スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > その他

1月11日は関東などで「鏡開き」の日 徳川家光が関係していた!?

こんにちはつよぽんです。
今日は七十二候では、1月11日から「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」に入ります。
凍った泉の下で水が動き始める頃。かすかなあたたかさを愛おしく感じる時期です。
旧暦なので実際の気候とは合致しませんね。
そして今日は「鏡開」の日ですね、徳川家が関係している理由とは?

鏡開きとは、お正月の間飾っておいた鏡餅を下げて、お雑煮やおしるこにして食べる行事。
最近は鏡餅を飾らないご家庭も増え、鏡開きを知らない方もいるかもしれませんね。

>我が家でもお汁粉にて頂きました。

■年神様の力をいただくために
鏡開きとは、お正月の間、飾っておいた鏡餅を下げて、お雑煮やおしるこにして食べる行事です。
鏡餅には年神様の魂が宿っているので、食べてその力を授かり、1年の無病息災を願います。
鏡餅を食べるのは松の内(年神様が各家々にいらっしゃる期間)が過ぎた後。
多くの地域では松の内が7日までとなっており、11日に鏡開きを行います。

■家光の月命日を避けた結果
そもそもなんで11日…?なんて疑問が湧いてきますが、昔は全国的に松の内は15日までで、鏡開きは20日に行われていました。
しかし、徳川幕府3代将軍の家光が4月20日に亡くなったことを受け、月命日である20日は避けるようになって、代わりに11日に鏡開きを行うことになり、それに伴って松の内の期間も今のように7日までに変更になったといわれます。
ただ、江戸幕府から離れていた近畿では、この風習は広まらず、松の内は15日のまま。
鏡開きも15日や20日に行われているようです。
そんな鏡開きには一つルールがあります。
それは、刃物を使って切り分けてはいけないということ。
先に説明した通り、鏡餅には神様の魂が宿っています。
そのため、刃物を使うことは縁起が悪いとされているのです。
乾燥したお餅は硬くてなかなか大変ですが、手や木槌で開くのが昔から良いといわれています。

鏡餅は開いて食べるからこそ意味があるもの。
ぜひ家族みんなで食べて今年1年の無病息災を願ってみてはいかがでしょうか。

>鏡餅とは年神様が滞在していた「依り代」であるお餅を食べることで、霊力を分けてもらい1年の良運を願う行事です。

家光の命日が影響していとは知らなかったです。

 

≫ 続きを読む

その他   2021/01/11  

「朝4時はマジックタイム」~4時起き生活、6つのメリットとは?

こんにちはつよぽんです。
私は朝4時には起きる生活を東京に来てからおくっています。
高校を卒業をして東京に朝日新聞の奨学生で勉強しに来たので、その時から早起きして新聞を配っていました。
その後はお酒が好きだったので夜は酔っていることが多かったので早朝の方が勉強も仕事もはかどりました。
朝の4時には絶対電話来ないですから、思考が途切れないのが良いですね。

早起きの効用の記事を見つけました。

『ウォール・ストリート・ジャーナル』に、朝4時は1日の中で最も生産的な時間帯という記事があった。
実際に数々の著名人が早起きで集中できる環境を作っており、このマジックタイムを活かしているという。

 

4時起き生活を1週間続けてみた! 「6つのメリット」とは
朝4時はマジックタイムと言われてるみたい。

1.早起きは気持ちよく感じる
4時に起きるとすがすがしい気分になれる。「朝から自分のためになることをした」というポジティブな気持ちが1日中続くだろう。
実験中は自分にやさしくなれたし、反射的な反応が少なくなくなり、いつもより機嫌が良くなったみたい。
老化に身を任せながら、よりよく老いる「ナイス・エイジング」を説く。

