スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2012年7月

犬と一緒に育つと赤ちゃん丈夫に!

今日は「木造住宅の耐震診断と補強方法」の改訂がありその講習会に参加します。
こんにちはつよぽんです


犬と一緒に育つと赤ちゃん丈夫に!  その1

ゴーヤにようやく花が咲きました。

ロンドンオリンピック初めての金メダルでしたね!
卓球の愛ちゃんが出場していたのでついテレビに見入ってしまいました。
フルセットで勝ちましたが、おかげで眠たいです。

今日は「木造住宅の耐震診断と補強方法」の改訂がありその講習会に参加します。 /> 頑張って起きてないといけないですね。

我が家も犬を飼っているので気になった記事です。
犬と一緒に育った赤ちゃんは耳やのどの感染症になりにくく、抗生物質の使用も少なくて済むとの 調査結果をフィンランドのチームが米小児科学会誌(電子版)に発表した。

動物との接触で細菌にさらされて免疫が発達し、体が丈夫になるのではないかとみている。
フィンランドの乳児397人を対象に1歳になるまで毎週、健康状況や抗生物質の使用などを報告 してもらった。

全体では7割が発熱を、約5割が抗生物質の使用を経験、中耳炎にかかった割合は4割だった。
このうち犬のいる家庭では、いない家庭に比べ中耳炎にかかる割合が半分近く少なく、発熱やせき 、抗生物質を使用する割合も1~3割少なかった。

>精神的なものだけでなくふれ合うことでメリットがあるのですね。

犬が屋外と屋内を行き来する家庭ほど健康に育つ傾向が見られ、研究チームは「犬が外で汚れて家 に戻ってくるためではないか」と話している。
幼少期に不衛生な環境で育つと免疫が発達し、アレルギーになりにくくなるという報告は以前から あり、「衛生仮説」と呼ばれる。 た
だ、猫の場合、犬ほどの効果は見られず、研究チームでは「理由はよくわからない」という。

>花粉症も家畜を飼っている農家の子供には少ないと言われています。

 

≫ 続きを読む

その他   2012/07/31  

東電が呼ぶ「標準世帯」は何?

昨日は越谷で花火大会が開催され娘と見に行ってきました。
こんにちはつよぽんです。

東電が呼ぶ「標準世帯」は何? その1

昨日は越谷で花火大会が開催され娘と見に行ってきました。
携帯で花火を撮るのは難しいですね。

東電が呼ぶ「標準世帯」は何? その2

今年初めて見た蝉の抜け殻

新聞の声の欄に載っていた文章です。
読んでいて我々の疑問を代弁してくれていると思います。

内容は
東京電力の家庭向け電気料金の値上げ幅が8.47%で決着することになりました。
福島第一原発事故は東電の歴代経営者の経営判断が甘かったことによる人災と考えており、値上げは腹立たしいですが、被災者のへの巨額の賠償もあり、やむを得ないと考えます。

>東電という会社を残したのは原子力村の圧力でしょうか。
責任の所在をはっきりさせないと納得しませんよね!

しかし、「標準世帯」の値上げ額が月360円とう新聞報道には驚きました。
東電は契約アンペアが30アンペアで、月の電気使用量が290㌔ワット時というモデル家庭を 「標準世帯」と呼ぶそうですが、これは全契約世帯の中位せたいという意味でしょうか。
とてもそのようには思えません。 我が家の昨年の最低電気使用量の月620㌔ワット時から見ても、月290㌔ワット時はあまりに もかけはなれてています。

>原油が値上がりすると連動して上がる仕組みになっているのに、また値上げとは。

これは低位世帯を「標準世帯」モデルを作り、値上げはそんなに高くないという弁解に使っている ようにしか思えません。
東電は使用量別世帯数の資料を公開いしてください。

>我々はいつまで騙されているのでしょうか

 

 

≫ 続きを読む

太陽光発電   2012/07/29  

戦後史の正体 孫崎享さん動画

先日打ち合わせの後伊東社長に連れていてもらった隠れ家のようなそば屋さんです。
こんにちはつよぽんです
昨日の朝から蝉が鳴き始めました。
蝉が鳴くといっそう暑さが身にしみますね。

戦後史の正体 孫崎享さん動画 その1

先日打ち合わせの後伊東社長に連れていてもらった隠れ家のようなそば屋さんです。
狸の置物が可愛いですね。

戦後史の正体 孫崎享さん動画 その2

おろしそばを食べましたが麺は腰が有って歯ごたえが良く、そばつゆに臭みがなくとても美味しかったです。

この本は今日発売されるそうです。
まだ発売前だというのにアマゾンのベストになったそうです。

鳩山グループの政権公約を実現する会での孫崎享さんの講演動画です。
少し長いですが学校では習わない戦後史が分かります、これが真実かどうかは自分で考えてください。

岩上さんのUSTREAM

http://www.ustream.tv/recorded/24211731

 

 

≫ 続きを読む

その他   2012/07/27  

5アンペアで暮らしてみた (1)

東京電力から出された電気料の値上げが決まりましたね。
こんにちはつよぽんです
東京電力から出された電気料の値上げが決まりましたね。
吉田照美さんも朝のラジオで東電はとんでもない会社だと言っていましたが、本当ですね。
なぜ会社を存続させているのでしょうか?

