スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 太陽光発電

太陽光発電への屋根貸し、10都県が参入・仲介

太陽光発電のために屋根を企業に貸す「屋根貸し」を、東京や福岡などの10都県が始めたことがわかった。
こんにちはつよぽんです
さいたま市で新築しているT邸が瑕疵担保保険の配筋検査を受けました。

太陽光発電への屋根貸し、10都県が参入・仲介  その1

太陽光発電の為の屋根貸しの話題です。

太陽光発電のために屋根を企業に貸す「屋根貸し」を、東京や福岡などの10都県が始めたことがわかった。
学校や住宅など公共施設の屋根を貸し出したり、自治体が民間施設の屋根を発電会社に仲介したりしている。
7月に再生可能エネルギーの固定価格全量買い取り制度がスタートしたのを機に、自治体も発電への関与を強めている。

>屋根を貸すことで発電に貢献することが出来ますね。

自治体の公表資料や取材をもとに朝日新聞が集計した。
県立高校や県営住宅などの屋根を太陽光パネル設置のために貸すのは、栃木、埼玉、神奈川、長野、岐阜、兵庫、福岡、佐賀の8県。屋根を借りたい企業と貸したい施設を仲介する「マッチング」は群馬、東京、神奈川、佐賀の4都県が始めた。
佐賀と神奈川の2県は両方を進める。原発事故後、自治体は発電への関心を高め、温暖化対策にもなるため広がっている。

公共施設の屋根を貸す8県分の面積を集計すると計84施設で約16万平方メートル。過去の設置例から推計すると2千~3千世帯の家庭の年間使用量を生む計算だ。

とくに積極的なのが、全国で先駆けて進めてきた神奈川県で、現状では全体の3分の1を占める。すでに貸し出しを決めた20施設で発電が始まると、年496万円の屋根貸し料が入る。

>個人の建物の屋根も貸すことが出来るようです。

県太陽光発電推進課は「60近い自治体から、進め方の問い合わせが相次いでいる」という。
マッチングでは今月下旬に群馬県と東京都が相次いで屋根貸しのセミナーを開き、相談の場を設ける。

10都県以外でも、「対象施設を選定中」(大阪府)、「実施の課題を整理している」(愛知県)など、検討の動きが広がる。
都道府県のほか神戸市など約10市も進めており、こうした流れは今後加速しそうだ。

太陽光発電で期待が高まる屋根だが、屋根の上のパネル設備は土地や建物と違って登記できないなど「権利関係が不安定で事業化しにくい」(大手商社)との声もあがる。
その点、公共施設は売却などの可能性が低く注目が高い。
普及にはパネル設置時の建物の耐震性や防水性も課題になる。

固定価格による全量買い取り制度で、太陽光は1キロワット時42円と高めにつけられ、参入が相次ぐ。
買い取り価格は来年度に見直される。電力会社との売電契約の交渉は約3カ月かかり、今の価格適用には年内に計画を決める必要があるため、屋根貸しの動きも加速している。

>メガソーラの計画も良いですが既存の屋根に太陽光パネルを乗せることが出来れば発電に貢献しますね。

 

≫ 続きを読む

太陽光発電   2012/11/20  

紙の太陽光発電パネルできた

紙の太陽光発電パネルの記事が出ていたので紹介します。
こんにちはつよぽんです
この所忙しくて更新ができませんでした。
外は日一日と寒さが増してきましたね、散歩コースには落ち葉が一面に広がっています。

紙の太陽光発電パネルできた   その1

紙の太陽光発電パネルの記事が出ていたので紹介します。

紙製の太陽光発電パネルを、大阪大の能木雅也准教授と辛川誠助教らの研究グループが開発した。
基板の材料に紙を使っているため、折りたためる。
曲げられるプラスチックフィルムからさらに用途が広がりそうだ。
天然素材を使うので環境にもやさしく、次世代の有機薄膜太陽電池として期待される。

グループは、ふつうの紙の材料となる木材繊維を1千分の1の約15ナノメートル(ナノは10億分の1)まで細くした「セルロースナノファイバー」を使って、透明の紙を開発。
この表面に約100ナノメートルの細さの銀のワイヤを塗ることで、電気を通す透明な紙の基板を作ることに成功した。

