スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > その他

万葉の時代から栄養価の高い食べ物として注目

来週は土用丑の日です。 ウナギを食べてスタミナをつけたいですね。
こんにちはつよぽんです
二日続いて熱帯夜から解放されましたね。

来週は土用丑の日です。
ウナギを食べてスタミナをつけたいですね。

万葉の時代から栄養価の高い食べ物として注目   その1

昨年の宇奈ととのうな丼ダブル(今年は小ぶりになってます)

ウナギの話が載っていましたので紹介します。

今年も盛夏が近づき、土用丑の日のウナギを楽しみにしている方が多いことでしょう。
昨年は椎魚のシラスウナギの品不足から値段が急騰しましたが、現在はかなり落ち着きを取り戻したようです。

今年の土用丑の日
1月23日(水)…冬の土用の丑(寒の土用の丑)
4月17日(水)…春の土用の丑
4月29日(月)…春の土用の丑
7月22日(月)…夏の土用の丑
8月3日(土)…夏の土用の丑(二の丑)
10月26日(土)…秋の土用の丑

今夏は7月、8月と丑の日が2回あるので、食通の笑顔が目に浮かんできます。

まず初めに、土用は夏だけと思っている人が多いようですが、実際は年に4回あります。
暦で立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を土用と言い、その期間に十二支の丑が重なると土用丑の日となります。

>年四回も有るとは知りませんでした。
ウナギを食べるのは夏だけですね、やっぱりスタミナをつけるためですね。

さてウナギは栄養の宝庫といった扱いで、目本人から愛され続けてきています。
しかも、味良し、匂い良し、ウナギを焼く匂いを嗅いだだけで生つばが出て、ご飯を食べられる、という人もいるほどです。

ウナギの効能は早くも奈良時代には知れ渡っていたようで、かの大伴家持は万葉集でこう詠んでいます。
「石麻呂に われ物申す 夏痩せに良しという物ぞ うなぎとり食せ」。
石麻呂という体の弱い知人に、夏痩せしないようにウナギを食べなさい、と勧めている歌で。

強壮滋養だけでない万能食品

時代は飛んで、夏の土用にウナギを食べるようになったのは、江戸時代中期と言われています。

発端に諸説はありますが、最も有名なのは蘭学者、医者、作家のほか発明家でもあった平賀源内の仕掛け人説です。
客の来ないウナギ屋の亭主から相談を受けた源内は、紙に「本日 土用丑の目」と走り占きして店先に張り出したところ、客が殺到し、大繁盛したというのです。

>春木屋善兵衛説 ? 同じ文政年間(1818年?1831年)の『江戸買物独案内』によると、土用に 大量の蒲焼の注文を受けた鰻屋、春木屋善兵衛が、子の日、丑の日、寅の日の3日間で作って土甕に入れて保存しておいたところ、丑の日に作った物だけが悪くなっていなかったからという説。
なども有るようです。

当時、丑の日は災難の日とされ、庶民は縁起かつぎに梅干し、ウリ、ウドンなど頭に「う」の付く物を食べていました。
ウナギは当てはまる上に、食べると元気がもりもり出て、それとあまりの美味に夢中になったようです。

強壮滋養食品の代名詞になっているウナギは、蛋白質、脂質、糖質の3大栄養素も豊富ですが、別名は万能食品と呼ばれる通り、他の栄養素もいっぱい詰まっています。
中でも群を抜いて多いのは、視力の強化や発育促進などに欠かせぬビタミンAです。
チーズの4倍、卵の8倍に上り、肝は蒲焼きの3倍もあります。

