スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2019年11月

サンマ満載、やっと 最悪の不漁持ち直し、100円特売ほどでは…

こんにちはつよぽんです。
私の好物のサンマの水揚げが増えてきたようです。
不漁と聞いていたので心配しました。
早速サンマを食べてきました。

サンマの大不漁に薄日が差してきた。
遠い公海にいた群れがやっと日本に近づき、10月下旬の水揚げ量は昨年の半分近くまで回復。
価格も落ち着いてきた。

>良かったですね!


サンマ水揚げ量日本一の花咲港(北海道根室市)は11月2日、この秋一番の活況に包まれた。
1日あたりの水揚げ量は8月に漁が本格化して最大の1184トン。サンマを満載したトラックから水があふれ出した。
夏までは北太平洋の公海にいるサンマは、秋になると産卵のために親潮に乗って南下する。
今夏の群れは例年より遠い海域にいたため、日本に近寄るのが遅れたとみられる。
ある大型船の船主(51)は「これまでとれなかった分、よい漁が長続きして欲しい」と話す。
今年のサンマ漁の出足は戦後最悪だった。
漁業情報サービスセンターによると、8〜10月の全国の水揚げ量は約2万トン。
前年同期の2割にとどまった。

>外国の大型漁船に根こそぎ取られているのも原因では。

しかし、10月下旬は前年の半分近い9千トンまで回復。
10月30、31日は、堅調さの目安となる「1日1千トン」を超えた。2日連続の突破は今秋は初めてだ。
東京・豊洲市場の10月31日の中心取引価格は1キロあたり486円。
1カ月前の9月30日のほぼ半額まで下がった。
定食チェーンの大戸屋は、「炭火焼き定食」を扱う期限を10月末から11月末に延ばした。

>写真はまいどおおきに食堂で食べたサンマです。


漁業情報サービスセンター漁海況副部長の渡邉一功さんは「今年の漁は今がピーク。
脂が乗ったものが増え、食べごろ」と話す。
ただし、旬は9〜10月とされる。大手スーパーの関係者には「100円を切る特売ができるほどの大漁ではない。
売り場の盛り上がりは乏しい」との声もある。

>是非100円になるように取れて欲しいですね、大衆魚ですから。

≫ 続きを読む

粗食   2019/11/11  

紅茶のティーバッグから100億超のマイクロプラスチックが検出

こんにちはつよぽんです。
私もテーバックの紅茶はよく飲んでいますので気になる話題です。

紅茶のティーバッグから100億超のマイクロプラスチックが検出されたと、環境と技術の米学術誌「Environmental Science and Technology」に発表された。

※マイクロプラスチックの生物への影響については、ナノサイズのプラスチックが細胞膜を通過して、生物組織へダメージを与える懸念や、汚染物質が付着したマイクロプラスチックがメダカの肝機能に影響を与えることが実証されていたりと、明言できないまでも、本来生物界にない人工物質ゆえ、その影響が危惧されている。 

>わからいことが怖いですね!

プラスチック製ティーバッグ、100億超のマイクロプラスチックが紅茶の中に カナダの研究チーム

高級な紅茶に使われているプラスチック製ティーバッグから、何十億もの「マイクロプラスチック」が放出される可能性がある――。

環境と技術の米学術誌「Environmental Science and Technology」リンク に発表された最新の研究結果で明らかになった。

一般的なティーバッグのほとんどは紙製だが、一部の高級ブランドはプラスチック製のものに移行している。

>ティーバックは紙製と思っていましたが、プラスチック製のも有るのですね。

こでカナダ東部ケベック州モントリオールのマギル大学の研究チームは、プラスチック製のティーバックに入った、一般に流通している紅茶4種類を使い、実験を行った。
研究者は、紅茶を抽出する時と同様に、茶葉を取り除いた空っぽのティーバッグを95度のお湯の中に入れた。