>目覚まし時計は掛けないですが、だいたい同じ時間に起きます。

2.朝4時がマジックタイムというのは本当
早朝は本当にすてきな時間。
ベッドでダラダラした日もあれば、ベランダやパソコンの前でコーヒーを飲むこともできる。
日の出より早く起きると、得をした気分になるのでは? 誰も知らない秘密の場所を見つけたときや、思わぬところから宝物を発掘したときみたいに。
空は暗くて幻想的だろう。驚くほど静かで、空気さえシンとしている。
大急ぎでやるべきことも、行くべきところも、切迫感もない。そこにあるのは、未来を明るく照らしてくれるボーナスタイムだけという。

3.1人の時間が十分とれる
早朝の1人の時間は誰にも絶対に邪魔されない。
集中したい仕事がはかどりそう。静かな朝を過ごすことで、日中の忙しさもうまく対処できるようになるかも。

>来客や電話に邪魔されないですね。

4.仕事がはかどる
SNSの通知音や電話の着信音が1日中鳴っていると、仕事が全然はかどらないだろう。
早起きすることの最大のメリットは、障害が減る一方で意志の力が強くなるみたい。

米スターバックス前社長のミッシェル・ガースは4時半に、アップルCEOのティム・クックは3時45分に、俳優のマーク・ウォールバーグは4時10分に目覚ましをかけるという。

5.クリエイティブになった
アイルランド出身の小説家で劇作家のエドナ・オブライエンが早朝に仕事をしたのは、「無意識、つまりインスピレーションの源に近い時間帯だから」。
フランスの作家、アナイス・ニンは早朝に傑作を生み出し、アメリカの小説家、カート・ヴォネガットとトニ・モリスンも夜明け前に筆を走らせたという。やるべきことを早朝に終わらせれば、残りの時間をクリエイティブな作業に使える。

>間取りを考える時間ですね。

6.早めに寝ることができる
夜中にテレビドラマを一気に観たり、食べすぎたりしなくなるという。
早起きを始めてからは、自然と眠くなるようだ。早寝早起きで、心も体も健康的になるだろう。

>ですので夜は9時を過ぎると眠くなります。

 皆さんも早寝早起き挑戦してみてはいかがですか、気分が良いですよ!

 

≫ 続きを読む

その他   2020/11/02  

江戸時代は循環型社会の見本

こんにちはつよぽんです。
循環型の社会だったという記事です。

暗黒の時代とされた江戸時代
今でこそ「江戸学」なる言葉も使われるほど江戸は関心が持たれているが、民主化とか自由化といったことを是とする考えからすると、どうも何となく江戸時代は×印の時代だった。
そのパターンからすると、日本は明治以降に近代国家の途を歩み始め、今日の繁栄に結び付けたとすることが一般的である。
この考えでは、江戸時代は封建的で産業も発展せず、暗い世の中だったということになってしまう。
事実、明治以降の教科書は、戦前の皇国史観に基づいたものでも、戦後の民主主義教育でも、江戸時代は封建時代というレッテルが貼られたままであった。
ところが、案に相違して江戸末期から明治初期にかけて来日した多くの外国人は、江戸の仕組みを絶賛していたのである。

>私も歴史は原始時代から始まり最後は明治・昭和時代を卒業間際にさらっと流して終わりでしたね。
近代史の方が大事なのに知ってほしくない人が居るのでしょうね。
自分で近代史を学ぶと「his story」というのが良くわかります、勝った又は支配する方の都合に合わせて歴史は作られるのですね。

 

江戸時代の評価―リサイクル社会の見本
日本人のゆがんだ眼とは違い、外国人の客観的な眼で見た日本論に触発され、私は十数年前から、江戸物を読みあさってきたが、江戸を評価する眼を開かせてくれたのは、「文明の生態的史観」(梅棹忠夫)が最初である。
日本の近代化の基礎は、江戸時代までに培われた日本の民度の高さにあるという考えであり、梅原猛の国際日本研究センターにつながっている。
そして、さらに新たな江戸を見る眼を付け加えてくれたのが、「経済学を超えて」(ボールディング)であり、江戸時代を宇宙船地球号が生きる見本と位置付けた。
そして、私は当然のごとく、リサイクル社会としての江戸時代を追うことになった。
尊敬する小島慶三も江戸に着目し、「江戸の産業ルネッサンス」の中で江戸の生きる知恵を書き連ねている。
こうした人たちの中に、問題の教科書作りの中心人物西尾幹二もおり、「戦略的『鎖国』論」において鎖国の意外な合理性を主張している。
江戸時代には、今と違って7億トンもの大量の原材料を輸入することなく、日本にある自然資源を有効活用し、約3,000万人が戦争も内乱もほとんどなく平和に暮らせたのである。

