スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2020年10月

ハチミツの効能

こんにちはつよぽんです。
先日越谷商工会議所に行ったついでに駐車場の隣にある「はかり屋」を覗いてみました。
遊佐農場さんに寄ったら以前イベントで買ったことのあるハチミツを見つけたので買って帰りました。

美味しいです!

また最近の研究で風邪に良いという記事を見つけました。

 

左の写真は娘がニュージーランド産で買ったマヌカハニーです。

ハチミツは甘いだけでなく豊富な栄養素を含む食品であり、「風邪の時にハチミツをなめたり、ハチミツを混ぜたドリンクを飲む」といった民間療法も存在しています。
2020年8月にオックスフォード大学の研究チームが発表した論文では、「ハチミツは市販薬や抗生物質よりも風邪の治療に効果的」との結果が報告されています。
研究チームは「ハチミツは多くの患者に知られており、よく使われる民間療法です」と述べ、安価でアクセスしやすい上に体に及ぶ害も限定的だと指摘。
ハチミツを風邪の治療に使うことによって、「抗生物質による悪影響を防ぐことができる」と研究チームは考えています。

>風邪を治す薬は無く症状を抑えることしか出来ません。
症状を抑えるとかえって身体のホメオスタシスにわるい影響が出ます。

抗生物質が風邪の患者に対して処方されることもありますが、抗生物質の使いすぎは薬剤耐性を持った細菌を増やしてしまう危険があります。
また、風邪の80~90%は上気道にウイルスが感染したことが原因であり、ウイルスに対して抗生物質を服用しても効果はありません。
そのため、研究チームは「抗生物質の処方は効果がなく、不適切です」と述べています。

>耐性菌を増やすだけになるのですね。

しかし、風邪にはこれといって効果的な治療薬がないため、医師は「薬の処方などを通して患者を安心させて信頼関係を維持したい」という考えから、とりあえず抗生物質を処方するケースが多いとのこと。
一方、ハチミツは抗生物質が持つデメリットを持たないため、ハチミツが風邪の治療に役立つことが判明すれば、抗生物質による害を抑えることができます。
しかし、実際にハチミツが風邪の治療に役立つのかどうかに関しては、さまざまな研究結果が入り乱れているとのこと。

そこで研究チームは、ハチミツが風邪の症状に及ぼす影響を検証した14の研究を分析し、ハチミツの効果を調査することにしました。
今回の調査に用いられた14の研究は合計で1761人の被験者を対象としており、研究チームがこれらの研究結果を分析したところ、喉の痛み、鼻づまり、せき、うっ血といった風邪(上気道炎)の症状を改善する上で、「ハチミツが市販薬や抗生物質といった通常の治療法よりも有効である」との結果が確認されたそうです。
全てのハチミツが同じように作られているわけではなく、複雑で不均一な物質であるため、ある種のハチミツがほかのハチミツよりも風邪の治療に効果的な可能性もあります。
しかし、今回分析された研究ではさまざまな種類のハチミツが使用されていたものの、「ハチミツが風邪の症状を緩和する」という結果は一貫していたと研究チームは指摘。
確かにハチミツごとに効果の差があるかもしれませんが、どの種類のハチミツにもある程度の効果がある可能性が高いと示唆されています。

今回の調査結果はハチミツが風邪の治療に有望であると示すものでしたが、ウーロンゴン大学の疫学者であるGideon Meyerowitz-Katz氏は、「メタ分析では含まれている研究が全てです」とコメント。
分析対象となる研究の信頼性が低い場合、結果には注意する必要があると指摘しています。

Meyerowitz-Katz氏は、研究チームが行ったメタ分析自体はうまく行われたようだと認めつつも、「この分析では含まれている研究のほとんどに、心配な矛盾といくつかの明白な間違いがあるように思われます」と述べています。
そのため、本当にハチミツが風邪の治療に役立つのかという問いに答えるには、引き続き調査する必要があるとのこと。

>研究が進んでもっと効能が分かり薬に頼らなくなると良いですね。

≫ 続きを読む

粗食   2020/10/28  

なぜ殺菌が良くないのか~必要なのは殺すことではなく共生すること~

こんにちはつよぽんです。

なぜ殺菌が良くないのか「菌」には有益な菌も有ります。
だから必要なのは殺すことではなく共生することではないでしょうか!
我々の人体に必要な「菌」につての情報です。

