スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > その他

「意識されず穏やかな菌」 院生発見、カビ予防の立役者

こんにちはつよぽんです。

カビ対策に効果がある菌を見つけたようです。

新聞の記事より

長崎国際大(長崎県佐世保市)の大学院生が、土壌の細菌にカビの発生やにおいを抑える効果があることを確認した。
この菌を活用した防カビ・消臭ステッカーは全国展開の生活用品店で売り出されている。
同大大学院薬学研究科の大崎千尋さん(30)は佐世保市の薬局で薬剤師として働いた後、母校に大学院ができたと知り、「学び直したい」と仕事をなげうって2016年に入学した。
これまで1万種以上の菌を分析し、数百種の有用菌を確認した指導教官の佐藤博教授(60)から勧められ、長崎市の住宅地の土壌にある菌の分析を始めた。
のちに「TM―I(アイ)―3株」と命名することになる菌を入れた容器と、入れない容器でカビの繁殖具合を調べた。
TM株を入れた容器は、繁殖しやすい温度下で7日たってもカビはほとんど増えなかった。
一方、TM株を入れない容器は同じ条件でカビが一面に広がった。
餅に生えるカビ、風呂場のカビなど生活空間のカビのほか、肺炎を引き起こす肺アスペルギルス症や夏型過敏性肺炎の原因カビでも同様の結果だった。
これを受け、バイオ技術を使った生活用品の企画・製造などを手がけるonedum(ワンダム)社(東京)が、TM株を採り入れた防カビ・消臭ステッカーを17年に発売。
同社は、佐藤教授が過去に発見したほかの有用菌との配合を変えて風呂場・リビング・冷蔵庫など用途別に商品化。東急ハンズやロフトといった有名店で扱われている。
大崎さんはその後もこの菌がどういうメカニズムでカビの繁殖を抑えるのかといった研究を2年続け、今夏に論文にまとめた。

成果は日本防菌防黴(ばい)学会の学会誌に掲載された。
TM株は、バチルス属という菌の一種で、ナットウ菌などもこれに含まれる。
ただ、遺伝子の配列がよく似た菌でも、こうした効果は見られないという。
抗菌効果を持つものとしては、バラやジャスミンなどの精油が知られている。
佐藤教授は「人によって好き嫌いもある精油と違い、この菌は存在さえも意識されずに穏やかに、長く、安全に効き目を発揮する。効果も精油以上を期待できる」と太鼓判を押す。
「学部時代と違い、初めて主体的に科学と向き合えた。
これからやっていく手応えをつかめた」と話す大崎さん。
今後は腸内細菌の研究にも挑む考えだ。
「病気の早期発見につなげられないか。患者の体に負担をかけない形がいいなと考えています」

≫ 続きを読む

その他   2019/11/02  

鬼瓦職人が発案した生活雑貨に想定外の注目

こんにちはつよぽんです。

鬼瓦のテッシュケースはインパクトが有りますね。

早速私も買いました。

こちらから買えます。

 

伝統的な鬼瓦の大きな鼻からティッシュペーパーを引き出す――。
インパクト抜群の「鬼瓦ティッシュケース」の商品化を目指しているのは、創業100年以上の歴史がある建築用鬼瓦の窯元、鬼福製鬼瓦所(愛知県碧南市)だ。

クラウドファンディングによる資金調達を試みて2019年10月1日に募集サイトへ掲載すると、目標金額の15万円を瞬く間に突破。
同月23日の時点までに、130人強の支援者から目標の10倍を大幅に上回る230万円超の応募が寄せられた。

このケースは、箱入りティッシュを納める木箱と、上ぶたとして鎮座する鬼瓦からなる。
鬼瓦は、本来の厳しい顔と、にっこりと笑った顔の2タイプ。
ティッシュを取り出すために鼻を通常より大きくデザインしているが、屋根部材である鬼瓦の伝統意匠を用いて、同じ製法でつくられている。
サイズは長さ26.2㎝、幅13.1㎝、高さ13.5㎝。全体重量1.6kgとずっしりしている。

