スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > その他

EVにもカンタン装着! マグネシウム電池で車社会が変わる

世界にエネルギー革命を起こすかもしれない「マグネシウム電池」。
こんにちはつよぽんです

今週末が花見頃でしょうか、事務所では今日花見の予定です。

凄い発明の紹介です

未来の電気のカタチを変えるかもしれないですね。
新聞の記事よりマグネシュウム電池の紹介です。

 

 

ウィキペディアの空気マグネシュウム電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%B1%A0

世界にエネルギー革命を起こすかもしれない「マグネシウム電池」。
東京工業大学の矢部孝教授が発明し、スマホなら1ヵ月は充電不要で使えるようになるといわれている。

>スマホに変えて思ったことは電池が直ぐに無くなると言うことでしたね。

矢部教授のマグネシウム電池事業化計画が特異なのは、その実現が近未来ではなく、数年以内に迫っていること。
教授のロードマップはこうだ。

2013年に自動車用を開発し、2014年にケータイ用を開発。
2015年に電車用と自動車用(大量生産版)の開発……。
ちなみに、今年の「自動車用の開発」とは具体的にどんなことを行なっているのか?

「今、EV(電気自動車)がはやりつつありますが、使い勝手は決してよくない。そこで、携帯コンロのカセットボンベのように、マグネシウム電池をポンと自動車に装着する。それをガソリンスタンドやコンビニなどで売る。使い終わった電池もそこで回収する。目指すのはそんな車社会です。将来的には、マグネシウム電池16キログラムで500キロメートル走行を実現します。電池代は約3800円。燃費10キロメートル/リットル、ガソリン代をリッター150円で計算すると普通車なら7500円なので、約半額です」

>凄いですね
早く実現して欲しいです!

実はこの2月中旬、矢部教授は渡米してアメリカの自動車関連メーカーとの回路設計の打ち合わせに臨んでいる。

もちろん、日本の自動車メーカーも矢部教授のもとを何度も訪れるなど、関心がないわけではない。
だが、「検討します」という回答から、いちいち時間がかかっているというのが実情だ。

車だけではない。現在と同程度の性能なら、必要なマグネシウム電池は、ノートパソコンには2、3グラムと1円以下。オートバイは300キロメートル走行に約5キログラムで約1200円。ソーラーに代わる家庭用電気になら、自動車と同じ16キログラムで1ヵ月もつ計算だ。

だが、使い終わったマグネシウム電池はどうするのか?

「リサイクルします。マグネシウムは発電すると、酸化マグネシウムに変わります。ところが、これにレーザーを当てると、再びマグネシウムに戻る。つまり、何度でも再使用が可能なんです」

矢部教授のロードマップを見ると、確かに、2014年に「マグネシウム再生工場稼働」と書いてあり、「もう準備に入っています」とのこと。

車を動かせるほどパワフルで価格も安く、再利用も可能。まさに“夢の電池”といえるのではないだろうか。

>動画を見るとよく分かりますね

現在主流のリチウムイオン電池より安価で安全、軽くて長もちする。そんな夢のような電池が、いよいよ実用化に向けての最終段階に突入している。
開発したのは、東京工業大学の矢部孝教授だ。

リチウムイオン電池は、新型旅客機ボーイング787型機で出火・発煙事故が相次いだことから、安全性について疑問視する声があがっている。
しかし、矢部教授は言う。
「あれはリチウムイオンだけではなく、すべての電池がもつ根本的な特性です。ひとたび発火すれば、電池の媒体は最後まで燃え尽きてしまうもの」

>飛行機の蓄電池の発火のせいで関心が集まっています。

そうした問題をクリアした「世界一安全な電池」が、矢部教授の「フィルム型マグネシウム電池」だ。
薄い膜状のマグネシウムがグルグルと巻かれて箱に収納されており、昔懐かしのビデオテープをイメージさせる形状をしている。すでに昨年7月に特許も取得済みだ。

マグネシウム電池自体は数十年前から存在し、例えば、車のおもちゃなどで使われている。

「ただ、それはマグネシウムの塊(かたまり)で、表面が酸化すると内部が使えなくなるという重大な欠点があった。そこで薄い膜状にして特許を取ったわけです。フィルム状なので、万が一、発火してもすぐに切れるので燃え続けることはない」(矢部教授)

だが、このフィルム型マグネシウム電池は結果として「世界一安全な電池」とわかっただけで、開発のそもそもの目的は、ズバリ、エネルギー革命だ。
例えば、ケータイやスマホ。なんと、1ヵ月間充電不要で使えるようになるという。

>毎日の充電から解放されるのは嬉しいですね。

「マグネシウム電池には同重量のリチウムイオン電池の8倍以上の電力量があります。せいぜい一日しかもたない今のスマホと同程度なら、マグネシウム電池は1グラムでいい。つまり、30グラムあればスマホは1ヵ月もちます。その電池代の原価はたったの6円です」(矢部教授)

夢のような話だが、いつ実現するのか?