■菌をゼロにしてはいけない! 過剰な消毒は、身体に悪い
ドアノブや、電源のスイッチを触るたびに消毒しているときりがない。
とはいえ、しないと不安…。新型コロナウイルスから身を守るために、日夜こうした努力と不安に苛まれる人は少なくありません。
実際のところ、どこまで消毒する必要があるのでしょうか。
まず、知っておいていただきたいのが、「常在菌」の存在です。


>常在菌(じょうざいきん)とは
 主にヒトの身体に存在する微生物(細菌)のうち、多くの人に共通してみられ、病原性を示さないものを指す。 
 常在菌の種類は多種多様で、地域環境や生活習慣、および身体の部位により違いが見られる。


腸内細菌という言葉を聞いたことがあると思いますが、これも常在菌の一つです。
人は様々な常在菌と共生しており、生きていくうえで欠かせないものです。
人の周り、つまり家の中にも多く存在する、この常在菌を殺してしまうことは、免疫力の低下につながり、ウイルスが感染したときに発症しやすい状況を生み出すことになります。
もちろん病院では、ドアノブなど不特定多数の方が触る箇所はこまめに消毒しています。
それは、免疫力が極端に落ちた人たちが居住している特殊な空間の中に、多くの病原体を持ち込まれる可能性があるため、徹底的にウイルスや菌を排除していくことが必要だからです。
しかし、家庭では違います。家庭で病院のように過剰に消毒することは、かえって身体に悪いのです。

>家庭では家族以外触らないので過剰な消毒は良くないのですね。

■除菌は商用用語! 基本は「乾拭き」で十分
また、清掃の現場では「除菌」という言葉はありません。
「除菌」とは、商品を売るために作られた言葉で、その場から菌を除くという意味しかないのです。
消毒に有効な「消毒用エタノール」は、アルコール濃度が80%程度あり薬局でしか購入できません。
一般的に販売されているアルコール入り除菌シート等は、アルコール濃度が20~30%程度のものも多く、濡れた布で拭いているのと大差がないといえるでしょう。

>商売上の必要から作り宣伝され我々が信じこまされているのですね。

 濡れた布で拭くより薬品を使った方が有効な気がしますね。

病院清掃でのウイルスや菌の対策は、洗浄、消毒、滅菌の3段階で取り組みます。
第1段階の洗浄は、一方向の乾拭きを基本とし、ウイルスを含むハウスダスト(ホコリ)の量を減らすことを目的に行います。
目に見える汚れがない場合は、洗剤も必要ありません。通常であれば、家庭内の対策はこれで十分といえます。
なお、目に見える汚れ(油汚れ、皮脂汚れ、水あか等)がある場合は、適宜乾拭き後、用途に応じて洗剤を使用しましょう。

>「除菌」グッズには気を付けないと。

≫ 続きを読む

化学物質   2020/10/25  

江戸時代は循環型社会の見本

こんにちはつよぽんです。
循環型の社会だったという記事です。

暗黒の時代とされた江戸時代
今でこそ「江戸学」なる言葉も使われるほど江戸は関心が持たれているが、民主化とか自由化といったことを是とする考えからすると、どうも何となく江戸時代は×印の時代だった。
そのパターンからすると、日本は明治以降に近代国家の途を歩み始め、今日の繁栄に結び付けたとすることが一般的である。
この考えでは、江戸時代は封建的で産業も発展せず、暗い世の中だったということになってしまう。
事実、明治以降の教科書は、戦前の皇国史観に基づいたものでも、戦後の民主主義教育でも、江戸時代は封建時代というレッテルが貼られたままであった。
ところが、案に相違して江戸末期から明治初期にかけて来日した多くの外国人は、江戸の仕組みを絶賛していたのである。

>私も歴史は原始時代から始まり最後は明治・昭和時代を卒業間際にさらっと流して終わりでしたね。
近代史の方が大事なのに知ってほしくない人が居るのでしょうね。
自分で近代史を学ぶと「his story」というのが良くわかります、勝った又は支配する方の都合に合わせて歴史は作られるのですね。

 

