スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2010年8月

愚痴

昨日は5年に1度の更新する設計事務所登録に行ってきました。
こんにちはつよぽんです

猛暑のうえは酷暑だとか、早く涼しくなって欲しいですね。

愚痴 その1

高速道路のサービスエリアに有りました。

愚痴 その2

ゴーヤには実がなっていました。

もう世間は休みは開けてますが、当事務所は今日から仕事が始まります。

昨日は5年に1度の更新する設計事務所登録に行ってきました。
埼玉県の設計事務所登録の番号には()が付いています。
この中の数字が大きくなる方が古くから設計事務所登録をしているということがわかります。
現在、当事務所は(3)ですがこれは10年から15年たっているということになります。
ただこの番号は名前を変えたり、個人から法人にすると最初に盛ります。
個人でやっていた時期もありますので本当は20年になります。
多ければ良いわけでなく一つの目安ですね。

姉歯元建築士の事件以降管理建築士の講習、建築士更新講習など、やらやたらと講習が多くなりました。
そのうえ法律の改正時の講習にも行かないと分からないことが多いです。

当然、講習は有料が多いですが建築士は人数が多いのでかなりの額になるのではと思います。

先日の適合技術者の更新講習に行ったらビデオを見ての講習も有りました。

講師の上手・下手が無くて良いですが、講習料をもう少し安くして欲しいですね。

 

 

≫ 続きを読む

その他   2010/08/19  

電磁波とは(3)

荻野先生のレジメがよく分かるので紹介します。
この文章は電磁波測定士協会の総会における講演のものです。

こんにちはつよぽんです
今日は幾分過ごし易かったですね。

電磁波とは(3) その1


エスツーアンザイさんの見学よりーー床の間の飾りです

まだ私も本を読んでいる途中ですが荻野先生のレジメがよく分かるので紹介します。
この文章は電磁波測定士協会の総会における講演のものです。

影響メカニズムについて:歴史的経過を中心として
次に問題になった電磁波はエックス線でしょう。
透過力の強いエックス線を使用することで、弾丸摘出の手術が容易になることもあって第1次世界大戦で大活躍しました。

そのエックス線の多用で多くの技師が白血病などのガンで死亡しました。
エックス線の電磁波はエネルギーが高く、細胞や遺伝子を電離効果でバラバラにすることで発ガンしたと考えられています。
人類がエックス線を使用し続けることで「いつかは人類が滅びるのではないか」と予言したのは、エックス線を照射して人工的に突然変異を起こすことに成功したマラー(米:1927年ノーベル賞)なのですが、先進国でエックス線をもっとも多用しているのが、この日本なのです。

エックス線の次に登場した電磁波は、ガンマー線でした。広島・長崎の被爆者に白血病などが多発していることが明らかになったからです。

キューリ夫人も白血病で死亡しましたが、その原因は電磁波ではないアルフアー線と言う放射線でしたが、放射線であることには変わりはありません。

これらの放射線はエックス線よりも更にエネルギーが高いことが原因で「悪影響を与えるのだろう」と考えられました。
東海村の核燃料施設での被曝事故でもわかりますが、発熱もしないようなエネルギーの高い放射線被曝で、「何故死んでしまうのか」かは、今なお判っていません。

皮膚の大やけどでも人は死亡するのですが、放射線被曝では現在の所では治療方法も判らないのです。
自然界にも放射線はありますが、その被曝に耐えて生物は生きているわけで、ある程度の修復機能を持った生物が生き残ったと思われています。

このような以前から良く知られている(電離)放射線であっても「メカニズム」は「まだ!!」はっきりしていないのです。

第2次世界大戦中に問題になった電磁波は高周波・電磁波でした。
レーダ探査とローラン航法の技術が戦況を左右したのです。
第2次世界大戦は電磁波戦争でもあったのです。

その技術に先んじた米国がローラン航法でドイツを、レーダで日本の海軍や戦闘機を壊滅させました。
この高周波に対して、米軍では「軍人に白内障などの悪い影響を与える」として長時間のレーダ操作を禁止していたほどです。

眼には血管がなくて冷却機能がなく、タンパク質が熱で白化するのが白内障の原因だと考えられたからです。

しかし、いつの間にか「安全」とされていったばかりか、米軍の技術の民生利用の典型例として電子レンジが開発されることになったのです。

高周波の危険性は以前から分かっていたのですが、公表されていませんね。

「不都合な真実」によると電子レンジはドイツ軍が開発してアメリカが持ち帰り製品にしたと書いてありました。
もう一つロシアは電子レンジは危険だとしてしばらくは使わなかったそうです。

 

≫ 続きを読む

電磁波過敏症   2010/08/14  

午後の眠気(2)

