スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > その他

紫外線対策、日焼け止めだけでOK? 食べ物にも注意を

こんにちはつよぽんです

今日は朝方まで雨だったのが午後は梅雨明けかと思うぐらいに暑いですね。

紫外線の話題です。

日焼け止めの化学物質は体内に吸収され、血液中に流れ込んでいた」スタッフブログもお読みください。

 

晴天の日は、日差しの強さを感じる季節になりました。
そこで気になるのが、紫外線。シミやシワの原因になるとされるが、どんな対策をすればいいのか。
環境省の資料によると、日本では6~8月に最も紫外線が強くなる。

一日のうちでは正午ごろがピークになるという。

皮膚科医が語る紫外線対策 日傘をさして日なたを歩く?

日傘で熱中症を防ごう 男性にもお勧め、選び方のコツは」スタッフブログもお読みください。


キノコが身代わりに日焼け? 紫外線対策の落とし穴とは

そもそも紫外線とは何か? 「太陽光のなかには可視光線(目に見える光)や赤外線があり、紫外線もそのひとつです」と資生堂化粧情報開発センターの中西紘美さんは話す。
波長の長い順にA(UV―A)、B(UV―B)、C(UV―C)の3種類あるが、Cはオゾン層などにさえぎられ、ほとんど地表には届かない。

問題になるのは、AとBだ。
Aは肌の奥の「真皮」まで到達し、シミやシワ、たるみなどを引き起こす。BはAに比べエネルギー量が大きく、屋外での日焼けの主な原因となり、肌に炎症を起こすほか、シミなどの原因にもなる。
Bは浴びると肌がひりひりしてわかりやすいが、

Aは浴びている感覚がわかりにくく、気付かぬうちに浴びてしまうため注意が必要だ。
対策の一つは、日焼け止めクリームやスプレーを使うことだ。

>日焼け止めには注意が必要です!


日焼け止めには「PA+」や「SPF30」などと表示されている。
PAはA、SPFはBに対する効果を示す目安で、+の数が多かったり、数字が高かったりするほど高い効果がある。
ただ、汗をかいたら塗り直すなど、正しく使わないと効果は発揮できない。
中西さんは「曇りや雨の日でも紫外線は降り注ぐので、日焼け止めを使うことをすすめます」と話す。
眉間(みけん)やまぶた、小鼻の脇、唇、髪の生え際、耳、首の後ろなどは塗り忘れやすく、意識してほしいという。
よしき皮膚科クリニック銀座の吉木伸子院長は「(SPFなどの)数字が高いものを塗っていれば大丈夫と、過信している人は少なくない」と指摘する。
紫外線を浴び続けてダメージが蓄積された肌は、皮膚の構造が変化してしまい、残念ながらもとに戻らない。
だから「予防」が肝心となる。

>日傘でしょうか。

日焼け止めで吉木さんが強調するのが「量」と「塗るタイミング」だ。
量は、顔全体では、乳液状ならば500円玉ぐらいの量が必要。

また、角層に浸透するまでの時間が必要で、外出する15~20分前には塗り終えたほうがいい。


さらに汗で流れるだけでなく、汗と混じるだけでも効果は下がるといい、通常の屋外の環境下では2時間ほどしかもたないという。
「だから、日焼け止めだけで完璧に肌をガードするのは現実的ではない」と吉木さん。帽子や日傘、衣類、UV手袋、サングラスなどを補助的に使って保護することが大切だ。
顔はパウダーファンデーションを塗れば、長袖の服を着るのと同じような効果があり、肌を紫外線からブロックしてくれるという。
一方、紫外線は「悪者」というわけでもない。

紫外線は皮膚でビタミンDをつくり、骨を強くする。過剰な紫外線対策をすると、ビタミンD不足に陥るおそれがある。
成長期の子どもや、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)のリスクのある高齢者らには、両手のひらほどの面積で一日20分くらい紫外線にあたることがすすめられている。
その意味でも、紫外線対策をするならば、食事でビタミンDをとることを意識したい。


魚やキノコ類に多く含まれている。
医学博士で管理栄養士の本多京子さんがおすすめするのは、サバやイワシなどの缶詰。保存がきいて簡単に摂取でき、小骨もあるのでカルシウムも一緒にとれる。
キノコは2~3時間以上、半干しの状態にしてから調理すると、エルゴステロールという成分がビタミンDに変わって豊富になる。
干しシイタケやキクラゲもおすすめという。

>是非食べ物からビタミンDを取りましょう。

≫ 続きを読む

その他   2019/07/24  

日傘で熱中症を防ごう 男性にもお勧め、選び方のコツは

こんにちはつよぽんです

暑くなりましたね!

