スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 日本酒

二日酔いの元凶はアルデヒドだけじゃない!? (2)

飲酒で起こる様々な反応とは
飲み会の翌朝…、体は鉛を着けたかのように重たく、喉はカラカラ。
水さえ受け付けそうにない胃の不快感に、鈍い頭痛―。
これこそ酒を飲み過ぎた翌朝に起こる二日酔いである。

こんにちはつよぽんです
二日酔いの話の続きです。


■アセトアルデヒドはすぐに分解されてしまう
アルコールの代謝経路アルコールの大半は分解酵素が多く存在する肝臓で分解される。
最終的には水と二酸化炭素になる。
アルコールの大半は分解酵素が多く存在する肝臓で分解される。
最終的には水と二酸化炭素になる。
次に、「アルコールの代謝物」が及ぼす影響について。
アルコールすなわちエタノールは、分解されると「アセトアルデヒド」「酢酸」を経て、最終的には水と二酸化炭素になる。

二日酔いや悪酔いの原因とされる「アセトアルデヒド」には毒性があり、血中濃度が高くなるとドキドキしたり(頻脈)、皮膚が赤くなる、吐き気を催すなどの症状が現れる。

アセトアルデヒドの代謝は早く、翌日にはほとんどが分解されてしまう
個人差があるものの、アセトアルデヒドの代謝は早く、翌日にはほとんどが分解されてしまうという。
では、なぜアセトアルデヒドが二日酔いの原因になるのだろう。
アセトアルデヒドはアルコールの代謝とは別のところで影響を及ぼす。
「体内にアルコールが入ると、肝臓は最優先でアルコールやアセトアルデヒドを分解しようとします。
これにより、他の栄養素の代謝が遅れてしまうだけでなく、肝臓の糖新生(グリコーゲンという物質から体を動かすエネルギー源であるブドウ糖を合成すること)も抑制されてしまいます」(木村先生)。

血糖値が上がらない状態(アルコール性低血糖)では、体に力が入らず無気力に陥りやすいと言う。
飲んでいる最中から感じる方もいるかも知れないが、やたら空腹感をあおられるのもアルコール性低血糖によるもの。
散々飲んだ後、シメにラーメンやお茶漬けといった炭水化物(糖質)が恋しくなるのは、体の正直な声だったのだ。

>シメにラーメンは自然な欲求だったのですね、毎回ニンニク入りを食べて家族からヒンシュクをかうのは私だけ?

■“酒の風味や個性”が二日酔いを誘引する
最後に、酒の風味や個性を決めるエステルやメタノールといった不純物について触れておこう。
なかでも「メタノールは分解に時間がかかるため、体内に長時間とどまり、疲労感やだるさがいつまでも残るのです」(木村先生)。
ちなみに、不純物の含有量の多さは、ブランデー、赤ワイン、ラム、ウイスキー、白ワイン、ジン、ウオツカ、ビールの順。

機会があれば、酒の種類と自分の二日酔いの程度を比べてみるのもいい。
自分の体質と酒との相性が分かればしめたものだ。例えば、「赤ワインではひどい二日酔いになるのに、日本酒では翌日に響かない」とか、「ビールならどんなに飲んでも平気なのに、ウイスキーは少量飲んだだけで使い物にならなくなってしまう」など、合う・合わないといった傾向が見えてくるはずだ。
冒頭でも記したよう、二日酔いのメカニズムは、厳密にはいまだ謎。
木村先生は「残念ながら、二日酔いの特効薬はありません」と断言する。
極論を言えば「飲み過ぎないことが一番」なのだろうが、理性を保ち続けながら飲むのはたやすいことではない。

>この理性を持ちながらというのが一番難しいですね
皆さんはどう思いますか。

今宵(こよい)もひそかに忍び寄る二日酔い。
酒飲み達は一刻も早い二日酔いの原因究明を待ち望んでいるに違いない。

>結論は飲みすぎないことでは。

≫ 続きを読む

日本酒   2014/11/02  

二日酔いの元凶はアルデヒドだけじゃない!? (1)

飲酒で起こる様々な反応とは
飲み会の翌朝…、体は鉛を着けたかのように重たく、喉はカラカラ。
水さえ受け付けそうにない胃の不快感に、鈍い頭痛―。
これこそ酒を飲み過ぎた翌朝に起こる二日酔いである。

