スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2011年

被災3県、清酒出荷量が急上昇

被災3県、清酒出荷量が急上昇4~9月、宮城は4割増という記事が載っていました。
こんにちはつよぽんです
立川談志さんが亡くなったいたそうですね、思い出深い人ですね。

被災3県、清酒出荷量が急上昇4~9月、宮城は4割増という記事が載っていました。
東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島の3県の日本酒の出荷量が、異例の伸びを見せているそうです。 日本酒造組合中央会によると、4~9月期は宮城県で前年同期より39%、岩手県で17%、福島県で9%増えたようです。

>一升瓶に換算すると、前年の681万本から806万本に増えた計算ですが、一時的なものでないことを祈りますね。

中央会によると、被災3県の清酒の出荷量(課税ベース)は3月の地震以後に急減しました。

被災3県、清酒出荷量が急上昇 その1

蔵元が被災し、物流網もマヒしたためですが、4月以降は急回復し徐々に減速しているとはいえ、3県とも前年を上回るペースが続いてるようですく。

毎年、数%減が続いてきたので驚異的」という。

>日本酒離れは進んでいるのですね。

背景には、消費者による復興支援の動きがあり、日本酒は東北の代表的産品なので地元産米を使う蔵元が多く、農家支援になる仕組みも支持され ているようです。

大手居酒屋チェーン各社が積極的に仕入れたことも後押ししてるようで、「庄や」など約900店を展開する大庄グループでは、東北産の取扱店 を約600店に倍増。各店の販売量も平均2倍程度の伸びだそうです。

蔵元も復旧・復興に動ているようで、中央会の調べでは、3県の酒造業者114社のうち建物や生産設備、商品が壊れたのは93社で、全壊は少 なくとも9社あり、大半は今年の仕込みをできる見通しだそうです。
津波で流された酔仙酒造(岩手県陸前高田市)のように内陸の業者の設備を借りたり、移転したりして再開する蔵元もある。

しかし、福島では風評被害懸念されるし、茨城はあまり注目されず低迷しているそうです。

福島県では、東京電力福島第一原発事故の風評被害が心配されている。
原料のコメの安全性は確認されているが、福島県の出荷量の伸び率は3県で最も小さい。
また、隣の茨城県では県内の蔵元51社すべてが被災し、うち2社は全壊だったが、「東北に比べて注目が集まらず、販売増につながっていない」 (県酒造組合)といい、出荷量は震災後も前年比5%減程度で推移している。
有力ブランド「浦霞(うらかすみ)」を展開する佐浦(宮城県塩釜市)の佐浦弘一社長は「日本酒を普段飲まない人たちと新たな接点ができつつあ り、日本酒全体の復活につながってほしい」と期待しているそうです。

>私も昨年夏に仙台に行った時に「浦霞」買ってきました。

 

 

≫ 続きを読む

日本酒   2011/11/23  

原発国民投票

通販生活を出しているカタログハウスのTVコマーシャルが放送局から断られたようです。
こんにちはつよぽんです

通販生活を出しているカタログハウスのTVコマーシャルが放送局から断られたようです。

広告評論家の天野祐吉氏のブログによると、 「このCMの放送がテレビ局で断られたんですって。ま、テレビは政治的な意見広告を扱わないことになっているので、これを政治的な意見広告と判断したんでしょうが、さて、どうなのか」。

このCMらしいです。

カタログハウスのホームページには、「原発国民投票」を訴えるバナーが貼ってあり、署名ページにリンクしているそうです。

カタログハウスは頑張っていますね、反原発の急先鋒である俳優の山本太郎が、テレビから排除されてから、あえて自社のCMに起用したり、 原爆被爆者の肥田 舜太郎医師の講演会を、東京・渋谷のカタログハウス本社で行ったり、被曝した福島県の子供たちを長野県に呼び寄せて、 母子ともども無料で7泊8日を過ごしてもらおう、という企画を進めたりしたそうです。

また、その際に京大原子炉実験所の小出裕彰助教の講演会DVDにして配ったり、原発=「核」の恐ろしさを自ら訴えているそうです。

>反原発で頑張っている企業があるのですね、潰されないよう応援したいですね。

 

≫ 続きを読む

その他   2011/11/22  

血液1滴で診断

がんや生活習慣病などの病気になると、特定のたんぱく質(抗原)が血中に流れるが、微量でも漏れなく捕まえる抗体をつくることに成功したそうです。
こんにちはつよぽんです

