スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2019年11月

新しい雨水タンク「レインハーベスト」を紹介します。

こんにちはつよぽんです
今までの雨水タンクの問題は雨水を貯めるだけでタンクの中の貯めた雨水は いつに降ったかわからないし、空気中のチリとか、屋根や雨どいにあった虫の死骸などが雨水に溶け込んでる可能性がありました。

また日本で売られているタンクは日光を遮断できるタイプでないものが殆どなので 日当たりが良いと夏場にタンク中にコケが生えます。
そして冬になると黒くなり海苔みたいな気持ち悪い物体がたまります。
庭に水をまくのには十分ですがそれ以外の用途には使えませんでした。

 

雨水タンクのメリット

「雨水タンク」とは、その名の通り雨水を貯めるためのタンクです。家の屋根に降ってきた雨水を、雨どいを通して下に流しタンクに集める仕組みになっています。
貯水できる容量は50〜100リットルほどの小型のものから、500リットル程度の中型、なかには1000リットルを超える大型のタンクも販売されています。
雨水タンクは一般的にはご家庭でのガーデニングや、家庭菜園などで活用されるケースが多く見られるほか、洗車や掃除など屋外で水を使いたい場合やトイレ用水として使用することもでき、雨水を再利用してお得に節水することができます。
また、近年は大雨による被害軽減対策として、雨水タンクの購入を支援する制度を設けている自治体も増加しています。

雨水タンクには、大きく分けて3つのメリットがあります。
水道代の節約だけでなく災害時にも活用できますので、ぜひ設置を検討してみてください。

雨水で水道代を節約できる!
雨水タンクを設置するメリットには、まず雨水を再利用することで水道代を節約できる点が挙げられます。
ガーデ二ングや洗車など屋外で水を使いたいときはもちろん、トイレの水としても雨水が使えるのはお得ですよね。
また、雨水には水道水の安全性を保つために加えられている「カルキ」が含まれていないため、植物への水やりやメダカなどの飼育に適しています。

災害時の生活用水として利用できる!
地震などの災害時に水道水が使用できなくなってしまったときは、雨水タンクに貯めた水が生活用水として活躍します。
雨水なのでそのまま飲むことはできませんが、トイレを流すために使用したり、汚れた手を軽く流したい時に便利です。

大雨による被害の軽減対策に!
雨水タンクは近年多発している大雨による被害の軽減対策にも役立ちます。
局所的なゲリラ豪雨が起こると、床下浸水などおもわぬ水害を招くことがあり危険ですが、雨水タンクを設置しておくことで大量の雨が降っても被害を減少させることができます。

今回紹介する「レインハーベスト」は常にフレッシュな雨水を貯めることができる、これまでにない家庭用雨水タ ンクです。

貯めた雨水はもしもの断水時に日用水として利用でき、また雨がふれば貯水 されるので長期的な断水にも効果を発揮します。

新築住宅の外観を損なうこ となく安定性・機能性を確保したデザインを採用しています。 

サムネイル

≫ 続きを読む

建築   2019/11/04  

ネオニコチノイド農薬による『沈黙の春」再び

こんにちはつよぽんです。
ネオニコチノイドの話題がNPO法人食品と暮らしの安全基金の会報「食品と暮らしの安全」に載っていました。
食品と暮らしの安全基金HP

野鳥の激減にネオニコチノイドが直接関係していることを示す新たな研究結果が発表されました。
販売量世界一の農薬の被害はとどまるところを知りません。

ネオニコチノイドは、神経毒性を持つ殺虫剤で、日本でも田畑での害虫の防除や、松くい虫の駆除などに使われています。
ゴキブリやコバエなどを殺す住宅用の殺虫剤や、ペッ卜の犬や猫のノミ取り剤としても売られています。
しかし、益虫まで一網打尽にして自然の生態系を破壊してしまうほか、家庭での使用や食べ物を通じた人体への影響も懸念されており、使用禁止や規制強化を求める声が世界的に高まっています。

EUはネオニコチノイド系農薬のうち主要3種類について屋外での使用禁止を決め、今年12月に全面施行。 
一方、アメリカや日本は、人が食べ物を通じて摂取しても少量なら問題ないとして、特に厳しい使用規制はありません。
しかし、少量でも長期間摂取すれば健康被害をもたらすと専門家は警告。
特に、毒物に脆弱な胎児への影響が強く懸念されており子どもの発達障害が増えている一因と見る専門家もいます。
>世界で売れなくなったネオニコチノイド系農薬を日本で売っているというのは事実のようですね。

