワイン用の黒ぶどうをつぶし、皮や種、果肉などが残ったままの果汁をタンクに入れ、アルコール発酵させます。
発酵中に、皮から赤い色素のアントシアニンが、種子からは渋みのもととなるタンニンが出てきます。
発酵が終わると液体だけを取り出し、樽に入れて熟成させます。

白ワインの場合は、白ぶどう酒を搾って果汁だけを発酵させます。
皮など含まないので、色がつかないのです。

ロゼワインはフランス語で「ばら色」を意味し、ときにピンクワインとも呼ばれる赤みよう帯びた淡い色調のワインを示します。

「フランス人は、肉やバターをたくさん食べるのに心臓病による死亡者が少ないのはななのか」。
これは「フレンチ・パラドックス」と呼ばれ、長く謎でした。
今年1月、ワインに含まれるポリフェノールと女性ホルモンが作用し、血管内で一酸化窒素(NO)を発生させ動脈硬化を、防いでいるからだ、という研究が発表されました。

ポリフェノールとは、アントシアニンやタンニンなどの総称で、緑茶に含まれるカテキンもその一種です。
ポリフェノールは、動脈硬化を起こす悪玉コレステロールの酸化を防ぐことで、心臓病の予防につながるとされています。

「赤ワインのポリフェノールは、緑茶の5~6倍。効果的にポリフェノールを摂取するには赤ワインがいい」と研究している人は言っています。
また赤ワインに多く含まれるポリフェノールの一種のレスベラトロールは脳内で働き、認知症などの改善にも効果があると考えられるそうです。

ポリフェノールは熟成するにつれ構造がどんどん変化し、健康への影響が最も強くなるのは、5-6年ほど寝かせたワインだそうです。

この記事を見て、私も早速白ワインから赤ワインに変えました。
しかし、いくら健康によいといっても、飲み過ぎは飲み過ぎには注意しましょう。

 

 

≫ 続きを読む

日本酒   2010/04/30  

雪をためて夏をさませ(2)

雪冷房を住宅に取り入れる試みも始まっています。
こんにちはつよぽんです
今日は昭和の日で祭日ですが皆さん何をしていますか。

雪冷房を住宅に取り入れる試みも始まっています。
豪雪地帯の新潟県のあるお宅には「雪室(ゆきむろ)」と呼ばれる、雪の保管部屋がある。

雪をためて夏をさませ(2) その1

30トンの雪をためられ、配管と送風ファンを通じて各部屋に冷気が届く仕組みだそうですで。
エアコンの空気は気分が悪くなることもあるので苦手という奥さんは「トンネルの中でひんやりする感じ。
快適です」とおっしゃってます。

新潟県は雪冷房住宅の普及を目指しており、そのモデル住宅として3年間のデータ収集に応じることなどを条件に、データ収集の機械も含めた約500万円の設置費は県が出したそうです。
雪室は断熱性に優れ、例年、雪は9月までもつそうです。

経済産業省の北海道経済産業局によると、雪や氷を使う冷房・冷蔵システムは07年度末時点で、北海道や東北地方、新潟県を中心に国内で123施設あるそうです。
専門家は「降雪量の0.2%を仮りに利用したとすると、日本で冷房など「冷やす」ことのために必要な「冷熱量」の4分の1が賄える。石油換算で年間290万キロリットルに相当する」と話しています。

また、新潟県津南町では、秋に収穫するべきニンジンを、雪の下に置いたままにする「雪下にんじん」を売り込んでいるようです。
越冬して春に収穫すると、甘みやうまみの成分が十数倍に増えるという。

「厄介者」扱いされがちな雪を、野菜の貯蔵などに生かす「暮らしの知恵」は、そもそも雪国では古くからありました。
雪の冷蔵だと、気温0度で湿度百%に近くなるので、電気冷蔵庫のように野菜が乾いてからからになるということがなく、保存に適しているそうです。

いままで使われなかったものを利用するというのはエコですね。

 

≫ 続きを読む

建築   2010/04/29  

夏に向けて「緑のカーテン」

気象庁の予報ですと今年の夏は平年より暑くなるそうです。
こんにちはつよぽんです

天気が良くなったと思ったら、また今日も雨ですね。

気象庁の予報ですと今年の夏は平年より暑くなるそうです。

この暑さをしのぐ方法として注目されているのが、つる性の植物で建物の壁や窓を覆う「緑のカーテン」です。
エアコンで過ごすより身体と環境に良いですからね。

この緑のカーテンの効果は、葉でに光を遮る、さらに、葉からの水分の蒸発で空気中の熱が奪われ続けるので、すだれをかけるよりも室温が上がりにくいと新聞記事に書いてあります。

