スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2019年10月

健康寿命と住宅性能!住む人の健康は住宅性能で決まる!?

こんにちはつよぽんです。
健康寿命と暖かい家の関係を書いている記事を見つけました。

さっそくですが、皆さんは『健康寿命』という寿命があることをご存じですか?
一般的な寿命とは違い、『健康上、問題がない状態で日常生活を送れる期間』のことを、『健康寿命』と言います!
この健康寿命と平均寿命の間には、男性で約9年・女性で約13年の差があると言われております!
寝たきりのご老人もたくさんいらっしゃいますが、この寝たきりの状態はすでに健康寿命を終えているということになります。
誰もが健康でありたいと願っているはずですし、孫に会ったりや趣味を続けるなど、まだまだ毎日を楽しみたい!という方も多いでしょう。
そこで最近、TVCMなどでも宣伝されておりますが『住宅と健康寿命』への関心が高まってきているのを皆さんはご存知でしたか?
ここ最近、様々な大学や研究機関にて調査・解析され、「住宅の温度環境が人の健康を左右している」ということが分かっております

簡単に言うと『家中どこにいっても夏涼しく・冬暖かい住宅は、人の健康を維持して、健康寿命を延ばす』ということが分かりました!

>温度のバリアーを無くすことですね。

では、ここからもう少し掘り下げていきましょう!

住宅の温熱環境と人の健康寿命について
人の健康寿命と、なぜ住宅が関係してくるか・・・不思議に思われる方もたくさんいらっしゃるかと思います!
ここで少し余談ですが、寒冷地を代表する「北海道」と対象的な「九州」ですが、冬の室内温度が低いのはどちらだと思いますか!

?実は九州地域の方が冬の室温が低い傾向にあります!

>これは実感が有ります、北海道ではストーブをガンガン燃やしてランニングでビールを飲んでますね。(私ではありません)

 北海道では炬燵はあまり使いませんでした。

 東京に来たときは外部が木製の窓だったので寒かったです。

なぜかと言いますと?北海道民は冬を重視しており、冬を快適に過ごしたい!という気持ちが強いため、室温が他県と比べて高く、こたつの利用世帯もダントツに少ない地域です。
一方、九州では夏を快適に過ごしたい!という気持ちが強いのか、冬の室温は低めで我慢する!
または重ね着して寒さ対策する!というが特徴としてあげられます。
したがって、冬は人が集まるリビングや寝室・各個人の部屋は暖房されていることが多いと思いますが、洗面脱衣室まで暖かくしている!暖房している!という人が圧倒的に少ないことから起きる「ヒートショック」が原因で入浴中に事故死してしまう方がとても多い
です。その数・・・
上の画像を見てると分かりますが、「入浴中の死亡者数」は「交通事故死亡者数」と比較すると約4倍!
もちろん九州だけに限らず、関東・関西地区でも多く発生していることから地域に限定された話ではないことがご理解頂けると思いま
す!
では、なぜこのような状況になってしまうのか・・・?
洗面所の寒さとお風呂の暖かさ=温度差が原因!
寒冷地とその他地域を比較した冬時期の室温の違いはすでにお伝えしておりましたが、寒さに対して我慢する・人が集まるところだけ
暖房する。
こういった暖房方法だと洗面脱衣室の温度が低く、お風呂に入る前に脱衣した時の『寒さ』とお風呂に入り、浴槽でお湯に入って体を
『暖めた』時の温度差で血圧が急激に変化してしまいます。
こういった血圧の上がり下がりが原因で事故に至ります。

よって、洗面脱衣室の温度を快適温度に保ち、脱衣時と血圧が下がってしまう環境を作らないのが、一番良い予防策となります!

>建物の部屋が同じ温度だと良いのですね。

対策としては・・・・

①洗面脱衣室+浴室の温度をリビングなどと同様の温度に保つまたは上げる!
②先に誰かに入ってもらい、浴室内の温度を上げてもらう!

③まずは体を洗う!温度に慣れましょう。そして急に立ち上がったりしない!

