スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2019年10月

学習講座の開催のお知らせ

こんにちはつよぽんです

明日大宮ソニックシティ708号室においてさいたま住宅生活協同組合主催の学習講座に講師として参加いたします。

詳しくはチラシを御覧ください。

 

当日の参加可能です。

興味のある方は是非おいでください。

自然建材の展示もあります。

≫ 続きを読む

建築   2019/10/25  

神棚とは

こんにちはつよぽんです。
要望があると取り付けていますが「神棚」とは。


神棚とは「神道」の神様を祀るためのものです。
神道とは日本に古くから存在する宗教で、自然や自然現象、人や八百万(やおよろず)の神などさまざまな神様を祀っています。
神棚は江戸時代中期に登場し、次第に一般家庭に広まっていったものと推測されます。

 江戸時代、伊勢の「御師」が御神札を配って歩いた
この絵草紙は文化5(1808)年に発刊された曲亭馬琴作、葛飾北斎画による『三七全伝南柯夢(さんしちぜでんなんかのゆめ )』の一節です。

緋色の枠線で囲った部分に神棚が設えられているのがわかります。
江戸中期以降、伊勢の神宮の御神徳を全国各地で説いてまわる“御師”と呼ばれる人々がいました。
この御師によって神宮の御神札が配られ、信仰が広められていったのです。
この御神札を祀るために作られたのが神棚の始まりだといわれています。
当初は御神札を入れて置く簡素なものだったのが時代を経て豪華になっていき、現在も目にする宮型ができたと考えられています。

本来は大工さん達が、建てた家の残った材木を利用して、工事無事の報恩感謝、施主 (家の建て主) の繁栄、幸福を祈念しっっ、神棚をつくったのです。
ですから神棚を販売するといいますと、年配の大工さんなどは、怪訊な顔をして「神棚」は作るもんだよといったものです。
現在では、そんな古風な大工さんもいませんし、また神棚をつくるような大きな木材をふんだんに使う家が少なくなっています。

神棚の規格(サイズ)
神棚のサイズもいろいろあります。

しかしそのサイズにも、実は意味があるのです。
神棚のサイズは、正式には、長さ三尺六寸五分(約一一〇〇ミリ)  寸(約三六〇ミしです。)
幅の一尺二寸は十二ヶ月を表わし、三尺六寸五分は三六五日を表わすといわれて居ります。
神棚は、十二ヶ月、三六五日おまいりするものとして、そのサイズにも意味が与えられているのです。
現在は、住宅も小さくなり、また神棚をお祀りする和室も減っていることから、神棚も小さくなっています。

>和室も少なくなり神棚の要望も少ないです。

神棚はどうして木でつくられ使われるのか
神社にお詣りすれば、すぐに判ることですが、社の周りは,「鎮守の森」といわれるように、木々におおわれています。
神さまと木々は、きってもきれない深い関係があるのかも知れません。
神様のことを一柱、二柱と、あたかも木を数えるように、数えてきた古代日本人達にとって、樹木こそ、この世に顕れた神のような存在として認識されたのでしょう。
国土の約九〇パーセントが山林である日本。木と日本人の生活も深いつながりがあると思います。
鉄と石油化合物が登場する迄、日本人の生活は、ほとんど木とともにあったといっても過言ではありません。
ご飯を炊いたり、湯を沸かすのにも、木が使われ、住宅にかぎらず、橋等も全て木によってつくられていました。
現代住宅と違って、住宅といえば、ほぼ全ての部材が、木材によってつくられていたのです。
神棚が、木でつくられているのは、その時代の名残であるといっても良いかも知れません。
しかし、古代から木と共に暮らしてきた私たち日本人には、色や型が同じでも、コンクリートでつくられている神社と、木でつくられている神社とでは、その雰囲気が違いその木の持っている「気」こそが、神に通ずる何かがあったと感じてきたからではないでしようか。

>確かに木造の神社に入ると気を感じますね!

