スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2011年4月27日

おかめ御幣

関西では弊串(ヘイグシ)に「おかめ」の面を付けるのが一般的なようです。
こんにちはつよぽんです
先日の「おかめ御幣」について調べてみました。


関西では弊串(ヘイグシ)に「おかめ」の面を付けるのが一般的なようです。
今回は紀州山長商店の長期優良住宅の先導モデルを採用しているので棟木も山長商店で作って一緒に来るとは聞いていたのですが、このような「おかめ御幣(ごへい)」が来るとは思っていませんでした。


おかめ御幣 その1

 

ウィキペディア 大報恩寺おかめの物語より
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A0%B1%E6%81%A9%E5%AF%BA

鎌倉時代に大報恩寺の本堂(釈迦堂)を作った大工の棟梁(高次)は、大事な柱の寸法を間違い短く切ってしまったそうです。そのことを知った妻のおかめ(阿亀)が枡組を使うようにアドバイスし高次は無事に本堂建築の大任を果たすことができました。

しかし、おかめは女のアドバイスで棟梁が仕事を完成させたことを知られてはいけないと本堂の上棟式を待たずに自害してしまいまったそうです。高次は上棟の日、妻おかめの冥福とお堂の無事を祈っておかめの面を御幣につけて飾ったと言われているそうです。

この話を伝え聞いた人々が、貞淑で才知に長けたおかめ(阿亀)の菩提を弔うために、大報恩寺の境内に宝篋印塔(おかめ塚)を建てたそうです。この言い伝えから、大工の信仰を集め今日でも上棟式にはお多福の面を着けた御幣が飾られるようになったそうです

私は見ていませんが、 宮崎駿のアニメ「となりのトトロ」で、屋根裏に「おかめ」のお面が出てくるシーンが一瞬
有るそうです。
今度見てみたいと思います。

ネットに有るおかめさんの写真
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%8D%83%E6%9C%AC%E9%87%88%E8%BF%A6%E5%A0%82+%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%82%81+%E5%86%99%E7%9C%9F&hl=ja&rlz=1T4GFRE_jaJP379JP380&biw=863&bih=664&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=jUW3Tfn1IYSivgPz8PWhAw&sqi=2&ved=0CBwQsAQ

 

 

≫ 続きを読む

建築   2011/04/27  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話