スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > その他

2万人のウンチ研究で分かった「マスク手洗いだけじゃない感染対策」

こんにちはつよぽんです。
腸は免疫から造血まで我々の体に大事な器官ですね。
早速先生の本を買いました。

みなさん、「腸」についてどれぐらい知っていますか? 食べ物を消化・吸収し、余った分を便にする、くらいの知識はあったとしても、腸の全ての機能を把握している人はそう多くはないのではないでしょうか?
半世紀にわたって腸と腸内細菌を研究してきた辨野義己(べんの よしみ)さんの著書『「腸内細菌」が健康寿命を決める』によると、腸は免疫やホルモンを生産する最大の器官でもあり、末梢神経の50パーセントが集まっているので情報伝達機能も有しているのだとか。
また、タイトルにあるように腸は寿命にも影響力を持っていて、長寿地域で暮らす方の腸内からは「長寿菌」と呼ばれるいくつかの善玉菌が平均よりも多く検出されたそうです。
このように腸と健康の関係について興味深い知識が満載の同書ですが、今回はコロナ禍の影響で多くの人が強い関心を寄せているであろう「免疫」について書かれた部分をご紹介します。

■ウイルス感染を防ぐカギは腸内環境にあり
私は腸内細菌という微生物の研究者ですから、微生物のひとつである新型コロナウイルスについて意見を求められることがあります。そもそもウイルスの正体が不明なので、多くのことは答えられませんが、「油断せず、怖がりすぎず、冷静に対応すべき」という前提のもと、次のようにお答えするようにしています。
「微生物を研究する者として思うのは、我われは常に微生物の攻撃をうけている現実のなかで生きています。そのなかでも新型コロナウイルスは、2002年に流行したSARS、2012年に流行したMERSと同様のコロナウイルスで、その意味では特異ではない常在性のウイルスです。

たとえば狂犬病ウイルスといった、いわゆる外来性の強いウイルスではありません。エイズウイルスと比べても病原性はそれほど強くありません」
すると質問した人の顔から不安が少し消える。そして次の質問がくるのです。
「健康管理をする。密を避ける。マスクをする。手洗いうがいをする。その他にやるべきことがありますか」
私の答えは「免疫を正常に機能させる腸内環境を作れば、感染症に強くなります」というものです。なぜならば、人間の免疫担当細胞の70パーセントを腸内細菌が操っているからです。

>自分自身の免疫を高めるのが最大の対策なのですね。

■免疫力が正常かどうかを計るバロメーターは?
だから正常な免疫力を維持しようと思ったら、腸内細菌のバランスを良くする必要があるのです。
そうなると今度は、腸内細菌のバランスを良くするために、どうしたらいいかということになります。
しかし、そのバランスは個々人で異なるわけです。

そこで、ここではごく簡単なバロメーターを示したいと思います。
ベストな腸内細菌バランスが維持できている人は、毎日ウンチが出る人です。
これは、あくまでもバロメーターに過ぎませんが、毎日出るけれど下痢気味の人や、毎日ウンチが出ない便秘気味の人は、ベストな腸内細菌バランスにあるとは言い難いのも事実です。
さて、ここで理想的なウンチを毎日するための力、すなわち「腸能力」について、再確認します。
腸能力は、主に三つです。
これは長年にわたって腸内細菌を研究してきた私が、自分自身の身体を使って日常生活実験をしてきた、生活的な結論になります。

>超能力ではなく腸能力なのですね。

この三つの腸能力すべてに腸内細菌研究におけるエビデンス(科学的根拠)があるかといえば、もとより腸内細菌についてわかっていることは、善玉菌20パーセント、悪玉菌10パーセント、未知のわからない菌70パーセントという現実ですから、確実なエビデンスがあるとは言い切れません。
むしろ2万人の人たちの協力で作ったデータベースの分析結果を優先していると言っておきます。

