スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2012年4月26日

珍名ゾロゾロ日本酒事情(1)

「死神」とか「裏死神」とかは知っていますがネーミングに興味を持って飲みたくなりますね。
こんにちはつよぽんです
天候が不順ですね、また雨になりそうです。

最近の日本酒に変わった名前が有るようです。
「死神」とか「裏死神」とかは知っていますがネーミングに興味を持って飲みたくなりますね。

珍名ゾロゾロ日本酒事情(1)   その1

残念ながらまだ飲んだことは無いです。

珍名ゾロゾロ日本酒事情(1)  その2

「死神」のラベルを反対にして「裏死神」とはセンスが良いですね。

「この、けものへんの漢字、カワウソって読むんじゃないですか?」。
おじさんが大事そうに抱えた純米吟醸酒の瓶を見て、職場の女性が声を上げた。
「獺祭」(だっさい)。今まで何気なく飲んできた銘柄だが、指摘されれば、確かにカワウソのお祭りと読める。

昔から、これほど多く、風変わりな銘柄が存在したとも思えない。
1970-80年代の地酒ブームをリードした「日本 名門酒会」が本部を置く老舗の酒問屋、岡永(本社東京・中央区)の取締役企画部長。「日本酒博士」の異名をとる 森晃一郎さんの話を聞いてみた。

「銘柄にも一種の流行がある。『よくもまあ』とあきれる名前には受け狙いも多く、日本酒より焼酎で先行した手 法」という。ただ日本酒では何度かの衰退期を経て、品質やパッケージのデザインを一新して生まれ変わろうと、熟 慮の末に付けた銘柄が多いらしい。

獺祭(だっさい) 「もともと宮中の酒造りが先行した日本酒には、銘柄がなかった。
室町時代に至り奈良の僧坊酒を『南都諸白』( なんともろはく)として売り出したのが、日本酒のブランディングのはしり。

15世紀の京都でようやく『柳』『梅』 といった造り酒屋ごとの銘柄が広まり、江戸時代後期の灘で清酒と日蓮正宗をかけた『正宗』の第1号、『桜正宗』 が誕生した」(森さん)。

日本酒は味覚と直結した商品だけに、蔵元は元々、イメージにこだわる。全国ブランドの 代表格、「月桂冠」(京都市)も明治時代の初めまでは「嵐麟(ほうりん)正宗」と名乗り、20世紀になって古代オ リンピアをしのばせる現在の銘柄へ変更した。

日本酒消費量が1973年の第1次石油危機を境に減少へ転じた中、吟醸酒や地酒のブームを起こし、需要を下支えし たのは当時30代の団塊世代(1947-49年生まれ)だった。
万事にマニアックなこだわりを発揮した彼らも、今は60代 の退職世代。さすがに「斗酒なお辞せず」とは行かなくなった実態を受けたのか、全国各地の造り手も転機を迎えて いる。

現在40歳以下の世代には「清酒党」「ビール党」「ワイン党」「焼酎党」……といった特定酒類への忠誠心?がなく 、食事や会合の内容に応じ、複数の酒を楽しむ。
ワインと同じ感覚で料理との相性を考えながら、おしゃれに飲んで もらうため、容器の小容量化とデザインの改善、銘柄の変更が加速している。

全体の消費量は伸び悩んでいても、醸 造用アルコールを加えない純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒の売り上げは前年比プラスで推移、海外の高級レスト ラン、和食店向けの輸出にも弾みがついてきた。
奇抜な銘柄が台頭した背景には、日本酒市場の構造、日本人の食生 活や味覚それぞれの変化が潜んでいた。

珍名ゾロゾロ日本酒事情(1)  その3

この日本酒は黒いラベルに「ど」なので「どくろ」だそうです。
秋田の山本合資会社

酒の好みは40歳以下ですね、要するに美味しいアルコールなら何でも良いです。

 

 

≫ 続きを読む

日本酒   2012/04/26  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話