さいたま住宅生協の学習講座が無事終わりました
こんにちはつよぽんです
昨日はさいたま住宅生協の学習講座が無事終わりました。
その後の反省会では美味しい日本酒を飲んできました。
少々二日酔い気味なのでこの記事に興味がわきました。
飲酒で起こる様々な反応とは 飲み会の翌朝…、体は鉛を着けたかのように重たく、喉はカラカラ。 水さえ受け付けそうにない胃の不快感に、鈍い頭痛―。 これこそ酒を飲み過ぎた翌朝に起こる二日酔いである。 その元凶は、体の中でアルコールを代謝する際にできる「アセトアルデヒド」と一般的にはいわれている。 だが二日酔いになる日もあれば、全くならない日もある。 この違いは酒の種類? 飲んだ量? それとも体調? 二日酔いに陥る原因を詳しく探ってみた。 >確かに違いますね 一人で飲んでいると飲むピッチが速いからだと思っていました。

「二日酔いのメカニズムは、実はまだ詳しく解明されていません

「二日酔いのメカニズムは、実はまだ詳しく解明されていません。
アセトアルデヒドだけでなく、様々な原因が複雑に関係していると考えられています」。

二日酔いには、(1)アルコールそのものによる影響、(2)アルコールの代謝物、(3)酒の添加物―といった複数の要因が関係しているという。

■アルコールで崩れる体内のバランス
これらの要因が体にどう作用するかを、順番に解説していこう。
まず、アルコールそのものが体に及ぼす影響として、最も自覚しやすいのは「トイレが近くなる」こと。
そもそも酒そのものが水分であり、過剰な水分を排出しようとするのは合点がいく。
しかし実は「体内の水分調節をする抗利尿ホルモン(バソプレシン)の分泌がアルコールによって抑えられるため、水分が尿として排出されやすい」そうです。

「必要以上に尿が排出されることで脱水気味になり、喉が渇いたり、頭痛を引き起こしたりすると考えられています」。

>ビールを飲むと何度もトイレに行きますね。

つまりアルコールは水分補給どころか、反対に脱水を誘発しやすいのだ。
これまで風呂上がりや、スポーツの後、わざわざ水を飲むのを我慢して冷たいビールで喉を潤すことが日常的になっている人はなおさら注意が必要である。
さらに、「アルコールは、免疫反応や炎症反応、生体防御に深く関わる『サイトカイン』を脳の血管周りで増加させます。
これが頭痛を起こしやすくする原因の一つ」。

>サイトカインとは初めて聞きます。
ウィキペディアのサイトアイン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%B3

サイトカインとは、体内で起こった炎症などのトラブルを細胞同士で知らせ合う物質(微量生理活性タンパク質)のこと。
特に片頭痛持ちの人がお酒を飲むと症状が悪化することもあると木村先生は指摘する。
一方、飲酒によってアルコールが胃粘膜を傷つけることも二日酔いの原因になるという。
胃の内部は通常、細菌やウイルスなど外敵の侵入から身を守る胃酸と、胃酸から胃粘膜を守る胃粘液のバランスが保たれている。
だが食事を取らず、酒だけを大量に飲み続けたり、ウオツカやウイスキーなど、アルコール濃度の高い酒に胃粘膜がさらされると、胃粘液のバランスが崩れ胃にダメージを与えてしまう。これが二日酔いの胃の不調に関係しているのだ。

続く

≫ 続きを読む

日本酒   2014/10/19  

なぜ日本酒に限って、温めて飲むのか?(2)

日本人の知恵と独創の歴史をまとめた「梅干と日本刀」(樋口清之著)からの抜粋です。
最近は、日本酒離れ→焼酎へと進行しているようですが、日本酒の特殊性を知ることで上手な付き合い方が見つかるのではないでしょうか。

こんにちはつよぽんです
熱燗の話の続きです。
最近は冷した日本酒ばかりですね。

前回のお酒の会の日本酒
前回のお酒の会の日本酒です。

こうしてできた上澄みを杉樽に入れる。昔は壷に入れて、腐りかけると杉の新芽を漬ける。
杉はフーゼル油という油脂を持っている。杉のヤニなのだが、このフーゼル油は防腐作用を持っている。
だから、昔の酒屋は杉の新芽をたくさん用意してあった。