江戸時代の評価―リサイクル社会の見本
日本人のゆがんだ眼とは違い、外国人の客観的な眼で見た日本論に触発され、私は十数年前から、江戸物を読みあさってきたが、江戸を評価する眼を開かせてくれたのは、「文明の生態的史観」(梅棹忠夫)が最初である。
日本の近代化の基礎は、江戸時代までに培われた日本の民度の高さにあるという考えであり、梅原猛の国際日本研究センターにつながっている。
そして、さらに新たな江戸を見る眼を付け加えてくれたのが、「経済学を超えて」(ボールディング)であり、江戸時代を宇宙船地球号が生きる見本と位置付けた。
そして、私は当然のごとく、リサイクル社会としての江戸時代を追うことになった。
尊敬する小島慶三も江戸に着目し、「江戸の産業ルネッサンス」の中で江戸の生きる知恵を書き連ねている。
こうした人たちの中に、問題の教科書作りの中心人物西尾幹二もおり、「戦略的『鎖国』論」において鎖国の意外な合理性を主張している。
江戸時代には、今と違って7億トンもの大量の原材料を輸入することなく、日本にある自然資源を有効活用し、約3,000万人が戦争も内乱もほとんどなく平和に暮らせたのである。

>紙屑まで回収して再利用してというの驚きますね。

当時としても人口密度は世界一であり、わずかの農地で多くの人口を養える農業技術も持っていた。
渡辺善次郎は「都市と農村の間―都市近郊農業史論」において、江戸近郊の農民が野菜を大八車で売りに来た帰りに人ふん尿を載せて帰り、田畑に還元するさまを描いている。
エネルギーの面から江戸時代の賢さを教えるのは「大江戸エネルギー事情」(石川英輔)である。
かくして、江戸は欧米の都市と違いきれいな町たり得、まさに循環型社会そのものだったのだ。
もちろん、200年後の現代に汚染を残すといった子孫泣かせなことは当然皆無である。

>子孫に汚染を残さないというのはご先祖様にお礼をしないといけないですね。
それに比して原子力発電の汚染物を地中に埋めるとは子孫に汚染を残すことにならないのでしょうか?

客観的な眼で見た江戸
この江戸時代の様相を外国人が素直に観察し、多くの日記を残している。
ペリー、モース、バード、オルコックと枚挙にいとまがない。
その眼は、本国と比べる時に少々価値観の違いが表れるのはやむを得ないが、後世代の日本人がああでもないこうでもないと言い合うよりはずっとましであり、汚れていない客観性を備えている。
彼(女)等はおしなべて日本の自然の美しさのみならず、勤勉な農民により手入れの行き届いた田園風景に胸を打たれ、日本全体が庭園のようだとも称賛している。
その他、手先の器用さ、礼儀正しさ、裸や性に対するおおらかさ、子どもに対する優しさ等、だいたい今の日本や日本人にも受け継がれていることが多い。
日本人の意外な側面
そうした中で意外なのは、日本人がそれほどあくせく働かず、むしろ怠け者と断じているものも多い。
今のワーカホリックと酷評される日本人の面影がないのだ。
もう1つ、おやと思われるのは、質素な庶民の生活振りである。
相当の金持ちなり身分の高い者の家に招かれても、家具調度類は知れており、その部屋もスペースばかりが目立つと書かれている。
これまた、豪華な電化製品が所狭しと置いてあり、海外旅行にも高級ブランド物を身に付けていく現代の日本人とは大きな隔たりがある。
この2つは、足るを知り、あくせくすることなく人生を楽しむという人間性豊かな日本人であったことを物語っている。
どうやら、1世紀以上経ち、日本人は物欲が増し、いやしくなってしまったらしい。

>私も含め欲望が物欲になっているような気がします、もっと精神的に満足するようにならないといけませんね。

≫ 続きを読む

その他   2020/10/21  

岩槻区K邸トップベース工法で地盤改良しました。

こんにちはつよぽんです。
地盤改良の方法で表層改良工法の一つ工法である「トップベース工法」で改良しました。
この工法は十何年前に新聞で知ったのですが採用するのは初めてです。