瘦せて飛べない渡り鳥
こうした中、北アメリカ大陸の中を行き来する渡り鳥に対するネオニコチノイドの影響を調べる研究がカナダの大学の研究チームによって行われ、 9 月 12 日、 学術誌「サイエンス」に発表されました。
ネオニコチノイドの野鳥への影響に関する本格調査は初めてということです。

>どんどん調べて影響が有ることを広めてほしいですね。


北アメリカ大陸では1966年以降、主に畑をエサ場とする野鳥の種類の74%で生息数の減少が確認されています。
今回、研究の対象となったホオジロ科のミヤマシトドも、その中に含まれています。
研究チームは、春、繁殖のためアメリカからカナダへ渡る途中のミヤマシトドを捕獲し、ネオニコチノイドを極少量与えるグループ、多めに与えるグループ、まったく与えないグループに分けて、投与前後の体重と体脂肪量を測定し、投与後の行動も観察。
「多め」とは、ヒマワリやトウモロコシの種なら1粒、小麦の種なら3粒以上に含まれるネオニコチノイドの量に相当する量ということです。
ネオニコチノイドは浸透移行性で持続性もあることから、アメリカでは、発芽前の種にネオニコチノイドを染み込ませてから畑にまくのが一般的。
その種を、繁殖地に帰る途中の渡り鳥がエサとしてついばみます。
今回の実験は、こうした自然に近い条件で行ったのがポイント。
使用したネオニコチノイドも、ネオニコチノイド系の中でも使用量の多いイミダクロプリドでした。
研究チームの一人は、「多めの投与量と言っても、ミヤマシトドが1日に食べる量に比べるとごくわずかな量」と説明。
それでも影響は顕著に出ました。

>ごくわずかな量で影響が出ているのなら、深刻ですね。

多めに投与されたグループは、体重と体脂肪がそれぞれ平均6%、17%減少。
ごく少量投与されたグループも体脂肪が9 %低下しました。
この結果は、前号の記事でお伝えした、人の極低出生体重児とその体内から検出されたネオニコチノイド代謝物の濃度との相関 関係とも一致します。
また、今回の実験で測定後にすべての個体を解放したところ、イミダクロプリドを投与しなかったグループはすぐに飛び立ちましたが、多めに投与されたグループは平均 3.5日、その場から動きませんでした。
飛行に必要な体脂肪を取り戻すための本能的な行動と見られています。
最終的にはすべての個体が飛び立ちましたが、研究チームは繁殖地への帰還の遅れが繁殖活動に大きな影響を与え、種としての生息数の減少につながる可能性があると指摘しています。
平均3.5日というのは一見、短いですが、繁殖地に着くまでには、途中、何度も燃料補給しなければなりません。
仮に4回燃料補給するとし、4回ともネオニコチノイドに汚染された種を食べたとしたら、繁殖地に着くのは 半月も遅れます。
実際、アメリカとカナダでは、農作物の種のほとんどがネオニコチノイドで汚染されているので、この仮説はかなり的を射ていると言えます。

>渡り鳥だけでなく人間に影響が出ていることも明白になりますね。

この研究結果を報じたアメリカのメディアの中には、「沈黙の春、再来か?」と伝えたところもありました。
「沈黙の春」とは、戦後、急速に普及した農薬の影響で野鳥が次々と姿を消し、春になっても鳥のさえずりが聞こえてこない現実を伝え、農薬の危険性を明らかにした名著。
 今なお世界中の人々に影響を与え続けています。

著者で生物学者のレイチェル・カーソンは1964年に逝去しましたが、1980年、カーター大統領から、 民間人に贈られる最高位の勲章「大統領自由勲章」を授与されました。
カーソンが当時、特に問題視したのは有機塩素系殺虫剤のDDTで、その後、各国で使 用禁止に。
それに取って代わったのが有機リン系殺虫剤で、次がネオニコチノイドです。

