スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 日本酒

日本酒(4)

毎回貴重なお酒と肴を提供して頂いて伊東社長に感謝いたします。
こんにちはつよぽんです

先日の美酒の会はラベルを隠して銘柄を当てるということから始めました。
4銘柄だったのですが全問正解は所員の松山一人でした、私が何問当てたかは内緒
毎回貴重なお酒と肴を提供して頂いて伊東社長に感謝いたします。


「日本酒入門」を読むと「日本酒を飲まないと味覚音痴になる」と言う章が有りました。
「嗅覚と味覚の分子論」(東京大学・阿部啓子氏)の論文によると「ある食品を食べ続けると、その食品
の香味を感知する感覚レセプター(受容器)が発達するが、逆に食べなくなるとそのレセプターは退化する。」とあります。
つまり、ご飯の代わりにパンや麺類といった小麦製粉品ばかりを主食にしていると、小麦に対しての
レセプターは進化するが、米への感受性が鈍くなるというわけだ。
米のご飯を日常的に食べている人は、そうでない人に比べて日本酒の旨さの違いがわかる人だそうです。
逆に、日本酒をほどよく飲んでいると、お米の旨みをとことん味わえるということになるそうです。
また、最初は日本酒を旨いと感じられない人でも、飲んでいるうちに感覚レセプターの発達が進み、立派な日本酒好きになれる可能性は大きそうです。

するとご飯がさらに美味しく感じられて、和食全体を楽しめるようになるようです。
もっとご飯を食べて感覚レセプターを鍛えて日本酒を飲みませんか!

≫ 続きを読む

日本酒   2009/08/09  

日本酒(3)

今日は日本酒の話です、原酒と生酒の違いはご存じですか。
こんにちはつよぽんです、梅雨が明けたはずなのに強い雨が降っていますね。

今日は日本酒の話です、原酒と生酒の違いはご存じですか。
原酒の定義はアルコールの加水調整をしない清酒、生酒は一切加熱処理をしていない清酒だそうです。
原酒と生酒の違いは、搾ったまんまの酒に加えるものが、水か熱の違いだそうです。
したがって、純米タイプの酒でもアルコール添加された本醸造タイプの酒でも、加水していなければ原酒、加熱していなければ生酒になるそうです。

加水する理由は、日本酒に掛けられる酒税の税率がアルコール度に応じて決めらており、アルコール度15%(市販酒の規格では15%以上16%未満)が基準で、この範囲から1%上下するごとに税率が加算・減算される仕組みになっているからです。
しかし、日本酒は、醸造酒の中で世界で最もアルコール濃度の高い酒で、醪を搾ったままだと、20%ー22%ものアルコールを含んでいるものもあり作り方によって度数に差が出てくるものだそうです。
そこで、低めの15%に基準をもうけ、アルコールが出すぎたものを水で薄めることによって、均一化する。

一方、加熱するのは酵素の働きを抑えて品質を安定させることです。
加熱も加水もしない「生原酒」も有るそうです。

日本酒は奥深いですね、美味しい日本酒を飲んで今までの日本酒と違うことを感じてみてください。

先日見学させて貰った(株)ライフ・ステージさんの建物の引き出し式のキッチンです

≫ 続きを読む

日本酒   2009/07/24  

美しくなる日本酒(5)

大量の飲酒は脳萎縮を悪化させますが、適量の酒であれば脳萎縮を防ぐ
効果があるようですと書いています。
こんにちはつよぽんです
九州は梅雨が明けましたね、関東も早く梅雨が明けてほしいです。

お酒と脳の老化についての章がありました。
脳は年とともに萎縮していきますが、アルコールとの関係を千葉大学の脳神経外科のグループが脳ドックの受診者を対象に行った調査からです。
脳萎縮が見られた場合は、酒を飲む人で30%、飲まない人で27%とそれほで大きな差は見られません。
しかい「酒の量」でみると、軽くたしなむ人がでは24%と若干低く、逆に毎日大量に飲む人では36%と上昇していました。
大量の飲酒は脳萎縮を悪化させますが、適量の酒であれば脳萎縮を防ぐ効果があるようですと書いています。

また、オランダでの調査では、酒を適量飲む人がアルツハイマー病にかかる確率は酒を飲まない人よりも40%も低い。
さらに、脳血管型認知症を含めた認知症全体では、発症のリスクが70%にまで下がっているそうです。


日本酒を飲む口実がまた増えましたね、バラクーダの「日本全国酒飲み音頭」も良いと思います。

 

YOUTUBEにあるバラクーダの「日本全国酒飲み音頭」ですでも、あくまでも適量の飲酒ですのでお忘れ無く。

≫ 続きを読む

日本酒   2009/07/13  

美しくなる日本酒(4)

「酒飲みはガンになりにくい」嬉しくなるような項目がありました。
こんにちはつよぽんです
「酒飲みはガンになりにくい」嬉しくなるような項目がありました。

最もガンの危険性のあるひとは「毎日、喫煙・飲酒・肉食の飽食型生活をし、緑黄色野菜を毎日取らない人」だそうです貴方は大丈夫ですか?
この結果を分析したところ「喫煙・飲酒・肉食をせず、緑黄色野菜をよく食べる」節制型の人の食生活の人と、節制型ながらも「毎日飲酒する」人の、ガンにかかるリスクにほとんど差がなかったそうです。
言い換えれば、節制型の食生活において、酒を飲むことは何の悪影響もおよぼさないと言うことだそうです。

次に、飲酒とガンのの関係を詳しく調べた文部科学省の調査からこの調査は、40歳以上の約12万6千人を対称に、酒を「飲む」「飲まない」「禁酒した」グループに分けて1992年から10年間追跡調査したそうです。
中間調査を見ると、なんと、酒を飲む人の方が飲まない人よりも、ガンの死亡率が低いそうです
(開始より7年目までのデーターに基づく)
胃ガン、直腸ガン、肝ガンなどで、同じような結果が出ているそうです。
ちなみに、「禁酒した人」が一番ガンの死亡率が高かったそうです。禁酒のストレスが大 きかったのではないかと書いています.

ただ飲み過ぎはいけませんよ。

≫ 続きを読む

日本酒   2009/05/29  

日本酒(2)

酒席の始まりにみんなそろって「とりあえずビール」この様子が無個性の象徴と写るようですね。
こんにちはつよぽんです

「まずはビール」で肴を選んで燗の入りですね。酒席の始まりにみんなそろって「とりあえずビール」この様子が無個性の象徴と写るようですね。我々もまず生ビールを一杯飲んでから次の飲み物に移ります。 尾瀬さんが理由を解説しています。一つめは酒席に勢いをつけいるため。とりわけ乾杯には、ビールグラスやジョッキが全員に行き渡ったか一望出来るし小さなチョコでするより似合ている。チューハイ系だと準備に時間がかかったり、店によって味のばらつきあり、どこで何を飲んでも無難なビールは安心である。 次に、喉のスタンバイのため。ビールの炭酸が渇いた喉を適度に潤し、通りをスムーズにして日本酒の前座としは完璧だと。 さらにビールを飲んでいる間に肴を選び、周囲の人の好みを聞いて日本酒リストを見る時間だと書いています。まさにそのとおりですね。

日本酒(1)はhttps://www.katohome.com/programs/blog/archives/461

 

 

≫ 続きを読む

日本酒   2009/05/13  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話