「開発は来年からです」(矢部教授)

スマホ用の電池だけではない。
矢部教授はすでに2月上旬、マグネシウム電池を日本人なら誰もが知っている大企業に納品済みだという。
いったい、どう使われるのか……? 近日中に報道発表が予定されているということなので、期待して待とう。

>新しい使い方が発表されるようですね。
期待して待っていたいですね。

 

≫ 続きを読む

その他   2013/03/29  

春だ!花見だ!

毎朝散歩しているので咲いてると思ったら一気に5分咲きでしようか。
こんにちはつよぽんです

春だ!花見だ!   その1

桜が咲きましたね!
毎朝散歩しているので咲いてると思ったら一気に5分咲きでしようか。
桜が咲くと春を感じわくわくしますね。

春だ!花見だ!  その2

さて次は花見でしょうか。
花見についての新聞の記事が有りましたので紹介します。

今年はどこで花見をしようかと、すでに計画を立てている方もいるだろう。
「春の行楽としての要素が強くなりましたが、昔は豊作を祈願した行事でもあったんですよ」と和文化研究家の三浦康子さんは言う。

「桜の『さ』は早苗などと同じように稲や田の神様を指し、『くら』は神様の座る場所、という意味で、春になって山からおりてきた田の神様が宿る木とされていたんです」

>日本人にとって桜は思いがあるのですね。

平安時代、貴族が桜狩りを楽しんだことは知られているが、農民も桜のもとで田の神様を迎えもてなし、豊作を祈って桜の花を愛(め)でていた。
「そんな先人たちに思いを寄せると、味わい深くなりますね」

さらに、花見の楽しみ方を三浦さんに聞いた。

(1)花見酒はお酒ではなく花に酔う 「お酒はほろ酔い程度に抑え、桜に酔うのが粋です」

(2)風情あふれる演出を 「手作りでなくても、市販の弁当をお重や箱に詰め直すだけで風情が違 います。
風呂敷に包み、現地で広げると、雰囲気も出ます」

「気楽に一句詠んだり、とっておきの1枚をカメラで切り取ったりするのもいい。
難しく考えなくていいんです。
一句作ったり、ベストショットを撮ったりしようとすると、桜を見る目も真剣になり、いまの心 情や情景がくっきりと浮かび上がります」

(3)花冷え対策を 「地面から冷えるので、座布団などがあるといい。ブランケットでも代用できます。カイロを持参すると安心。仲間で夜桜散策をした後、お店で宴会をするのもいいですよ。
場所取りで、必要以上のスペースを確保するのはやぼ。ゴミの持ち帰りなど基本マナーも忘れずに」

>仕事が終わってから夜桜を楽しむのが良いですよ。

 

≫ 続きを読む

その他   2013/03/21  

PM2.5はエアープロットで分解され無害化できる

花粉も飛散してきてるようですが中国から来るPM2.5についてのゼンワールドからの情報です。
こんにちはつよぽんです
花粉も飛散してきてるようですが中国から来るPM2.5についてのゼンワールドからの情報です。

PM2.5のウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%92%E5%AD%90%E7%8A%B6%E7%89%A9%E8%B3%AA

PM2.5はどんな成分で出来ているのか?を勉強しましょう。
1)直径2.5μm以下の微粒子で中国から飛来する。
2) この正体は硫酸塩エアロゾル(九州大学/国立環境研究所)清水厚 鵜野 伊津志教授
3) 硫酸塩エアロゾルとは、工場や自動車などから排出される二酸化硫黄が大気中で化合・吸着した微小粉塵(エアロゾル)です。
4) どんな物質と硫酸塩エアロゾルの多くは、中国の工場で硫黄分の多い石炭を燃焼させたりすることで発生します。
その他、集合住宅のボイラーや各家庭(石炭ストーブなど)からも発生します。ですから、寒い時期に多くなります。そのためです。
5)硫酸塩エアロゾルから発ガン性物質PAHも
6)硫酸塩エアロゾル + VOC + NOx → 発ガン性物質PAH
1. VOC + NOx + 紫外線(太陽光線) → 光化学スモッグ
2. VOC + NOx + 光化学スモッグ + 硫酸塩エアロゾル→ 発ガン性物質PAH
3. VOCとは揮発性有機化合物
二酸化硫黄が大気中で化合吸着すると上記の通りになり有害物質になります。