この題は私の行ったことではありません、 一人暮らしの記者がアンペアを下げて生活した体験を記事にしたものが有りましたので紹介しています。

同じことは出来ないかもしれませんが気持ちはこうありたいですね。

電気に極力頼らず暮らしたい。
東京都心のマンションで一人暮らしの記者が思い立ち、契約アンペアを40アンペアから最小の5アンペアに切り替えた。
エアコンも電子レンジも使えない。
「普通の生活ができない」。電力会社からはそう告げられた。でも、そもそも普通の暮らしって何だろう――。

>電気が使えて生活の便利さは増えましたがその分何かを無くして居るのでは?
「たかが電気」のために子孫にお荷物を残さないようにしないといけないですね。

電気頼みの日常を見つめ直す生活が始まった。
7月上旬。東京電力のカスタマーセンターに電話した。係の女性は言った。「エアコンも電子レンジも、掃除機の『強』も使えなくなります。
5アンペアでは、普通の生活はできなくなりますよ」 それから9日後。ブレーカーを交換するために自室を訪れた工事の男性も、部屋の家電をくまなくチェックして言った。「ドライヤーもトースターもだめですけど、いいんですか?」

いいんです、もう使いません。そう押し返した。

東京電力福島第一原発事故の発生前後の2年半、記者は福島県に住んでいた。
放射性物質を避けるため、マスク姿で通学する小学生の姿が目に焼きつく。

いま、将来のエネルギー政策の議論が大詰めを迎え、野田佳彦首相は原発再稼働の理由を「国民の生活を守るために」と言った。

都心で暮らしながら、電気に頼らずどこまでやれるか。
最初の数日は、いつブレーカーが落ちるか、びくびくしていた。
テレビと照明を同時につけられるのか、扇風機はまわせるのか。
手探りのまま、とにかく家電を二つ同時に使うのを避けた。敵が見えないようで消耗した。

そんなとき、家電ごとのアンペアをチェックできる消費電力計をインターネットで見つけ、さっそく購入した。値段は5千円。
使い方は、コンセントにつけて、家電のプラグを差し込むだけだ。
気になる部屋の家電を片っ端から測ってみた。

扇風機は「弱」で0.3アンペア、「強」でも0.7アンペア。優れた省エネ家電だった。
冷蔵庫は通常は0.8アンペアほどだが、扉の開閉が頻繁だと、最大で2アンペアほどになる。
洗濯機は洗っているときは1.8アンペアだが、脱水時に4アンペアまではね上がった。

パソコンは起動時に1アンペアを記録。後は0.6アンペアほどで安定した。
同じ家電でも、使い方や状況で変わるのは発見だった。
電気が「見える」ようになり、ブレーカー落ちの不安は解消した。
洗濯機を回すときはテレビは見ない、といった家庭内のピークシフトのルールが決まっていった。

>このような状況にならないと電化生活を見直すのは難しいですね。

 

 

≫ 続きを読む

太陽光発電   2012/07/26  

ウォシュレット、生活変えた

このウォシュレットとはTOTOが販売する温水洗浄便座の商品名なんですね。
こんにちはつよぽんです
今では必需品になってしまいましたね。
痔主の方には大変ありがたいようです。

このウォシュレットとはTOTOが販売する温水洗浄便座の商品名なんですね。
遺産も色々な分野にあるのですね。

ウォシュレット、生活変えた   その1

歴史的に技術面で意義のある「機械遺産」に、通勤列車でおなじみのステンレス車両や温水洗浄便座など5件が新たに選ばれた。
日本機械学会が「機械の日」の8月7日に表彰する。

温水洗浄便座「ウォシュレットG」は、TOTOが80年に発売。
社員らが、おしりのどこを洗えばいいか、水量、水温、噴射角度を実験、開発した。
同学会は「日本人の生活様式を一変させた」と評価した。

ウィキペディアのウォツュレットより

TOTOは1960年代に米国からの輸入によって温水洗浄便座(ウォッシュエアシート)の販売を行っていた。
主に病院向けに医療用や福祉施設用に導入されていたものである。
1969年にはこれを国産化したが当時は販売価格も高く、なおかつ温水の温度が安定しないために火傷を負う利用者もいた。

>当初は特殊な用途だったのですね。

TOTOは独自に研究開発を進め清潔好きな土壌を持つ日本での普及が見込めることなどから、1980年に2機種の設定によって発売を開始した。
特に肛門位置などの数値データは存在していなかったので社員などの協力を得てデータを収集し、噴出位置を設計するという工夫をこらした。

抗菌・防汚にも配慮がなされノズル部分は肛門から跳ね返ってきた温水が周囲に掛からないような角度(43度、ビデは53度)に設定されており、格納時やおしり洗浄前にノズルを温水で洗浄する機能も付属している。
また、おしり洗浄とビデ洗浄では吐水する配管も変えられている。
他にも省エネルギーにも配慮して節電機能を設けたほか、操作部も一部機種では壁付けの別体リモコンの採用で使いやすくするなどの改良が加えられている。

>多機能になりましたね、音が鳴ったり便器のふたが開いたり。
初めて便器が開いた時は驚きましたね。

このようなトイレの多機能化は日本独特のものであり日本の水の安全性の高さや日本の水は軟水であるためなどの理由で世界的にはこのような便座はまだ普及しているとはいえない。

>日本では普及しているのですが世界では少ないのですね。

 

 

≫ 続きを読む

建築   2012/07/24  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話