スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 建材

防蟻防腐剤「エコボロンPRO」(1)

現場で塗布していた防腐防蟻剤で頭が痛くなりました。
当事務所で使っているホウ酸塩の「エコボロンPRO」の紹介です。

こんにちはつよぽんです

先日確認を取った現場の瑕疵担保法の中間検査に立ち会いを頼まれ行ってきました。
瑕疵担保の検査員もしっかりと見ているようで検査に一時間も掛かりました。

大工さんの工程が丁度1階の床下地を組みながらシロアリ消毒の薬を塗ってる最中でした。
この薬品の匂いがきついこと。
置いてある缶を読むと農薬なんですね、どうりで一時間も居ると頭が痛くなってしまいました。
作業する大工さんや住むお客様のことを考えるとあまり使いたくないです。

現場に置いてあって防腐防蟻剤

現場に置いてあって防腐防蟻剤

大引きに塗っていました。

大引きに塗っていました。



当事務所ではホウ酸の「エコボロンPRO」を使っています。
無色・無臭で水に濡れなければ長く持つようです。
今までの薬品と違い揮発しないので効果が長いそうです。


今までの防蟻防腐剤は、殺虫成分が揮発して、白アリや腐朽菌を攻撃するのが一般的でした。
殺虫成分が揮発して飛んでしまうので、効果は最大5年と短期間で無くなります。

>再消毒を勧められるので業者には良いでしょうね。

ホウ酸塩鉱物の紹介

ホウ酸塩鉱物の紹介

ホウ酸と農薬系の違い

ホウ酸と農薬系の違い


ホウ酸塩の整理作用は
植物の細胞中には微量のホウ酸塩が存在します。
最近の研究で、ホウ素は、代謝や骨の健康、脳の機能に関係することが明らかにされ、ホウ素サプルメントも発売されています。
ホウ素は植物の生育にも欠かせません。
特に野菜や果実の栽培には重要で、日本でも年間3000トンのホウ砂が肥料として散布されています。
ホウ素は動植物にとって必須ですが、過剰に摂取すると危険です。
生物は、細胞内で栄養分を燃やしてエネルギーに変えています。
これを代謝といいます。代謝をスムースに進めるのは、酵素と補酵素の役割です。
酵素は複雑なタンパク質ですが、補酵素は糖やアミノ酸が結合した単純な構造です。
糖は多数の水酸基を含むため、ホウ酸塩とキレート結合を形成します。
細胞中のホウ素濃度が高まると、大部分の補酵素がキレート結合により活性を失い、代謝反応がストップします。
こうなると、生物は死を免れません。
例外は、哺乳動物です。
哺乳動物では、血液に溶けた過剰のホウ酸塩は、腎臓の働きで体外へ排出されます。
このため、哺乳動物に対するホウ酸塩の毒性は微弱です。
これに対して、昆虫のような下等動物や微生物は、過剰なホウ酸塩を摂取すると致命的です。
ホウ酸塩は目の洗浄や、化粧品の防腐剤に使われますが、これは微生物を殺しながら人体には悪影響のないホウ酸塩の性質を利用したものです。

>人間には腎臓で分解されて排泄されるので安全です。

人間に対する毒性が微弱で腐敗菌の繁殖を押さえるホウ酸塩は、食品保存剤としても広く使用されました。
軍隊の糧食はもちろん、一般向けのマーガリン、バター、クリーム、ベーコン、ハムにも0.5%程度のホウ酸が添加されていました。
ホウ酸のメリットは、塩漬けや砂糖漬けのように食品の味を損なわないことです。
食品保存剤としてのホウ酸塩は、20世紀後半、急速に使用が制限され、今日、法律で許可された用途はEUでのキャビア用保存剤のみです。
しかし、東南アジアの中国系社会では、今日でもうどんや餅にホウ砂を添加する風習が根強く残っているようです。
当局の厳しい取締りにもかかわらず、高濃度のホウ砂を含んだ食品が販売され、抵抗力の小さい幼児が犠牲になることもあるようです。
(NPO法人 ホウ酸系木材保存剤普及協会HPより)

>以前は食品の中にも入っていたのですね。

無色無臭なので色素で色を付けています。

無色無臭なので色素で色を付けています。

農薬系の防腐防蟻剤は持続効果は最大で5年です。壁の中の再塗布難しいですね。

農薬系の防腐防蟻剤は持続効果は最大で5年です。壁の中の再塗布難しいですね。


 


 

 

≫ 続きを読む

建材   2014/02/12  

山本順三さん新刊本

当事務所のセルローズファイバー断熱をお願いしているゼットテクニカの山本順三さんが本を 出しました。
こんにちはつよぽんです
暑さとロンドンオリンピックの寝不足のなか皆様お元気ですか!

山本順三さん新刊本 その1

ゴーヤに小さな実がなりつつあります、まだ小さい!