熱中症になる季節です、私も先日ペレットストーブの研修の時に熱中症になり調子を崩しました。

熱中症を防ぐ為に男子も日傘をしようという記事です。

暑さや紫外線を防ぐアイテムとして注目を集める日傘。
日焼けしたくない女性を中心に使われてきたが、男性用の売り場も目立つようになってきた。
暑さ対策として環境省も男女問わず使用を呼びかけている。

広がるか「日傘男子」普及まだ14% 

観測史上初めて都内で40度以上を記録するなど、「一つの災害」(気象庁)と言われた昨夏の猛暑では、熱中症で搬送される人が相次いだ。

>写真は遮熱性をうたう「シルバーコーティング」ですが、必ずしも涼しくないそうです。

環境省は「日傘を男女問わずに使おう」とPRしている。
大同大学(名古屋市)の渡辺慎一教授は8月の屋外で、日傘のほか帽子やアームカバーなどが紫外線を遮る効果を調べた。
日傘を差した場合、頭のてっぺんで94%、顔で79%の紫外線を防ぐことができた。
つば付き帽子よりもやや低かったが、肩や胸などは帽子よりも広い範囲で紫外線を防いでいた。
全身でみると51%ほどで、帽子をかぶりアームカバーを付けた状態と同じくらいの効果があった。
また、渡辺教授は、気温や湿度、日射の影響を考慮した、熱中症が発生する危険度を表す指標「暑さ指数」(WBGT)を用いて日傘の効果を調べた。

晴れの条件で素材と色の異なる3種類の日傘を用いて、差した場合と差さない場合の暑さ指数を比べたところ、差した場合では平均0・9~1・8度下がった。
時間によっては最大で2・9度下がっていた。曇りの場合は晴れより小さいものの、効果は確認できた。
日本生気象学会はWBGTをレベルに応じて「危険」「厳重警戒」などと位置づける「日常生活における熱中症予防指針」を示している。
WBGTが3度低下すると、このレベルが一つ下がる。

>「晴雨兼用」なら梅雨や台風の時期にも使えるようです。

渡辺教授は「日傘は熱中症の危険度を1ランク下げると言えるだろう」と話す。
「炎天下で無防備だと消耗してしまう。自分の身を守るすべとして日傘がある」と使用を呼びかけるのは「男も日傘をさそう会」会長の宮武和広さんだ。
インターネット専業の老舗傘店「心斎橋みや竹」を営む。自身も20年以上の日傘ユーザーで、男性の日傘利用を広めるため活動している。
宮武さんによると、日傘は紫外線カット、暑さの緩和に加えて、帽子と違い髪形が崩れないという利点がある。
ただ、現在のところ使っているのは主に女性。環境省によると、女性の7割が日傘を使うのに対し、男性は1割程度だという。


宮武さんに男性にも参考になる日傘選びのポイントを教えてもらった。
初心者は、持ち歩きしやすい折りたたみ傘がお薦めだ。晴雨兼用であれば、突然の雨にも対応できる。
雨傘より小さいサイズでも、十分役に立つという。
機能を実感するには、生地に遮光・遮熱加工がされたものを使ってみるとよい。
日本洋傘振興協議会が一定の基準を満たした傘につけている「遮熱・遮光マーク」「遮光マーク」が参考になる。
慣れてきたら、明るい水色など見た目に雨傘と間違えられない色や柄を選んでみる。
曇りの日などは「日傘だ」と一目で分かった方がかえって差しやすいという。ファッションの一環として、何本か違うタイプを持ち、日によって変えても楽しめる。数年前までは男性用は黒や紺などが多かったが、最近は傘メーカーも様々なデザインのものを売り出しているという。
兵庫県の銀行員小林篤さん(34)は、夏でもスーツを着崩したくなくて、6~7年前から日傘を愛用している。
「お得意様のところに、汗をだらだらかいていくより自己管理ができているイメージになるのでは。
体力的にもいい」と手放せないアイテムだ。まだ少数派ということもあり周りの視線は感じるが、「逆にいい効果。背筋がぴんとする」。
ただ、「立ち振る舞いは大切」。