すると、ティーバッグ1袋あたり、約116億のマイクロプラスチックと、31億のナノプラスチック(マイクロプラスチックより千倍小さい粒子)がお湯の中に放出されていることが分かった。こうした粒子は肉眼ではまったく確認できない。

>肉眼で見えないとは存在することが分からい。

「ティーバッグから放出された粒子」の量は、過去の研究で明らかになった、食品に含まれる量よりも桁違いに多い」という。
研究チームは、マイクロプラスチックによる健康への影響について研究を続けるよう呼びかけている。

マイクロプラスチックとは、長さ5ミリ以下のプラスチック片のことで、世界中の河川や湖、水道水やボトル入り飲料水、一部の食品への混入が確認されている。
世界保健機関(WHO)は先月22日、マイクロプラスチックが混入した飲料水について、現状の検出レベルでは健康リスクはないとする報告書を公表した。

>本当に影響が無いのでしょうか?

一方でWHOは、この研究結果は「限られた情報」に基づくもので、より大規模な研究を行う必要があるとしている。

北極の雪や空気中から「マイクロプラスチック」、住民が吸い込んでいる可能性もほかの研究で明らかになった、ボトル入り飲料水などに含まれるマイクロプラスチック量と比較して、今回ティーバッグから放出された量の多さに驚いたと、研究者のローラ・ヘルナンデス氏は言う。
過去の研究結果との不一致について、ヘルナンデス氏は、今回の研究では髪の毛1本の厚さ程度のマイクロプラスチックと、それよりも小さいナノプラスチックの両方を対象にしたことや、プラスチック製のティーバッグを常温の水ではなく「熱湯に直にさらした」ことが影響したのかもしれないとしている。
ヘルナンデス氏は、この研究結果は、プラスチック消費の削減に気を配っているような消費者にとって、自分たちが何を購入しているのかを自覚する機会になると指摘した。
「紅茶をプラスチックで包装する必要は本当にない。結局のところ、使い捨てのプラスチックごみになるのだから。あなた方がプラスチックを体内に取り込むことになるだけでなく、環境に負荷をかけることにもつながる」

>使用を少なくするより、プラスチックの使用そのものを考えたほうが良いのでは。

 

≫ 続きを読む

粗食   2019/11/09  

「缶コーヒーで気合を入れる人」が危ないワケ

こんにちはつよぽんです。
のどが渇いた時にはなるべくお茶のペットボトルを買うことにしています、コーヒーは甘いのが多いので。


●医学的に正しい食事術とは
コーヒーはカフェインのせいで健康に悪いイメージがあるかもしれません。しかし、糖尿病や動脈硬化を抑える効果があることがわかっており、1日に数杯程度を積極的に飲むのはいいでしょう。私も愛飲しています。
ただ覚醒作用のあるカフェインが含まれるため、時間帯の配慮は必要です。夕方以降の摂取は、言うまでもなく夜眠れなくなる場合があります。
そこで、夜に喉が渇いたときにオススメしている飲み物は、ハーブティー(ローズマリー、カモミール、ラベンダー、ペパーミントなど)。

リラックス効果があるので、仕事終わりに最適です。もちろん、カフェインが入っていないものを選んでください。どうしてもコーヒーが飲みたい場合は、デカフェを飲まれるといいでしょう。

>デカフェてカフェインレスのコーヒーのことでしょうか。


上質な眠りのためには、夕食もできれば睡眠の4時間前までに終えること。食べたものが消化吸収を終えるのには約4時間はかかるうえ、朝昼食とは異なり、夜は肉体も脳もほとんど使いません。食べたものがそのまま脂肪として蓄えられてしまうので、できれば主食抜きのおかず中心にしておきたいですね。

朝昼晩の食事配分の理想は、「3:5:2」と覚えておいてください。

>私は0:3:7(アルコール込みで)でしょうか。

●お酒好きな方には朗報
ところで、お酒好きな方には朗報があります。食事とともにお酒を飲むと、血糖値の上昇を抑えるエビデンス(証拠)があるのです。

糖質を多く含むビールや日本酒、紹興酒などは避け、抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富な赤ワインや、辛口の白ワイン、蒸留酒などがオススメです。

>日本酒は糖質が多いのですね、残念!