眠りには眠りの深さ(睡眠段階1~4)があ、これが睡眠改善策の「鍵」だそうです。
こんにちはつよぽんです
お盆ですが仕事をしています。
雨が降ったので少し涼しいですね。

午後の眠気は眠りの深さが「鍵」だそうです
眠りには眠りの深さ(睡眠段階1~4)があ、これが睡眠改善策の「鍵」だそうです。


午後の眠気(2) その1


電車内でよく見かける居眠りを眠りの深さで見ると。
うとうと(姿勢を維持できるのが睡眠段階1)し、コックリと頭を下げ(姿勢が崩れるのは睡眠段階2)、頭を元に戻す(睡眠段階1)。
居眠りの、うとうととコックリは、睡眠段階1と2を行ったり来たり。
専門家のいう午後の強い眠気改善に有効な昼寝は、「睡眠段階2までの浅い眠りを10分間とることです。目覚めがすっきりしてます」

「昼寝時間が20分を超えると、次第に睡眠段階3、4の深い眠りに入っていきます。
目覚めは悪く、眠気が抜けないし、疲労感が残ってしばらくは仕事になりません」

興味深い報告があります。
短時間昼寝後、すっきりと目覚める方法を比較検討したものです。
対象は10人の若い成人だそうです。
①短時間昼寝直前にコーヒー100ミリリットル(カフェイン200ミリグラム含む)を飲む群
②目覚め直前に覚醒を高めるまぶしい照明(2,000ルクス」を1分間照らす群
③目覚め直前に25度の水で洗顔する群
④目覚めた後何もしない群など。

結果は、「眠気改善効果が最も高く、作業成績が向上したのは、昼寝直前にコーヒーを飲んだ群だった」そうです
カフェインが15分後くらいから効き始め、すっきり目覚めへと導いたそうです。

報告書では「短時間昼寝だけでも眠気改善効果はあります。
そこにコーヒー(カフェイン)を組み合わせると、効果はより大きくなります。」と書いています。

 

 

≫ 続きを読む

その他   2010/08/13  

ペルセウス座流星群

3大流星群のひとつ、ペルセウス座流星群が、12-13日ごろ、ピークを迎えるそうです。
こんにちはつよぽんです

3大流星群のひとつ、ペルセウス座流星群が、12-13日ごろ、ピークを迎えるそうです。

ペルセウス座流星群 その1

朝日新聞の記事より

今年は新月を過ぎたばかりで月明かりがなく、条件は最高だそうです。
暗い場所なら1時間に50個以上、市街地でも1時間に数個の流れ星が見られるそうです。
流星は、北東の空に深夜上がってくるペルセウス座を中心に流れるのが特徴。
空のどの方向にも流れるため、視界の開けた場所ほど観察しやすいらしいです
ピークでなくとも、15日ごろまでよく流れるそうです

流れ星に願い事をしてみませんか

先ほどきた夕刊にも記事が載っていました。
国立天文台によせられた観察報告によると夕べは1時間に10個前後の流れ星が流れたそうです。


国立天文台「流れ星を数えよう」
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20100811/

 

≫ 続きを読む

その他   2010/08/12  

午後の眠気(1)

昼休みが終わって仕事だ、と机に向かった途端、眠気がじわじわとやって来た経験はありませんか。
こんにちはつよぽんです

もうすぐお盆休みですね、当事務所の休みは13日~18日です。
でも私は遊びに行く日以外は例年仕事していますね。


午後の眠気(1) その1

仕事で常総市へ行ったらお城がありました。

午後の眠気(1) その2


行ってみたら市の施設のようです、次回は中を見てきたいと思っています。

昼休みが終わって仕事だ、と机に向かった途端、眠気がじわじわとやって来た経験はありませんか。
この「午後の眠気」について興味深い記事がありました。

これって昼食でおなかいっぱいになったせい?
しかし専門家は「食事そのものの影響をは少ないと考えられています」と言っています。
それでは前の晩の寝不足か?
「あれば眠気はいっそう強くなります。けれども、十分に睡眠をとっていても出てきます」

では、「午後の強い眠気」の正体はなにか。
これは人間がもともと持つ生体リズムだそうです。
その一つ、「眠気のリズム」が深く関係しているそうです。

眠気のリズムは約12時間周期で、午前2時~4時、午後2時~4時。
居眠り運転事故の多発時間帯と一致していて、作業成績の低下、作業ミスも多いそうです。

いっそのこと、仮眠(昼寝)するのはどうでしょうか。
「それが1番です。問題は仕事中のことが多いことです。いつ、どれだけとったら眠気改善に有効か。世界の研究者がさまざまに試みています」

身に覚えがありますね次回はおすすめの眠気防止策を紹介します。

 

≫ 続きを読む

その他   2010/08/12  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話