過去ブログ

使用止めたらトキが繁殖 
あまり知られていませんが、ネオニコチノイドが野鳥に及ぼす影響を実践によって明らかにした例が、日本にあるのです。
それは、新潟県佐渡市で行われてきたトキの繁殖です。
絶滅したトキを復活させようと、佐渡島では1999年、中国からつがいを譲り受け、人工繁殖に着手。
人工繁殖の成功を受けて2008年には、自然繁殖させるために放鳥を始めました。
ところが、最初の4年間は、卵は産むものの、孵化した事例は皆無。
当時、稲作で当たり前に使われていたネオニコチノイド系農薬の影響を疑った神戸大学 の研究者の助言で、市は2011年、使用するネオニコチノイド系農薬の種類を3種類から1種類に減らし、翌2012年には全面的に使用を中止。
すると、同年、初めて野生のひなが誕生したのです。
こうした国内外の事例を見ると、人間を含む生物の生殖に、ネオニコチノイドが影響していることは一目瞭然。
日本政府は直ちに、使用中止を決断すべきです。

>この情報は日本では出ないでしょうね。

 農薬が売れて広告宣伝費をがっぽり貰っている既存マスコミには無理な話ですね。

 このような情報は広告費を貰わない「食品と暮らし」のような本当のことを書ける所の情報を見るしかないのでは。

≫ 続きを読む

化学物質   2019/11/03  

「意識されず穏やかな菌」 院生発見、カビ予防の立役者

こんにちはつよぽんです。

カビ対策に効果がある菌を見つけたようです。

新聞の記事より

長崎国際大(長崎県佐世保市)の大学院生が、土壌の細菌にカビの発生やにおいを抑える効果があることを確認した。
この菌を活用した防カビ・消臭ステッカーは全国展開の生活用品店で売り出されている。
同大大学院薬学研究科の大崎千尋さん(30)は佐世保市の薬局で薬剤師として働いた後、母校に大学院ができたと知り、「学び直したい」と仕事をなげうって2016年に入学した。
これまで1万種以上の菌を分析し、数百種の有用菌を確認した指導教官の佐藤博教授(60)から勧められ、長崎市の住宅地の土壌にある菌の分析を始めた。
のちに「TM―I(アイ)―3株」と命名することになる菌を入れた容器と、入れない容器でカビの繁殖具合を調べた。
TM株を入れた容器は、繁殖しやすい温度下で7日たってもカビはほとんど増えなかった。
一方、TM株を入れない容器は同じ条件でカビが一面に広がった。
餅に生えるカビ、風呂場のカビなど生活空間のカビのほか、肺炎を引き起こす肺アスペルギルス症や夏型過敏性肺炎の原因カビでも同様の結果だった。
これを受け、バイオ技術を使った生活用品の企画・製造などを手がけるonedum(ワンダム)社(東京)が、TM株を採り入れた防カビ・消臭ステッカーを17年に発売。
同社は、佐藤教授が過去に発見したほかの有用菌との配合を変えて風呂場・リビング・冷蔵庫など用途別に商品化。東急ハンズやロフトといった有名店で扱われている。
大崎さんはその後もこの菌がどういうメカニズムでカビの繁殖を抑えるのかといった研究を2年続け、今夏に論文にまとめた。

成果は日本防菌防黴(ばい)学会の学会誌に掲載された。
TM株は、バチルス属という菌の一種で、ナットウ菌などもこれに含まれる。
ただ、遺伝子の配列がよく似た菌でも、こうした効果は見られないという。
抗菌効果を持つものとしては、バラやジャスミンなどの精油が知られている。
佐藤教授は「人によって好き嫌いもある精油と違い、この菌は存在さえも意識されずに穏やかに、長く、安全に効き目を発揮する。効果も精油以上を期待できる」と太鼓判を押す。
「学部時代と違い、初めて主体的に科学と向き合えた。
これからやっていく手応えをつかめた」と話す大崎さん。
今後は腸内細菌の研究にも挑む考えだ。
「病気の早期発見につなげられないか。患者の体に負担をかけない形がいいなと考えています」

≫ 続きを読む

その他   2019/11/02  

妻が芳香剤や柔軟剤を乱用、原因は「体臭恐怖症」だった

こんにちはつよぽんです
香害広がっていますね、本人は良い香りと思っているのですが他の人に影響を与えているかもしれませんね。

ネットの記事より

柔軟仕上げ剤の強すぎる香りは「オンナ臭」?
(うっ、臭い。きついなぁ……)

惣一さん(仮名・51歳)は家に帰るのが憂鬱だ。
妻の淳子さん(仮名・45歳)が、依存症かと思えるほど「香り」にはまっているからだ。
まず芳香剤。玄関から始まり、トイレ、キッチン、リビング、寝室……家じゅういたるところに置かれている。
寝室ではさらに寝る前、安眠効果があるという「ラベンダー」のアロマオイルも使われる。
いい香りなのだろうが、長時間色々な臭い(匂い?)を嗅がされているせいで、なにがなんだかわからない。
トイレには金木犀の芳香剤が置かれているせいで、秋になるとそこらじゅうがトイレ臭いような気分になる。
せっかくの季節の香りが台無しだ。
洗濯物の柔軟仕上げ剤にはまいった。
淳子さんが動くたび、強烈な芳香でむせそうになる。
そばに寄られたくない。スメルハラスメントならぬ「アロマハラスメント」だ。