人混みではたたむなど、使い方には気をつけているという。

>でもイメージは和服の女性が日傘をさしているでしょうか。

≫ 続きを読む

その他   2019/07/17  

日本で小型ペットボトルの使用を許可させたのは誰か?!

 

こんにちはつよぽんです。

プラスチックの話題です。

当初大型のペットボトルしか許可されていなかったのが小型のペットボトルも許可されたのでゴミになるペットボトルが増えた。

 

ルイネットよりの転載です。

プラスチックストローに使用を控えようと云う、運動が世界的に始まっている。
買物ナイロン袋も有料にすると政治家が言い出している。
世界中でプラスチックごみが多量発生して問題になっていると云う。

確かに、環境を破壊するものは防ぎたいところだ。

しかし、CO2削減、地球温暖化、環境問題が突然世界中で云い出してブーム的に広がるのは、非常にうさん臭さを感じる。

今回の「プラスチックストロー」を問題視して、各店舗が騒ぎ出しているが、廃プラの中でプラスチックストローの量は微々たるものだ。

明らかに騙しで世論を作っているのだろう。

>確かにストローはそんなに多くないですね。

日本は、少し前まで大型ペットボトルしか許可しておらずに、現在の一人のみの小型ペットボトルの使用は禁止していた。
それは、缶、瓶に代わって普及するとペットボトルのゴミだらけになるからだ。

しかし、1996年になぜか規制緩和と成り急速に普及。

>業界の圧力に屈して許可したのでしょうね。

◆ウキペデア「ペットボトル」 より
ペットボトルは、日本ではキッコーマンと吉野工業所が、1977年にしょうゆの容器として開発し、その後1982年に飲料用に使用することが認められ、同年より日本コカ・コーラ(1983年から全国展開)、1985年からはキリンビバレッジ(当時麒麟麦酒)が1.5リットルペットボトル入り飲料を発売開始。

>もとは醤油の容器だったのですね。

以来、多くのメーカーで使われるようになり、それまでガラス瓶入りが主流であった1リットル以上の大型清涼飲料の容器はペットボトルに取って代わられた。1996年には自主規制の緩和で500ミリリットル以下の小型サイズも解禁された

メーカーが改修してリサイクルすると云う嘘で始めた。

結果、リサイクル業者が中国に資源(チップにして燃料とする)として販売。
実体は、汚れたペットボトルの再利用は難しい。そのままゴミとして廃棄。
しかし、考えれば中国への船賃をかけてのペットボトルをさらに加工して燃料とする事が、採算が合うと思えない。