もっとも飲みすぎは厳禁。アルコールの血中濃度を薄めるために、意識的に水は多めに飲んでください。
また、我々の体は固体より液体のほうがより早く糖質を吸収しやすいのです。

一見体に良さそうなオレンジなどの果物も、実際は「果糖」の塊。もちろん、砂糖満載の清涼飲料水や缶コーヒーは「砂糖の塊が溶けた液体」と認識すべきでしょう。
これらは飲むと一時的にハイな気分になりますが、それは短時間で血糖値が上昇し、セロトニンやドーパミンなどの脳内物質が分泌された結果にすぎません。

>清涼飲料水には驚くほど角砂糖換算の糖分が入っているのですね。

「缶コーヒーで仕事前に気合が入った」=いわゆる「血糖値スパイク」が起きている状態であり、これを繰り返せば、脳は「再びあのハイ状態を」と、過剰に糖分を求め始めます。

これは「糖質中毒」と呼ばれ糖尿病の原因。一時的なハイ状態は「至福点」とも呼ばれ、飲料メーカーはこれを計算しつくした商品開発を行っています。

>メーカーはこのことを知っていて商品開発をしているそうです。怖いですね


最後に、コーヒーを飲む場合は、あくまで本格コーヒーをブラックで飲むこと。砂糖たっぷりの缶コーヒーなどの“コーヒー飲料”と、「本格コーヒー」は全く別物であることを覚えておいてください。

>私もコーヒーはブラックにしています。

≫ 続きを読む

粗食   2019/11/08  

睡眠で脳内の"ゴミ"を掃除しないと認知症 人は人生80年のうち25年寝る

こんにちはつよぽんです。
認知症気になる話題ですね、貴方たは十分睡眠取っていますか?


睡眠不足の人はボケやすい、というのは本当だった!
最新の研究によると、睡眠と認知症には密接な関連性があるという。
では、どうしたらいいか。名医からアドバイスをもらった。
脳内の「ゴミ」は、睡眠で一掃できる!
「近年の研究で、睡眠と認知症の間には、密接な関係があることがわかってきました」

>睡眠大事なんですね!

※脳の海馬に一時的に蓄えられた記憶は睡眠中に大脳皮質へ転送される。

この仕組みが健全に働かなければ、記憶は定着せず、やがて認知症になる。
兵庫県尼崎市にある長尾クリニックの院長で、『認知症は歩くだけで良くなる』など、数多くのベストセラー家庭医学書を執筆する長尾和宏氏はそう語る。
「認知症の主要な原因であるアルツハイマー病は、アミロイドβというタンパク質の『ゴミ』が脳内の神経細胞に蓄積することで発症します。
ワシントン大学の研究では、眠りを断たれたマウスの脳内にアミロイドβが蓄積し、睡眠させると少なくなることが報告されました。
つまり家庭のゴミが毎朝ゴミ収集車で回収されるように、脳内のゴミは睡眠時に分解され、一定以上の量に溜まらないようになっているのです」
ところが睡眠不足になると、アミロイドβの分解が追いつかず、脳内の「ゴミ」は蓄積する一方となってしまう。
それが認知症を引き起こす原因となるのだ。

>脳内のごみが認知症の原因ですか。


さらに近年解明されてきた「脳内の記憶メカニズム」の観点からも、睡眠不足が認知症を招くことがわかってきたという。
「人間の記憶は、側頭葉の内部にある『海馬』という器官から大脳皮質に転送されることで定着します。
海馬の神経細胞は1億個であるのに対し、大脳皮質の神経細胞は100億個。いわばパソコンのメモリーと外部の大容量ハードディスクのような関係です。
海馬の容量は少ないため、新しい出来事を記憶するためには、どんどん大容量の大脳皮質にデータを転送しなければなりません。
その海馬から記憶の転送と固定が行われるのが、睡眠中なのです。
そのため睡眠に問題があると、新しい記憶の保持ができなくなってしまいます」