当事務所のセルローズファイバー断熱をお願いしているゼットテクニカの山本順三さんが本を 出しました。

山本順三さん新刊本 その1

表紙は当事務所の設計したF邸のキッチン周りの写真です。
また最初のページには同じくF邸の 玄関の写真が使われています。

内容は当然断熱のことですが実名で大学教授や会社の名前がバンバン出てきます。
数値を使ってセルローズファイバーの優位性を論じているので分かりやすいですよ。

山本さんいわく「獣宅」にしないように勉強しませんか。
読んでみたいと思う方は是非連絡下さい、本をお送りします。

 

 

≫ 続きを読む

建材   2012/08/02  

KES工法

先週は無添加住宅の総会が大阪で行われたり、ビックサイトの展示会に相談員として参加
こんにちはつよぽんです
今日は夏を思わせる朝ですね、昼間も暑そう!

KES工法 その1

先週は無添加住宅の総会が大阪で行われたり、ビックサイトの展示会に相談員として参加したりえらく多忙になり更新が出来ませんでした。
今週はその分も頑張ります。

facebookにも参加したのですが何を書いたらよいかなかなか難しいです。

新聞に載っていた、東日本大震災で津波に流されなかった木造の建物という記事です。
何年か前にこの工法で1階が工場で2階が事務所という設計にこの工法を採用しました。

1階部分の工場に柱が有ると使い勝手が悪いのでこの工法を採用して中間に柱が無いようにしました。
木造と言うよりは「木骨造」に近いと思います。
基礎との接合は金物を介して接合したり、アンカーボルトがの本数も多かったので津波にも耐えたのでしょう。

埼玉県の宮代町の町庁舎はこの工法です
http://www.kes.ne.jp/LargeScaleCasebook/Specification/Government/government0001.html

 

 

≫ 続きを読む

建材   2011/05/22  

エアプロット(1)

こんにちはつよぽんです

昨日は穏やかでしたね、「啓蟄」だったからでしょうか。
「啓蟄」とは大地が暖まり冬眠していた虫たちが穴から出てくる頃だそうです。

2003年に行われた建築基準法の改正により居室は2時間に一回空気を入れ換えの出来る換気設備を設けな
ければならなくなりました。
換気方法は何種類か有りますが、排気する換気扇に応じた給気口を居室に取り付けなければなりません。

私は本来この換気設備は付けたくないと考えています。

今回この「エアープロット」を窓に塗ることで給気口を付けなくても確認申請がおりました。

エアープロットを塗布した居室が「建築基準法施工令第20条の9に基づく国土交通大臣認定居室」になり給気口を付けても付けなくても良いという規定を使って申請しました。

私は給気口が不要ということでこの製品を知りましたがこの「白金担持超光触媒エアープロット」は色々と特徴が有るようです。

株式会社 ゼンワールドHP
http://www.zen-world.co.jp/

建築基準法施行令20条の9について

(居室を有する建築物のホルムアルデヒドに関する技術的な特例)
前2条規定は、1年を通じて、当該居室内の人が通常活動することが想定される空間のホルムアルデヒドの量を空気1平方メートルに付きおおむね0.1mg以下に保つことが出来るものとして、国土交通大臣の認定を受けた居室については適用しない。

前2条規定とは下記2つを指します。
・建築基準法施行令20条の7
(居室を有する建築物の建築材料についてのホルムアルデヒドに関する技術的基準)
・建築基準法施行令20条の8
(居室を有する建築物の換気設備についてのホルムアルデヒドに関する技術的基準)

次回より特徴を紹介します。

 

≫ 続きを読む

建材   2011/03/07  

断熱化で体調改善(2)

6時から東京で「関東住まい塾」という講習に行ってきました。
こんにちはつよぽんです

断熱化で体調改善(2) その1

先日の建築士会初島理事会に行く途中の船よりの一コマ
カモメがかっぱえびせんを求めて群がっています。

6時から東京で「関東住まい塾」という講習に行ってきました。
これはNPO法人の住環境測定士協会が行っている講習で昨年に続き2回目の参加です。

昨日は大寒でしたね、大寒とは二十四節気一つで寒さが最も厳しくなるころだそうです。

寒さと言えば家庭内のヒートショックで亡くなる人の数は年間1万4千人にのぼるという統計があります(東京ガス都市研究所)これは交通事故死の2.4倍にのぼります。

このヒートショックとは、急激な恩田変化が体に及ぼす影響のことです。
実際には、寒い冬の季節に、暖房の効いた暖かい部屋から廊下やトイレなどに行くと、寒さに「ゾクゾクッ」と震えが来たりすることです。

亡くならないにしても、重い疾患や後遺症になったり、寝たきりになるケースも少なくないそうです。
これからは「耐震化改修」と併せて「断熱改修」することがますます必要になりますね。

 

 

≫ 続きを読む

建材   2011/01/21  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話