始めから廃棄するつもりの嘘だろう。

>行政でペットボトルの資源回収をしてるが武田教授はそのまま燃やしたほうが良いと言っていますね。

ペットボトルのゴミ化は問題であるとわかっていたから規制していたのに、
結局、小型サイズのペットボトルは、後先考えずに緩和した(圧力によりさせられた)結果である。

要するに確信犯なのである。

そして今度は、廃プラを減らせ運動をしても請けるつもりだ。

ペットボトルを許可させたり、今回廃プラ問題で世論を作ったり、裏でシナリオを描いているの同じ輩である可能性は高い。

>国ですね、国民の事を思ってませんから。

こいつらは、環境なんかはどうでもよくて金儲けだけしか考えていない輩だ。

騙されないで廃プラ問題を注視しよう。

>国の政策には考えてから行動しないと。

≫ 続きを読む

その他   2019/07/08  

スギ、自動車部品に変身 産総研など、22年実用化目指す

こににちはつよぽんです。

新聞の記事に気になるものが有りました。

スギの成分を使ってボンネットやひじ掛けといった自動車用の部品を世界で初めて開発したと、産業技術総合研究所(産総研)
などが23日発表した。

2022年の実用化をめざし、試験走行を始める。
産総研と森林研究・整備機構、自動車部品の宮城化成(宮城県栗原市)と光岡自動車(富山市)が協力。
木材の主要成分「リグニン」にポリエチレングリコールを結合させて「改質リグニン」を開発した。
改質リグニンを使った繊維強化複合材が、従来品より強度も耐久性も優れていることを確認したという。
林業や製材業で使わなくなったスギの端材を再利用できるためコストが安く済み、地方の活性化も期待できる。

木は再生可能な資源です無駄なく利用しないと。

≫ 続きを読む

その他   2018/10/25  

来宮神社

こんにちはつよぽんです。

熱海での無添加住宅の合宿が熱海で行われました。

帰りにパワースポットの「来宮神社」の大楠を見てきました。

 

由緒ありそうな手水ですね。
参道を進みます。
神社の見取り図です。
本殿です。

本州1位の巨樹
樹齢2000年超周囲23.9m高さ約26m

ビル約9階に相当しますね。

悠久の歴史を感じます。

大楠伝説

太古には、我が国では現代のような家屋はなく、文字もなく言葉ぱかりの時代が長く続いておりました。
その頃この社の森には7本の楠、椎の木、細枝の大木、羊朶類等が自生していて、昼なお暗く大地を覆っていました。
 ところが安政6年(1859年)に熱海村に大網事件という全村挙げての漁業権をめぐる事件が勃発し、その訴訟費等捻出のため5本の樟は伐られてしまいました。

現在残されているこの大楠をも伐ろうとして樵夫が大鋸を幹に当てようとしたところ忽然として白髪の老人が現れ、両手を広げてこれを遮る様な姿になると大鋸は手元真っ二つに折れ、同時に白髪の老人の姿は消えてしまったのです。

これは神のお告げであるとして村人等は大樟を伐ることを中止致しました。


 この木が即ち現在ある御神木であります;、この大楠に対して古代の人々は「神の魂にお降り願う木」つまり神の依代として、
この御神木の中に宿る神の魂と人々は対面し、尊び聖なる木として崇めてまいりました。

斯くて二千年の長い間、落雷、暴風雨など、世の天変地異にも耐え、現在に至っております。
 この大樟を人に例えれば、世の中のあらゆる物を知り尽くしている太古老とでも申しましょうか。

然るに二千年を経ても尚樹生は少しも衰えず、根は深く大地に食い込み、巨岩を抱きかかえ、幹のこぶは石の様相を呈し、内に溢るる生気は益々旺にして枝葉は毎日西に東に伸びゆき、未来永劫に生き抜こうとする生命力の強靭さには恐ろしきものさえ感じ取れます。

大樟は「不老長寿」「無病息災」の象徴とされ、二千年の長寿に肖ろうとする願いからか、大樟を一周すると「寿命が一年延ぴる」と信じられ、願い事がある方は、願い事を心に秘め幹を一周すると願いが叶うと云い伝えられ、多くの信仰を集めています。
 樟の木、常緑樹であるが故、新葉が成長し、古葉が落ちてゆきま丸言い換えれば、親の葉は、子の葉の成長を見届けて落ちてゆくのです。

つまり子孫の繁栄、国家の弥栄を象徴しているともいえます。

今の世に大樟のように長寿で然も厳然として物にも動せず、ひすこすらに正しく生きる道に徹することが出来たならば、なんと幸せな事でありましょう。

これに肖り、今現在でも国内外の方々をはじめ、訪れ願う参拝者はあとを絶ちません。


 最後に大樟を称えた、故佐々木信綱先生の詩歌を紹介いたします。
「来宮は樹齢二千年の大樟のもと 御國の栄え祈りまつらむ」

≫ 続きを読む

その他   2018/09/17  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話