愛知県は粘土瓦で日本有数の産地の1つ。
この地でつくられてきた三州瓦の特徴といえば、粘土を焼成する終盤の「燻化(くんか)工程」で生じるいぶし銀色だ。
完成後、表面を素手でなでるとその分が経年変化したように徐々に黒く変色して、風合いが増す。
陶磁器とも異なる素材の魅力に着目し、屋根部材という本来の用途だけでなく、生活雑貨として活用できないかという発想が、ティッシュケース商品化の発端だった。

>瓦屋根が少なくなっている現在、技術を残すためにもこのような製品を買って応援したいですね。

鬼瓦は本来、住まい手の幸せを願う目的で生まれ、1000年を超える歴史があるという。
しかし近年は、住宅を中心に瓦屋根の建築が激減。
三州瓦の産地でも、需要の先細りや製造技術の継承者不足を憂う声が少なくない。
鬼福製鬼瓦所の鈴木良氏は、「まずは鬼瓦を身近に感じてもらうにはどうしたらいいか。
『伝統×ユーモア』という発想で商品化を思いついた」と語る。
鬼瓦職人は産地で「鬼師」と呼ばれ、鈴木氏自身もその1人だ。

「受け入れてもらえるのか、全く分からなかったが、これだけ興味を持ってくれる人がいたことに驚くとともに、本当にうれしい」と語る鈴木氏にとって、クラウドファンディングの反応はまさに想定外だったという。

>居酒屋のトイレにこのケースが置いてあったら興味を持つ人が多くいると思います。


本格的な商品化では、ケース1個の価格を税別2万円前後に想定。
クラウドファンディングの支援者向けには、支援金額1万6000円当たり1個を特典として進呈する。

鬼瓦職人は瓦産地で「鬼師」と呼ばれる。

鬼師が伝統製法を生かし、”本気”で制作したティッシュケースだ。
一般的なケースと異なり、ティッシュを手前に水平方向で引っ張り出すのは、少しこつが必要だとか。

>来年来るのが楽しみです!

≫ 続きを読む

その他   2019/10/28  

熱中症はなぜ増えた?

こんにちはつよぽんです

現場で作業をするだけで大量に汗がでます。

熱中症についての記事を見かけました。


例年にない猛暑といわれた8月。北海道や東北でも猛暑日が続いた。

同時に、熱中症で倒れて病院に運ばれ、中には命を落とす人も続出。その多くは高齢者であった。「高齢者は炎天下で作業をしているわけでもないし、だいたい昔はエアコンもない中ですごしていたはずなのに、なぜいま熱中症に?」と疑問を持つ人も多いだろう。

熱中症は、その原因や症状によりタイプ分けされているが、室内で意識を失うような場合は「熱失神」に相当すると考えられる。
これは、体温調節をしようとして皮膚に近い血管が急に広がることにより、脈が速くなり血圧が急激に低下して意識を失う、というものだ。


「熱失神」は、直射日光に当たって汗をダラダラかいて水分や塩分が足りなくなるタイプとは違うので、発汗も少ない。
日光のあたらない高温多湿の室内では、とくにこの「熱失神」が起こりやすいと考えられる。

>室内でも起こるのが「熱失神」というのですね。


若い人では、末梢の血管が少々広がるだけで血圧が急激に低下して循環不全が起きることはないが、体力が低下している高齢者では、これだけで死に直結することもある。
ちなみに、2009年に急死した政治家の中川昭一氏も、アルコールと薬の併用後の睡眠中、この急性末梢循環不全が起きたと考えられている。

では、なぜ「熱失神」を発症する高齢者が増えたのか。
おそらくいちばん考えられる原因は、“こもる生活”であろう。
昔は、夏になれば窓も玄関も全開にして、とにかく風通しをよくするようにして暑さをしのいだ。
夜でも窓はあけっぱなし、という家も少なくなかったと思う。子どものころ、近所に回覧板を届けに行くと、あけっぱなしの玄関から居間で昼寝をしている母子が見えた、といった経験を持つのは私だけではないだろう。