>未知の菌は日和見菌のことでしょうか。

■食物繊維の摂取はコツコツが大事
腸能力の、一つ目は「ウンチを作る力」です。

これは食習慣を見直してつける腸能力ですが、きわめて具体的に言えばここまで何度も書いてきたように食物繊維を摂取することです。
食物繊維は、野菜、豆、穀物、キノコ、海藻などに多く含まれていますが、これらを集中的に食べるのではなく、日常的に食べることをお勧めします。
食習慣は小さな努力の積み重ねをしなければ、それが日常的な行為だから見直すことができません。

ご飯が好きなら白米ではなく玄米にするとか、パン好きならばライ麦入りにするとか、お酒を楽しむときにはクルミやアーモンドを肴にするとか、食物繊維の食べ物を小まめに摂るという、小さな努力を積み重ねてください。

■腸能力向上+ダイエット効果のある理想の組み合わせ
腸能力の二つ目は「ウンチを育てる力」です。

ウンチを育てるのは腸内細菌の仕事で、それはビフィズス菌や酪酸産生菌などの長寿菌です。

私たちにできることは長寿菌を活性化する食べ物を積極的に食べること。
その食べ物とは、やはりビフィズス菌や乳酸菌を多く含む食品や飲料、納豆、オリゴ糖、食物繊維を多く含む食材などです。
ビフィズス菌や乳酸菌を多く含む食品や飲料といえばヨーグルト系の食品を最初に思い浮かべると思いますが、チーズや漬物なども乳酸菌を多く含んでいます。

また、ヨーグルトと混ぜ合わせたり、一緒に食べると腸内細菌のバランスをより良く整える食材があります。
たとえば、ビフィズス菌を増やしてくれるオリゴ糖が豊富に含まれるバナナやタマネギ、ゴボウ。
あるいは水溶性食物繊維が豊富で、整腸効果や美肌効果が期待できるカロテンやミネラル類も含まれているニンジン。
アスパラガスもいいと思います。
アスパラガスはオリゴ糖が豊富に含まれていて、アスパラギン酸には疲労回復の効果があります。ひと工夫してみてください。
組み合わせて食べると良い食べ物は他にもあります。

私がいつも勧めているのはチーズとサツマイモの組み合わせです。
サツマイモは食物繊維の塊で、大いに酪酸産生菌を活性化させます。また、空腹感を満たすこともできるのでダイエット食としても最適です。
漬物など塩分の多い食べ物を摂った後にリンゴを食べるという組み合わせもあります。リンゴは余分な塩分を体外に排出してくれるカリウムを豊富に含んでいるからです。
日本食は思いのほか塩分濃度が高いので、デザートにはリンゴがお勧めです。

こちらに詳しく載っています。

https://www.zenyaku.co.jp/k-1ban/detail/chounai.html

■1時間ぐらいの散歩を侮るべからず
そして腸能力の三つ目が「ウンチを出す力」です。
お腹の深いところにある筋肉、つまりインナーマッスルを鍛えることで、腸をよく動かしてウンチをじわじわと押し出す筋力をつけることです。
インナーマッスルを鍛えるためには、スポーツジムへ通いトレーナーの指導を受けて効率的に運動しなければ……と考える人もいるでしょう。
たしかにスポーツジムのトレーニングマシンを使ったインナーマッスル強化は効率的で、一定レベルまで鍛えれば、その状態を維持することも効率的にできるでしょう。
パーソナル・トレーナーをタイムサービスで雇って運動をした人が便秘を解消したという話も聞いたことがあります。
ですが、そのような専門家の指導を受ける方法がすべてではありません。私はタダでできる1日9000歩以上の散歩をお勧めしています。
電車やバスで通勤通学している人は、それだけでおおよそ3000歩ぐらいは歩いているはずですので、加えて1時間ぐらいの散歩をすれば合計で9000歩ほどになるでしょう。
その散歩も心拍数を上げて歩こうとか、軽く汗をかくぐらいという歩行でもいいですが、風景を楽しみながらゆっくり歩くだけでもいいと思います。
万歩計を持っている方ならそれを利用するといいでしょうし、今どきのスマートフォンには、たいていヘルスケアデータを計測するアプリケーションがあらかじめ入っています。散歩の歩数を計測すると、計測する行為そのものが小さな楽しみになって、散歩運動がよりはかどると思います。
以上が、免疫を正しく働かせるという観点から、腸内細菌のバランスを整えるため「腸能力」を高める三つの方法となります。
私の経験からアドバイスするなら、この三つの方法の重要性は、「ウンチを出す力」が5割、「ウンチを作る力」が4割、「ウンチを育てる力」が1割ぐらいの割合だと思います。