≫ 続きを読む

建築   2019/10/23  

防火窓に木製枠や樹脂製枠を追加

こんにちはつよぽんです。
防火戸について平成31年3月に告示を改正したようです。

新聞の記事より

告示改正で「鉄枠+網入りガラス」以外にも選択肢が広がる
国土交通省は3月29日、防火窓の仕様を定める告示を改正し、同日に公布・施行した。
木製、樹脂製、アルミ製枠の窓を告示仕様として位置付ける。
住宅の断熱性能の向上を図るうえで、木製枠や樹脂製枠の窓を使うニーズが高まっていることなどを踏まえた措置だ。

2015年7月に公布した建築物省エネ法(建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律)の衆議院付帯決議で、木製枠や樹脂製枠の窓の普及に向け、技術開発や基準見直しを検討することとされた。
これを受け、国交省国土技術政策総合研究所と建築研究所が中心となって、15年度から建築基準整備促進事業を活用して技術的検証を進めてきた。その成果の一部を告示改正に反映した。

耐火建築物および準耐火建築物の場合、外壁の開口部で延焼の恐れのある部分に設ける防火設備は、告示で定める仕様のものか、個別に大臣認定を受けたものとする必要がある。

>住宅で使われる防火戸は鉄枠のものは使いませんのでアルミサッシで個別認定されたものです。
認定を受けるのに試験をしなければなりません、厳しい試験をするので防火戸は高くなるのでしょう。

改正前の防火窓の告示仕様は「鉄および網入りガラスでつくられたもの」のみに限られていた。

今回の改正で、使用できる枠とガラスの種類が増える。
告示に位置付けられたものは、個別に大臣認定を受けずに、使用できるようになった。


■はめごろし窓が対象

枠の種類としては、住宅などで一般的に使用するアルミ製、アルミ樹脂製、断熱性能に配慮した樹脂製や木製のものが追加された。
また、従来鉄製の枠に含まれることとしていた鋼製の枠についても、位置付けを明確にした。

ガラスの種類は、耐熱強化ガラス、耐熱結晶化ガラスなどの透明な防火ガラスを追加した。
これらが有効に炎を遮ることを確認できたためだ。
また、断熱性に配慮し、防火ガラスと低放射ガラス(Low-Eガラス)を組み合わせた複層ガラスを使用することも可能にした。

>Low-Eガラスを組み合わせた複層ガラスを使用することも可能にしたということは今までダメだったのでしょうか?

告示ではさらに、ガラスの取り付け部材と取り付け方法の基準を追加した。
枠とガラスの組み合わせに応じて使用可能な開口部の寸法を規定。
枠の種類に応じた取り付け部材を用いて枠に堅固に取り付けることに加え、火災時の脱落防止の観点から必要な掛かりしろ寸法の確保なども求めている。
また、加熱面の反対側に炎を出さないようにするため、所要の部材を設置することも定めた。

新たに告示仕様に位置付けた種類の枠やガラスを使う防火窓の開閉方式は、はめごろし窓に限っている。
しかし、国交省は、すべり出し窓や引き違い窓についても検討を進めている。

>再度試験をしないとならないでしょうか?


必要な性能が確認できたものから、順次、告示に位置付ける考えだ。

アルミサッシと比べて火災時の安全性はどうですか。
樹脂サッシは、一酸化炭素など多くのガスを出す紙や木材と比べて、火災時に大きな被害をもたらす原因とはなりません。
つまり、自己消化性(火元を遠ざければ自然に消火する性質)を持っています。

塩ビ樹脂は着火しにくく、外部から連続して熱源を与えなければ、燃えつづけることはなく、他への延焼を促す原因にはなりません。

>火災時は焚火と同じで連続した熱源ではないでしょうか。


また、炭化して形状を保持し、ガラスの脱落を防ぎます。
燃えないアルミサッシの場合でも、防火戸または防火設備の認定のない窓は、消防車が来るまでの間に溶けてしまう場合もあり、ガラスが脱落し大量の酸素を建物内に取り込み、火を一層大きくする事があります。
ちなみにアルミが溶け出す温度は約600℃です。火に強そうに見える材料ですが、そこには、意外な盲点がある事が分かります。

>アルミの防火戸ではアルミが溶けてガラスが脱落して空気が入りい一気に燃えます。

火災時の安全性は、「建築基準法」で定められています。
防火・準防火地域にある建築物の外壁で、延焼の恐れのある開口部(窓など)について、防火戸または防火設備の使用が義務づけられています。
「建築基準法」の対象となる、延焼のおそれのある開口部(窓など)は、認定を受けた、防火戸または防火設備を使う事になります。