ビタミン類ではBI、B2、D、Eもたっぷりで、マルチビタミン食品とも言われます。
ただCだけはないので、野菜サラダとか果物などでカバーすることが望まれます。

近年の研究で、さらに注目を集めている栄養素はDHA〈ドコサヘキサエン酸〉とEPA〈エイコサペンタエン酸〉の豊富な含有量です。

DHAは脳を活性化する栄養素として知られていますが、高齢化社会には避けられない認知症の予防に役立つことも分かってきました。
またEPAはコレステロールや中性脂肪を抑え、動脈硬化を防ぐ働きがあります。
このほか肌をきれいにするコラーゲンもどっさりです。

>研究が進むと昔から言われていることが分かった来るのですね

食べ方は、万葉の時代は丸焼きにして醤油をかけていましたが、江戸時代から関東は背開きにし、白焼きにしてタレを付けます。関西は腹開きにして蒸して食べます。

武士の町の江戸は切腹のイメージを嫌って背開きにし、商人の町の大阪は腹を割って商談をしようということで腹開きになった、と伝えられています。

冷房は、ウチワしかなかった江戸の夏。
猛暑を乗り切るために、少し値は張っても、栄養に心を配った庶民の心意気がしのばれます。

>栄養満点ですね、ヨダレが出てきますね!

 

 

≫ 続きを読む

その他   2013/07/17  

プチ断食(1)

本格的な断食をすると10日くらいかけないとならないので「プチ断食」に挑戦したいと思います。
こんにちはつよぽんです

暑い日が続いてますがプチ断食をして体調を整えてみませんか
本格的な断食をすると10日くらいかけないとならないので「プチ断食」に挑戦したいと思います。

新聞の記事より

昨年、5ヶ月間の国内長期出張を挟んで6㌔太り、戻すのに四苦八苦した。
4ヵ月かけて4㌔減らしたが、後は横ばい。

>記者さんは女性のようです。
多少体重が下がるのですが横ばいに成るとその後がなかなか下がりません。

興味があった断食をする時では、と思いついた。
でもすっきりさせたかったのは体重だけじゃなかったようだ・・・・

兵庫県洲本市にある五色県民健康村健康道場を訪ねた。
1982年、県と当時の五色町が開いた全国唯一という公的な断食道場だ。
道場長は医学博士の笹田信五さん(64)が務め、宿泊形式で医学の観点から断食療法を指導する。

>私は小田原の断食道場で断食しましたが公営の断食道場はここだけですね。

笹田医師によると、断食では3日目から状態が安定。
大きく変化を感じるのは5曰目からで、代謝が活性化していく。
断食後は、体に負担が少ないおかゆを主食にするなどし、徐々に食事カロリーを増やしていく、この復食期間は断食日数と同じ日数をかける。

このため、本来道場で勧めるのは5.5日断食し、残りを復食期間にする10泊11日以上のコースだ。
ただし、「「今から断食するんだ」と意識的に1、2食抜くだけでも意味があります』と笹田医師。

プチ断食(1)  その1

ジュースを3回
断食といっても、一切栄養を取らないわけではない。
道場では断食中に1杯100㌔カロリーの特製ジュース一日3回飲む。
断食は最初に大きく血糖値が下がるので、ジュ-スでカロリーを補うこでより安全に断食できるし、つらさも軽減される。
特製ジュースを作れなくても、プチ断食程度なら低脂肪乳や豆乳、フルーツジュースの00ccパックで代用できるという。
ただし、断食は急激に体に負担をかける療法。

笹田医師は「たとえ短期間でも、一度きちんと体験したうえで。取り組むのが望ましい」と話す。

生活習慣病の改善のための断食やりたいですね!

 

≫ 続きを読む

その他   2013/07/14  

納豆をたどって(2)

納豆が血圧を下げるのに良いと聞き毎日食べています。
こんにちはつよぽんです
毎日暑い日が続いていますね!