④食事後、1時間ほど時間を空けて入浴!コップ1杯の水を飲み入浴!
などなど、たくさんありますが一番重要なのは「温度差のある環境にしない!」ということです。
温度差のある環境にしないポイントは、住宅性能に影響してきます。省エネルギーであるに越したことはありませんが、健康寿命を延
ばす!ことを目的に考えると住宅内の熱を逃がさず、室内全体が快適温度に保たれていることが重要です!
住宅を建てる世代が健康寿命を重視して住宅を建てるのは、数十年先の話となってしまいますが、自分達の老後も考えてこそ、家づく
りだと思います!
1階に和室を作り、老後に2階に上がり下がりしなくても良いようにあらかじめ準備するのと同じで、老後の年金で支払い続ける光熱
費を少なく抑える(省エネルギー)、そして何より健康寿命を延ばすため、室内の温度差が少ない住宅性能を持った住宅でセカンドラ
イフを楽しむ!是非、ご検討下さい!

>温度差のない建物というのがポイントでしょうね。
 

≫ 続きを読む

建築   2019/10/06  

精子減る? 女児の出産率が高まる? 本当はヤバイ電磁波の影響

こんにちはつよぽんです
電磁波の話題です


ネットより
精子の減少の理由は環境ホルモン(人工物質)の影響が過半であることは疑いようもないが、さらに電磁波の影響も人体、ひいては生物の存続に関わる重要な危険性があることを捉えなければならない。
※精子減少の理由も、今や検索するとタバコ説だったり、ブリーフ、飲酒、長風呂、自転車バイク、膝上でのPCなど、確かにその理由もあるが、目先的な分かりやすいものを隠れ蓑にしている。
※デンマークの小児内分泌学の権威スカケベックは、決定的な原因として「産業革命に始まり、20世紀における石油化学産業の勃興がもたらしたもの」と明確に指摘している。
石油化学産業がプラスチックの微粒子をまき散らし、それを体内に取り込んだ私たちのホルモン(とりわけ女性ホルモンと男性ホルモン)のバランスに深刻な影響を与えてるということだ。
ここを直視しプラスチックストロー廃止程度の課題にすることなく、石油産業からの脱却、電磁波からの脱却をはかる必要がある。

>石油化学産業が元凶なのですね。

 

■精子減る? 女児の出産率が高まる? 本当はヤバイ電磁波の影響を探る
(ダ・ヴィンチニュースリンクより引用)

いまや日本は、いたるところで電波天国である。
街中でスマホやPCを開けば、たちまち無数の無線LAN回線を拾える時代だ。
ただ一方で、電磁波の人体への影響もかねてより騒がれてきた。
一部のウワサでは、テレビに囲まれた映像制作スタッフの精子が減っているとか、電波塔近くの家庭では女の子しか生まれないとか、あながち無視できそうにないエピソードもちらほら耳にする。
おそらく歴史上、ここまで電磁波に囲まれた時代もないと思うが、そんな現代へ警鐘を鳴らすのが『ショック!! やっぱりあぶない電磁波―スマホにイヤホンを』(船瀬俊介/花伝社)である。

>この本は私も読みました。


スマホや家電、ひいては東京タワーやスカイツリーなどから発せられる電磁波の影響をまとめた1冊だが、過去の研究データから導かれた人体への影響をたどっていくと、今、私たちの置かれる身の回りの環境がいかに“ヤバイ”かが分かってくる。

■スマホをポケットに入れておくと精子が30%減る!
1983年、アメリカでマイクロ波の照射実験が行われた。
1日ごとに30分間、2週間にわたりマイクロ波を浴び続けたオスのマウスは、精子の減少や染色体異常がみられたほか、生まれてくる子どもの数も激減したという。

>今までの携帯でこの影響です、5Gになったらもっと影響が出るのでは。

過去ブログ 5G電波を浴びた人々が「不眠症、鼻血、流産、小鳥も昆虫も死去」など異変を訴える!


また、マイクロ波を浴びたオスと正常なメスで交尾させたところ、かなりの確率で死産したという結果も報告されている。
 女性だけではなく、男性の不妊治療への対策も広まっており、専門の病院や助成金を設ける自治体も増加している。
ただ、身体的な治療も去ることながら、スマホのスピーカーホンやBluetoothヘッドセットを使ってみるなど、できる限りスマホを身体から“遠ざける”ために工夫するのも必要かもしれない。

>私はBluetoothヘッドセットを使っていますがBluetoothは大丈夫なのでしょうか?