>サッシ業界は検査の不正があり一時は大変でし。

左の写真木製サッシ 森の窓訪問記

数十年前ですが、北欧で樹脂サッシュが人気だった時期がありました。
でも意外に早く、樹脂部の紫外線劣化と樹脂表面は汚れて黒くなることが原因で、廃れてしまいました。

現在のブームはドイツで紫外線劣化の面で改良されたPVC素材が開発されたことに起因していると聞いています。

でも劣化の改良というのは、人工的な劣化促進試験で改良された性能を示すと言う意味であって、実際の天候のなかでどうかということとはワンクッションあるわけです。

改良されていることは疑いませんが、どれくらい実際的な耐久性があるのかはまだ不明であるわけです。

>耐候性は問題が有りますね。

一方北欧では現在、樹脂サッシュよりは木製サッシュ、それもかっての全木製サッシュから外側アルミ+内側木製の複合サッシュに人気が向いてきているようです。
対候性に優れた外部アルミ(またはアルミ被覆)と断熱性や肌触りに優れた木製の複合サッシュというわけです。

>見学してきた「森の窓」にもこの複合サッシが有るので使えると思っています。

通常のサッシの何倍になる金額が問題ですね。

日本では、サッシュメーカーが全樹脂サッシュとアルミ+樹脂複合サッシュの両方を扱っている以上、全樹脂サッシュの欠点を取り上げることは少ないと思うのですが、やはり長期的に見た劣化や汚れが全くないわけではないと思います。

では、樹脂と複合の比較における断熱性能の差ですが、ガラスをLowEにする予定なら、全樹脂だろうが複合だろうがその差はなくなるほどLowEの影響が大きいので(いずれも2.33W/m2Kの断熱性能)、コスト的に安目で、長期耐久性がより確実な複合に軍配があがります。

では、LowEでない一般のペアガラスの場合には、すこし断熱性上の差が現れます。樹脂の場合で2.91W/m2K、複合の場合で3.49W/m2K (いずれもアルミスペーサー10mm以上の場合)ですので、その差は0.58W/m2K程度になります。

これが実際的にどの程度の差かと言いますと、120m2程度の住宅の場合、平均的な窓面積は、30m2ぐらいで、例えば東京の暖房度日は、1600K・日ですので、年間暖房エネルギー負荷としては、0.58W/m2K x 30m2 x1600K・日/冬 x 24h/日 = 668kWh/冬となります。

ですので全くの電気暖房する場合なら1万5000円/冬程度の差、エアコン暖房するなら、東京でなら4000円/冬 程度の差になります。

これでお宅のケースで、サッシュの差による見積もりがどれぐらい異なるかを比較検討してみてください。

個人的には迷わずLowEにしておいて複合サッシュですね。

>私は木製複合サッシをお勧めします。

≫ 続きを読む

建築   2019/10/22  

報道されないポテトチップスの中毒性 スポンサーの問題か

こんにちはつよぽんです。
皆様の所は今回の台風で被害は有りましたか?
食べたいと思うと24時間いつでも食べれる時代に成りましたね。


テレビで報道されないため危険性に気付かないまま食べているものが他にもたくさんあるんだろうなと恐怖を覚えました。
情報は自分から入手しに行き、そこからその情報の正当性を判断していく必要があります。

報道されないポテトチップスの中毒性 スポンサーの問題か

>スポンサーの関係で正しいことを報道できないとは、ネットから正しい情報を見つけないと

 スポンサーを持たずに発行している雑誌もあります。

月刊「暮らしと食品」この雑誌はもう十年以上愛読しています。

新ジャガが出回る季節になりました。
ジャガイモを使ったお菓子の代表的なものが「ポテトチップス」ですが、このポテトチップス、カロリーが高く、食べ過ぎは体に良くないと知りつつ、気付けば1人で1袋を空にしてしまったという経験のある人も多いのではないでしょうか。
ネット上には「毎日食べないと気が済まない」「ポテチの在庫がないとイライラする」といった声もあります。
ポテトチップスは、食べたくて仕方がない、身近にないと気が済まない状態になるなど、中毒性や依存性があるようですが、そのメカニズムとはどのようなものでしょうか。