>セルローズが主役ですね。

この上に光を電気に変える有機材料の層をのせて太陽電池を作った。
紙の電池全体の厚さは0.02~0.03ミリメートルで、普通のコピー用紙より薄いぐらいだ。

>持ち運びに便利そうですね。

光エネルギーを電気エネルギーに変える効率は約3%。
プラスチックフィルムでつくられたものと同じレベルだった。
能木さんは「小さく折り畳んで持ち運び、発電するときに大きく広げるといったことも可能になる」と話す。

>変換効率はこれからですね。

グループは透明の紙にアンテナを印刷する技術も開発。
薄いディスプレーを作る研究も進めており、実現すれば「紙のスマートフォン」も夢ではないという。

>アンテナにも利用できるのは凄いですね。

 

 

≫ 続きを読む

太陽光発電   2012/11/02  

ガス発電、停電時は手で起動 ホンダが開発

ホンダは、ガスで発電や給湯などができる家庭用のコージェネレーション(熱電併給)システムに、停電時でも手動で起動できる機能を付けたタイプを開発した。
こんにちはつよぽんです
ラジオでは今日も30度近くなると言っていますね、まだ残暑でしょうか。

災害の時に頼りに成る記事です。
ホンダは、ガスで発電や給湯などができる家庭用のコージェネレーション(熱電併給)システムに、停電時でも手動で起動できる機能を付けたタイプを開発した。
東京ガス、大阪ガスなど全国のガス会社を通じて11月から販売する。


ガス発電、停電時は手で起動 ホンダが開発   その1


停電時にロープを引いてガスエンジンを起動させ、最大980ワットの電力を発電。
家電製品や照明が使えるほか、発電時に生じる排熱を利用して湯も沸かせる。

都市ガス用とLPガス用があり、価格は100万円前後という。

>災害時は都市ガスは止まるのでLPガスが有利でしょうか。

ホンダは2003年から家庭用の熱電併給システムを量産。
昨年の東日本大震災後に、停電時にも動くシステムがほしいとの要望が被災地などから寄せられたため、開発を進めていた。

ホンダは、家庭に備え付けのLPガス設備とつないで、手動で電気を起こせる小型発電機も8月に発売。
災害に強い非常用電源の普及に力を入れている

>ホンダはカセットガスボンベを利用した発電機も作っています。

ガス発電、停電時は手で起動 ホンダが開発   その2

ガスパワー発電機「エネポ EU9iGB」は、ガスパワー耕うん機「ピアンタ FV200」に続くガスパワー商品の第2弾で、「3つの簡単=(1)燃料の取り扱いが簡単、(2)移動・収納が簡単、(3)操作が簡単」をコンセプトにお求めやすい価格を実現した出力900VAの小型発電機である。

「エネポ EU9iGB」は、独自の発電システム「高速多極オルタネーター」を採用した正弦波インバーターの搭載により、パソコンなどの精密機器をはじめ消費電力が900W以下の照明機器や電動工具、調理機器などに対応。

さらに、使用場所が屋外に限定される発電機の移動を考慮し、片手で簡単に押し引きできる大型キャスターや折りたたみ式ハンドルを装備しながら、収納・保管性に優れたパッケージデザインとした。

ガス発電、停電時は手で起動 ホンダが開発   その3

また同出力のHondaガソリン発電機に対し、作業時間あたりのCO2排出量を約10%低減している。

>独創的な製品ですね。

 

≫ 続きを読む

太陽光発電   2012/10/15  

太陽光発電が最も普及している県は?

エアコンの中にいると体調が悪くなりますね、皆様いかがですか?
こんにちはつよぽんです
エアコンの中にいると体調が悪くなりますね、皆様いかがですか?

太陽光発電が最も普及している県は? その1


太陽光発電が最も普及している県は? その2

我が家のベランダのプランターからスイカが種から成ったようです。
スイカを食べてタネを出したのがいつの間にかプランターに入り大きくなったようです。

 

太陽光の記事から東京都かなと思ったのですが違いましたね。
2012年の7月から自然エネルギーの固定価格買取制度が始まった。
数ある自然エネルギーの中でも、比較的手軽に装置を導入できて、買い取り価格も高い太陽光発電システムに注目が集まっている。
住宅に太陽光発電システムを導入して、余剰電力を売電しようと考える個人も増えている。
では、太陽光発電システムが最も普及している県はどこだろうか?