酒林
奈良県の大神神社という酒の神さまを祀る神社は、杉の新芽でつくった玉を売っている。
昔、酒屋はそれを買ってきて、酒が腐りかけると、漬ける。すると元にもどる。
その杉を束ねたものを酒林(さかばやし)と呼ぶ、酒屋には昔、それを門口に吊ってあった。
だから酒林が吊ってあると、「あそこは酒屋だ」と分かるわけで、これが日本の看板の元祖である。
このフーゼル油は、レモンの皮にも含まれているが、結局、運搬するときの樽を杉で作ればいいから、江戸時代になって酒樽は杉樽になった。

日本人は杉を建材に使ったせいもあるが、杉のフーゼル油が染み込んだ酒の匂いを樽酒と言って喜ぶ。

江戸まで運んでいった酒を“下り酒”、それを上方に持って帰ったのが“戻り酒”、江戸まで馬の背に積んで揺られて酵熟した酒がもう一度、東海道五十三次を戻ってくる。

この戻り酒が非常に高い。なぜかというと、結局、杉の木のフーゼル油の香りが、全体に程よく広がって酵熟しているからだ。

だが実をいうと、フーゼル油というのは揮発性の油で、これを摂取すると脳神経を犯されて頭が痛くなる。
世界中の酒で、飲む前に温めるのは、中国の一部の酒と日本酒だけである。日本酒をお燗するのは、このフーゼル油を揮発させるためである。

>昔の人はすごいですね

冷たいままで飲むと頭が痛くなったりする。
にもかかわらず、この杉樽の香りを好んで、高いお金を出して飲むというのだから、変わっているといえば、変わっている。
>熱燗なら温めたときにアルコール分が飛んで、肝臓にやさしいのでは? とも思えますね。
しかしアルコールの沸点は約78度。熱燗は約60度、ぬる燗はさらに低く約45度ですから、残念ながらアルコールの量はどちらも冷酒とほぼ変わらないそうです。

使用前・後の酒林のようですね
>使用前・後の酒林のようですね。

≫ 続きを読む

日本酒   2014/09/28  

なぜ日本酒に限って、温めて飲むのか?(1)

日本人の知恵と独創の歴史をまとめた「梅干と日本刀」(樋口清之著)からの抜粋です。

さいたま市で施工中のS邸の吹抜け部分
こんにちはつよぽんです
写真はさいたま市で施工中のS邸の吹抜け部分です。
足場を掛けて施工しています。
漆喰の感じが見えると思い掲載しました。
是非実際に見てみませんか
日本人の知恵と独創の歴史をまとめた「梅干と日本刀」(樋口清之著)からの抜粋です。
最近は、日本酒離れ→焼酎へと進行しているようですが、日本酒の特殊性を知ることで上手な付き合い方が見つかるのではないでしょうか。
そう言えば、亡くなった父は夏でも熱燗でした。

>子供のころはお酒といえば燗をした日本酒が一番思い出しますね。
あとは赤玉ポートワインでしょうか。

・・・・・以下引用・・・・・
日本人は主食の米から様々な食品を作り出している。その一つが日本酒である。
米を蒸して置いておくと、麹菌が入って腐りかける。
すると甘くなる。糖化するわけだ。そのときイースト菌を加えると酒になる。日本酒の原理である。
だが今日でこそ麹菌、イーストという言葉を使うが、昔はそんな表現をしない。

酒屋には必ず、“杜氏”という技術者がいた。麹の素で発酵させた米は、空中の自然イースト菌を触媒させることである。
その技術を知っているのが杜氏である。いうならば、甘酒に空気を吹っかけるだけである。だが、難しいのはこのときの温度である。

>経験から知ったのですね。

相手が熱すぎればイースト菌は死ぬし、寒ければ繁殖しない。
この適温を知っているのが、杜氏である。
次に杜氏はイースト菌で発行し始めた酒をそのまま放っておくと酢になるから、途中で“火入れ”をする。
塩辛類はここで食塩を使う。
日本酒は熱で菌を殺す。このタイミングがまた難しい。
今日ではすべて化学的に処理されるが、当時は経験による勘である。この結果、菌が死んで“どぶろく”ができる。
そこに藁灰をまぜると“あく汁”によって繊維と澱粉が収縮するから、下に沈殿して上に上澄みができる。
それが今日の清酒である。

今日ではあく汁の代わりに薬品を使う。
簡単にいうと米を蒸して麹菌を発酵させ、糖化したところに生ビールを入れると、日本酒が出来る。
生ビールはイースト菌が入っているからである。