ノーベル化学賞を受賞した島津製作所の田中耕一フェローらのグループは8日、わずか血液1滴からさまざまな病気の早期診断ができる技術を開発したと発表した新聞記事に載っていました。

がんや生活習慣病などの病気になると、特定のたんぱく質(抗原)が血中に流れるが、微量でも漏れなく捕まえる抗体をつくることに成功したそうです。
3年以内を目標に臨床研究の実施を目指すそうです。

>早期発見、早期治療なのでしようか

抗体もやはりたんぱく質で、抗原と結合して免疫反応を起こす生体内のアンテナのような役割で、従来の抗体は、ほぼ固定された腕の部分に抗原が結合するのを待つような仕組み。田中さんらはバネ状の人工物(ポリエチレングリコール)を組み込み、前後左右に腕が伸びて抗原を幅広く捕まえるよう設計することに成功したそうです。
この結果、多くの抗原をしっかり捕まえることができるようになり、抗原と抗体の結合力も高り、アルツハイマー病の発症にかかわる抗原を捕まえる抗体にこのバネを組み込むと、従来の100倍以上の結合力を示したそうです。

>研究が進んで早く利用できれば良いですね。

 

 

≫ 続きを読む

その他   2011/11/21  

スズメ、20年で6割減少

国内のスズメの個体数が過去約20年間で約6割も減ったとする報告を立教大と岩手医科大のグループがまとめたそうです。
こんにちはつよぽんです
このところ日中の温度差が激しいですね。
朝の散歩で見かける「すずめ」の記事が載っていました。

国内のスズメの個体数が過去約20年間で約6割も減ったとする報告を立教大と岩手医科大のグループがまとめたそうです。
環境省の委託を受けた山階鳥類研究所が全国で実施している鳥類標識調査のデータをもとに推定したものです。
立教大の森本元(げん)研究員と岩手医科大の三上修助教は、近年、指摘されているスズメの減少傾向を探るために、足輪を付けて移動 経路を調べる鳥類標識調査に着目して調べたようです。

この調査では特定の場所に来た鳥をすべて捕獲するため、つかまえた鳥の中のスズメの割合の変化をみることで、増減の傾向を突きとめ られると考えて、1987年から2008年まで調査を継続していた全国31カ所の標識ステーションのデータを調べ、全体では毎年7 万羽前後の鳥がつかまえられたなかを見ると、スズメは当初の4千羽前後から最近は1千羽前後に減っていたそうです。

割合では、全体の6%だったのが2%以下になったそうで、さらに、各地の傾向を総合的に解析、周期的変動なども考慮して検証したところ、 スズメが21年間で約6割減少したという結果が得られたそうです。

三上さんはこれまで、限られた地域での経年的な調査記録や、農地における駆除のための捕獲統計などから、1990年以降スズメが5 ~8割減少したという推定を出していた。


スズメ、20年で6割減少 その1

(朝日新聞より掲載)

今回の結果から、自然度の高い全国の標識ステーションでも従来の推定と同じように減少していることが示されたようです。
森本さんは「従来と異なるデータで同じような結果が出た。スズメは確実に減っていると言えそうだ」と話す。

スズメは、屋根瓦の下など人工物を利用して巣作りをすることが多いが、住宅の構造が変わり、巣を作れる場所が減ってきた。

>確かに瓦の屋根が減りました、洋瓦ではもぐりこめないようですね。

グループは、営巣適地や食べる餌の減少で、都市部を中心にスズメの少子化が進んだことが大きな要因とみて、詳しい調査を続けること にしているそうです。

>スズメの世界でも少子化なんですね!

 

≫ 続きを読む

その他   2011/11/21  

エコハウス宣言

新建ハウジングが出している「エコハウス宣言」というつくり手と住まい手が一緒に読むフリーマガジンだそうです。
こんにちはつよぽんです
昨日は本降りでしたね、今は天気が良くなりましたね。

新建ハウジングが出している「エコハウス宣言」というつくり手と住まい手が一緒に読むフリーマガジンだそうです。
省エネの情報と建材の情報が一杯です。

ペットボトル その1

読んで参考にしていただければと思います。
ご希望の方に差し上げます。

 

 

≫ 続きを読む

建築   2011/11/20  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話