納豆が血圧を下げるのに良いと聞き毎日食べています。
空を飛ぶ納豆菌の話です。

新聞の記事より

空を飛ぶ納豆菌を取って納豆を作っている。
そう聞いて向かったのは能登半島の突端。
石川県珠洲市の廃校になった小学校だ。
2008年から金沢大学が大気の観測拠点にしている。

日本海に突き出た過疎地は、国内の工場などの影響を受けにくく、大陸から来るジェット気流の調査にうってつけだ。
パイプを立てたり、気球を飛ばしたりして黄砂やPM2・5など大気中の微粒子を取って調べる。

>こうゆう場所で観測しているのですね。

この観測で、納豆菌が見つかったのだった。
だが、すぐ正体が分かったわけではない。

温度も水分も日差しもジェット気流は生物には厳しい環境だ。
そこを生きながらえてきたのは何者か――。

「当初はどんな毒性をもっているかが関心事でした」

解析にあたった牧輝弥准教授は振り返る。海洋微生物が専門だったが、「空飛ぶ微生物」という未知の分野に興味をもって観測チームに加わった。

いろいろな高度や立山の雪からもサンプルを取って調べた。
見つかるのはバチルス・サブチリスと見られる菌ばかり。
安全な菌で、有名なのが納豆菌だった。「ひょっとしてこれも?」

納豆をたどって(2) その1

>過酷な環境に耐えるのですね。

仮説が正しいかどうかは試すのが一番。
約3年前。研究は思わぬ方向に転がっていく。

石川県の納豆メーカー金城納豆食品の吉田圭吾さんは、面識のない牧准教授からの電話に戸惑ったのを覚えている。

「能登半島上空で取った菌で納豆を作ってくれませんか」

驚く一方、惹(ひ)かれもした。
納豆メーカーの多くは菌を仕入れている。
金城納豆も他県から調達している。
能登上空なら菌も「地産」になる。
試作を引き受けることにした。

航空機で3千メートル上空から採取した菌を使った。
糸を引いたり引かなかったり。
株の組み合わせなど試行錯誤を繰り返した。

>すんなりと出来たわけでは無いのですね。

時代の変化が背中を押すことになる。
価格一辺倒だった販売サイドの見方が変わる。
豆も、タレも石川県産なら、菌も能登で取った菌――。
それが売りになる。実験は商品化を目指した開発に変わっていく。

昨年7月10日の納豆の日。
金沢大学の食堂での提供に踏みきり、年末から一般に売り出された。
商品名「そらなっとう」。
大粒の豆はにおいが控えめで、糸も心なしかまろやか。
地元のほか、ネットでも販売され、リピーターが増えているという。

>youtubeにあった金沢大学の学食といえは「そらなっとう」

 


 

空飛ぶ菌は納豆菌と証明された。
では黄砂同様、タクラマカン砂漠などから来たのか。
どこまで飛んで、ワラ以外にも付くのか。
牧准教授は中国の砂や金沢の草木から取った菌で納豆を作れるか、試し始めている。

>もっと凄い納豆菌が発見出来ればよいですね。

菌の生命力の強さにも注目する。
「上空の過酷な環境を飛んでくる間に、傷んだ遺伝子を修復する能力があるのかもしれない。それが分かれば菌が飛んできた証明になるし、老化防止の研究につながるかもしれない」

>菌は凄いですね!

夢は膨らむ。
その不思議な豆がなぜ国民食になったのか。
次回は歴史をたどる。

 

