スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2019年11月

「7時間睡眠」がもっとも長生きできる理由

こんにちはつよぽんです。

本日は越谷市総合体育館にて「産業フェスタ2019」の参加します!

是非当事務所ブースまでおいでください。


十分睡眠を取らないと認知症になるかも。

そんなネットの情報です。

睡眠は脳のクリーニング・タイム。疲れた脳の老廃物を洗い流してくれる貴重な時間です。
『50代からの「老いない体」のつくり方』著者で医師の満尾正氏が、「老いない体」をキープする上でとても重要な、睡眠の効果について解説します。

当事務所ブログ

睡眠で脳内の"ゴミ"を掃除しないと認知症 人は人生80年のうち25年寝る

 

■質の高い人生は
「脳の休養」から生まれる「7時間睡眠がもっとも長生きする」
これは、日本やアメリカ、イギリス、それぞれの国の研究チームの調査で明らかにされていることです。
もとより、人には個体差がありますから、6~8時間が健康的な睡眠時間と考えてよいでしょう。

>確かに若い頃より睡眠時間が少なくなりました。


脳は、さまざまな心の作用と結びついています。
睡眠が足りずに脳の疲労が回復されないと、たちどころに心が不安定になります。

感情のコントロールが効かなくなる障害も出てきます。

倦怠感や集中力の欠如などの不調も現れてきます。
日中、働きづめの脳は、十分な休養、つまり「睡眠」が与えられることで、いくつになっても最高のパフォーマンスを発揮します。
感情や気力は、生命力の構成要素です。脳の休養は、強い生命力を保つうえで欠かせない条件なのです。
睡眠時間がどうしても短くなりがちな人は、昼寝をとり入れるといいでしょう。

ただし、長時間ダラダラと寝るのは禁物です。
せいぜい20~30分ほどの昼寝が、脳の休養にとても有効とされています。
寝すぎも、無気力などの気分障害を引き起こします。

>過ぎたるは及ばざるがごとし、ほどほどが良いのですね。

■睡眠時間以上に
熟睡できているかが重要
良い睡眠とは、睡眠時間の長さではなく、むしろ「熟睡」できているかどうかといった睡眠の質の問題と考えられています。
睡眠には体を休める「レム睡眠」と、脳を休める「ノンレム睡眠」があります。
レム睡眠は浅い眠り、ノンレム睡眠は深い眠りです。
ノンレム睡眠から始まって徐々に眠りの深度を増し、熟睡度のピークを過ぎると浅くなってレム睡眠に変わります。
約90分を1サイクルとして、4~5サイクル経て、心地よい目覚めに至ります。
ぐっすり眠る脳は、夢をほとんど見ることがありません。
このノンレム睡眠の間に、成長ホルモンが分泌され脳の機能回復や細胞の新陳代謝を高めたり、免疫力を増強したりといった体のメンテナンスが行なわれます。
いつも決まった時間、夜10時に就寝し、朝5時に目覚める――。
入眠して3時間の間にしっかりと成長ホルモンが分泌する眠りが、理想的な熟睡です。
過不足ない睡眠は、朝の目覚めの状態でわかります。
前向きな気持ちがあふれた目覚めであれば、熟睡が得られた証拠です。朝目覚めたときの気分を尺度に、自分に合った睡眠時間を見つ
けるといいでしょう。
■「質の良い眠り」を
与えてくれるメラトニン
規則正しい起床・就寝の習慣は、「誘眠ホルモン」とされるメラトニンの性質を活用してつくります。
メラトニンは、脳の中心部の「松果体」と呼ばれるところから分泌されています。大量に分泌されると眠気をもよおし、少なくなって
くると目覚めます。
メラトニンの分泌量は7歳ごろをピークに、50代以降では半減しますが、「幸せホルモン」と言われるセロトニンを増やすことで分泌量
が高まります。
セロトニンは、納豆をはじめとした大豆製品や、ゴマ、しらす干しなどに豊富なトリプトファン(必須アミノ酸の一種)を原料につく
られます。セロトニンからメラトニンへの合成は暗くなると始まると言われています。
規則正しい睡眠習慣をつけるとともに、こうした食品を積極的にとって、脳を健康に保っていきたいものです。
メラトニンにはまた、「不老長寿ホルモン」の異名があります。
強力な抗酸化作用を持ち、脳細胞を守る働きがあります。
さらに熟睡を得ることで免疫力が増強するという間接的な効果で、がん、骨粗しょう症、心臓血管疾患、糖尿病の合併症、肥満にもか
なりの予防効果があることが報告されています。
■朝日を浴びることで
ストレスから解放される
昔から、日本人の勤勉さは「早起き」に象徴されています。
江戸・元禄時代に井原西鶴が著したわが国初のビジネス小説『日本永代蔵』には、「金持ちになる秘訣5カ条」が書かれています。
そのなかで「いの一番」に挙げられているのが、早起きです。
じつは朝は、ストレスと闘う「ストレスホルモン」の分泌量がもっとも多くなります。
体に活動のエンジンがかかる際にエンジンの役割を果たすのです。
しかし、ストレスをためやすい人だと、体は一日中、ストレスホルモンであふれてしまいます。
気持ちがうしろ向きになり、愚痴っぽくなったり、ひがみっぽくなったりして、ストレスがさらにストレスを呼ぶといった「ストレス
スパイラル」にはまってしまいます。
そうならないためには毎朝、決まった時間に起床して朝日を浴びます。いわば「心を洗う朝の儀式」です。
朝日を浴びると、前述のセロトニンが脳内に分泌されます。
セロトニンは、ストレスが生まれにくい体内環境をつくります。
このとき、笑顔をつくれば、ストレスホルモンの分泌量がスーッと下がります。
心を洗う儀式は、脳をリフレッシュする習慣でもあるのです。

