スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 建築

新耐震でも3割が耐震補強

こんにちはつよぽんです
昭和56年以降の新耐震基準と言われている建物でも耐震補強をしているという話題です。

日経ホームビルダーからの記事です。

日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)は、耐震補強工事の実態に関する調査結果を発表した。
それによると、新耐震設計法に基づいて建設された1981~95年の住宅では、耐震診断を受けた居住者の約3割が耐震補強工事を実施した。

この割合は、旧耐震設計法(61~80年)で建設された住宅の実施率とほぼ同じだった。

>補助金の対象ではないのでもっと少ないのではと思っていました。

 

居住者が新耐震・旧耐震の違いをさほど意識せず、ある程度の築年数がたてば耐震性に不安を感じていることが分かった。

旧耐震の実施率も約3割
調査対象は、木耐協が2006年4月から18年6月までに耐震診断をした2階建て以下の木造軸組み工法の住宅2万6317棟だ。
住宅の建築年代は1950~2000年を対象とした。
耐震診断を受けた住宅を対象に、建築年代別の耐震補強工事の実施率や平均工事金額などを調査した。
ポイントは3つある。1つ目は、耐震補強工事の実施率が建築年代と関係なく20%台から30%台の幅に収まっていたことだ。
住宅の古さと耐震工事の実施率との間に明確な因果関係は認められなかった。
調査対象の住宅を81~95年の新耐震と、61~80年の旧耐震にまとめて比べたところ、新耐震の実施率は30.79%、旧耐震は30.67%とほぼ同じだった。

2つ目は、建築年代が古い住宅ほど耐震補強の工事金額が高くなること。
最も高かったのは1961~65年に建設された住宅で234万2300円、最も低かったのは1996~2000年の113万5500円だった。
工事金額の全体平均は163万9100円だった。木耐協は「費用を150万円程度に抑えると、居住者が補強工事を行いやすくなる」と分析。
「補助金の利用や、古くなりすぎない状態での耐震診断・補強工事が必要」とみている。

安全性高い住宅の2割で補強
3つ目は、倒壊の危険性が低い住宅でも、耐震補強工事を実施する建て主が約2割いることだ。
一般診断法に基づく評価数値が1.5以上(倒壊しない)の住宅では、耐震補強工事の実施率は10.83%となり、同1.0以上1.5未満(一応倒壊しない)の住宅では21.67%と2割を超えた。
両方を合わせた実施率は19.91%だ。倒壊の危険性が低くても安全性をより強化する需要があると分かる。


今回の調査では、巨大地震の発生リスクについても居住者に尋ねた。
「10~20年以内に東日本大震災クラスの巨大地震が再度発生すると思うか」との問いに対して、補強工事を実施した居住者の91%、実施しなかった居住者の83%が「はい」と回答した。
さらに、巨大地震の際に「自身が被害を受けると思うか」との問いに、補強工事実施者の66%、未実施者の54%が「はい」と答えた。

>熊本・北海道の地震被害を見ると関東に近々に大地震が来て建物は大丈夫かと考えている人が多いのですね。

≫ 続きを読む

建築   2018/10/28  

住宅エコポイント」復活、政府が検討 消費増税に備え

こんにちはつよぽんです
来年の消費増税に対して政府の政策の情報です。

来年10月の消費増税に備えた経済対策として、省エネ性能が高い住宅の新築やリフォーム時にもらえる「住宅エコポイント」の復活
を政府が検討していることが分かった。住宅購入時の負担を減らすことで、増税後の消費の落ち込みを防ぐ狙いがある。
住宅エコポイントは、2009年以降、経済対策として3回実施されている。

>手軽に申請できるようにしてほしいですね。

14年度から始めた前回は、一定の省エネ基準を満たした戸建てを建てたり、新築のマンションを買ったりした場合は1戸当たり30
万ポイント、窓や壁の断熱改修などのリフォームにも最大30万ポイントをそれぞれ発行。
リフォームと耐震改修を合わせると最大45万ポイントがもらえた。
1ポイントは1円相当として追加の住宅工事に使えるほか、商品券、プリペイドカードなどと交換できる仕組みだった。