■人類の危機回避!? 電磁波の影響で女児出産が6.8倍に!
電力施設勤務の家庭では、女児の割合が多いようだ。
1996年に中東のイエメンで発表された論文では、電力施設に務める男親の家庭で男児8人に対して、女児出産が54人とじつに“6.8倍”にもなったという結果が出た。
またラトビアでも、ラジオ送信用電波塔付近の家庭で男児254人に対して、女児が355人も生まれたという報告もある。 
本書によれば、原因は“電磁波被ばく”による性染色体の異常だとされている。
また、女児が増えたのは“種の保存”を目的とした人類の危機回避であり、生命力がより強い女性を少しでも多く残そうという本能が働いているからだと指摘している。

>多くの研究で女児の割合が増えているようです。

大気汚染物質や環境ホルモンの影響など、時代の進化とともに私たちはさまざまな環境問題と向き合い続けてきた。
そして今、いたるところで飛び交う電磁波も、新たな環境問題として取り上げるべきなのかもしれない。
自殺や不眠にも繋がりかねないと指摘される電磁波だが、社会や経済が発展するにつれて、失うものがあったのは公害訴訟の歴史などを振り返っても明らかである。
近い将来、電磁波によりいかなる影響が生まれてくるのか、すべてはまだ明らかになっていない。

>現代は今までにない汚染が単独でなく複合して襲ってきています。

 分からない事が多いので不安ですね。

≫ 続きを読む

電磁波過敏症   2019/10/04  

越谷市S邸完成写真

こんにちはつよぽんです。

越谷市S邸

木造3階建て完全分離型の二世帯住宅です。

主な仕上げ

屋根:ガルバリュウム鋼板 外壁:無添加漆喰

室内  天井・壁:無添加漆喰 床:ロシアンパイン

断熱材:セルローズファイバー  屋根:150ミリ 壁:120ミリ 床:100ミリ 1階天井 100ミリ(2世帯なので)

 

1階親世帯の寝室です。
親世帯 ご主人の書斎と仏壇です、仏壇の扉・欄間は古い建物で使われていたものです。
親世帯 台所
両世帯を分ける建具です。
2階階段前です。
子世帯 浴室
子世帯  食堂  背中もたれには杉板を張っています。
子世帯 台所
子世帯 居間の吹き抜け
子世帯 吹き抜けには子供部屋に取り付けたガラスブロックが見えます。
子世帯 子供部屋
子世帯 ロフト
3階踊り場に設置した洗面台
2階に設置した屋根付きのベランダ。

≫ 続きを読む

工事状況   2019/10/03  

人体や生態系の汚染がまかり通る日本

こんにちはつよぽんです。

我々が生きる日本の現状の記事を見つけました。

日本の国は国民のことを考えているのでしょうか?

 

記事より

環境圧力・健康圧力が高まる中にあって、日本の政府・マスコミは、事実を報道せず、国民の健康被害・生態系の環境被害を破壊する動きを止めない。
このような思考停止した人たちに代わって、私たち自身が事実を発信し創っていくことでしか、日本の健康・環境は守れない。

>覚醒せねば!

■処理水を海洋放出するしかないという無責任発言
「環境相「処理水は海洋放出しかない」福島第一原発」
福島第一原発で出る汚染水を処理したあとの水には、取り除くのが難しいトリチウムなどの放射性物質が含まれ、毎日、170トン前後増え続けています。
この水について、原田元環境大臣は閣議後の会見で、環境省の所管を外れる事柄だと前置きをしたうえで、「思い切って放出して希釈すると、こういうことも、いろいろ選択肢を考えるとほかに、あまり選択肢がないなと思う」と述べました。

>この方針は小泉大臣になっても変わらないのでしょうね。

 この人も前評判は良かったけど?ですね。

■日本の農薬使用量は、海外の7倍
「日本人だけが知らない!日本の野菜は海外で「汚染物」扱いされている」
さらに危ないのは化学肥料を施しすぎた野菜で、要注意です。
このような事件がその後も多発したために、ヨーロッパでは硝酸態窒素に対して厳しい規制があり、EUの基準値は現在およそ3000ppmと決められています。
それを超える野菜は市場に出してはならない。汚染野菜として扱われるのです。