≫ 続きを読む

その他   2019/11/30  

吹き抜け空間は2階も暖房する

こんにちはつよぽんです。
よく吹き抜けを作るので気になった記事です。

吹き抜け空間は開放感があり、採光や通風経路の確保にも有効だ。
だが、冬は足元が寒いという声がよく聞かれる。
下のグラフは、高断熱仕様の住宅で、暖房を間欠運転(必要な時間帯だけ運転)している吹き抜け空間の温熱評価を、建て主に聞いた結果だ。
約3割が「やや寒い」と答え、吹き抜けに階段がある建て主の1割は「寒い」もしくは「とても寒い」と訴えている。

>セルローズファイバーを充填しているのでそこまでは寒くはないと思います。
ただ高性能の断熱材でも発熱はしません、温度の低下が緩やかですので真冬は暖房が必要ですね。

調査した足利工業大学准教授の齋藤宏昭さんは、「吹き抜けがあっても、空調を全館連続運転すれば室内の温度差は生じにくいが、暖房を間欠運転すると対応が難しくなる」と話す。
齋藤さんは、実大の吹き抜け空間を使い、暖房の設置方法が異なる3パターンで階段部分の風速と温度を調べた。
気流を可視化した画像(34~35ページ)を見ると、階段と窓のある左上から右下に向かって空気が流れている様子が分かる。
三つを比べると1階のエアコンだけを運転した場合が秒速0・53mと最も速く、温度のばらっきも大きい。
風速が一番遅いのは1階の床暖房と2階のエアコンを同時運転した場合だ。
1階の温度が高く、ばらっきも小さい。

齋藤さんは「2階の温度が低いと暖気が上昇し、2階で冷やされた空気が1階に戻るコールドドラフトが生じる。
対策は2階を暖房することだ。
2階は人が居なくても2O℃くらいは欲しい。
2階を暖房すれば、1階の床暖房は弱運転でも快適になるという研究結果もある」と話す。
1階の床暖房だけを運転したときに、秒速0・46mの気流が発生していることも注目したい。
吹き抜けかあると、気流を感じにくいという床暖房のメリットが損なわれやすくなる。
1階の暖房をエアコンにする場合は、置き場所にも気を付ける必要がある。
吹き抜けから遠く狭い場所に設置すると、その周りだけ温度が高くなり過ぎてエアコンが運転を止めてしまう可能性がある。

>参考にして吹き抜けを作りたいと思います。

≫ 続きを読む

建築   2019/11/26  

震度7の連続地震、耐震強度1.5倍必要 京都大解析

こんにちはつよぽんです。
地震についての記事が載っていたので紹介します。
当事務所では構造計算ソフトと連帯するwallstatというソフトを導入して解析方法を勉強しています。
このソフトは木造軸組構法住宅の建物全体の大地震時の 損傷状況や倒壊過程をシミュレートする数値解析プログラムです。