>紙屑まで回収して再利用してというの驚きますね。

当時としても人口密度は世界一であり、わずかの農地で多くの人口を養える農業技術も持っていた。
渡辺善次郎は「都市と農村の間―都市近郊農業史論」において、江戸近郊の農民が野菜を大八車で売りに来た帰りに人ふん尿を載せて帰り、田畑に還元するさまを描いている。
エネルギーの面から江戸時代の賢さを教えるのは「大江戸エネルギー事情」(石川英輔)である。
かくして、江戸は欧米の都市と違いきれいな町たり得、まさに循環型社会そのものだったのだ。
もちろん、200年後の現代に汚染を残すといった子孫泣かせなことは当然皆無である。

>子孫に汚染を残さないというのはご先祖様にお礼をしないといけないですね。
それに比して原子力発電の汚染物を地中に埋めるとは子孫に汚染を残すことにならないのでしょうか?

客観的な眼で見た江戸
この江戸時代の様相を外国人が素直に観察し、多くの日記を残している。
ペリー、モース、バード、オルコックと枚挙にいとまがない。
その眼は、本国と比べる時に少々価値観の違いが表れるのはやむを得ないが、後世代の日本人がああでもないこうでもないと言い合うよりはずっとましであり、汚れていない客観性を備えている。
彼(女)等はおしなべて日本の自然の美しさのみならず、勤勉な農民により手入れの行き届いた田園風景に胸を打たれ、日本全体が庭園のようだとも称賛している。
その他、手先の器用さ、礼儀正しさ、裸や性に対するおおらかさ、子どもに対する優しさ等、だいたい今の日本や日本人にも受け継がれていることが多い。
日本人の意外な側面
そうした中で意外なのは、日本人がそれほどあくせく働かず、むしろ怠け者と断じているものも多い。
今のワーカホリックと酷評される日本人の面影がないのだ。
もう1つ、おやと思われるのは、質素な庶民の生活振りである。
相当の金持ちなり身分の高い者の家に招かれても、家具調度類は知れており、その部屋もスペースばかりが目立つと書かれている。
これまた、豪華な電化製品が所狭しと置いてあり、海外旅行にも高級ブランド物を身に付けていく現代の日本人とは大きな隔たりがある。
この2つは、足るを知り、あくせくすることなく人生を楽しむという人間性豊かな日本人であったことを物語っている。
どうやら、1世紀以上経ち、日本人は物欲が増し、いやしくなってしまったらしい。

>私も含め欲望が物欲になっているような気がします、もっと精神的に満足するようにならないといけませんね。

≫ 続きを読む

その他   2020/10/21  

「脱出用ハンマー」準備を 台風シーズン、車水没で死亡例

「脱出用ハンマー」準備を 台風シーズン、車水没で死亡例

こんにちはつよぽんです。
新聞よりの情報です。
洪水になって車に閉じ込められた時に活躍するツールですね。

台風10号が最大級と言われています、水没の可能性も有るのでその時のツールです。

台風シーズンに入った日本列島。
水没した車の窓ガラスを割るための「脱出用ハンマー」を備えるよう、国土交通省がユーザーに呼びかけている。
昨秋は台風の水害で車内に閉じ込められて亡くなる人が多かったが、ハンマーを搭載した車はまだわずか。