 太陽光発電が最も普及している県は? その3

太陽光発電普及拡大センターが公開している、住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金制度開始から2012年6月末日までの累計申請件数。上位10の都道府県を順に並べた


経済産業省は、2009年から「住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金」制度を施行し、太陽光発電システムを住宅に導入する個人に補助金を支給している。
この補助制度を運営している太陽光発電普及拡大センターは、制度開始から最近までの補助金申請件数を都道府県別に集計して公開している。
このデータを見れば、太陽光発電が最も普及している県が大体分かる。

このデータによると、補助金制度開始から2012年6月末日までの累計申請件数が最も多い県は愛知県になる。

2位の埼玉県に1万5000件以上の大差を付けている。
太陽光発電普及拡大センターは四半期ごとに申請件数を発表しているが、四半期ごとの集計でも愛知県は制度開始以来トップを走り続けている。

>制度開始以来愛知がトップなのですね、なぜなのでしょうか?
東京都は第3位ですね。

 

≫ 続きを読む

太陽光発電   2012/08/05  

5アンペアで暮らしてみた(2)

昨日は科学技術館で丸一日講習でした。
こんにちはつよぽんです
昨日は科学技術館で丸一日講習でした。

5アンペアで暮らしてみた(2) その1

夏休みだから子供が多かったですね。

5アンペアで暮らしてみた(2) その2

テキストは2冊になりました。

記事の続きを
もう一つの発見は、「超エコ生活モード」(コモンズ)の著者で、40年にわたって低電力ライフを実践する千葉県松戸市の小林孝信さん(63)にいただいたアドバイス。

「わざわざ電気を使う必要のないものが、身の回りにたくさんある。例えば、お米は炊飯器より鍋で火にかけたほうが早く、おいしく炊けます」 13アンペアを使うわが家の電気炊飯器は使えない。

>電気があまりに身近になったので便利な方にいってしまいますね。

10年前から鍋で米を炊いているという食担当の同僚に助けを求めると、「沸騰するまで強火、その後弱火で15分。ふたには重しを」と教えてくれた。
ガスコンロで初めて挑戦。30分弱で、甘みたっぷりホクホクのごはんが炊きあがった。
これまで当たり前のように電気を使っていたが、ガスでこんなに早くおいしく炊けるなんて。

>面倒だかでしょうか

5アンペア生活について会社で話すと、同僚や上司からは手厳しい指摘が相次いだ。
「単身者だからできる。家族がいる人は無理でしょう」 確かに受験生がいれば電子レンジで夜食を温めるだろうし、エアコンも使うだろう。
5アンペア生活は極端かも知れない。

>現在の生活では極端ですが、電気を考えるのには良い機会ですね。

ただ東電管内では昨年度、アンペア契約変更の件数(引き上げ含む)が、前年度の1.5倍に。
家族世帯でもアンペアダウンを考える人が増えているのは確かだ。
「携帯やパソコンの充電を会社でするなら、電力消費を会社に押しつけているだけ」「ビールやアイスはコンビニエンスストアで買うの?
他人の電気を結局使っているだろう」という声もあった。
その通り。エアコンの利いた職場で涼んでいるし、コンビニで冷えた飲み物やおにぎりを買うし、仕事柄パソコン充電も欠かせない。

社会人として暮らす以上、電力消費ゼロは到底、不可能だ。
悔しい。せめて携帯の充電だけでもと、高機能の携帯式ソーラー充電器を約1万2千円で購入した。
窓際に置いてみると、薄曇りでもフル充電ができた。わずかなエネルギーの「自産自消」だ。

一歩前進したようでうれしかった。
そして最近、知人4人が相次いでアンペアダウンに踏み切り、輪が広がっている。

熱帯夜でも扇風機を回し、布団にゴザを敷いて寝ている。
節電の先輩・小林さんから教えてもらった知恵の一つだ。思ったより涼しく、快適だった。

たくさんの電気を消費しなくても「普通の暮らし」はできる。
5アンペア生活は続けられる、それほど我慢をしなくても。
今はそんな気がしている。

>節電しないといけないですね。

 

 

≫ 続きを読む

太陽光発電   2012/08/01  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話