夏に向けて「緑のカーテン」 その1

朝日新聞記事より

また初心者の植物の選び方は、育てやすくて、葉が大きいゴーヤやヘチマを紹介していました。
他にパッションフルーツやブドウでつくるカーテンもあるそうです。

これらの植物がカーテンに向いているのは、冬に枯れたり葉落ちしたりするからです。
葉が落ちないと、冬の寒い日に日差しを遮ってしまいますからね。

近隣とのトラブル防止のポイントは落ちた葉っぱの掃除だそうです。

放っておくと飛び散って近所迷惑になるし排水口が詰まる原因になります。

緑のカーテンを町中にひろげようというサイトにゴーヤの種とカーテンハンドブックプレゼントのお知らせがありました。
http://www.midorinoka-ten.com/

今頃苗を植えると、夏に間に合うそうです、ゴールデンウイークに挑戦してみませんか。

 

 

≫ 続きを読む

建築   2010/04/28  

危ない携帯電話(1)

アメリカでは携帯電話の中継タワーを建設を認めない条例を作った地域があってそこは、あのビル・ゲイツ氏他大富豪が多く住んでいる町だそうです。
こんにちはつよぽんです

また今日も雨になるようですね。

図書館に荻野先生の書いた「危ない携帯電話」という本があったので借りてきて読んでます。
私の知らないことが沢山書いてあります。

一番驚いたのはアメリカでは携帯電話の中継タワーを建設を認めない条例を作った地域があってそこは、あのビル・ゲイツ氏他大富豪が多く住んでいる町だそうです。
安全なら誰も反対しないですよね、第二次世界大戦のころから「高周波の電磁波は身体に良くない」と知っていたと書いています。

ホットスポット効果というのも初めて聞きました。
太陽光の場合は頭髪が熱くなったり、顔面がほてったりしますが、頭の中心部が温かくなることはありません。
しかし、携帯電話などのマイクロ波では、頭の真ん中で大きなエネルギー吸収が発生するらしいです。

いわば、頭の球のような形が、太陽光線を凸レンズでしぼった時のように、頭の中心部へ電磁波を絞り込むようですね。
エネルギー吸収比(SAR値)という身体の組織がどれだけのエネルギーを熱量として吸収したかを示す単位。
外国の販売される携帯電話にはこの数値の記載があり消費者の選択の一つになっていると荻野先生は言っていました。

日本の携帯電話のSAR値が乗っています
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0907/07/news109.html

このSAR値例外に「極低周波電磁場」というのも問題があるようです。

どうしても使う方は携帯電話を鞄に入れてイヤホンマイクを使うのが良いようですね。
詳しく知りたい方は荻野先生の本をお読みください。

 

≫ 続きを読む

電磁波過敏症   2010/04/27  

神棚の話(1)

昨日はS邸のサッシの打ち合わせでトステムの東京ショールームに行って来ました。
こんにちはつよぽんです

春らしい朝でしたたが、まで風が冷たいですね。

神棚の話(1) その1

桜はようやく若葉になり,用水に水が入りました。


昨日はS邸のサッシの打ち合わせでトステムの東京ショールームに行って来ました。
ショールームは込んでいましたね、エコポイントの影響だそうです。

神棚の話(1) その2

先日ビックサイトの展示会に行ったときに材木屋さんの書いた神棚の話の小冊子を貰いました。
神棚の長さとか幅はぐらいは知っていますが、知らないことも多かったので紹介します。

本来神棚は大工さん達が、建てた家の残った材木を利用して、工事の報恩感謝、施主の家の繁栄、幸福を祈念しつつ神棚を作ったと書いてあります。

現在では神棚を作るような大きな材木をふんだんに使う家が無くなったので銘木屋さんから買わないとならないようです。

端材で踏み台を作ったというのは聞いたことがありますが神棚もそうだったのですね。

神棚の寸法ですが、正式には長さ3尺6寸5分(約1,100㍉)、幅1尺2寸(約360㍉)です。

幅の1尺2寸は12ヶ月を表し、3尺6寸5分は365日を表すといわれています。
神棚は、12ヶ月、365日お参りする物として、その寸法にも意味を与えているそうです。


神棚の話(1) その3


床の間右上が天袋を利用した神棚です。

 

 

≫ 続きを読む

建築   2010/04/25  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話