ところが日本にはその基準がなく野放し。農林水産省が不問に付しているからです。
スーパーで売られているチンゲンサイを調べたら硝酸態窒素、いくらあったと思いますか?
1万6000ppmですよ! 米はどうか? 最低でも1万2000ppm。
高いほうは……とんでもない数値でした。
ここには書けません。皆さん、パニックになってしまうから。
それに比べて自然栽培農家の作ったコマツナは、わずか3・4ppmでした。

>このような情報は知らせれていませんね。

 農家の方は自分たちの分は別に作っていますね、出荷するのは形の良いものばかり、もちろん農薬漬け。

農薬も問題です。日本は、農薬の使用量がとりわけ高い。
平成22(2010)年までのデータによると上から中国、日本、韓国、オランダ、イタリア、フランスの順で、単位面積あたりの農薬使用量は、アメリカの約7倍もあります。
残留農薬のある野菜を食べ続けると体内に蓄積されていって、めまいや吐き気、皮膚のかぶれや発熱を引き起こすなど、人体に悪影響を及ぼすとされています。
日本の食材は世界から見ると信頼度は非常に低く、下の下、問題外。
もう日本人だけなのです。日本の食材が安全だと思っているのは。

ヨーロッパの知り合いから聞いた話ですが、日本に渡航する際、このようなパンフレットを渡されたそうです。
「日本へ旅行する皆さんへ。日本は農薬の使用量が極めて多いので、旅行した際にはできるだけ野菜を食べないようにしてください。あなたの健康を害するおそれがあります」

>このようなことを言われていくのも知りませんでした。

■極めて緩い食品添加物の規制
「日本と海外の食品添加物の認可の違いにビックリ」

海外産の食品より国産の方がより多くの添加物が使われている場合があるのです。
特に着色料などは規制が緩いです。
諸外国では禁止されている「赤色2号」「黄色4号」などのタール系色素をなどは問題だと思うのです。

発がん性リスクや妊娠率の低下、子供の活動や注意力に悪影響与える可能性が指摘されています。

>我々が子供のころは色鮮やかな粉ジュースに入っていましたね、よく飲んだ覚えが有ります。


他にも世界中で規制がされている「トランス脂肪酸」は、食べるプラスチックと言われ様々なところに使われています。
心臓疾患、がん、認知症、糖尿病、うつ病、不妊や子宮内膜症などに加え、胎児の脳の発達に障害を起こすと言われています。

現在日本では使用制限がないばかりか商品への表示義務すら無いのです。

>パンにつけたマーガリンを食べていましたが今はパンもマーガリンも食べません。


抗菌性タンパク質の「ナイシン」は原則として世界中で禁止されていますが日本では平気で使っています。

最近問題視されている「アスパルテーム」「スクラロース」といった人工甘味料も規制が全くないままたくさん使われています。

>新しい添加物が開発されそして問題になって無くなったものもたくさんありますね。

又、海外からの輸入品に対しても規制が緩いのです。
大量の成長促進剤やホルモン成分を注射されて育った牛肉や鶏なども問題になっています。
牛肉以外にも農産物のレモンやオレンジ、グレープフルーツなどは未だにポストハーベスト農薬と言う防カビ剤が使用されています。。

イマザリル・チアベンダゾール・オルトフェニルフェノールなどいずれも毒性が強く、吐き気や発ガン性の疑いも懸念されている農薬です。
日本でも農薬としては使用が規制されていますが、農産物として輸入される場合にはこれらの物質は「食品添加物」として取りあつかわれるので、制限されてる農薬ではないと言う理由から流通が認められています

以前ブログでも書いた「ラウンドアップ」と言う除草剤も世界では次々と規制が強化されるのに日本では全く見向きもされません。
本当に最近思うのですが、子供を抱えるお母さんはもっと様々な知識を得たほうがいいと思います。
生産者の顔の見えるものを購入したり、加工食品では無い自然食品を購入したりしてほしいと思います。

>私もラウンドアップの問題はブログに書きました。

それだけでは無理だと思うので、身体に入った着色料や食品添加物を吸着して体外排泄してくれる商品などを摂取することをお勧めします。

>デトックスを考えましょう!

≫ 続きを読む

化学物質   2019/10/02  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話