≫ 続きを読む

その他   2013/07/13  

ウナギ、今年はさらに高く? 稚魚価格、9年で10倍に

スタミナを付けるのにウナギはいかがですか。
こんにちはつよぽんです
暑くなったら寒くなったり不安定な天気ですね、もう梅雨入りしたようですね。

ウナギ、今年はさらに高く? 稚魚価格、9年で10倍に   その1

あさひ住まい作りフェアーの時の展示です。

スタミナを付けるのにウナギはいかがですか。

ウナギ、今年はさらに高く? 稚魚価格、9年で10倍に  その2

昨年打ち合わせの帰りに食べていた「宇奈とと」のうな丼ダブル
ボリュームもあって柔らかいウナギでした

ウナギ、今年はさらに高く? 稚魚価格、9年で10倍に  その3

今年は値上げされウナギも小ぶりになってしまいました。

私の大好きな「ウナギ」の話題が新聞に載っていたので紹介します。

おなじみなのに、謎に包まれている「ウナギ」は、そんな生き物の代表格ですね。
卵を持った親も生まれたばかりの子どもも見当たらない。

>不思議な生態ですね。

どこでどう生まれるのか解明されていないですね。
紀元前4世紀、ギリシャの哲学者アリストテレスは「ウナギは泥の中から自然発生する」とした。
日本人の研究者が天然のニホンウナギの卵をとらえたのはそれから実に2千年余り、2009年のことだそうです。


ウナギの価格が今年はさらに高くなりそうです。
水産庁は30日、輸入と国内漁獲で確保できた養殖用稚魚(シラスウナギ)が昨年より25%減の約12トンだったと発表したそうです。
例年は20トン台で推移していたが、2010年から不漁が続き、親ウナギの高騰につながっているそうです。

同庁によると、養殖業者が仕入れる稚魚1キロあたりの価格は、昨年が215万円で、一昨年の2・5倍に急騰。
今年は260万~270万円でさらに高値だった。
04年に比べると約10倍に跳ね上がっている。

総務省の家計調査(1万世帯対象)によると、「土用の丑(うし)の日」がある7月にウナギのかば焼きを買った家庭は、03年は55%だったが、昨年は30%。
スーパーや専門店での値上げが相次いだ影響もあり、過去10年間で最低だった。
今年も買い控えがあるとみられる。

>美味しいウナギを食べれるように謎が解明される事を望みます。

 

≫ 続きを読む

その他   2013/06/03  

緑のカーテン、上手に作るには?(1)

暑さを防ぐために今年もゴーヤで緑のカーテンを作りたいと思っています。
こんにちはつよぽんです
昨日は暑かったですね、埼玉県では初の真夏日だったようです。

暑さを防ぐために今年もゴーヤで緑のカーテンを作りたいと思っています。

新聞の記事に上手に作るこつが載っていました、今年は貴方も育ててみませんか?

植物を育てて夏の強い日ざしを遮る緑のカーテン。
園芸の経験がない人も、昨年はうまくいかなかった人も、今年こそ。
今からなら余裕を持って準備できます。

東京都板橋区は「緑のカーテンコンテスト」を開くなど普及に取り組む。
同区立エコポリスセンターの田中大介・副館長によると、ゴーヤー、ヘチマ、アサガオが丈夫で育てやすくおすすめ。
種より苗の方が初心者は失敗が少ない。
パッションフルーツやシカクマメなど新顔も登場しているが「1、2度カーテンの経験がある人向き。基本の3種をベースに、こうした品目を加えていくといい」。

土は植物の育ちを大きく左右する。市販のものを使うと失敗しない。野菜用など栽培品目に合わせて肥料を配合した培養土が販売されている。戸建てで地面に直接植える(地植え)の場合も、こうした培養土を混ぜると効果的。

栽培2年目で古い土を使う場合、土の再生が必要だ。ふるいにかけて根や石を取り除き、1週間程度天日干しして消毒する。新しい培養土や市販の再生材を混ぜてなじませる。この作業は苗の植え付けの2~3週間前にしておく。

 

南北に長い日本。苗を植える時期も地域によって異なる。
NPO法人「緑のカーテン応援団」の三ツ口拓也理事は「地元の園芸店などで聞いてみては」と勧める。ゴーヤーの場合、関東地方で5月の大型連休明けが適期。

緑のカーテン、上手に作るには?(1)   その1

ろそろ準備をする時期のようですね。

昨年は植えたのが遅かったようで身が小さいくなったしまったので今年は頑張ります。

 

≫ 続きを読む

その他   2013/05/11  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話