>窓ガラスの外側やビルの外壁に塗付すると PM2.5は無害化するそうです。

1)二酸化硫黄は硫黄1と酸素2と硫黄の化合物です。
窓ガラスについたプラチナチタン触媒に 二酸化硫黄がくると分解されてS+O2-+O2-になります。
活性酸素は水素と結合してH2Oになります。空気中に戻されます。硫黄はガラスについて離れません。
吸着には金属吸着があります。チタンとプラチナは金属です。
又触媒ですからガラス周りでは化学変化をしています。化学変化をしている時は化学吸着をしています。
雨が降ると雨の力で窓ガラスについた硫黄は落とされて雨水処理されます。

2)NOxは添付書類の通りです。
5センチ×10センチ厚み5センチのコンクリートブロックを用意してエアープロットを塗布した。
1PPM濃度の1酸化窒素を用意して隙間5mmの試験機に流しました。出口を測定すると
一酸化窒素ガスは0.8PPMに低減して二酸化窒素は0.2PPM発生しました。
窓ガラスの外部にエアープロットを塗付する事によって低減される。

3) VOCに低減
★ ホルムアレデヒド国土交通省提出書類から引用
100μg/m3は1時間後に16μgに低減
★トルエン 学校
800μg/3 から160μg/3に低減
★学校キシレン
5880μg/3から 540μg/3に低減
★学校エチルベンゼン
1430 μg/3 から286μg/3に低減

結論エアープロットは酸素O2を分解してOとOにして活性酸素を創り水蒸気になって
空気中に戻される。
空気中の水素と炭素の化合物はエアープロットによって分解されて二酸化炭素と水蒸気になって
無害になる。
二酸化硫黄は酸素の結合を解き硫黄が窓ガラスに吸着する。
NOXは→NO2→NO3→H+NO3→HNO3硝酸になって雨が降ると流れる。

 

≫ 続きを読む

その他   2013/02/22  

11PM司会の藤本義一さんの死因はなぜ中皮腫?

我々の青春の一コマ11PMの司会だった藤本義一さんが昨年亡くなったそうです。
こんにちはつよぽんです
先日の雪は予報が外れたようですね。

我々の青春の一コマ11PMの司会だった藤本義一さんが昨年亡くなったそうです。
しかし、死因が中皮腫だそうです。
その原因を解説した新聞記事が出ていましたので紹介します。

深夜番組「11PM」の司会で知られ、昨年10月に79歳で亡くなった直木賞作家の藤本義一さんの死因は「中皮腫(ちゅうひしゅ)」だった。
長女の中田有子さん(52)は、病名を聞いて不思議に思った。
中皮腫はアスベスト(石綿)を吸うことで発症するがんの一つ。
吸い込むと10年から数十年の潜伏期間を経て発症する。
父はいったいどこで吸ったのだろう。

中田さんは父の過去をたどった。
生まれ育ちは堺市。近くに工場があった。
でも製造していたのは農業機械で石綿は使っていないと言われた。
40年前には兵庫県西宮市の住宅街に移り住んでいた。

答えに行き着いたのは、亡くなった数日後。
かかりつけ医が言った。「お父様は、震災の時に石綿を吸われたのだと確信しています」

>潜伏期間が長いにもかかわらず地震が原因とは信じがたいですね。

1995年1月の阪神大震災。
全半壊したビルや家屋は約29万棟にのぼり、旧耐震基準の81年以前の建物が多かった。
石綿建材の中で最も飛散性が高く危険とされる「吹き付けアスベスト」は、主に75年まで使われていた。

藤本さんが住んでいた西宮市でも多くの建物が壊れ、千人以上が亡くなった。
水道が止まり、土ぼこりが街を覆った。

>土ほこりだけで中皮腫になるのですね

「静かな時限爆弾」と言われる石綿はこの時、藤本さんの体にセットされたのか。
被災地では、地震から13年後の2008年以降、復旧作業の作業員4人が中皮腫を発症し、労災認定を受けている。
中田さんは「石綿被害は誰にも起こりうる」と訴える。

石綿はすでに使用・製造が全面禁止されているが、多くは既存の鉄骨・鉄筋コンクリート造りの建物の中に眠っているとみられている。
国土交通省は09年、こうした民間建築物の数を約280万棟、解体のピークを今からおよそ15年後と推計した。
だれもが石綿の潜在的なリスクとともに暮らしているというわけだ。

>耐火被覆に使われていました。
石綿の除去を進めるためには、リスクの高い物件を把握しなければならない。
国交省が調べた全国448自治体のうち、建築物のアスベスト台帳を整備しているのは24自治体(5%)にとどまる。

東日本大震災の被災地でも、倒壊建物の解体現場など17カ所で、大気汚染防止法の基準を超える石綿の飛散が確認された。
阪神の教訓が十分に生かされたとは言えない。

>地震のせいで石綿が大気中に飛散されたのでしょうか?

