スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2019年

熱帯夜の日は試したい 部屋も体も快適なエアコン活用術

こんにちはつよぽんです。
この所あいさつでは「今日も暑いですね」という言葉が暑さを増していますね。
エアコンを連続運転したほうがエコだというネットからの情報です。

梅雨明け早々、日中の暑さだけでなく、夜も熱帯夜の日が続いています。
そんな日は余計にエアコンのタイマーが切れると寝苦しくてつい起きてしまいます…。
睡眠不足になりがちな夏に快適なエアコン使用方法をダイキン工業株式会社の広報部に聞きまし
た。

基本的にエアコンはつけたままがオススメ

>でも何となくつけたままでは省エネにならない気がしますね。


「夜もエアコンが切れた後は温度が上昇しますから、睡眠不足や熱中症を招きがちです。
特に熱帯夜が続く今年は一晩中エアコンをつけっぱなしにすることをオススメします。
設定温度は28℃以上に設定し、風が直接体に当たらないようにしましょう」(ダイキン広報部)
また、湿度設定ができるエアコンなら50~60%に下げておけば、体を冷やし過ぎず、体感温度を下げることができ、入眠直後の汗も乾き深く眠ることができます。

>渇きすぎで喉が痛くならないのでしょうか


タイマーでオフにしたければ就寝前に部屋を冷やしておく適切な温度・湿度をコントロールすることが快眠のためのポイントのひとつですが、どうしてもエアコンを途中で消したいという方にオススメの方法があります。
「就寝1時間ほど前にエアコンを低めに設定しておくと良いでしょう。
こうしておけば部屋の壁面や寝具などを冷やし、エアコンを切った後も涼しい状態を維持できるとともに、湿度もコントロールされ就寝直後の汗を乾かすことができます」(ダイキン広報部)

このとき「切タイマー」を3時間に設定すると、入眠直後の深い睡眠が温度変化で阻害されることなく、快適に眠ることができます。
また起床直後に、汗が気になる場合は起床時間にあわせて、エアコンの「入タイマー」をセットしておくと良いでしょう。

>タイマーを利用するのは良いですね、でも面倒くさい気がします。


今夏は厳しい暑さで夜間も寝苦しい日々が続きます。
特に、体に熱がこもりやすい高齢者は、夜間でも熱中症には注意しましょう。

≫ 続きを読む

その他   2019/08/10  

おばあちゃんの知恵で夏の疲労回復

こんにちはつよぽんです
梅雨明けてから暑い日が通づいていますね。
エアコンに頼らず疲労回復をおばあちゃんの知恵から紹介します。


寝苦しさによる睡眠不足、冷たいものの摂り過ぎなど、夏は知らず知らずのうちに疲れをためてしまいがち。
そこで、夏の疲れをその日のうちに回復させるおばあちゃんの知恵をご紹介します。

冷房冷えに…しょうゆ番茶の梅干しドリンク
冷房で体の芯が冷えているときは、熱いスタミナドリンクを飲みましょう。
梅干し1個にはレモンの約7倍ものクエン酸が含まれています。
お茶には精神安定作用があるので、ストレスを解消し疲労回復に効果的。
しょうゆの酵素が胃腸の調子を整えてくれます。

<作り方>
①湯のみにしょうゆ(天然醸造のもの)大さじ1/2と梅干し1個を入れる。
②①に熱い番茶を2/3カップ注ぎ、軽く混ぜてできあがり。

スタミナが落ちたら…ニンニク+しょうがドリンク
滋養強壮作用のあるニンニクは、解毒作用や抗酸化作用があるので、疲労回復とともに生活習慣病予
防にも効果が期待できます。
1日ひとかけは摂りたいもの。
しょうがは食欲を増進させ、消化を促進する働きがあり、強壮効果があります。
ニンニクとしょうが、ダブル効果のスタミナドリンクです。

<作り方>
①ニンニクと皮つきしょうが各ひとかけ(約15g)をみじん切りにする。
②小鍋に①と水1.5カップを入れて弱火にかけ、半量になるまで煮詰める。
③②をこして、はちみつ大さじ1を加える。

入浴できない時は…足浴で血行改善

入浴は疲労回復に効果的ですが、夏はついついシャワーで済ませてしまうもの。
そんな時に行いたいのが、足だけを湯につける「足浴」です。
「第二の心臓」といわれる足を温めると、全身の血行が改善され、疲労やむくみの解消に効果的です。
足浴で汗をたっぷりかいて老廃物を排出した後、シャワーを浴びるとさっぱりします。
湯に粗塩をひとつまみ入れると 湯が冷めにくくなります。
冷房冷えで汗がうまくかけない人にもおすすめです。

>機械とか薬に頼らずおばあちゃんの知恵で夏を乗り切りましょう!

≫ 続きを読む

イベント   2019/08/09  

無添加ニュースレター7月号

こんにちはつよぽんです

無添加ニュースレター7月号発行したします。

≫ 続きを読む

無添加ニュースレター6月号

こんにちはつよぽんです

無添加ニュースレター6月号発行したします。

≫ 続きを読む

東京都が木塀のガイドライン作成

こんにちはつよぽんです。

木製の塀は作っていますがガイドラインが有るのをネットで知りました。

東京都は、国産木材を活用した塀や柵の設置を推進するため、標準的な仕様をまとめた「国産木材を活用した塀等の設置ガイドライン」を作成し

た。
2018年6月の大阪府北部地震でブロック塀の倒壊により死亡事故が発生したことを受け、都は都有施設でブロック塀から木製の塀への転換を進めている。

>ブロック塀の倒壊では亡くなった方もいるので木製に代えるのは有効な方法ですね。


ガイドラインでその設計負担の軽減を図ることが狙いだ。
企業や個人が木塀を設置する際の目安としての活用も想定する。

ガイドラインでは、視線を遮る「塀」と視線を通す「柵」の各2種、計4種の標準モデルを作成。
使用する材は国産のスギかヒノキを標準とし、高さは1.6m、基礎は布基礎か独立基礎とする。
さらに、防腐・防蟻処理や塗装、雨水による劣化を防ぐ笠木の設置などを定めた。
地震時に倒壊の危険性があるブロック塀について、都は18年12月に撤去などに対する補助制度を創設。
調査や撤去、改修で、区市町村が補助する額の4分の1を都が負担するものだ。ぜひ
撤去後、国産木材で塀を新設すれば、経費のうち長さ1m当たり2万4000円を超えて14万6000円以下に相当する分も都が負担する。

>是非埼玉県でも補助してもらいたいですね。

都の補助制度は、設置場所の区市町村に対応する補助制度があることが前提。
19年4月15日時点で木塀が対象の制度があるのは国分寺市のみだという。

ガイドライン

 

≫ 続きを読む

建築   2019/07/28  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話