記事より
熊本地震のような2回の震度7の地震に建物が耐えるためには、現行の耐震基準より5割増の強度が必要になることが、京都大工学研究科
の竹脇出教授(建築構造学)の研究グループの解析で分かった。
1回の震度6強~7の地震に耐えることしか想定していない現基準の建物では、立て続けに震度7級の大きな揺れに襲われると倒壊の危険
性があるという。
熊本地震では、4月14日夜に続き、16日未明にも震度7を観測した。

>2回の大きな地震というのが熊本地震の特徴ですね。

14日の地震には耐えたが、16日の地震で倒壊した建物もあり、「2回の震度7」への建築物の対応が新たな課題として浮かび上がった。
竹脇教授は、地震時における建物の揺れや必要な強度を精度よく計算する手法を独自に開発しており、2回の震度7を耐えるのに必要な強
度を算出した。
建物は、1回目の地震によるダメージで一定の変形が残るために、揺れに対する抵抗力が低下する。
その上で、震度7にもう一度耐えるためには、1回耐える場合の約1・5倍の強度が求められる結果となった。
震度7の揺れを受けた建物は変形の幅が建物の全体幅と比べて小さいために、再度同クラスの揺れに耐えうるかどうかは、外観だけでは判
断できず、専門家による詳しい調査が必要になる。

>当事務所ではこれに対応す筋交い金物や制震金物を標準採用したいます。

変形のために低下した耐震性を再び確保するためには、大幅改修か建て直しが必要となる。
建物の強度は柱や壁、はり、筋交いなどの設置状況で決まる。
竹脇教授は「既存の住宅では、地震の揺れを吸収する制震ダンパーなどを設置することでも耐震性を向上させることができる。
今後、現在の耐震基準の見直しも必要になるだろう」と話している。

>また耐震基準が見直されるのですね。

取り付けしたブレースリーZ600

カタログ

下の動画の実台実験をご覧ください。

サムネイル
現場に設置したブレースリーです。

カタログ

下の動画は取り付けの様子です。

サムネイル

ホームページに載っていたソフトの説明です。

wallstatとは?
wallstatは木造軸組構法住宅を対象とする数値解析ソフトウェアです。
京都大学生存圏研究所、国土交通省国土技術政策総合研究所、国立研究開発法人建築研究所、東京大学大学院での開発者の研究成果を元に製作しております。

近年の大地震による既存木造住宅の甚大な被害により、木造住宅の耐震性能があらためて注目されるようになりました。
 研究分野においては、振動台を用いた実大実験や数値解析が数多く実施され、地震時の木造住宅の挙動に関する多くの知見が得られています。
 wallstat開発者の中川准教授はこれらの知見を活用し、木造軸組構法住宅の建物全体の大地震時の 損傷状況や倒壊過程をシミュレートする数値解析プログラムの開発を行いました。
 木造住宅の倒壊挙動を再現するには、柱の折損・部材の飛散といった連続体がバラバラになっていく現象を考慮する必要があり、 従来の解析手法では困難とされて来ましたが、個別要素法という非連続体解析法(バラバラな物体の挙動を計算する手法)を基本理論とした オリジナルの解析手法により、それが可能となりました。
解析対象の木造住宅が連続体である内は、従来の解析手法と同様に応答解析を行いますが、 建物が一部破壊し、さらに倒壊しても計算を続行することができるのが本解析手法の特徴です。

>早く使えるようになりたいです。
 数多くの解析的検討と実験との比較からプログラムの改良を行い、実大の木造住宅の振動台実験における倒壊に至るまでの挙動に対して、 精度の高い解析を行うことができるようになりました。

≫ 続きを読む

建築   2019/11/24  

温泉療法専門医が語る、効果的な入浴は 40度に何分?