>アロマハラスメントとは的を得た言葉ですね。

(なんだって着衣から、あんな臭いをまき散らさなければいけないんだ。
俺は小さい頃から、香水も含めて人工的な臭いが苦手なんだ。
食欲がなくなるし、頭が痛くなる。
だいたい男で、あの柔軟剤の臭いが好きなやつっているのかな。
「オトコ臭」とか「加齢臭」とか、男の臭いを敵視しているコマーシャルがあるけど、柔軟仕上剤系の「オンナ臭」のほうがよっぽど迷惑度は高いと思うよ)

初めて使い始めた時、一緒に洗っている惣一さんの衣類にも同じ臭いがついたので抗議したら、「それなら自分で洗って」と逆ギレされ、以来、毎週末、惣一さんは独り、洗濯機を回している。
惣一さんの職場は香水禁止だ。柔軟仕上げ剤は香水ではないが、「香らせる目的で使用するのなら香水と一緒」ということで、女性も自粛している。

淳子さんの職場は大丈夫なのだろうか。
「ね、そんなに臭いをプンプンさせて、君の職場では大丈夫なの? 苦手な人だっているよね。注意されたりしないの?

以前より、臭いも増しているような気がするんだけど」恐る恐る聞いてみた。
「いい匂いなんだから、大丈夫よ。汗臭いとか、加齢臭とかさせてるよりマシでしょ」
キッと睨んで言い返す淳子さん。
「でもさ、匂いってのは、かすかに香るぐらいがいいんじゃないか。強過ぎる香りは、社会の迷惑だよ。どんなにいい匂いも、臭く感じる。

>良い匂いと臭い匂いの境界は個人差がありますね。

ちゃんとした寿司屋とかだと、香水のきつい人は入店お断りだろ。
もうちょっと周囲に気を使うべきじゃないかな」惣一さんもひるまない。
穏やかな口調ながら、これを機会に、臭くない生活環境を取り戻そうと必死だ。
「何よ、私が臭いって言うの?社会迷惑なの?どうせ私は臭いわよ。あなたに私の気持ちはわからない」

淳子さんは急に泣き出した。

「えっ、えっ、なんで泣くの? 俺、冷静に話してるだろ。ちゃんと話し合おうよ」
「違うの、違うの。私は臭いの、みんな私を臭いと思っているのよ!」
実は淳子さん、一年ほど前に職場の同僚が、「あの人臭いよね」と話しているのを偶然耳にしてしまっていた。
生まれてからそんなこと、一度も言われたことがないし、ワキガ体質でもない。
虫歯や歯周病はないし、人間ドックの異常もない。聞き間違いと思いたかったが、確かめる勇気はなかった。
改めて周囲を観察してみると、自分の近くにいる人間だけ、やけに鼻をかんだり、顔をそむけていることが多いような気がする。

あからさまではないが、何気に顔をしかめたり、鼻をつまんだりされることもあるような気がする。
隣の席に来た新入社員が、いきなり出社しなくなったのも、自分が臭いからかもしれない。
惣一さんは気づいていなかったが、いつしか淳子さんは、肌が赤くなるほど身体を洗い、デオドランド製品を多用するようにもなっていた。
病気でない人を追いつめる逆スメルハラスメント
淳子さんは、いわゆる「体臭恐怖症」(自己臭症や自臭恐怖症とも呼ばれる)を患っている可能性がある。
これは、体臭がさほど強くない・全然臭くない、特に臭いの原因になる病気があるわけでもない、にもかかわらず「自分はとても臭い」「周りの人から嫌悪感をいだかれるほどの口臭や体臭を発している」と思い悩んでしまう心の病気。
日本社会に起きている消臭・芳香ブームの陰で、体臭恐怖症は急増しているような気がする。
実際、むし歯や歯周病などの病気が口腔内にないにもかかわらず、口臭を気にして歯科医院を訪れる方が近年増えているらしい。