今ではそんな“あけっぱなし生活”は、防犯上とても考えられない。
また、住まいもマンションやしっかりした造りの一戸建てに変わり、玄関から奥の窓へ風を逃がすといったこともできない。
玄関も窓もしっかり閉めた通気性の悪い家にこもり、エアコンで温度や湿度を調整する、というのがいまの生活スタイルだ。
だから夜間などエアコンを止めてしまうと、もう室温を下げる手立てはなくなってしまう。

さらに昔は、「屋内が暑ければ外に出る」という手段もあった。

いわゆる夕涼みなどと称して、陽がかげるころになると路地に出した縁台に座り、うちわで仰ぎながら室温が下がるのを待つ。
そんな工夫もできた。

男性であればランニングシャツか甚平、女性であれば浴衣かムームーと呼ばれるストンとしたワンピース、それが夕涼みの定番ファッションであった。

ところがいま、高齢者が夕涼みをするような習慣もなければ、だいたいそんな場所もない。
ランニングシャツだけで外をそぞろ歩きしようものなら、「下着姿の不審者が徘徊しています」と通報されてしまうかもしれない。
夏であろうがシャツのボタンをきちんととめ、ズボンにベルトをしめてソックスも、という密閉性の高い服装の高齢者も増えた。

このように、きちんとした服装で閉めきった室内にいれば、それは体温調整もむずかしくなるのは当然。
ぴったりとした衣服の下で、からだも「なんとかしなければ」と血管を拡張させて熱を逃そうとして、結果的に血圧低下を招くことになる。
高齢者の熱中症は、彼らがいつのまにか“こもり生活”を強いられるようになったことのひとつの結果なのではないか、と思う。
また地域のおじいさん、おばあさんが、窓をあけっぱなした家で昼寝をしたり、リラックスした格好で夕涼みに出てきたりできるような日がこない限り、この問題は解決しないのではないだろうか。
同時にそれは、そういった“気が許せる社会”を私たちが再び作れるかどうか、という問題でもある。

>リラックスできる社会を作りたいですね。

≫ 続きを読む

その他   2019/08/28  

スマホ認知症

こんにちはつよぽんです
私もIPATやスマホ、ノートパソコンをかなり使っているので非常に気になった話題です。
ただでさえアルツハイマー型認知症が気になる年ごろなのにスマホでも認知症になるとは。

思えば私たちの生活は一昔前に比べるとずいぶんと便利になりました。
昭和四十五年(1970年)当時の自家用車所有率は4世帯に1台だったそうです。
今では一家に2台も珍しくはありません。私が小学生の頃は夜に買い物なんて想像もつきませんでしたが、今ではコンビニエンスストアで当たり前に買い物ができます。
携帯電話の登場は画期的でしたが、スマートフォン(スマホ)の登場も衝撃的に感じました。
私たちの文明はこの五十年でみても、人類がかつて経験したことがないほど進歩しましたが、便利なものには落とし穴があります。

>便利になって良いのですが弊害も有るのですね。


ある新聞記事に「スマホ認知症」という言葉を見つけました。これはスマートフォンが招く認知症らしいのですが、

認知症が専門の私も知りませんでした。
記事によりますと、若者を中心とした働き盛りの世代の方々に「スマホ認知症」はみられるそうなのです。

以下にその記事の内容を紹介させていただきます。
岐阜県にある「おくむらメモリークリニック」の奥村歩先生(奥村先生は脳神経外科医でいらっしゃいます。)によりますと、最近、もの忘れ外来へ相談に訪れる患者さんの若年化がどんどん進んでいるとのことでした。
奥村先生は認知症を専門になさっておられますが、統計をとりますと、来院する患者さんの約3割が四十代~五十代、約一割が二〇代~三〇代だそうで、一般的には認知症になんてなり得ないような世代の相談がここ数年は増えているらしいのです。