料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。

食べると脳が喜ぶ要素満載

Q.ポテトチップスは、高カロリーなお菓子と言われています。
どれくらい高カロリーなのでしょうか。
関口さん「メーカーや味によって多少の差はありますが、10グラム当たりの平均は54キロカロリー、食べきりサイズの70グラム入りは378キロカロリー、たっぷり140グラム入りでは756キロカロリーほどになります。
茶わん1杯のご飯が約250キロカロリーなので、70グラム入りならご飯1杯半分、140グラム入りなら3杯分にもなります。
もし毎日、140グラムのポテトチップスを食事のほかに1袋食べ続けたら、カロリー計算では、10日で1キロ体重が増える可能性があります。
1カ月に3キロ増える可能性があるわけで、そう考えると恐ろしいですね」

Q.なぜ、ポテトチップスを食べると止まらなくなるのでしょうか。

関口さん「ポテトチップスには、中毒性のある食品が多く含まれているからです。
例えば、油脂は人間が生きていく上で大切な成分であり、本能レベルで必要とし、食べると脳が反応します。
塩分や、うま味の添加物であるLグルタミン酸ナトリウム(アミノ酸調味料)も同様です。
ポテトチップスは、食べることで脳が喜ぶ要素が満載なのです。

>脳が食べることを喜ぶのですね。


ポテトチップスをはじめとしたスナック菓子は『マイルドドラック』とも言われ、たばこやコーヒーと同様の依存性が懸念されています」

Q.ジャガイモを主食としている国もあり、ジャガイモからできているポテトチップスを食べることが駄目、とは言い切れないような気もします。

関口さん「ジャガイモに含まれる『アスパラギン』というアミノ酸は、100度以上の高温で調理すると、『アクリルアミド』という人体に有害な物質になります。
アクリルアミドは、接着剤や塗料など工業的な用途で使われており、人体においては遺伝子に傷をつけることから、健康への弊害が懸念されている物質です。
アクリルアミドはさまざまな食品から検出されていますが、ポテトチップスが断トツで多く、残念ながらジャガイモが原料と言っても栄養的にお勧めすることはできません」

>ふかしてマーガリンではなくバター食べるのが良いのですね。

Q.たばこは「吸いすぎは良くない」といった表示がされています。
しかし、ポテトチップスは、食べ過ぎを注意するようなアナウンスを聞いたことがありません。
依存性のある食品でも、明確な健康被害が立証されないと、注意喚起は難しいのでしょうか。

関口さん「国際的なリスク評価機関では、アクリルアミドを長期間、取り続けることについて『悪影響がある』と結論付けています。
一方、ポテトチップスやフライドポテトは、外食産業や大手食品メーカーにとってドル箱商品であり、ネガティブな部分は言いづらいと考えているのかもしれません。
また、マスコミにとって、外食産業や大手食品メーカーは大スポンサーであるため、中毒性について報道することに消極的になっているのではないかと推測されています」

>スポンサーから宣伝費を出してもらわないと経営ができないのですね、変えないと我々が正しい情報を得ることができないですね。

Q.ポテトチップスを食べることがやめられないなど、依存状態を断ち切る方法を教えてください。

関口さん「実は私も、10~20代にかけて小麦依存に陥った経験があります。中毒性を自覚していましたが、頭の中はパンやクッキーなど小麦製品のことばかり。
食べる前はあれだけ誘惑され、食べ始めると快楽に陥りますが、食べた後は正気に戻り、罪悪感を感じていました。

これが依存性や中毒性の怖さなのです。
断ち切るためには、ストレスを解消できたり、幸福感や心地良さで満たされたりする別のことを見つけ、興味を少しずつシフトしていく必要があります。
依存状態に陥ることは全て、脳にインプットされた快楽に支配されているだけなのです。
そのためにも、体に良い快楽習慣を頭にインプットさせることが得策です。
例えば、趣味や漫画、何でもよいです。
別の熱中できる興味を見つけ、脳にインプットしていきましょう。
ポテトチップスの誘惑が徐々に別のものへとシフトできるかもしれません」

>興味をそらすのですね、TVを見ながらだと難しいですね。

Q.とはいえ、相当強い意思を持たないとやめられないと思います。
ポテトチップスをほどほどに食べる方法はないのでしょうか。

関口さん「ほどほどに食べられるなら依存とは言えないのですが…あえて言えば、一人では食べない(シェアする)、小袋しか買わない、他の物と食べ合わせてポテトチップスだけを食べ続けなくて済むように工夫する、といったところだと思います」