>睡眠は取っているつもりですが、昼間眠たくなることがありますね。

 

質のいい睡眠をとることが大切
認知症の高齢者が昔のことはよく覚えているのに、最近のことが記憶できないのは、この転送・固定のシステムに支障をきたしていることが理由の1つだという。
さらに不眠症などの睡眠障害を持つ人は、メタボリックシンドロームや糖尿病などの生活習慣病にもかかりやすくなるが、この2つの病気も認知症を悪化させることが知られている。
「睡眠不足だと血糖値を下げるホルモンのインスリンの分泌に異常をきたし、糖尿病の発症リスクが高まってしまいます。
糖尿病になるとアミロイドβが分解されにくくなり、脳内にゴミが溜まりやすくなります。
たメタボ体形の人は気道が狭くなるため大きないびきをかき、睡眠中の動脈血中酸素濃度が極端に低下します。

>糖尿病もメタボでもないので発症リスクは少なくなりますかね。


つまり睡眠不足が生活習慣病を引き起こし、そのせいで認知症が悪化するという悪循環を招いてしまうのです」
将来の認知症を防ぐためには、何より「質のいい睡眠をとることが大切」と長尾氏。
しかし仕事や家事に追われ、忙しい日々を送る現代の日本人が、良質な睡眠を日常的にとるのはなかなか厳しいのが実情だ。

>質の良い睡眠とは?


手っ取り早く「眠り」を得るために、睡眠薬やアルコールに頼る人は少なくないが、「それは愚の骨頂です」と断言する。
「眠れないからといって心療内科で睡眠薬を処方してもらったり、寝酒を飲むのは長期的に見るとマイナス面しかありません。
日本で従来よく使われているベンゾジアゼピン系の睡眠薬には依存性があり、長期間服用すると認知症になる確率が3.5倍高まることがイギリスの研究で判明しています。
また同タイプの薬は筋肉を弛緩させるため、とくに高齢者は転倒しやすくなり、骨折などの怪我もしやすくなります」
アルコールを服用すると入眠は容易になるが、睡眠の「量」と「質」は確実に低下する。
その結果、日中睡魔に襲われるようになり、覚醒レベルが下がって、さらに夜眠れなくなる。
入眠のための習慣的な寝酒がアルコール依存を招いたり、肝臓・脳などの臓器にダメージを与えることも珍しくない。「アルコールと睡眠薬を併用するようになったら最悪です」と長尾氏は警鐘を鳴らす。

>まだアルコールだけのほうが良いですかね。

歩くことで、記憶力が向上する
それでは中高年が「いい睡眠」習慣を身につけ、認知症を予防するにはどうすればいいのか。
長尾氏は1つ目に「朝一番に少しでも太陽をあびること」を推奨する。
「朝の太陽光の中に含まれる紫外線は体内時計をリセットし、『やる気ホルモン』と言われるセロトニンの放出を促します。
セロトニンは覚醒レベルを上げるとともに、夜に睡眠を誘発する脳内物質のメラトニンの産生を促します」
もう1つ認知症予防のために勧めるのが「歩くこと」だ。

>以前毎朝、ポメラリアンの愛犬と散歩に行ってたのですが、16歳を迎え足腰が衰え散歩に行けなくなりました。


「脳を健康に保つには、十分な血流が必要です。
認知症になると脳の血流が減りますが、歩くことで脳内の血流を増やすことができます。
1日10分間。朝、昼、晩の3回、歩数で言えば4000~8000歩ほど。
血圧が上がらないスピードの普通のウオーキングで十分です。
ジムで筋トレをしたり、急にジョギングを始めたりする必要はありません。激しい運動をすると体に有害な活性酸素の量が増え、老化が早まります」
また歩くことで骨に衝撃を与えることも重要だという。
「近年、骨は体を支えるだけでなく重要な『臓器』の1つで、全身に向けてさまざまなメッセージ物質を出していることがわかってきました。
健康な骨からはオステオカルシンという大切なホルモンが出て、血流に乗って脳の海馬まで届き『記憶力をアップせよ』というメッセージを伝えていることが判明したのです。
同じく骨から出るオステオポンチンという物質は、免疫を強化する役割も担っています」