こんにちはつよぽんです。
上の写真は私ではありません。

私は子供のころ北海道の温泉のある所に住んでいました、今ではアトピーの治療で有名になっています。

正式な温泉の入り方の紹介です。

温かいお風呂が恋しい季節となりました。
何げない入浴も、ポイントを押さえると、より効果的に、安全に、楽しめます。

プールで歩いて筋力アップ 水中運動の四つのメリット「入浴は、手軽で、優れた健康法です。積極的に、意識して入ってみてはいかがですか」。
そう話すのは、東京都市大学の早坂信哉教授。「最高の入浴法」(大和書房)などの著書があり、温泉療法専門医と呼ばれるお風呂のスペシャリストだ。
早坂教授によれば、お風呂の代表的な効果が「温熱作用」という。
体が温まると血管が広がって血液の流れがよくなる。
すると、酸素や栄養分などが行き渡り、老廃物も回収されやすくなる。

>体温も上がりガンにもならないかも。

「温めると、痛みに対して過敏になった神経がほぐれる効果もあります。結果的に、慢性的な痛みが和らぎます」と早坂教授は言う。
ほかにも、水圧によって締め付けられることで血流が改善する「静水圧作用」、お風呂の中で浮く関節や筋肉の緊張が緩む「浮力作用」などが期待できるという。
こうした作用が総合的に働くことで、介護が必要になるリスクを減らす可能性もあるという。
早坂教授らの研究グループが、要介護認定を受けていない高齢者1万4千人弱を3年間にわたって追跡調査したところ、週7回入浴するグループは、週2回以下のグループに比べて3割程度、要介護認定を受ける人の割合が少なかったという。
「睡眠の質が上がる。体の痛みが和らぎ、疲労も回復することで活動的になる。
お風呂に入ることで得られる、こうした総合的な好循環が影響したと考えています」
ただ、気に留めて置くべきこともある。

>もっとお風呂に入らないといけないですね。

「これからの季節は要注意です。
11月から3月は、お風呂の事故が多い」と、「高齢者入浴アドバイザー協会」(東京都)代表理事の鈴木知明さん(58)は呼びかける。
温泉好き。ただ、お風呂に関する民間の資格取得を続けるうちに、入浴をめぐる事故が多発している現状にショックを受けた。
勤めていた会社を早期退職し、高齢者に安全な入浴方法を伝える資格「高齢者入浴アドバイザー」を3年前に作った。
介護の現場で働く人など、全国で約800人が資格を取得したという。
厚生労働省の研究班が推計したところ、入浴に関連する事故で年間約1万9千人が亡くなっているという。
リビングなどとお風呂場との温度差で、血圧が大きく変わる「ヒートショック」によって引き起こされる脳卒中や心筋梗塞(こうそく)が原因とされている。
ほかにも、熱中症やアルコールによる影響など、原因についてはさまざま指摘がある。
シニアがお風呂に入る際に特に注意すべきことは?
鈴木さんは、「一番風呂は危険」と話す。

>暖かい家に住んでヒートショクを防ぎましょう。

浴室が暖まっておらず、ヒートショックのリスクもあがるから、という。
もう一つ。一気に全身でつからず、はじめの3分は「半身浴」をする入浴法を勧めている。急激な体温の上昇を避けるためという。
さて、効果的なお風呂の入り方とはどのようなものだろうか。
早坂教授によれば、「40度のお風呂に10分」が目安という。
体を温める必要があるため、ぬるすぎてはいけない。一方、42度だと体へのダメージも大きい。
交感神経が刺激されることで、活動的になり、睡眠の妨げにもなりかねない。
適度に体を温めるのが「40度に10分」というわけだ。
水分補給も忘れずに。入浴前後でペットボトル1本分程度の水分摂取が望ましいという。
あなどってはいけないのが「保湿」だ。お風呂で潤ったお肌は10分程度で急激に乾燥する。
すぐにクリームなどで保湿することが大切という。
秋の夜。湯あみはいかが。

>40度で10分早速実行しましょう!

http://www.parks.or.jp/sczoo/

≫ 続きを読む

  2019/11/23  

こしがや産業フェスタ2019参加のお知らせ!

こんにちはつよぽんです。
11月30日、12月 1日に越谷市総合体育館でおこなわれる「こしがや産業フェスタ2019」に参加します。
ことしから越谷市商工会議所になりました。
私は越谷商工会青年部OBなので毎年このイベントに参加しています。
漆喰を使った工作を行います。
昨年の写真を掲載いたします。
当事務所のブースに是非お寄りください。
お待ちしています。

≫ 続きを読む

  2019/11/20  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話