>買わないというのは良いですね私も飲みすぎるので酒の買い置きはしません。

≫ 続きを読む

粗食   2019/10/21  

なぜ酒だけ10%に? 据え置きか値上げか、悩む店主

こんにちはつよぽんです。
とうとう消費税が上がりましたね。

お酒は軽率減税は適用されず10%なんですね。

新聞の記事から
10月1日からの消費増税では、食料品や飲み物は軽減税率が適用されて8%に据え置かれるが、ビールや日本酒などのお酒は税率が10%に上がる。

なぜお酒だけ――。
酒屋やメーカーからは恨み節が漏れる。税込み価格を上げるべきか、悩む居酒屋も多い。
「お酒だけが10%なのはおかしいよね」。大阪市北区の稲田酒店の店主、稲田政秀さん(50)はぼやく。
軽減税率が適用されるつまみやジュースは8%のままだが、品ぞろえ豊富な地酒や焼酎は10月から税込み価格を2%上げる。
常連客から「上がるんだよね」と念押しされることも多く、「駆け込み需要はあるかもしれないが、その後の反動減が心配」と話す。
軽減税率は、欧州では生活必需品に適用している国が多い。
政府・与党内の協議では公明党が食品全般への適用を提案し、消極的だった自民党との調整が難航。
結局、「飲食料品全般」で決着したものの、お酒は外食とともに「ぜいたく品」などとされ、対象にならなかった。

>お酒はぜいたく品なんでしょうか。

「個人的にはすべて(10%に)上げた方がまだよかったと思う」。
大阪市北部の酒店約50店が加入する大阪北小売酒販組合の理事長、河村良則さん(70)は経営への悪影響を心配する。
各店からは「お酒だけ差をつけるのはおかしい」「税率が2種類になると煩雑」といった声が上がっているという。
酒造メーカーも身構える。神戸市東灘区の菊正宗酒造は、10月下旬からパック酒の購入者を対象に抽選で商品が当たる販促キャンペーンを予定する。

>複雑な軽減税率などせずに0%に戻すのが最善ですね。

 他から賄ってほしいですね、特別会計とか


「値上げで真っ先に削られるのはお酒ですから」と担当者。
「道後ビール」を製造する松山市の水口酒造も「ネット販売に影響が出るかもしれない」と危惧する。
大手ビールメーカーでつくるビール酒造組合(東京)が昨年6月に20~60代の1千人を対象に行った調査では、消費税が10%に上がるとビールを飲むのが「減る」と答えたのが28・0%、「飲むのをやめる」が3・1%だった。
庶民的な居酒屋が並ぶ大阪駅前ビルの地下街。
税込み価格を上げる店がある一方、何とか据え置こうとする店も多い。
地魚料理の「昭和丸」は「生ジョッキ」が税込み280円、ハイボールが380円だが、他店との競争は激しく、10月以降も据え置く予定だ。ただ、価格が高めの地酒は値上げを考えている。店主の岩下善彦さん(53)は「お小遣いでやりくりして来てくれる会社員のお客さんが多いので、できるだけ据え置きたい。ぎりぎりまで悩みます」。
焼き鳥とすしの店「バンザイ酒蔵OSAKA」も据え置く方向。
店長の浦川貴史さん(38)は「経営には響くが、10円の値上げでもマイナスイメージは大きい」と話す。

軽減税率は生活に不可欠な飲食料品などを8%に据え置く制度だが、その線引きはわかりにくい。
税務署には「食品添加物は対象か」「重曹はどっち」などと個別商品についての問い合わせが相次いでいる。
店内飲食か持ち帰りかでも税率は異なるため、混乱しないよう、大阪名物のたこ焼きは多くの店が「統一価格」となりそうだ。
昔ながらの個人商店が並ぶ大阪市住之江区の粉浜商店街。
「辻食料品店」は加工食品や飲料、調味料など、幅広い商品を取り扱う。
10月以降もほとんどの商品は8%だが、本みりんなど一部は10%になり、2種類の税率が混在することになる。

>住宅は消費税の額が大きいのでお客様も大変です。

≫ 続きを読む

日本酒   2019/10/17  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話