地震大国の日本では、全国どこでも石綿被害が起こりうる。
被災地が過去の負の遺産の代償を支払わされる。
そんな「復興災害」を繰り返してはならない。

>使われている石綿を撤去する法律はないですね。
時限爆弾を抱えて生活 しないとならないのですね。

 

≫ 続きを読む

その他   2013/01/29  

冬の入浴

寒い冬、入浴中に心臓や脳血管の発作などで倒れる人は後を絶たない。
こんにちはつよぽんです
今日は雪にならずに良かったです。

冬の入浴   その1

何時もは作って貰ってます、ネクストアイズのは時間が無くて自分で作りました。

冬の入浴   その2

建築中のさいたま市T邸の模型です。

この季節に多く起こる住宅内の事故についての記事が有りましたので紹介します。

厳しい寒さが続く冬、お風呂場で入浴中に倒れる事故が、各地で相次いでいます。
「入浴死」の数はお年寄りだけで年1万7千人にのぼり、交通事故の死者数を大きく上回るとの推計もあります。

>交通事故死は昨年4411人だそうです。

なぜ起きるのか、どうすれば防げるのか、すぐできる対策も含めて紹介します。

昨年12月25日夕、茨城県龍ケ崎市の民家で46歳男性と生後5カ月の女児が浴槽で意識を失い、亡くなった。
県警によると、男性の死因は心筋梗塞(こうそく)、女児は水死。
男性が発作を起こした後、女児が溺れたらしい。男性は以前から動脈硬化症を患っていたという。この日午後6時ごろの気温は5度弱。地元の医療関係者は「寒さが影響したのでは」と話す。

>お風呂は温度差が激しいですから。

寒い冬、入浴中に心臓や脳血管の発作などで倒れる人は後を絶たない。
厚生労働省によると、全国の入浴中の死者数は溺死(できし)に限って把握しているものの、それ以外の死因も含めた統計はないという。

1358976冬の入浴   その3


東京都健康長寿医療センターが東日本23都道県の362消防本部のデータを集計したところ、入浴中に心肺停止で亡くなった65歳以上の高齢者は、2011年に4252人にのぼった。
うち80歳以上が2438人と過半数。
また、約6割が12月から3月までの冬場の発生だった=図。

同センターは、全国の高齢者の死者数を約1万7千人と推計。
担当者は「湯につかる習慣は欧米などにはなく、日本特有の問題だ」と話す。

>肩まで入って暖まるのが日本人ですからしょうがないですね。

過去の入浴死を調べてみると、持病のある人ばかりではない。
なぜなのか。

同センターの高橋龍太郎・老人総合研究所副所長は「寒暖差で血圧が急に変化する『ヒートショック』現象が原因の一つ」と語る。

寒い脱衣所で服を脱ぎ体が冷えると血管が急速に収縮し、血圧が上昇。脳内出血などを引き起こす場合がある。また、その後しばらく熱い湯につかると、血管が緩んで血圧が急に下がり、意識障害や心停止につながることもある。冬場は普段いる部屋や脱衣所・風呂場、湯船の間で温度差が大きく、血圧の上下に耐えづらい高齢者の死亡が多いという。高橋副所長は「ヒートショックは健康な人にも起こり得る。温度差を小さくすることが大事」と説く。

一方、慶応大の堀進悟教授(救急医学)は「熱中症が原因であることも多い」と指摘。熱い湯につかって体温が上がると、気づかぬうちに熱中症に陥り、意識を失って溺れたり、心停止したりする。汗をかきにくく体温調節のうまくいかない高齢者は、より熱中症になりやすいという。

どうすれば入浴死を防げるか。山形県の庄内保健所は3年前からこの問題に取り組む。
09年11月から1年間、人口30万人の管内の入浴事故を調べたところ、死者は42人。交通事故死の4倍以上とわかった。
調査結果から、熱い湯の悪影響も浮かび上がった。

そこで「庄内41℃(よい)ふろジェクト」と名づけた活動を開始。
「湯温は41℃以下」を柱に、パンフレット配布や出前講座などを続ける。
担当者は「まず知ってもらい、注意を促し、事故を減らしたい」。

>江戸っ子の熱いお湯は駄目なのですね。

厚労省も実態把握に動き始めた。
今年度に入浴事故対策研究班を設け、山形、東京、佐賀の3都県で入浴関連の死亡例や搬送例のデータを収集。
経緯を詳しく調べ、予防に役立てることにしている。

冬場の入浴事故については、政府や医療団体などがたびたび注意や予防策=図=を呼びかけてきた。日常生活の中で、温度や血圧の急な変化を避けるための工夫はいろいろある。

>温度差の少ない家も必要ですね。

「お風呂は何よりの楽しみ」という人は、老若男女を問わず多い。
だが、厚労省の研究班の代表でもある堀教授は、「『入浴は危険』という認識も持つべきです」とアドバイスする。

>入浴は疲労回復だと思うのですが、年齢と共に危険だと考えないとならないのですね。

 

≫ 続きを読む

その他   2013/01/24  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話