>三角停止板は車に乗せていますが脱出用ハンマーまではまだ無いですね。

国交省の担当者は「ハンマーなしに水没した車から出るのは難しい。
いざという時のために準備してほしい」と話す。
関東や東北に大きな被害をもたらした昨年の台風19号では各地で河川が氾濫(はんらん)し、20人以上が車で移動中に大水に巻き込まれ亡くなった。
直後の台風21号や今年の九州豪雨でも、水没した車内で死亡した人が複数いた。
車が水没すると、電気装置が止まって窓が開かなくなり、車内に閉じ込められる危険がある。

>今の車は電動で動くものが多いですから

水圧のため、内側からドアを開けることも難しくなる。
車の窓ガラスは強度が高く、素手で割るのは困難だ。そこで、先端が針のようにとがっている脱出用ハンマーを使うことで割りやすくなる。
車に備える義務はないが、カー用品店やホームセンターで高くても3千円程度で買える。
ただ、ガラスを2枚以上重ねた「合わせガラス」はハンマーでも割れない。買う前にガラスの種類を確認しておく必要がある。
脱出用ハンマーを車に備えている人はさほど多くないのが実情だ。国民生活センターが6月に自動車ユーザー5千人にアンケートしたところ、79%に
あたる3959人が脱出用ハンマーを知っていた。
ただ、車に積んでいる人は876人で、全体の2割弱に過ぎなかった。
ハンマーを使ったことがある人も188人いたが、89人はガラスを割ることができず、106人は割るときに自分や近くにいた人がけがをしたという。
粗悪なハンマーも流通しているといい、国交省は性能や使いやすさを調べて、年度内に公表する予定だ。(贄川俊)
サムネイル

≫ 続きを読む

その他   2020/09/05  

「生きている化石」カブトガニの青い血は我々の命を救う!

こんにちはつよぽんです
古代から生きているカブトガニがコロナワクチンの影響で危機になっているようです。


毎年春になると、満月に導かれて何十万匹というカブトガニが産卵のため米大西洋沿いの砂浜に上陸する。
お腹を空かせた鳥たちにとっては、ご馳走。
製薬会社にとっては、医薬品の安全を確保するために必須の資源だ。
カブトガニの青白い血液から得られるライセート試薬(リムルス変形細胞溶解物)は、内毒素(ないどくそ、細菌内の細胞壁に含まれる毒素)を検出できる唯一の天然資源だ。

2億年以上も前から、その形を変えないまま、現在まで生き続けていることで、生きる化石と言われているカブトガニだが、このカブトガニは人類にとってなくてはならぬ存在なのだという。
正確に言えば、カブトガニから採取される青い血液が人類に大いに貢献しているのだ。
カブトガニの青い血液は細菌汚染試験に利用されており、医療の現場で無数の命を救っている。
その為に今も、カブトガニは血液採取工場にてその血液が採取されているそうだ。
カブトガニの血液には特筆すべき点が2点ある。
1つ目は、体内に酸素を運ぶうえで、ヘモグロビンに含まれる鉄の代わりに銅を利用しており、そのために淡い青色をしていることだ。
そして2つ目は、カブトガニの血液は細菌内毒素と反応するため、汚染があった場合には凝固し、ゲル状の物質となってそれを閉じ込めることである。
非常に感度が高く、ppt(1兆分の1)レベルの汚染に対しても反応するほどだ。

>青い血液にも驚きますが。毒素と反応する特性が製薬会社にとっては重要なのですね。

7月以降、スイスに本拠地を置く製薬大手ロンザはヒトで臨床試験を行うために新型コロナウイルス感染症ワクチンの製造を開始するが、ワクチンを米国で販売するならばライセートを使用する必要がある。

ヒトの健康と安全は、特に新型コロナウイルスに対するワクチンのような重要性の高いものにおいては最優先になるようです。

>本当にワクチンが出来るか疑問ですけど、このワクチンのために多くのカブトガニが犠牲になるのですね。

この製剤はこのLALは1リットル弱でなんと15000ドル(約122万円)で病院などに売られるそうです。

≫ 続きを読む

その他   2020/08/22  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話