>運動も大切なのですね。

≫ 続きを読む

その他   2021/03/09  

今日はひな祭りですね!


こんにちはつよぽんです。
我が家でも娘が二人いますがお雛様を出したのは子供のころですね。

ひな祭りの由来
ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳」。
季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。

>2月2日(今年は)の節分は、名前の通り「季節を分ける」ということを意味している言葉だそうです。 
立春・立夏・立秋・立冬は季節の始まりの日であるため、それぞれの前日は季節の変わり目にあたり、それが節分だったのです。 ... 徐々にこの考えが強まり、立春の前日だけを節分と呼ぶことになったのが現代の節分の由来だといわれています。

 

五節句のひとつ上巳には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。
人形を流して邪気をはらうこの風習が、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。
《五節句》
・1月7日の「人日(七草がゆ)」
・3月3日の「上巳(桃の節句)」
・5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
・7月7日の「七夕(星祭)」
・9月9日の「重陽(菊の節句)」

雛人形は、子どもたちの変わりに病気や事故から守ってくれるとされています。
 そのため、女の子が元気で幸せになるようにお祝いやの気持ちや願いを込めて飾ります。
 昔は、紙で雛人形を作って、病気やけがなどのよくないものを持っていってもらうように川に流す「流し雛」をしていたそう。

>昔は赤ちゃんの死亡率が高かったから禍を川に流したのですね。

別名「桃の節句」旧暦の3月3日といえば、現在の3月上旬から4月中旬。
ちょうど桃の花が咲く春らんまんの季節なので、上巳の節句は「桃の節句」とも呼ばれています。
桃の木は、中国では病魔や厄災をよせつけない不老長寿の仙木とされ、節分にも桃の木の弓で鬼を追い払う儀式があったほど。
桃はとても縁起のいい植物なのです。

>古くから桃には邪気を祓う霊力があると考えられていた。

『古事記』では、黄泉の国でイザナミの追手から逃げるイザナギが、黄泉比良坂に辿り着いた際、そこにあった桃の実を投げつけて、追手を退散させて逃げ延びることに成功した。イザナギはその功を称え、桃に意富加牟豆美命(おおかむづみのみこと)の名を与えたという。

また、『桃太郎』は、桃から生まれた男児が長じて鬼を退治する民話である。3月3日の桃の節句は、桃の加護によって女児の健やかな成長を祈る行事だそうです。

≫ 続きを読む

その他   2021/03/03  

警視庁ツイート、16万「いいね!」 被災時に役立つ豆知識、発信中

こんにちはつよぽんです

災害時に使える技を集めたサイトが有りました!

東日本大震災からまもなく10年。
当時の教訓から警視庁が開設した防災情報を投稿するツイッターアカウントが好評だ。
水だけで作れる食事や効率よく暖を取る方法――。
役立つ知識や備えておくべきグッズなどをやさしい言葉で紹介しており、フォロワーは約86万人。
専門家は「現場をよく知る人たちの知見。有効活用してほしい」と話す。

アカウント名は「警視庁警備部災害対策課」(@MPD_bousai)。
例えば、缶詰のふたの縁をコンクリートにこすりつけて削って開ける
▽血管が太い首にネックウォーマーなどを巻けば全身を効率よく温められる
▽水道水は常温で3日間保存が可能
▽サラダ油とコップ、キッチンペーパー、アルミホイルで簡易ランプを作れる――といった情報を投稿している。
一つの投稿に約16万の「いいね」が付くこともある。