>仕事バリバリの世代ですね。

奥村先生は「脳が健康な状態を保つために必要なことは、情報を脳に入れることと、その情報を深く考えることをバランス良く行うことだ」と説明なさっています。
確かにその通りで、脳は考える習慣を持つことでその機能を維持する仕組みになっています。
ところが、スマートフォンの出現により、日常的に脳へ「情報を入れっぱなし」が当たり前の状態になっていて、気がついた時には脳は情報で過労状態が引き起こされているらしいのです。

>情報の入れっぱなしが原因ですね、確かに分からないことがすぐ検索をして解答を得ますね。


それで集中力が極度に低下したり(その結果、もの忘れを来たします。)、感情の抑制がきかなくなったり、性格が変化したり、といった認知症やうつ病のときと同じような症状がみられるようになるとのことです。

これは恐ろしいですね 。
前述の奥村先生はさらに「この状態が長く続くと、本当のうつ病になってしまう危険があるので私は警鐘を鳴らしているのです。」と続けておられます。
脳の疲労をそのまま放置すれば老後の認知症の可能性が高まるということなのですが、スマホ認知症は生活習慣を変えれば改善するそうです。
原則は脳への情報入力をいったん止め、ぼんやりと考える時間(すなわち脳のリラックス状態)を作ることが大事なのだ、とありました。

>何事にもリラックスすることが大事なのですね。

≫ 続きを読む

その他   2019/08/20  

熱帯夜の日は試したい 部屋も体も快適なエアコン活用術

こんにちはつよぽんです。
この所あいさつでは「今日も暑いですね」という言葉が暑さを増していますね。
エアコンを連続運転したほうがエコだというネットからの情報です。

梅雨明け早々、日中の暑さだけでなく、夜も熱帯夜の日が続いています。
そんな日は余計にエアコンのタイマーが切れると寝苦しくてつい起きてしまいます…。
睡眠不足になりがちな夏に快適なエアコン使用方法をダイキン工業株式会社の広報部に聞きまし
た。

基本的にエアコンはつけたままがオススメ

>でも何となくつけたままでは省エネにならない気がしますね。


「夜もエアコンが切れた後は温度が上昇しますから、睡眠不足や熱中症を招きがちです。
特に熱帯夜が続く今年は一晩中エアコンをつけっぱなしにすることをオススメします。
設定温度は28℃以上に設定し、風が直接体に当たらないようにしましょう」(ダイキン広報部)
また、湿度設定ができるエアコンなら50~60%に下げておけば、体を冷やし過ぎず、体感温度を下げることができ、入眠直後の汗も乾き深く眠ることができます。

>渇きすぎで喉が痛くならないのでしょうか


タイマーでオフにしたければ就寝前に部屋を冷やしておく適切な温度・湿度をコントロールすることが快眠のためのポイントのひとつですが、どうしてもエアコンを途中で消したいという方にオススメの方法があります。
「就寝1時間ほど前にエアコンを低めに設定しておくと良いでしょう。
こうしておけば部屋の壁面や寝具などを冷やし、エアコンを切った後も涼しい状態を維持できるとともに、湿度もコントロールされ就寝直後の汗を乾かすことができます」(ダイキン広報部)

このとき「切タイマー」を3時間に設定すると、入眠直後の深い睡眠が温度変化で阻害されることなく、快適に眠ることができます。
また起床直後に、汗が気になる場合は起床時間にあわせて、エアコンの「入タイマー」をセットしておくと良いでしょう。

>タイマーを利用するのは良いですね、でも面倒くさい気がします。


今夏は厳しい暑さで夜間も寝苦しい日々が続きます。
特に、体に熱がこもりやすい高齢者は、夜間でも熱中症には注意しましょう。

≫ 続きを読む

その他   2019/08/10  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話