>清潔すぎる社会の弊害ですね。

体臭治療を専門にする医師は次のように語る。
「自分の臭いを気にする人が増えた背景には、臭いの影響力を重視する人が増えたというのがある。
従来、人に与える第一印象は、性格、能力、衣類とか、目で見えるものが重要と思われていました。
そこに体臭が加わった。体臭のあるなし、いい匂いか否かが、印象や評価を左右する、重要な要素であることがわかってきたんですね。
女性は昔から臭いに注意していましたが、男性は汗、バンカラ、男の努力の結晶、働いている証と肯定的に捉えられてきました。

しかし、昨今そうはいかなくなりました。
そこで登場した言葉が、強い体臭を発して他者に不快な思いをさせる「スメルハラスメント」や「加齢臭」。
対応策として、消臭・芳香ブームが起きている。
並行して、臭っていないのに、臭っているんじゃないかと悩む人も増えています。
うちの患者さんでも、加齢臭を心配して受診する方は多いのですが、ほとんどは臭っていません。
本当に加齢臭がしている人は、生活習慣病が潜んでいるので、そちらの治療をお勧めしていますけどね。
他人に対して、臭くないのに臭いと指摘する『逆スメルハラスメント』は残酷な問題だと思っています。

人は、臭いと批判されると、全人格を否定された気持ちになり、非常に傷つきます。

会社で臭いと指摘されて、出社できなくなったとか、人に会うのが怖くなり、外に出られなくなったという患者さんも多いですよ。

逆スメハラは、スメハラ以上に、個人のQOL(生活の質)を落としています」
東京歯科大学千葉病院の口臭外来が、3年間に同外来を受診した患者を対象に実施した調査によると、「自分は口臭がある」と自覚して受診したにもかかわらず、検査では「口臭なし」と診断された人は46.9%で半数近くもいた。
この人たちの53.7%は、「自分の口臭が社会生活や家庭生活に支障をきたす」と回答している。
ある口臭外来専門医によると、受診する患者の多くは、複数の医療機関で検査を受け、「なんでもない」と診断され、悩んだ末に、口臭専門外来にたどり着くのだという。
「悩みの深刻さを理解し、それ以上のドクターショッピングをしなくてもいいよう、精神科医や心療内科医とも連携して、治療に当たることが重要です。
単に『あなたは臭くないですよ』とか、『臭いの原因になる病気はありません』だけでは解決になりません」

臭いに限らず、身体から発するものは健康状態のバロメーターになる。
例えば尿の色は不調に気づく重要なサインだから、トイレの水に色を付けるべきではないという話はよく聞く。
体臭についても、むやみに香りで消してしまうのは問題なのではないだろうか。
恐怖症のせいではなく、原因があって体臭がきつくなっている場合には、原因を知ることが問題解決にもつながるからだ。

大切な人の健康な臭いはきつくても愛しい匂いさて、その後淳子さんはどうなったか。

「全然臭くないよ」と言っても信じない淳子さんの為に、惣一さんは市販の口臭チェッカーと体臭チェッカーを購入して、試させた。
結果、「不快な臭いはなし」。
ただ、口臭の場合、過分なストレスがかかると唾液が減り、悪臭を発することがある。
淳子さんも、職場で口臭を発している可能性は消えない。
それでも、自分の行動が極端だったと自覚し、反省した淳子さんは、室内の芳香剤を整理し、香り付きの柔軟仕上げ剤は思い切ってやめた。

未練はあったが、惣一さんへのお詫びのつもりだ。
(家族さえ平気でいてくれるなら、職場でどう思われたって構わない)そんな開き直りもあった。
惣一さんは言った。
「人は誰でも、固有の臭いがある。悪意を感じている相手なら、たとえどんなに高価な香水だって、悪臭に感じるんじゃないかな。

逆に、好きな人や大切な人の体臭は、ちょっとぐらいきつくても好ましいと思うんだ。俺は、淳子の匂い、大好きだよ」
そんなことを言われても、素直には喜べない淳子さんだったが、ある日、5歳の娘が抱き着いて来て、深呼吸すると、こう言った。

「ママの匂い大好き!」

思わずぎゅーっと抱きしめると、汗やお昼に食べたミートボールの臭いに混じって、嗅ぎ慣れた、娘独特の匂いがした。

ぜんぜん不快じゃない、愛しい匂い。

「ママもあなたの匂いが大好きよ」

つぶやきながら、心がスウっと軽くなったのを感じた。

>愛情があればよい香りになるのですね。

 あまりに臭いときは病院へ!

≫ 続きを読む

化学物質   2019/11/01  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話