災害対策課には、全国の大規模災害で救出・救助・捜索活動をしてきた専門家が多く、休日を除き、1日1回、情報を発信する。
きっかけは2011年3月の東日本大震災だ。
犯罪に関するデマも飛び交い、不安を感じる被災者が相次いだ。
「市民に正しい情報を届ける仕組みが必要」との思いから、13年1月、ツイッターの利用を始めた。
発災直後の情報発信が一番の目的だが、平時も、被災地での経験を元に、災害への備えを促している。

>御覧くださいもしもの時に役立つ情報です

「災害対策課ツイッター」

>実際の提案より

■非常食グルメ、お味は? 火を使わぬリゾット・乾パンでお汁粉
記者が災害対策課員からアドバイスを受けながら、紹介されている「非常食」を調理してみた。
まずは、冷製カップラーメン。とはいっても水で戻すだけ。
お湯でつくる時と同じ分量の水を容器に注ぎ、15分ほどじっくり待った。
麺は軟らかい。幼児やお年寄りでも十分に食べられそうだ。
洋食「野菜ジュースリゾット」は、炊いた米を乾燥させた保存食「アルファ化米」に野菜ジュースを注ぐ。
こちらも本来のお湯と同量でいい。
野菜不足解消が狙いだが、肝心の味は想定外の甘さが……。
酸味のあるトマトジュースを使った方がしっくりきた。
どんな飲料でも作ることができるので、平時に色々と試して、自分のお気に入りの味を知っておくといいと思った。
最後は火を使う「乾パンお汁粉」。乾パンや缶詰の小豆は、それぞれに食べるのではちょっと味気ない。
そこで、小豆缶(200グラム)、水(同)、乾パン10個ほどを鍋に入れて火に掛け、混ぜること15分。
乾パンは水分を吸収して軟らかくなり、食べやすそうだ。災害時、温かくて甘いものが食べられると、ほっとするかもしれない。
ツイッター上のメニューは、いずれも保存期間が長い食材を使い、簡単に作れるものばかり。
そして、想像よりもおいしかった。

>私もトライしてみたいと思います。

≫ 続きを読む

その他   2021/02/12  

新型コロナ増殖100%阻害 発酵食品に期待

こんにちはつよぽんです
ネットをみていたらこんな情報を見つけました。
期待の持てる研究ですね!

新型コロナの特効薬が待たれるなか、サプリメントとして市販されている「物質」が、新型コロナウイルスの増殖を100%阻害するとの研究結果が発表されました。
新型コロナ感染対策として今、注目なのが「5-ALA(ファイブアラ)」という物質です。
もともと私たちの体の中にあるため安全で、サプリメントとして手軽に摂取することができます。

>サプリメントが発売されていますね。


新型コロナウイルス感染症の治療薬の実用化に向け、長崎大学などが研究を進める天然のアミノ酸「5-アミノレブリン酸」=「5-ALA」です。
あまり聞き慣れませんが、私たち人間の体内にあるアミノ酸の一種で、がんの治療やサプリメント、化粧品などにも使われています。
長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科 北 潔 教授 「この中に本当に大切なものが入っていて、これが多くの人を新型コロナから予防したり、救ったりできます。
できるだけ早く実現したいと思っています」
今回、新型コロナの感染を強く抑制する効果があると分かり、治療薬の候補として注目されています。