全国マイ独楽工業会のHPより
世界最古の木造建築といわれる法隆寺の五重塔、日本の美しい文化を象徴するこの建造物は、千数百年もの長い間、風雪にさらされ大地震にも耐え、今なおその風格と華麗な姿を保っています。
そこには古代の技術者たちが長い時間と幾多の経験から創造してきた、日本古来の偉大な知恵があったはずです。
それを現代の工法に生かすことは出来ないでしょうか。
いかに地盤がしっかりしているはいえ、鉄もセメントも使わず、1200tもの五重塔が1300余年も不同沈下を起こしていないのです。
基礎地盤に玉石を敷く「玉石工法」。
それこそその謎を解く先人の知恵でした。
そして、他の優れた工法と融和合理化して現代に甦らせたものが「トップベース工法(マイ独楽)」なのです。
この工法は、町の発明家「松井淳」さんが、古代建築の研究からヒントを得て、玉石の威力を現代によみかえらせようとして独楽の形をしたコンクリートブロックにたどり着き、発明した工法です。
その後、全国マイ独楽工業会は松井さんの遺志を引き継ぎ、この工法の基礎的な研究を継続し、材料学会、地盤工学会、建築学会、土木学会等の各種学会で計数十編の研究論文を発表している。
さらに砂質の液状化地盤においても威力があるとの研究成果も発表し、「千葉東方沖地震」、「阪神大震災」の厳しい試練を耐えられました。
これらの研究成果および数多くの実績により工法の効果のメカニズムを明らかにし、設計方法や施工方法を確立して学会や公的機関により認証されました。
また、水際線や海岸で直径2mの大型コマ型ブロックも採用されています。
砂浜に設置したこの大型ブロックの上の消波ブロックが、荒い波を経年的に繰り返し受けても、消波ブロックが砂浜に沈み込むことを防ぎ、絶大な威力を発揮しています。

>この消波ブロックが沈み込まないという記事を見ました。
何故か、消波ブロックが無くならないと困る人が居るようでこの工法は採用されていません。

この工法は発明から約20年になるが、古代の素朴な技術をコンクリート二次製品の形で現代によみかえらせ、素朴ではあっても光を与えるべき近年の材料の発展に画期的な技術と評価されていました。

≫ 続きを読む

工事状況   2020/10/17  

小泉武夫さん「和食は免疫食事学」 コロナ禍でつぶやく

こんにちはつよぽんです。
食のことででは尊敬する小泉さんの和食に関するの記事が載っていましたので紹介します。

旺盛な好奇心と強靱(きょうじん)な胃袋で、世界の奇食珍食に挑み続けてきた発酵学者、小泉武夫さん(77)。
日常の食卓もさぞ国際色豊かなのかと思いきや、「私は和食しか食べません」。
根底にあるのは、幼い日の父の言葉を発端に、長い研究者人生で確信となった、深い思いだ。
コロナ禍の今こそ問われる「免疫力」アップに、伝統的な日本の「食」が頼もしい味方になるのでは、と期待する。
6人きょうだいの末っ子で、生家は江戸時代から続く福島県阿武隈高地の造り酒屋。
酒蔵や麴室(こうじむろ)が立ち並ぶ千坪もの敷地の中心、広い母屋の真ん中には、柱から柱まで続く長大な神棚が鎮座する。
食事時、どっしりとその真下に座った父は、脇に並んでご飯や味噌(みそ)汁を夢中でほおばる幼い息子らに目を細めつつ、こう言い聞かせたものだった。
「いいか、お前ら。日本人になりきれよ」

父は中国南部の戦線帰りだった。
戦争末期を過ごしたという中越国境地帯では、交戦のない日々に現地の人らに稲作を教え、畦道(あぜみち)には大豆を植えて、共に耕作したのだという。
「白い飯と味噌汁のうまさを伝えてきたよ」。鮮やかな描写で話してくれた。
病弱な母を早くに亡くした子どもたちに父は優しく、食事をしながら剣術や英雄譚(たん)など、様々な話を語ってくれたが、心に残ったのは日本の「食」が戦地で人々をつないだこの話だ。
だから、「日本人になりきる」とはどういうことか、正直よくわからなかったが、「和食しか食わぬこと」と幼心に解釈し、以来、実践することにした。

>戦争で負けてから食も急速に欧米化して「日本人」は滅ばされる運命でしょうか。
建物も木と土で作っていた日本人の建物が石油で作られ体に影響する建物になりました。
「日本人」の建物・食べ物に戻したいですね。