>ウオーキングを日課にしないとなりませんね。

人生80年とすれば、人は一生のうち25年間も眠っていることになる。
その睡眠は単なる休養時間ではなくさまざまな病気と関連し、健康な生活のカギを握っていることが医学的にも明確となり、「睡眠科学の時代がやってきた」と長尾氏は言う。

「太古の昔の人類は日の出とともに起き、太陽が沈めば寝る生活が普通で、十分な睡眠をとっていました。
しかし文明の発達とともに睡眠時間は減少し、現代人の多くは基本的に睡眠が足りていません。
特に日本は、世界の中でも短眠国家であることがデータでわかっています。

現在日本は医療費の高騰が問題になっていますが、その背景には睡眠の問題があると私は考えています。

昼間の覚醒レベルを高めるためにも、まず良質な睡眠を確保することが何より大切です。そのことを、日本の多くの人に知ってもらいたいですね」

>最近は日が昇る前に起きています、早すぎますかね。

≫ 続きを読む

イベント   2019/11/06  

健康的な生活でも体内に蓄積されてしまう有害化学物質の数々

こんにちはつよぽんです
化学物質を避けて生活したいと思っています。
しかし難しいのでしょうか?
ネットの記事から

米国の環境保護団体が、人体に蓄積された有害化学物質を調べるテストを行なった結果、ふだん健康的な生活を心がけている人ですら、体内に農薬や難燃剤など多くの有害物質を溜め込んでいることがわかった。
サンフランシスコ発――デイビス・バルツ氏は、日ごろ有機栽培の食品を買い求めるなど、できる限り健康に気を配っている。
そのため、自身の体内に有害物質が蓄積し、まるで『スーパーファンド法』(包括的環境対処補償責任法)によって浄化の対象とされる汚染区域のようになっていたことを知って、ショックを受けた。
先ごろ受けたテストで、体内に農薬や難燃剤など、恐ろしい人工の化学物質が見つかったのだ。
「このテストでわかったのは、われわれが日常生活を送る環境の中には化学物質があふれており、個人レベルでどんなに努力しても、その影響を避けることはできないということだ」と話すバルツ氏は、カリフォルニア州ボリナスにある環境保護団体『コモンウィール』に勤めている。

>なるべく化学物質を避けているとは思うのですが、無理なようですね。

同団体は、ワシントンDCに本拠を構える『エンバイロンメンタル・ワーキング・グループ』(EWG)と共同で資金を負担し、めいめい5000ドルかかるテストをバルツ氏とほか8人に対して行なった。
研究者たちはこれまで何十年にもわたって、大気、土壌、海からサンプルを採取し、発電所や工場、自動車による汚染を測定してきた。
最近では、増え続ける一方の「電子機器廃棄物」――難燃剤、鉛その他の有害物質を含む、廃棄された電子機器――についても懸念を表明している。
とはいえ、人体がどれだけの量の汚染物質を吸収しているかを正確に特定することはこれまで困難だった。