5-ALAは8つ集まると「PPIX」=「プロトポルフィリンIX」という物質になります。
これが鉄と結合すると「Heme」=「ヘム」になります。
「ヘム」は新型コロナウイルスの表面にある「スパイクたんぱく質」に結合します。
「ヘム」が付いた状態だと、ウイルスは細胞に侵入することができなくなります。
そのため、体内でウイルスが増殖するのを防ぐことができるのです。
長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科 北 潔 教授「試験管の中では、もう完全にある一定の濃度以上では、100パーセント増殖を抑えるんです。
何度、試験をしても、その再現性も非常にいいんです」
長崎大学などがウイルスの抑制効果についてまとめた論文は、2月8日、国際学術誌に正式に掲載されました。
新型コロナウイルスを培養細胞に感染させる実験です。
緑色に見えるのはウイルスがある部分です。
5-ALAを投与しなかった方は ウイルスに感染した細胞が多いことが分かります。
一方、5-ALAを投与した方は感染した細胞がほとんど見られません。
感染を抑制する効果が高いことを示しています。

5-ALAは室温で長期間保存でき、低価格で安定した供給が可能です。
さらに、ウイルスの変異にも対応できる可能性が高いなど、多くの利点があります。
2月4日から長崎大学病院で、患者に5-ALAを投与する特定臨床研究が始まりました。
軽症または中等症の患者50人に投与する予定で、早期の実用化を目指します。

>早く実用化されると良いですね!

マラリアの研究をしていて…】
新型コロナの遺伝子配列の中にグアニンが4つ並んだ「G4構造」と呼ばれている部分があります。
この配列部分に5-ALAの「産物」が結合するとウイルスは増殖しない、つまり感染しても「治る」と考えられています。
なぜそんなことが分かったのか?
実はこの「G4構造」、世界三大感染症のひとつ「マラリア」の病原体も持っている配列です。
北教授のチームは元々、マラリアの研究の中で「5-ALA」の治療効果を確認し、治るメカニズムを探っていました。
その中で「G4」と「5-ALA」の結合が感染を抑制している可能性に辿り着いていたのです。

(北教授)
「新型コロナの遺伝子を見てみるとG4構造が複数ある。
それだったら5-ALAが効くんじゃないかという事で、私自身はウイルスの専門ではなかったんですが、ここが長崎大学の素晴らしい所で、すぐ身近に熱研の森田(公一)先生や安田(二朗)先生、普段から共同研究させて頂いてたんで、このアイデアをお話して、5月には間違いなく5-ALAが新型コロナの増殖を抑えるという実験結果が出たんで」

【治療にも、予防にも期待】
「5-ALA」が体内で変化してできる産物の「ヘム」や「プロトポルフィリン」。
これらがコロナウイルスの突起にくっつくとウイルスは細胞の受容体と結合できず感染できない、つまり「予防効果」がある可能性も示されています。
さらに「5-ALA」の投与で増える「ヘム」を分解する酵素には抗炎症作用があることから重症患者に起こる免疫の暴走「サイトカインストーム」を抑制すること、また「5-ALA」が本来持つ代謝を上げる力が新型コロナの「後遺症」を改善することも期待されています。

>これでコロナの影響が浮く無くなると良いですね。

日本で作られているのですね。


「5-ALA」が生産されているのは静岡県の「ネオファーマジャパン・袋井工場」。
大量生産できるのは世界中でここだけです。
ブドウ糖を原料に微生物による「発酵法」で作られています。

(北教授)
「単なるアミノ酸で我々が持ってるものですから非常に安全なわけです。室温でものすごく安定。
そういう意味でフリーザーも要りませんし、実際には数年間、機能が落ちない。
本当に非の打ち所がない。自分達で言うのもなんですけど。
これを見つけたからには我々の義務だろうという事で、実験してる仲間から臨床の先生方、一日も早くと思うんですけど」

現在確認されているのは細胞レベルの抑制効果のみ。
長崎大学では実際に患者に効くのか、また必要な摂取量はどの位かを確認するため、今月4日から人への臨床試験をスタートさせています。

≫ 続きを読む

その他   2021/02/11  

新型コロナウイルス、モノの表面にはどのくらい残り続ける?──実験結果

こんにちはつよぽんです。
コロナ禍が第3波が来ていると言われていますね。
コロナウイルスが物の表面に長く検出されるという事を聞いています。
ではどのようなものに長く検出されるのでしょうか?