発酵食品の偉大さに夢中
東京の大学に進み、父の勧めで家業に役立つ発酵学を専攻。
カレーやハンバーグをもりもり食べる友人らを横目に、メザシや納豆が並ぶ食卓を守り、発酵の研究を続けるうちに、はたと気付いた。
和食の基本は一汁一菜。つまり白飯、味噌汁、香の物だ。調味や食材で活躍するのは味噌に醬油(しょうゆ)、日本酒、焼酎、みりんに甘酒。
漬けものや納豆に至るまで、これ、すなわち発酵食品ではないか!
学ぶにつれ、発酵食品の偉大さに夢中になった。
何万、何億という生きた菌が深い味を醸し、食べれば腸壁の、いわば免疫細胞を作るスイッチを押して体内を通過してくれる。
こんな「おいしい」話はない。酒や味噌、醬油を醸す日本固有の麴菌が、2006年には「国菌」に指定されたほど、日本は「発酵大国」なのだ。

>漬物は大好物ですが我が家では出てこない。

そのありがたみを痛感したのが19年前、調査で訪れたカンボジア。
豚の肝臓を使った現地料理で、全員が猛烈な下痢と腹痛に七転八倒するなか、いちばんたくさん食べた自分だけが平然としていた。
和食のままならぬ海外に行く際は必ず携行し、毎日、欠かさず口にしていた乾燥納豆のおかげだったのだろう、と振り返る。

>乾燥納豆はネットで教えていただいて私も食べています。

急速に薄れていった日本の食の特色戦後、日本の食卓は驚くほど多彩になった。高嶺(たかね)の花だった肉や乳製品も安くなり、食の欧米化が止まらない。
「子どもの体格はよくなった。だが一方で、国の医療費を圧迫する生活習慣病が恐ろしい勢いで増えてしまった」。
それも理の当然、という。
「日本人は本来、肉のうまみのイノシン酸より大豆のグルタミン酸に敏感な舌、植物の消化に適した長い腸をもつ、世界屈指のベジタリアン。
脂っこい食事に対応できず、体が音を上げても不思議ではない」

>日本人はもとからベジタリアンだったのですね!

終戦までの約2千年、日本人は大根や芋などの根茎類に葉菜類、青果、豆、山菜・キノコ、海藻、穀類の、七つの食材が食の基本だったという。
「たんぱく質も大豆で十分。
豊富な発酵食品の恩恵も受け、動物性の食材がなくても栄養学的にも味覚の上でも成立していた日本の食の特色が、戦後の80年足らずで急速に薄れていった」
急激な食生活の変化はひずみをうむ。
「縮図が、沖縄」という。東京農業大の助手だった1969年、3年後の本土復帰後の酒税徴収をにらむ国税庁から泡盛の現状調査を依頼された教授に同行し、初めて沖縄に渡った。
以来、琉球大の客員教授を務めるなど交流は半世紀にわたるが、「米軍の影響を受けたポークなど『沖縄料理』に食卓の主軸が移り、長寿食と言われた伝統的な琉球料理は風前のともしび」と憂える。
「影響は明らか。かつて全国トップクラスだった平均寿命が、いまや男性では下から数えた方が早いほど」。
長い年月で築いた食の伝統は、文化はもちろん、肉体の健康を維持する上でも、極めて重要なことなのだ。

>食生活の変化が平均寿命にまで影響しているのですね。

今日も焼き魚や煮魚、煮炊きした野菜に味噌汁、納豆や漬けものを並べた食卓で、ほかほかの白飯の幸せをかみしめる。
うまい醬油で味わう刺し身も大好物だ。
他に特別なことはしていない。
それでも喜寿を越えた今なお食欲旺盛、心身ともに極めて爽快。健康の幸せを思うたび、和食を貫く道へと背を押してくれた父にしみじみ、感謝する。
「日本人になりきれ」には別の意味もあったのかもしれないが、今となっては構わない。「和食を食べる」と誓ったことが、研究の上でも人生においても、己の礎となっているからだ。
食の欧米化が進む一方で、日本人の多くは今なおコンビニで梅干しのおむすびを買い、インスタントでも味噌汁を飲み、納豆や、弁当の漬けものを口にする。

>コンビニの食べ物は裏を見ると添加材だらけですね。

和食の伝統は日常の中に、細々ながら生きている。
「日本人は、まだまだ、日本人だ」。
だからコロナ禍で日本の重症化率の低さを不思議がる海外の声には、「だって和食は免疫食事学だからなあ」と、誇らしく心につぶやく。
そんな時、古い家の大きな神棚の下、少し得意げな父の笑顔が、ふわりと脳裏に浮かぶのだ。

>今こそ「日本人」を取り戻さないと!

≫ 続きを読む

粗食   2020/10/13  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話