>農薬や廃棄物などから知らずうちに出ているのですね。

現在では、バイオモニタリングという手法を使って、尿、血液、母乳からサンプルを採り、人体に蓄積している汚染物質を測定することが可能になっている。その結果は「体内負荷量」と呼ばれる。
テストによって、人間の体からは恐ろしい汚染物質が数多く発見されているものの、それらと病気との因果関係はあまり明確になっていない。
だがこうしたテストを推進する人々は、それでも、病気の発症に環境が果たす役割、そして病気の治療法を解明するうえで役に立つと主張する。
ポリ塩化ビフェニール(PCB)やDDTといった有害化学物質は、数十年も前に法律で使用が禁止されたが、何年も環境に残存し、人々の体内に生涯にわたり蓄積されてゆく。
これは何も最近始まった現象ではない。
レイチェル・カーソンが著書『沈黙の春』[邦訳新潮社刊]で有害物質について書いたのは1962年のこと。
一般的には、この本の出版が、活発な環境保護運動が行なわれるきっかけになったと考えられている。

>この本を読んでらショックを受けましたね。

だがこれまで、人間の体内に留まる有害物質の正確な種類と量について、研究者たちは主に推測に頼るしかなかった。
米国内で確認される推定7万5000種類の化学物質のうち、健康に及ぼす影響がテストされたものはごくわずかだと、バルツ氏をはじめとするバイオモニタリング推進派は話す。
人体を直接調べることで、病気を引き起こす危険性のある環境要因を特定できればとバルツ氏らは考えている。

>体内負荷量は増えるばかりですね。

「テストにより、女性が自らの健康について、より多くの情報に基づいた判断が下せるようになる。
この情報は、研究者や公衆衛生担当者にも役立つだろう」とオーティズ上院議員は話す。
ただし一部には、バイオモニタリングの結果が誤って解釈され、初めて子どもを産んだ母親たちが心配して母乳を与えなくなるのではという懸念もある。
「バイオモニタリングに関するさまざまな報告がもたらす影響については、明らかに懸念している。
分別のある女性なら誰だって、『母乳を与えていいものだろうか?』と自問するはずだ」と、サンフランシスコにある乳ガン患者支援の非営利団体『ブレスト・キャンサー・アクション』の責任者、バーバラ・ブレナー氏は話す。
また、こうしたテストの背後に、政治的な思惑を見る向きもある。
『ジャンク・サイエンス・ジュードー:健康にまつわる脅しや詐欺に対する自己防衛術』(Junk Science Judo: Self Defense Against Health Scares and Scams)という著書を出しているスティーブン・ミロイ氏は次のように話す。
「誰もがさまざまな物質にさらされている。
低レベルでこうした物質にさらされたからといって、それが人体に悪影響を及ぼしているという証拠はどこにもない。
人々に恐怖感を与えるだけで、時間とお金の無駄だ」
ミロイ氏は、これだけ多くの化学物質に囲まれているにもかかわらず、米国民全体の寿命は延びており、健康も増進されている点を指摘する。
コモンウィールのテストをバルツ氏とともに志願して受けた被験者の中には、全米公共テレビ放送網(PBS)などで活躍する著名ジャーナリスト、ビル・モイヤーズ氏もいた。
このテストにかかる費用は、たいていの人にとって高額すぎるが、技術の進歩につれてコストは下がるはずだと、テストを推進する人々は考えている。
モイヤーズ氏の体からは鉛、水銀の副産物を含む84種類の有害物質の痕跡が見つかった。
7万5000種類におよぶ化学物質の中で、とくにどれをバイオモニタリングで検査すべきかという点については、推進派の間でも依然として意見が分かれている。

>どんどん増えている化学物質、急性毒性だけでも調べるのは大変ですね、まして2物質3物質の複合した毒性は全く分かりませんね。

また、仮に化学物質が見つかったとしても、それに対して個人ができることはほとんどない。
だがバルツ氏によると、知識を得ることで、少なくとも消費者が食品を選ぶ際の判断材料が増えるという。

バルツ氏は次のように話す。「ほとんどの環境に関しては、われわれがそれらをコントロールする力は限られている。しかし、食べるものについては自分で決められる。自分が口にするものをコントロールするとき以外に、そうした力を発揮できる機会はまずないだろう」

>どんどん化学物質を増やした良いのでしょうか?

≫ 続きを読む

化学物質   2019/11/05  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話