>並行複発酵というそうです。
ウィキペディアの並行複発酵
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%A4%87%E7%99%BA%E9%85%B5

戸田で行われたお酒の会で美味しかった手取川
戸田で行われたお酒の会で美味しかった手取川です。

 

≫ 続きを読む

日本酒   2014/09/26  

ビールをおいしく 決め手は温度と注ぎ方

暑くなるとビールの季節ですね。
ビールの美味しい飲み方の記事が有りましたので紹介します、合わせて簡易ビアサーバーの紹介動画です。

こんにちはつよぽんです
暑くなるとビールの季節ですね。

先日居酒屋で飲んだ「一番搾りフローンズ」です
先日居酒屋で飲んだ「一番搾りフローンズ」です。
泡が細かい氷でした。
ビールの美味しい飲み方の記事が有りましたので紹介します、合わせて簡易ビアサーバーの紹介動画です。

獺祭の冷酒
獺祭の冷酒も美味しかったです。
最近は大手メーカーだけでなく、国産の地ビールや外国産も入手しやすくなっています。
上手な飲み方を専門家に教わった。
「最大のポイントは保存です」と言う。
早速ちょっとした実験をしてくれた。
ひなたと日陰に1時間ほど置いた瓶ビールをそれぞれグラスに注いだ。
「ひなたのを飲むと、けもの臭のような感じがするでしょう? これが日光臭。ビールにとって光は大敵です」
量販店で外に積んでいるようなビールはおすすめできない。
「肉や牛乳と同じだと思ってください。飲む分だけ買い、家では冷蔵庫で保存するのが理想です」。
1カ月程度ならそれほど味の劣化はないが、とにかく早めに飲むのが原則だ。

ビールは醸造方法と酵母の違いで「ラガー」と「エール」の二つに分けられる。
ラガーはラガー酵母を使い、10度前後の温度で1週間ほど発酵させる。
エールはエール酵母を使い、20度程度で数日間でつくる。
国内の大手ビール会社の多くはラガータイプで、すっきりさわやか。
エールタイプはフルーティーな香りや味わい。輸入品だと、ベルギーなどはエールが中心。国産の地ビールもエールを作っている醸造所が多い。「エールはたくさんのタイプがあります。
原料の特徴から好みを見つけるとわかりやすいですよ」


飲みごろの温度も知っておこう。
ラガーは5~7度、エールは8~10度ぐらいがおいしいという。「温度が高いと甘みを感じ、低いと苦さを感じます」。
冷蔵庫から出した後の時間差で温度は調整できる。
注ぎ方は? 「飲みごろより少し高めの炭酸ガスが含まれているので、それをいかに抜くかがポイントです」。
最初は勢いよく注ぎ泡を立たせて余計なガスを抜く。
泡が落ち着いたら、ゆっくり注ぐ。ビールと泡の比率は7対3がよいと言われるが、加治さんは「香りを楽しむエールはあまり泡を立てなくてもいいし、香りをためるスペースがなくなるほどなみなみ注ぐと香りが立ちません」。
グラスによっても味わいが違うそうだ。「口の広いタイプと狭いタイプの二つのグラスを持っているといいですよ」。
広口は香りが開放され、上部が狭いグラスは香りを閉じ込める。複雑な香りを楽しむなら、狭いグラスで飲むといいという。
基本を知っておけば、あとはお好み次第。例えば、風呂上がりにはキンキンに冷えたラガーを缶からそのままぐいっと飲んで爽快感を楽しむ。
その後、くつろぎながらエールの香りを味わう。楽しみ方は様々だそうです。

ビールをおいしく
<ビアサーバー>

家庭で手軽にビールが注げるビアサーバーも人気だ。全店で「ビールグッズ」特集を展開している東急 ハンズによると、最も売れているのは「テーブルビールアワー」(タカラトミーアーツ、税抜き2900円)。

缶ビールを注ぎ口に取り付け、ハンドルを前に倒すとビールが、後ろに倒せば、クリーミーな泡が出てくる。

2位は「コク泡ビアサーバー」(グリーンハウス、税抜き2900円)。缶ビールでもビアホールのようなきめの細かい泡が 作れるのが売りだ。

このほか、缶ビールの注ぎ口に容器を取り付ける「ビアスムーザー2」(豊國工業、税抜き700円)も持ち運びの手軽さか ら売れているという。

 

≫ 続きを読む

日本酒   2014/07/15  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話