当事務所ブログ

無添加住宅オリジナル漆喰が ヒト・コロナウイルスを5分間で100%死滅

<香港大学の研究チームは、モノの表面に付着した新型コロナウイルスは、一体どのくらいの時間、感染力を維持するのかを調べた......>
印刷物やティッシュは3時間、プラスチックは7日
終息が見えない新型コロナウイルス感染症の流行拡大だが、感染しないよう人との距離を取っても、どうしても心配になるのが、モノに付着したウイルスを介して感染しないか?ということだ。
香港大学のレオ・プーン教授率いる研究チームはこのほど、「モノの表面に付着した新型コロナウイルスは、一体どのくらいの時間、感染力を維持するのか」を調べた。
この結果をまとめた論文は、微生物に関する専門医学誌「ランセット・マイクローブ」に掲載されている。

研究チームはまず、さまざまな温度でのウイルスの安定度を調べた。
室温4度のときには非常に安定しており、14日経過しても感染力はほとんど変わらなかった。
室温22度の場合、7日経過した後でもウイルスは検出されたが(14日後の検査では検出なし)、37度では2日後には検出されなくなり、70度になると5分で検出されなくなった。
研究チームは次に、新型コロナウイルスがさまざまな物の表面に付いたとき、通常の室温(22度、湿度約65%)の環境下においてどのくらいの時間、感染力が維持されるのかを調べた。
ウイルスの濃度を調査したタイミングは、0分、30分後、3時間後、6時間後、1日後、2日後、4日後、7日後の8回。
印刷物(紙類)やティッシュペーパーの場合、感染力を持ったウイルスは3時間後には検出されなくなった。
加工木材と布地では、2日後にはウイルスは検出されなくなった。
ガラスや紙幣では、ウイルスが検出されなくなるまで4日かかった。

>紙幣に4日も検出さるのですね。


また、ステンレスとプラスチックの表面の場合、7日後にウイルスが検出されなくなった。
しかし、医療用マスクの場合、マスクの内側は7日後にウイルスが検出されなくなったが、外側表面からは7日経っても、感染可能なウイルスが検出されたという。
研究チームの一人であるマリク・ピーリス教授は香港の日刊英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストに対し、「医療用マスクをしている時は、マスクの外側を触らないようにすることが非常に大事なのは、まさにこの理由からだ」と説明した。

>マスクはあまり効果が無いようですね、でもマスクをかけてないと嫌がれますね。
心配なら買ってきたものはしばらく放置──何より大切なのは手洗い

なお研究チームは、研究室で行った今回の実験結果が、日常生活の中で、感染源に軽く触れてしまったときに感染する危険性を必ずしも反映しているわけではないとしている。
プーン教授は今回の結果を受けて、食料品を購入してきた後に心配な人は、保存のきく食材なら、買い物袋の中に1日ほど放置してから触るようにした方がいいかもしれない、と提案している。
「こうすれば、ウイルスの濃度がかなり低下するだろう。とはいえもっとも大切なのは、手を洗うことだ」。
今年3月には、米国立アレルギー・感染症研究所の研究者らが同様に、物の表面に付着した新型コロナウイルスの感染力の持続時間について調査していた。
結果は、米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに掲載されている。
この論文によると、銅の表面では最長で4時間、ボール紙で最長24時間、ウイルスは感染力を保ったままだった。
ステンレスとプラスチックの場合、2~3日は感染力を保っていたという。
ただし研究チームは、感染力の持続時間は、現実の生活では気温や湿度、換気状態、ウイルスの数などによって異なるとしている。
また、実際にどのくらいのウイルスがあれば人が感染するかを知るには、さらなる研究が必要だと述べている。

>帰ってきたらお茶を飲むと喉についたコロナウイルスがいなくなるようです。

≫ 続きを読む

その他   2021/01/17  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話