>親戚の申請をしてあげた事がありました。

国土交通省と財務省は、前回と同様の制度を復活させる方向でポイントの発行条件や規模などを詰めており、ポイント発行の対象範囲
を広げる案も出ている。
これまでは使用期限がない商品券に交換する人が多く、増税直後の消費の落ち込みを防ぐ効果が薄いとの指摘もあるため、交換できる
商品を見直すことも検討する。
消費増税に伴う住宅購入支援策ではこのほか、ローン残高に応じて所得税を減税する住宅ローン減税の拡充や、購入費の一部を補助す
る「すまい給付金」の拡大なども検討されている。

>無駄を無くして消費税そのものを無くしてほしいですね!

≫ 続きを読む

建築   2018/10/27  

オーガニックライフスタイルEXPO

こんにちはつよぽんです
先日オーガニックライフスタイルEXPOに無添加住宅が出展していたので見に行ってきました。

大勢の人が見に来ていました。

東京国際ファーラムの地下で行われていました。
会場入り口
無添加住宅のブースです。
代理店の大得工務店さんの作成のブースも盛況でした。
壁に緑のアクセントと炭化コルクの家
床にはクールーフの石張り

液体の燻製?

よく見そこないました、また来年には説明を聞きたいですね。

美味しそうなビールを買いましたが会場では飲み損ね冷蔵庫の中です。

会場で美味しい鰻丼を頂きました。

来年も行きたいと思います。

 

≫ 続きを読む

建築   2018/09/29  

東京都「新築は温室ガスゼロ」目標 30年までに

こんにちはつよぽんです
新聞を読んでいたら気になる記事が

東京都が新たな地球温暖化対策として、新築される全ての建物からの温室効果ガス排出を2030年までに「実質ゼロ」にする目標を掲げた。

>具体的にどうゆう方法なのでしょうか。
ZEHでしょうか。

ニューヨークやロンドン、パリなど世界の18都市とともに省エネや再生可能エネルギーの導入などを進め、達成を目指す。
地球温暖化対策に積極的に取り組む世界の自治体や企業が集い、米サンフランシスコで開かれている「グローバル気候行動サミット」(GCAS)で13日(現地時間)、紹介された。
世界の都市で排出される温室効果ガスのうち、オフィスビルや住宅などからの排出は平均5割とされる。
東京都の場合は7割超だという。
東京都は新築のビルについては環境性能を示す新たな評価基準をつくり、設計段階から排出量を抑えられるようにする。
住宅についても新たな認定制度をつくり、住宅メーカーの取り組みを支援することを検討している。

>また書類が増えそうですね。

既存の建物についても50年までの「実質ゼロ」を目指すが、当面はオフィスビルなどに排出量の削減を義務づける「キャップ&トレード」制度に力を入れる。

>太陽光発電を乗せるのではないどしょうね。

東京都と他の18都市は「高度な省エネと再生可能エネルギーへの代替に歩調を合わせて取り組み、温暖化対策を加速させる」とする宣言に署名。
進み具合を1年ごとに点検することでも合意した。
小池百合子知事は「世界の都市と連携しながら、街全体の温室効果ガスの排出がゼロになるよう目指す」とのコメントを寄せた。

>地球温暖化も?ですが太陽光発電も?ですね。

≫ 続きを読む

建築   2018/09/19  

無添加住宅伊豆合宿

こんにちはつよぽんです

昨日の北海道の地震には驚きました、北海道には大きな地震は起きないと思っていました。
2016年の熊本地震に続いて震度6以上の地震でしたね。
また震災に被災された方々には心からお見舞い申しあげます。

東京駅より新幹線「こだま」で熱海に着き、車で研修所までの道のりはジェットコースターのような急坂を登ってきました。
無添加住宅の合宿は初めての参加でした、

営業として研修を受けて来ました。

新幹線のチケットを予約せず行ったら構内のみどりの窓口は大混雑、自動券売機はなんとモバイルスイカが使えず買うことができず

やもうえず改札を出て買ったので東京駅をパチリ。

右の写真は研修所の屋上に有った露天風呂、夕方に入ったらよい雰囲気でした。

 

夕方の露天風呂

右の写真は研修所の錦鯉

≫ 続きを読む

建築   2018/09/08  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話